2022/9/25 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のテーマは「教えて!あなたのカバン事情」。
以前、似たようなテーマでお届けしたとき、とても盛り上がった記憶があったので、今日はどれほど~?と思っていたのですが、期待どおり!連休最終日にも関わらず、たくさんのメッセージが届きました!カバンに対するこだわり、思い出、お悩みも、うんうん、なるほど~と思うものばかりで、ああ、一人じゃないんだ~、なんて(笑)
懐かしかったのがマジソンバッグ!私の学生時代には本当に流行っていましたけれど、まさかその復刻版が発売されているとは。そして、それを携えて旅に出たら、各所で同年代の人たちから声をかけられたという男性のお話。カバンは時をつなぐし、人もつなぐのですね。いや、ホント、マジソンバッグ、私も欲しくなってきました。
そして、今日の「由美の駅」も、素敵なカバンがずらりと並ぶ柏の革製品の専門店をご紹介しました。その名も「NUIZA縫EMON(ぬいざえもん)」。

各種バッグをはじめ、財布やスマホポシェット、アクセサリーなど、扱うアイテムは500点以上、全てがお店の手作りです。

店内にはなめし革も沢山並んでいて、革のいい香りがするのですが、今回はそのなかでも、お店が推している柏生まれの豚の革「柏レザー」に着目してお話伺いました。

柏に一件ある養豚場の豚の革を、なめすところから始めて作っているという「柏レザー」の製品たち。実際に手に取った印象は、手触りがひじょうにいい!厚みがあってしっかりしているのに、しなやかなのです!使い込んだらもっともっと気持ちのいい触り心地になるのだろうな、と思ったら無性に欲しくなり、気付けばインタビュー後にショルダーバッグを購入。さらには、こちらは「柏レザー」ではないのですが、デザインがめちゃめちゃカッコいいトートバッグとも目が合ってしまい、購入。

‥‥仕事中に、何してるんでしょ、私。でも、それくらい、「NUIZA縫EMON」さんのカバンにグッときてしまった、というわけなのです。何しろ、店内には所狭しと革製品が展示され、どれもがとても魅力的!お話を伺った柏レザー株式会社代表の飯島暁史さんは、こう仰います。
「革は雨に弱いイメージがあるけれど、そんなことはない。使った後のメンテナンスをきちんとすれば大丈夫。万が一、シミやキズがついたとしても、それを含めたものが本革の良さ。ぜひ使い込んで、革を育ててください」

革製品は好きなものの、雨の日には使うのを尻込みしていた私。これからは臆せず使おうと思いました。今回我が家にやってきた2つのカバンも、しっかり使って育てます!飯島さん、スタッフさん、沢山の興味深いお話、ありがとうございました!
インタビューでは、革製品のお手入れについても教えていただいています。もう一度聴きたい、聞き逃してしまった、という方は、radikoのタイムフリーをご利用くださいね。
<次回10月2日(日)の放送は?>
さて、次回のテーマは「ちいさいアートみつけた」。芸術の秋。最近行った美術展、身近で見つけたアートなもの、あなたご自身の作品もぜひ、番組Twitterなどでご披露を!「由美の駅」では「ベイビーようかん」の新作をご紹介しますよ。来週も、ぜひお聴きくださいね!
(ゆみきち)
●おまけ●

「NUIZA縫EMON」の店内にサインをさせていただきました!お店でぜひ探してみてください♪
2022/9/11 UP!

今日の「由美の駅」は、柏の地で地元の人たちから長く愛される老舗ベーカリー「ジャストベイク アミー駅前店」をご紹介しました。

柏駅から徒歩1分ほどの場所にあるアミー。昭和レトロな趣をまとったこじんまりとした店内には、食パンやロールパンといった食事パンをはじめ、具から全て手作りしているという惣菜パンや、創意工夫に満ちた菓子パンがずら~り。良い香りも立ち込めて、どれを買おうか目移りします。
実は私、取材のちょうど1週間前、予習がてらお邪魔したのですが、その時に買った焼きそばパンとチキンタルタルの美味しさにはいたく感動しました。ほっとする、素朴な美味しさ、そして、毎日食べても飽きない美味しさなのです。

アミーの名物は、カスタードクリームたっぷりのクリームパンと、あんの種類が驚くほど豊富なシベリア(これまでに作ったシベリア、約50種類!常時数種類が並びます)ですが、その他にも美味しそうなパンがいっぱい。何度も何度も通って、コンプリートしたくなるお店なのでした。

アミーに実際に出掛けてもうひとつ印象に残ったのがこのこと。お店の皆さんが朗らかで親切!「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」の声掛けだけでなく、例えばシベリアの美味しい食べ方(冷蔵庫で冷やすとまた違う美味しさなのだとか)とか、いろいろなことを教えてくださるのです。コロナ禍で人とのコミュニケーションがますます希薄になりがちなこの頃ですが、アミーの皆さんの温かい接客には、ほっとする気持ちになりました。

ご主人の伊藤佳正さん、スタッフの皆さん、お忙しいところを親切に対応してくださってありがとうございました!また、プライベートでお邪魔します!
さて、「由美の駅」に併せて、今日のテーマは「大好き!菓子パン惣菜パン」。
食欲の秋一番乗り、といった内容でしたね。メッセージは引きも切らず!カレーパンにコロッケパン、甘食、クリームコロネ、揚げパン等々、美味しそうなパンの話が次から次、そして懐かしい気持ちにもなりました。もちろん、お腹もすっかりすきました。
そう、懐かしいといえば、オンエアではお話ししなかったのですが、今、無償に懐かしいのが、コッペパンにたっぷりの生クリーム、ちょこんと乗った真っ赤なドレンチェリーというあの菓子パン。このテーマで番組をやると決めてから探しているのですが、我が家の近くでは見つからず。そもそも名前もなんというのか分からないのですが、あのパンは今でも存在するのでしょうか?ご存じの方いらっしゃったら、ご一報を。
かくして、私の3時間のパン祭りは過去へのタイムスリップにもなったわけですが、今日のオンエア、リスナーの皆さまはどんな気持ちで聴いてくださったのでしょうか。
<次回9月18日の放送は?>
さて、次回ベイサイドは9月18日(日)。テーマは「弟子入りしたい!」。仕事や趣味で、弟子入りした、された経験は?大事なことを教わった師匠的な存在は?もしも有名人に弟子入りにできるなら、誰に何を学びたいかも教えてください。
来週も、ぜひお聴きくださいね!
(ソレイコ)
2022/9/5 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のテーマは「私のミャクミャクミュージック」。デビューしてから40年以上、今もなお脈々と活躍し続けるアーティストを集め、またリスナーの皆さんからは、これまでも、これからも聴き続けていきたい「ミャクミャクミュージック」を募集してお届けしました。
レジェンド級アーティストのオンパレード、手前味噌にはなりますが、さぞや聴き応えがあったのではと思います。送り応え、という日本語はありませんけれども、オンエアしている私たちスタッフも、「ミャクミャクミュージック」の重さをカラダで感じながらの3時間となりました。何しろ3時間があっという間でしたし!
よい音楽は、世代を越え、時を超えてミャクミャクと生き続ける。この世に音楽があって良かったとあらためて思いました。そんな「ミャクミャクミュージック」を、これからもきちんとご紹介していきたいと思いました。
矢沢永吉さんから始まって坂本九さんで締めくくった今日のオンエア。まだ聴いていない、もう一度聴きたい、というあなたは、ぜひradikoのタイムフリー機能でお楽しみくださいね。
そして、今日の「由美の駅」は、船橋の地にミャクミャクと続く老舗和菓子店「廣瀨直船堂」をご紹介しました。

創業はおよそ300年前の江戸時代初期、現在の店主の廣瀬太一さんは11代目という、ミャクミャク中のミャクミャク!

現在の店舗は大正7(1918)年建築の木造2階建て、船橋市の景観重要建造物に指定。お向かいの呉服屋さん「森田呉服店」とセットで見ると、いにしえの成田詣での街道の様子が忍ばれて、タイムスリップした気分です!昔の面影を残す場所は今はごくわずかですが、これからもきちんと残していっていただきたいと強く思いました。

そんな「廣瀨直船堂」の和菓子ですが、保存料不使用のお団子(予約制)は、昔ながらの素朴な味わい。懐かしい気持ちになりました。

そして、「40年以上変わらない味」とうたっている「関東焼」というお煎餅。パリッパリのカリッカリで、一度食べ始めると止まらない!自宅用に大量購入しましたが、すでに無くなりそうで‥、またお取り寄せをしようと思っているところです。

廣瀬さん、お忙しいなかインタビューに応じていただき、ありがとうございました!
<次回9月11日の放送は?>
さて、次回のテーマは「大好き!菓子パン惣菜パン」。あんパン、メロンパン、焼きそばパン、あなたの好きな菓子パンや惣菜パンについて。また、まちのパン屋さんにまつわる思い出もぜひ教えてください。
来週も、ぜひお聴きくださいね!
それにしても‥‥「ミャクミャク」。喋り手の力量を試すようなこの単語。しかも、そこに「ミュージック」を付けるとは。これはスタッフの信頼?はたまたトラップ?
(だんごはみたらし派)
2022/8/29 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のテーマは、「まちのシンボル」。
ベイサイドリスナーの皆さんが住んでいるまち、故郷、職場や学校があるなど所縁のあるまちのシンボルについて伺いました。
これまで私が「由美の駅」の取材で見てきたまちのシンボルといえば…、八街駅前の巨大落花生の像、姉崎駅前の姉崎だいこん像とあねぼん、変わったところで、道の駅やちよのぴーちゃんというのもありましたが…、今回のオンエアでも、見に行きたいもの、訪れたい場所、ずいぶん増えました。皆さま、いろいろなシンボルを教えてくださってありがとうございました!とりあえずスタッフには、流山おおたかの森駅の「おおたか」と、茂原市八千代のNTT東日本茂原ビル脇にある電話ボックスにしがみつく「ヒメハルゼミの巨大オブジェ」、このあたりをプレゼンしようかと思います~。

そして、今日の「由美の駅」も「まちのシンボル」に大いに関係あり!銚子のシンボルである犬吠埼灯台をモチーフにしたクラフトコーラ、「銚子灯台コーラ」をご紹介しました。
2020年に開発されたこの「銚子灯台コーラ」、これまでは銚子の「ハーブガーデン」と「銚子ビール犬吠醸造所」で販売されていましたが、発売開始から3年目の記念として、コーラシロップがボトル化されたのです。

お話を伺ったのは、開発に携わった㈱浜鈴総芸の鈴木浩之さん。開発のご苦労やコーラに託した思いをたっぷりと語ってくださいました。オンエアでは流れませんでしたが、「苦労は沢山あったけれど、学生時代の部活みたいで楽しかった」なんてお話も。
そして、この「銚子灯台コーラ」にはもうひとつのドラマが!今回シロップと併せて発売される「夜明けの炭酸水 バタフライピーソーダ」にも、素敵な開発秘話があったのです。詳しく知りたい方は、ぜひradikoのタイムフリーでお聴きくださいね。
開発に携わった皆さんの「100年後に希望のヒカリを届ける」という熱い思いの詰まった「銚子灯台コーラ」、一般発売は9月3日。ぜひ実際にお手にとって、銚子の風景を思い浮かべながら味わってくださいね。スパイスとハーブが複雑にからみあった、ちょっとクセになるお味ですよ。そして、「銚子灯台コーラ」のお勧めの作り方は番組Twitterにアップしていますので、そちらを参考にしてください。
㈱浜鈴総芸の鈴木浩之さん、素敵なお話をありがとうございました!
<次回9月4日の放送は?>
テーマは「私のミャクミャクミュージック」。今もなおミャクミャクと活躍し続けるレジェンド級アーティストを特集します。リスナーの皆さんからは「脈々と歌い継がれている名曲」を大募集!渾身の一曲をお待ちしています!
来週もぜひお聴きくださいね。
(みゃめみみゅめみょみゃみょ)
2022/8/21 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のテーマは「回る」、ということで、久しぶりにフラフープをスタジオに持参。オンエア前のウォーミングアップに回してみました。ずいぶん久々でしたし、自宅でも全くやっていなかったので回るかどうか心配だったのですが…なんとか、回りました!その模様、番組Twitterにアップしていますので、興味のある方、ご覧くださいませ。改めて思ったのが、フラフープってけっこう短時間でカラダが温まるんだ、ということ。血流を回すには、ぴったりなツールなんですね。また再開しましょ。
さて、ベイサイドリスナーの皆様の「回る」エピソードはというと、子供たちや動物のお話、微笑ましかったですね~。パタンパタンと寝返りしまくって壁に行き当たって泣いている赤ちゃん。おもちゃの車をひっくり返してタイヤをひたすら回す息子。いったい何が起きたのかと思うほど、自分の尻尾を追いかけ回してくるくる回る愛犬。和みます。そして今、無性にスピログラフをやりたくなっています。

さて、今日は2時台に、ニューアルバム『瞳へ落ちるよレコード』をリリースしたばかりのあいみょんさんをゲストにお迎えしました。そもそも今日の「回る」というテーマは、このアルバムタイトルにちなんだものなのですが。
新しいアルバムについて、曲作りについて、今年11月に行われる地元兵庫県西宮の阪神甲子園球場での弾き語りライブについて、そして、登場曲にあいみょんさんの「今夜このまま」を使っている、千葉ロッテマリーンズ・佐々木朗希投手についても伺いましたが、正直、もっともっと話したかった!!なんでしょう、あいみょんさん、とても居心地のいい人、なんです。今回、初めてのインタビューでしたが、とてもそんな感じがしない。旧知の仲のような錯覚さえ覚えて、時間が許すのならば、もっと長時間、根掘り葉掘りお話を伺いたかった。まあ、それは次の機会のお楽しみとして取っておくことにいたしましょう。
ニューアルバム『瞳へ落ちるよレコード』、名曲揃いです!歌詞の世界にも一つ一つ深いドラマがあって、今日のインタビューを聴いた後に改めて聴くと新たな発見がある曲もあると思います。全13曲の流れもいいんですよね。今はアルバム1枚を頭から最後まで聴く、というのは主流ではないのでしょうが、ぜひこの流れも味わっていただきたいと思います。
あいみょんさん、楽しいひとときでした!ありがとうございました!!
<次週8月28日の放送は?>
さて、次回ベイサイドは、8月28日(日)。テーマは「まちのシンボル」。建物、名所、マークなど、あなたの住む町のシンボルといえば?旅先でであったシンボルの話もぜひ~。「由美の駅」は銚子のシンボル、犬吠埼灯台がモチーフの美味しいクラフトコーラをご紹介しますよ。来週もぜひお聴きくださいね!
(ろくろも回したい)
2022/8/14 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のテーマは「夏のせいにしたいこと」。
とんでもなく暑く、そして長い今年の夏。暑さでぼ~っとして集中力を欠いて、トホホな経験をしている人が多いのでは?ということでこのテーマだったのですが…、期待以上の(?)トホホなエピソードの数々。せっかくのアイスを冷凍庫に入れ忘れた。転んだ。お尻にあせも…。
みんな、頑張って生きているんだ、と思いました。読んでいて楽しかったし、私も頑張ろうと思いました。人の苦労話、参ったなぁというエピソードは、聞いている人の力にもなるのだと思いました。
さて、数々のトラブルを、思う存分「夏のせい」にしていただいて、ベイサイドリスナーの皆さまのココロは、少しはスッキリしたでしょうか?暑い日はまだまだ続きそうです。今日のオンエアが、皆さまが健やかに、ハッピーに、残暑を送るお手伝いに、少しでもなっていることを祈ります!

そして、今日の「由美の駅」は、夏バテ気味のカラダにもぴったりな絶品をご紹介。今年1月に発表された「食のちばの逸品を発掘2022」で一般部門の銀賞に選ばれた、レストラン「ZUCCAMO(ツッカーモ)」の「船橋産ベータ-キャロットポタージュスープ」をピックアップしました。
私は今回初めて知ったのですが、船橋には「船橋にんじん」というブランド野菜があるのだそうですね。その名のごとく、ベータカロテンの含有量が多く、柔らかく、にんじん臭さはなくて甘みが強いというのが特徴だそうですが、「船橋産ベータ-キャロットポタージュスープ」は、その「ベータ-キャロット」の規格外品、本来なら捨てられてしまうものを使用しているんです。素晴らしい!
お取り寄せ可能ということで早速取り寄せ、食べてみたところ…、お、美味し~い!!!甘いんです!味が濃いんです!綺麗なオレンジ色の濃厚なスープは、飲むというより食べる感覚に近く、にんじんというよりは、カボチャかな?というお味と舌触り。にんじん嫌いの人でもきっと食べられるスープだと思いました。
食べ方は、温めても、冷製でも、ということで両方試してみましたが、やはりこの時期は冷製が美味しい!食べていると、カラダが喜んでいるのがわかるのです!暑い夏、こんなスープが自宅の冷蔵庫のなかに常備してあったら、こんなに心強いことはないと思いましたよ。
気になる方は「ZUCCAMO」のホームページをご覧くださいね!そして今私は、生の「ベータ-キャロット」もぜひ食べてみたい!と思っているのですが、4月下旬から6月上旬までが時期なのだそうで…、その時まで覚えていられるだろうか。
<次週8月21日の放送は?>

さて、次回ベイサイドは8月21日(日)。特別企画、あいみょんさんのスペシャルインタビューをお届けしますよ。あいみょんさんのニューアルバム「瞳へ落ちるよレコード」にちなんで、テーマは「回る」。扇風機、回転寿司、観覧車、あなたの周りのくるくる回っているもの、教えてください。来週もぜひお聴きくださいね!
(シウマイ弁当はタケノコが好き)
<ゆみさんこぼれ話>

これも夏のせい、かな?
ずっと探していた晴雨兼用傘(左)、先程ベイサイド専用リュックの中から発掘~!
右側は、新しく購入した傘。とほほ。
2022/8/7 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のテーマは「映画館」。
映画大好きな私のためにあるようなテーマでした!ベイサイドリスナーの皆さんがどんな風に映画館と付き合っているのかホントに興味津々だったのですが、皆さんが映画館に足を運ぶようす、映画を楽しむ姿が見えてくるようで、とても面白かったです!お子さんと、お父さんと一緒に観た思い出のエピソードも微笑ましい気持ちになりました。
そして、やっぱり大ヒットしているんだなぁと実感したのが『トップガン マーヴェリック』。観に行きました、という方の多かったこと!それにしても、13回も観たという方、すごすぎる~!!この数字、まだ伸びるのでしょうか?

さて、今日の「由美の駅」は柏のミニシアター「キネマ旬報シアター」をご紹介しました。そう、今日のテーマは、実はここからの発想だったのです。

オンエアでもお話ししましたが、私、「キネマ旬報シアター」にプライベートで映画を観に行ったことがありまして、その時にとても素敵な映画館だと感動したのです。で、ぜひ番組で紹介したい!とスタッフに訴え続けて念願がかない、今回のご紹介となった次第です。感無量です!

ただ、残念だったのがリモートでのインタビューだったこと。本来なら、スタッフとともに劇場に足を運び、あらためて施設をじっくり拝見しながらインタビュー、という手筈だったのですが、最近の新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、直接うかがうことは今回は断念しました。
でも、映画館は逃げません!今回のインタビューで、ますます「キネマ旬報シアター」の魅力を実感しましたので、近いうち必ず、プライベートで伺いたいと思っています!
映画館はシネコンが主流の今、ミニシアターは少し敷居が高い存在かもしれません。でも、その映画館ならではの企画上映があり、サービスがあり、ミニシアターならではの観客に寄り添った姿勢がそこかしこにあります。きっと、あなたの新しい映画ライフの扉を開いてくれると思います。まずは、「キネマ旬報シアター」の公式サイトをご覧ください。へ~、こんな上映の仕方をしているんだ!と驚くと思います。
「キネマ旬報シアター」副支配人の江崎毅さん、お忙しいなかインタビューにお応えいただき、ありがとうございました!
<次回8月14日の放送は?>
さて、次回ベイサイドは8月14日(日)。テーマは「夏のせいにしたいこと」。暑さで困ったこと、最近のちょっとしたミス、イヤ~な出来事、1日だけ、ぜ~んぶ夏のせいにしちゃいましょう!「由美の駅」では、船橋のにんじんを使ったポタージュスープをご紹介します。来週もぜひお聴きくださいね!
(市船がんばれ)
2022/7/31 UP!

本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のテーマは「バディ」。相棒のバディの話を伺いました。会社の同期や上司、旦那さま、といったニンゲンのバディもありましたが、モノのバディのエピソードも沢山ありましたね~。オンエアでご紹介できなかったものには、蚊取り線香、シートマスク、タンブラー、自転車などなど。私たち、色々なバディに支えられて暮らしているのだなと改めて思いました。もっと感謝の気持ちを持たないと…。そう、それから、何年バディを組んでいるのか、もうわからないくらい長いお付き合いの番組ディレクターにも。

そして今週は、今月27日に新曲「Free Free Free feat.幾田りら」をリリースした東京スカパラダイスオーケストラから、バリトンサックスの谷中敦さん、ゲストヴォーカルの幾田りらさんという素敵なバディのメッセージをご紹介しました。
新曲のテーマは「希求」。コロナで失った幸せを、自由に、直感で、いっぺんに取り返しに行ってほしい!と熱く語ってくださった谷中さん。インタビューを聞いた後に新曲を聴くと、また新たな発見がありました。大きな力をいただいた気持ちになりました。
今回のオファーを聞いて「本当に私で合っていますか?」と思わず聞き返してしまったという幾田さん。谷中さんの言葉の一つ一つに対する反応がとても可愛らしくて。
そして、スカパラのエネルギッシュな音色と透明感のある幾田さんの声とのケミストリー!幾田さんにとって未知なる扉が開いたのはもちろんのこと、これはスカパラにとっても新境地?などと思いながら聴いていました。
谷中さん、幾田さん、素敵なお話、素敵な曲をありがとうございました!
さて、次回ベイサイドは8月7日(日)。テーマは「映画館」。あなたが最近、映画館で観た作品は?映画館で必ず買うグルメ、選ぶ席の位置、好きな人と観た思い出など、あなたと映画館について語ってください!「由美の駅」では、柏にあるおすすめのミニシアターをご紹介します。
来週も、ぜひお聴きくださいね!
(老眼鏡は忘れずに)
2022/7/24 UP!
今日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のテーマは「クラスメイト」。
なぜ今、クラスメイトなのか?
オンエアでもお話ししましたが、新しいドラマ『新・信長公記-クラスメイトは戦国武将-』が今夜から始まるから、なんです。
有名な戦国武将のクローンが名門不良校に通っていて、校内一強い人物は誰かを決めることになるのだが…、って、なんという破天荒なストーリー!原作は漫画だそうですが、未読の私、物語がどう展開していくのか、いや、それよりも、主演の永瀬廉さんはじめキャストの皆さんがどれほど突き抜けた演技を見せてくれるのか、楽しみでなりません!ちなみに、気になっているキャラクターは、犬飼貴丈さん演じる上杉謙信、満島真之介さん演じる武田信玄なのですが、あなたは?
さて、今日番組に届いた「クラスメイト」話、いいお話が多かったですね~。リスナーの皆さんの話なのに、なんだか自分自身の昔のアルバムを開いているような感覚に陥りました。昔話のなかでも、クラスメイトというのがまた郷愁を誘うのかしら。
会いたいなと思いながら長年会えていないクラスメイト、私にも何人かいます。これを機に、連絡を取ろうと思います!
そして、今日の「由美の駅」は今の季節にぴったり!大多喜町の「山里のジェラテリア 山猫」のジェラートをご紹介しました。

千葉県産の野菜や果物など、材料にこだわりをもって作られたジェラートたち。素材そのものの美味しさが凝縮された味で、食べていてカラダが喜ぶ、とでも言いましょうか。「東金産 大石早生プラムソルベ」は、フルーツをそのまま食べているようなフレッシュさ。「袖ヶ浦産 新茶と抹茶みるく」はお茶の風味がダイレクトに感じられます。そして、チョコミン党の私は、「いすみ市産 白いチョコミント(スペアミント)みるく」に衝撃を受けました!名前の通り、チョコミントなのに白いルックス。なのに、一口食べるとビターなチョコとフレッシュなミントのフレイバーをしっかりと感じます。大人の味のチョコミントなのです!アイスクリームではなくジェラートなので、爽快感もたっぷり。既に暑くてたまらない日が続いていますが、今時分のおやつにはぴったりだと思います。

「山里のジェラテリア 山猫」のオンラインショップでは、ジェラートだけでなくカップ入りのソフトクリームも販売しています。気になる方はぜひ、のぞいてみてくださいね。

また、実店舗は養老渓谷の滝めぐりコースの入口付近にあります。滝めぐりの後に絶品ジェラート、いつか私も、プライベートで食べに行きたいと思っています。
さて、次回7月31日(日)のベイサイドは、スペシャル企画をお届けしますよ!今月27日に、ニューシングル「Free Free Free feat.幾田りら」をリリースする東京スカパラダイスオーケストラの谷中敦さんと、ゲストヴォーカルの幾田りらさんのメッセージをお届けします!お楽しみに!
テーマは「バディ」。仕事やプライベートでのあなたのナイスなバディについて語ってください。
来週もぜひお聴きくださいね!
(超チョコミン党)
2022/7/17 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
暑い夏は冷たいドリンクをゴクゴクいきたい~!ということで、今日のテーマは「とりあえず、何飲む?」。
ベイサイドリスナーの皆さまからは、シュワシュワ炭酸系ドリンクが目立ちました。それから、梅酢ドリンクやバナナドリンク、どくだみ茶など、自家製ドリンクもいろいろありましたね。皆さん、健康に気を遣っている様子もうかがえました。
暑い夏、ついつい冷たい飲み物に偏りがちですが、自分のカラダの声をしっかり聞いて、美味しく、健康的にドリンクを摂りましょうね。
そして、今日は「由美の駅」もテーマにぴったりな飲み物、山武市発のクラフトビール「さんむRED」をご紹介しました。


コロナ禍の影響で観光客が減少したイチゴ観光農園で、残ったイチゴを冷凍保存しておいたものをビールの原料に活用した「さんむRED」。イチゴがジャムやジュースになるのはわかりますが、ビールにもなるなんて!しかも、そのアイディアをまず考えたのが千葉大の学生さんだったとは!
インタビューのあと、私も実際に飲みましたが、のど越しがとても爽やか。爽やかな香りと、ほんのり甘酸っぱいような、フルーティーさも味わえます。そして最後はキリリとした爽やかな苦味。ビールが苦手な人には取っつきやすく、またビール通も納得する、バランスの取れた味だと思いました。お料理にもよく合いましたよ。

ちなみに色は真っ赤、ではなくて、ほんのりピンクがかった、といったところ。イチゴも表面は赤いですが、果肉は白みがかっていますから、とは、開発したアサヒユウアスの方のお話。
「さんむRED」は現在、有野実苑オートキャンプ場、道の駅オライはすぬま レストラン蓮味、焼肉 鈴木せいざえもん 別館、松下食堂、またアサヒビールが経営する9店舗で販売されています。
また、山武杉のおが粉を活用したエコカップ「森のタンブラー SANBUSUGI」もぜひチェックしてくださいね(アサヒユウアス公式オンライショップ「アサヒユウアスモール」でも販売中)。売り上げ1個につき100円が山武市の自然環境整備の経費に寄付されるとのことです。


今日のインタビューにもありましたが、この夏、山武市は、3年ぶりに海水浴場を開設しています。特にお勧めなのが、本須賀海水浴場。ビーチクリーンなどの取り組みにより、国際環境認証「ブルーフラッグ」を取得している大変美しいビーチだそうです。ここしばらく海水浴場なんてご無沙汰だったなぁというあなた、この夏は美しい海を楽しみがてら、「さんむRED」を味わいに山武市にお出掛けになってはいかがでしょうか。
それにしても、本来なら廃棄処分になるものを活用したモノ作りや環境保全活動など、山武市では色々な角度からエコロジーな取り組みを行っているのですね。その様子を、今度は現地で、肌で感じたいと強く思いました。
山武市商工観光課観光係町の尾勝久一さん、ありがとうございました!
さて、次回ベイサイドは7月24日(日)。テーマは「クラスメイト」。思い出深いクラスメイト、大人になって久しぶりに会ったクラスメイトのエピソードを教えてください。由美の駅では、暑い夏にぴったりのお取り寄せジェラートを紹介しますよ。
来週もぜひお聴きくださいね!

(アルアル生活…あれ?)