2020/11/1 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のテーマは「たまご」。
たまごかけご飯やオムライス、甘い卵焼きやたまごサンドと、美味しそうなたまご料理が次々に届きました。すっかりお腹が空きました~。今食べたいのは、厚焼き卵の大根おろし添え、でしょうか。お酒はぬる燗で(笑)
それにしても、リスナーさんから頂いたこのレシピ、「たまご8個に挽き肉と顆粒コンソメを混ぜてフライパンで焼き、その上にチーズをたっぷり乗せてレンジでチン」。この挽き肉はなんの挽き肉なんでしょう?鶏?豚?牛?合挽き?とオンエアで呼び掛けましたが、その後のメールはなく…。ちなみに、私は「鶏挽き肉じゃない?」、ライターちゃんは「豚だと思う」。あなたはどう思いますか?
「由美の駅」は銚子編第2弾。銚子名物・伊達巻寿司をご紹介しました。つるっとした舌触り、ぷりっとした食感は、私がこれまで食べてきた伊達巻とはまったく別のもの!本当に美味しい逸品でした。今回お話を伺ったあづま寿司の店主、加瀬さんの伊達巻に対するこだわりにも頭が下がりました。美味しいものの影には色々な努力があるのですね。



加瀬さん、美味しい伊達巻寿司、ご馳走さまでした!
さて、次回ベイサイドは11月8日(日)。テーマは「包む」。風呂敷、オブラート、プレゼント、はたまた金一封?あなたの「包む」お話、お待ちしています!
「由美の駅」は銚子編第3弾。あんこをたっぷり包み込んだ銚子名物の今川焼をご紹介します!
来週も、ぜひお聴きくださいね。
(いだてんのテーマをかけられて嬉しかったよ)
2020/10/25 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
bayfmスペシャルウィーク「ベイエフエムからの恩返しだ!秋の大感謝際!」最終日、お楽しみいただけましたか?
今日から始まった「由美の駅」銚子編は銚子電鉄の名物社長・竹本勝紀さんのインタビュー。飄々とした様子で次々と飛ばす駄洒落のつぶてに終始笑いっぱなしだったのですが、言葉の端々に滲む地元愛や感謝の気持ち、鉄道の仕事に対する誇りが印象的でした。逆境の時こそ悲嘆に暮れず楽観的・楽天的に生きるという言葉も心に染みました。そう、「来たものは拒まず、去るものは追う」という名言も!
番組でもお話ししましたが、銚子電鉄には竹本社長をはじめとした社員の皆さん、地元や銚電ラバーの皆さんの熱い心を乗せて走る、実に素敵なローカル線です。とにかく、乗っていて楽しい。のんびりした気分になるんです。全長6.4キロの旅はきっと想像以上に大きなものをあなたにくれると思います。ぜひ、乗りに行ってみてくださいね。
竹本社長、楽しいお話、ありがとうございました!

この銚子電鉄の思い出は私のブログにも書きますので、併せてご覧ください。
銚子電鉄が「GO TOキャンペーン」ならぬ「号泣キャンペーン」を展開していたのにちなみ、今日のベイサイドのメッセージテーマは「号泣」。泣けるエピソード、沢山届きました。結構、涙腺が刺激されました。
そして今日は、選曲も号泣ソング尽くし!涙活にうってつけのラインナップでしたが、私が涙腺崩壊寸前になったのはこの曲。山口百恵「秋桜」。リクエストをしてくださった男性のメッセージの内容も相まって、仕事を忘れて号泣しそうになりましたが…、すんでのところで堪えました。若い頃には湧かなかった感情です。歳をとるのも、悪くない。
あなたの涙腺が刺激されたのはどのエピソード、どの曲でしたか?
さて、次回ベイサイドは11月1日(日)。「由美の駅」は銚子編第2弾。たまごをたっぷり使った、銚子名物の伊達巻をご紹介。リスナーの皆さんからは、大好きなたまご料理や「○○のたまご」など、たまごにまつわるメッセージをお待ちしています。
来週もぜひ聴いてくださいね!
(また乗りたいぞ、銚電)
2020/10/18 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日10月18日は「フラフープ記念日」ということで、テーマは「輪っか」。
フラフープ、ご自宅にお持ちの方がけっこういらっしゃってびっくりしました!体幹が鍛えられそうですし、おうち時間が長い今はカラダをほぐすのにも良さそうです。私も買ってみようかしら。
それから、フラフープを起源とした東金発のスポーツ「EGフープバトル」。かつて裏方をしていた方からメッセージをいただいたのには感激!ベイサイドリスナーの「輪」がまた広がった気分になりました。
「由美の駅」でご紹介した千葉のレンコン「古代れんこん」はいかがでしたか?番組でもお話ししましたが、採れたてのためかとてもみずみずしく、シャキシャキした食感が抜群でした!今回は、サラダ、スープ、きんぴら、肉詰め、そしてレンコン餅と、色々なレンコン料理を試したのですが、まだまだレンコンの輪は広がりそうです。気になった方、「古代れんこん」はお取り寄せができます。ぜひチェックしてみてくださいね。

そして今日は、テーマの「輪っか」にちなんでベイサイドスタッフ一同、ちえの輪と輪投げにもチャレンジしておりました。ちえの輪、3種類のうち2種類は楽に解けたんですが、最後の1種類がどうしても解けない…!ディレクターは自宅に持ち帰って再チャレンジするとのことです。頑張れ。そして、輪投げ!これも久しぶりにやってみましたが、いやはや難しい。オンエア以外でも脳みその色々なところが刺激されました。

さて、次回ベイサイドは10月25日(日)。スペシャルウィーク最終日ということで、スペシャルな内容でお届けします!「由美の駅」は銚子編がスタート。「Go To」ならぬ「GO KYU キャンペーン」が話題の銚子電鉄・竹本社長のインタビューをお届けします。
涙腺崩壊必至の「号泣」ソング特集に、素敵なプレゼントが当たるチャンスもありますよ。
来週も、ぜひお聴きくださいね!
(ゆみ)
2020/10/11 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日の「由美の駅」は成田編・番外編。私が成田の街を歩いて気になったもの、発見したものをご紹介しました。
歌舞伎ファンの私、実は、今回の取材で一番楽しみにしていたのが歌舞伎関連のスポットを見て回る、ということでした。成田といえば、成田屋。成田には歴代市川團十郎ゆかりのスポットが沢山あるのです。さて、実際にこの目で見る成田の歌舞伎スポットは!?コーナー冒頭でご紹介した「成田からくり時計」や参道の店舗の壁を飾る歌舞伎の浮世絵などなど想像以上に歌舞伎度が高く、成田は街そのものがさながら「歌舞伎美術館」、「歌舞伎テーマパーク」だなぁと感動したのでした。ぜひあなたも、成田にお出かけの際には、新勝寺のお詣りだけでなく途中の参道の歌舞伎スポットにも目を向けてみてくださいね。色鮮やかな浮世絵は眺めているだけで楽しいですし、からくり時計も凝った作りで見応えがありますよ。

そして、私が初挑戦した弓道の出来る「半弓道場」。お店の方が懇切丁寧に指導して下さいますので、こちらもぜひチャレンジしてみてくださいね。

この成田街歩きについては、私個人のブログにも書くつもりです。併せてご覧くださいね。
さて、次回ベイサイドは10月18日(日)。テーマは「輪っか」。
ドーナッツ、輪ゴム、指輪など、身近な「輪っか」のお話をお待ちしています。「由美の駅」では、千葉の美味しい「レンコン」をご紹介します。
来週もぜひお聴きくださいね!
(食パンは6枚切り派)
2020/10/4 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日10月4日は「天使の日」ということでテーマは「マジ天使」。
リスナーの皆さんの身の回りの「マジ天使」な人や「マジ天使」なモノ、また、「この人は天使だ~!」と感動したお話も伺いました。
思っていたよりバラエティーに富んだ「マジ天使」話が届き、ご紹介していて楽しかったです!チョコボールの銀のエンゼルも、20箱ほど買えば当たるというお話を伺い、久々に買ってみようかな、、、いや、やめておきましょう(笑)
面白いと思ったのが「天使の○○」という言い回し。ウィスキーを樽詰めして熟成させたときに出来る隙間を「天使の分け前」。雲間から洩れ出す光線の柱「薄明光線」の別名「天使のはしご」。どちらも洒落ていますよね。他にも何かないかしら?ご存じの方、ぜひ教えてくださいね。
「由美の駅」は成田編第3弾。成田の老舗うなぎ専門店「川豊本店」をご紹介しました。
川豊さんのうなぎは本当に美味!うなぎってこんなに美味しかったのかと感動しました。味へのこだわりや職人さんの技について伺うと、美味しさもひとしお。店主の伊藤さん、たくさんの面白いお話、ありがとうございました。そして、美味しいうな重、ご馳走さまでした。


番組でもお話ししましたが、川豊さんはうなぎが美味しいのはもちろんのこと、建物もとても素敵です。これについては、私個人のブログで改めて記事にしたいと思っています。ぜひご覧ください。そして、川豊さんでうなぎを召し上がる機会があれば、建物の意匠もたっぷりと味わってくださいね。
さて、次回ベイサイドは10月11日(日)。「由美の駅」は成田編第4弾。私が成田の街をぶらり散策して見つけたものをご紹介します!
来週も、ぜひお聴きくださいね!
(うなこ)
2020/9/27 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
「由美の駅」のコーナーは、成田編第2弾。なごみの米屋總本店敷地内にある「成田羊羹資料館」をご紹介しました。
番組に届いたメッセージには、米屋は知っていても羊羹資料館は知らなかった、という方が複数いらっしゃいましたが、羊羹の歴史だけでなく、近現代日本の産業史やデザイン史の観点からも興味深い展示が観られるユニークな資料館です。そして、創業者の諸岡長蔵氏の言葉もぜひ直にご覧いただきたい!一つ一つの言葉に重みがあって、誠実な人柄が偲ばれて、私はひどく感動しました。
「成田羊羹資料館」はなごみの米屋總本店の裏手にあります。成田にお出掛けの時にはぜひ足を運んでくださいね。そして、成田山新勝寺のお不動様がかつて祀られていた「お不動様旧跡庭園」にも。西を向いた諸岡長蔵氏の胸像も建っています。庭園脇には工場があり、職人さんたちがお菓子を作る様子も垣間見ることができますよ。知る人ぞ知る穴場なので、成田詣でで疲れたときにほっと一息入れるのにもぴったりです。
館長の宮内さん、興味深いお話の数々、楽しかったです。ありがとうございました!

さて、次回ベイサイドは10月4日(日)。「由美の駅」は成田編第3弾。成田といえばうなぎということで、老舗鰻店のレポートをお届けします。そしてテーマは、「マジ天使」。10月4日は「天使の日」なんですね~。あなたの周りの天使のような人・モノのお話を教えてくださいね!
来週も、ぜひお聴きください!
(栗ご飯たべたい)
2020/9/20 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
「由美の駅」は今週から「成田編」がスタート。第1回の今日は、「成田山新勝寺」をご紹介しました。

成田山の縁起や、ご本尊の不動明王の意味、歴代本堂が現存すること、またお勧めの御守など、目から鱗のお話が沢山あったかと思います。私も新勝寺は何度も参詣していますが、実際に僧侶の方にお話が伺えて、とても有意義な一時でした。今回ご紹介したことを頭の片隅に、ぜひ秋の成田山新勝寺にお出掛けくださいね。
そして、参詣の折りには成田山公園にも足を伸ばしてみてください。豊かな自然のなか石仏が建ち並ぶ公園の様子は、他の公園と一風違って、歩いているだけで心が落ち着きます。滝の音にも癒されますよ。
中峰さん、貴重なお話をありがとうございました。

そして、今回のテーマは、成田からの駄洒落で、「○○になりたい」。
高校生の頃は氷室京介さんの妻になりたいと思っていた、という方がいらっしゃいましたが、私は小学生の頃、西城秀樹さんの妻になりたいと思っていました。。。
そして、なりたい自分になれる?画像加工アプリの「FaceApp(フェイスアップ)」、私の写真を加工したものを番組Twitterにアップしましたが、ご覧いただけましたか?
私としては、男性に加工した写真が一番違和感がなかったのですが…(笑)こんなこともたまにやってみると楽しいですね。あなたもぜひ!
さて、次回ベイサイドは9月27日(日)。「由美の駅」は成田編第2弾、成田羊羹資料館をご紹介しますよ。来週もぜひお聴きくださいね!
(ゆみぞう)
2020/9/13 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
テーマは「器」。
名言が色々ありましたね!
「もったいなくて使えない、はNG」
「毎日使う器はちょっと高くてもケチらない方がいい」
「落とさない、割らない、欠けさせない」
心に刻みつけたいと思います。
そして、今とても気になっているのが、お醤油を入れると厳島神社の姿が浮かび上がる小皿。写真で見ただけですが、まるで夕日に照らされたようなありがたい姿なのです。いつの日か、参詣の折りに手に入れたいものです。
そして、今日は9日にニューアルバム「おいしいパスタがあると聞いて」をリリースしたあいみょんの特集もお届けしました。ベイサイドでしか聴けないスペシャルメッセージもお届けしましたが、お楽しみいただけましたか?フランクなお喋りのなかに、あいみょんさんの楽曲の素になるような言葉が沢山散りばめられていて、個人的にも非常に楽しかったです!あなたの心には、あいみょんさんのどの言葉が響いたでしょう?番組でも言いましたが、今回のニューアルバムは聴き込むほどに味わいが深くなります。今回のメッセージを胸に聴き直すと、新たな発見があるかもしれませんよ。すでにお聴きのあなたはもちろん、まだアルバム全体を聴いていない方も、ぜひお聴きになってくださいね。
そして、あいみょんさん、色々なお話をありがとうございました!
ちなみに、今日のリスナー投票【素敵なあいみょんの歌があると聞いて~あなたがラス曲に選ぶのは?~】ベスト3は、
第3位 ハルノヒ
第2位 裸の心
第1位 マリーゴールド
「ハルノヒ」と接戦だったのが「君はロックを聴かない」でした。ご投票くださった皆さん、ありがとうございました!
今日は、そのあいみょんさんオリジナルの器をはじめ、Amazonギフト券や活伊勢海老と、プレゼントも盛り沢山でしたが、これらのプレゼントの当選の発表は発送をもってかえさせていただきます。皆様、ご応募ありがとうございました!
さて、次回ベイサイドは9月20日(日)。「由美の駅」は「成田編」がスタートします!第1回の来週は、成田山新勝寺をご紹介しますよ。テーマは「○○になりたい」…成田だけに!
来週も、ぜひお聴きくださいね!!
(ゆみみょん)
2020/9/6 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日の「由美の駅」は千葉県栄町特産の黒大豆「どらまめ」をご紹介しました。

番組でもお話ししましたが、「どらまめ」は通常の枝豆より大粒で、甘味とコクがあるのが特徴。今回私が食べたのは加工品のみだったので、機会があればぜひ茹でた枝豆を食べてみたいものです。リスナーの皆さんからも、食べてみたい!という声が沢山あがりましたが、栄町のホームページには「黒豆街道」というタイトルで、直売所や「どらまめ」加工品が買える場所を記した案内マップが見られますよ。現在掲載されているのは2019年版ですが2020年版もこの秋掲載される予定とのことです。気になる方、チェックしてくださいね。
また、私個人のブログでも、今回ご紹介した「どらまめ」加工品についてはご紹介したいと思います。ぜひ、ご覧くださいね。
それにしても、千葉県でこんなに見事な丹波黒が作れるとは!千葉の土地の豊かさにも改めて感動しました。もちろん、「どらまめ」の美味しさにも!栄町の皆さま、ありがとうございました!

そして、今日のテーマは「しかく」。資格、死角、四角、視覚。色々な「しかく」がありましたが、最後のトークパートで出した「しかく」クイズパート2、回答者0で寂しかったのですが…(涙)、正解を書いておきますね。
「しかく」「四角」「四角」「死角」「死角」「刺客」「視覚」「資格」、以上8つの「しかく」でした!
さて、次回ベイサイドは、bayfmスペシャルウィーク最終日の9月13日(日)。テーマは「器」でお届けしますよ。あなたの好きな器、「器が大きいな~」と思う人の話も教えてくださいね。
そして、来週はあいみょん特集もお届けしますよ。あいみょんさんの番組へのスペシャルメッセージ、素敵なプレゼントもありますよ。
来週も、ぜひお聴きくださいね!
(ゆみまめ)
2020/8/30 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日の「由美の駅」は、千葉の美味しい梨をご紹介ということで船橋の梨農家「大金園」さんの豊水をお取り寄せ。園主の斎藤さんのお話もご紹介しました。送っていただいた豊水は実にみずみずしく、飲めるようなジューシーさ!優しい甘さにほんのりとした酸味のバランスも抜群!千葉の梨はやっぱり美味しい!と感動しました。斎藤さん、美味しい梨をありがとうございました。

そしてテーマは「なし!」。
なしにしたいと思ったことから梨の美味しい食べ方まで色々な「なし!」がありましたね。
梨についてのメッセージは番組の始まる前から熱のこもったものが続々届いて、さすが千葉の人たちは梨愛が強い!と感心しました。梨のマヨネーズ和え、ぜひ今度試してみようと思いますが、醤油をつけてというのは、さて…。
番組ではご紹介できませんでしたが、他にもこんな食べ方が届きましたよ。
・凍らせて、かき氷機で削ってシャーベットにして食べる
自然の甘味でとても美味だそうです。
・すりおろして、醤油、塩コショウで味を整え、肉を漬け込んで焼く
梨の甘味がほどよく、美味しかったそうです。
どちらも贅沢な食べ方ですが、たくさん頂いたときなどには良さそうですね。
そうそう、番組最後にご紹介した「腸腰筋ストレッチ」、番組Twitterに写真をアップしました。要は、腿の付け根から太もも辺りの深層筋を伸ばすストレッチなのですが、座りっぱなしで腰が痛いとか、足がどうも重くって、なんていうときにお勧めです。その辛さがスッキリなしに、とまではいかないかもしれませんが、だいぶラクになるはずです。
さて、次回ベイサイドは9月6日(日)。「由美の駅」のコーナーでは栄町の特産、黒大豆をご紹介。さらに、黒大豆を使った四角いスイーツのお話も。
というわけで、テーマは「しかく」。気になる四角いものから、珍しい資格の話まで、「しかく」話で盛り上がります。
来週もぜひお聴きくださいね!
(ほあっしー)