2020/4/5 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日から13時スタート、3時間の生放送になったベイサイド。お楽しみいただけましたか?
1年ぶりの3時間、思っていた以上に楽しかった!あっという間に過ぎていきました。聴いてくださった皆さんも同じ印象をお持ちなら嬉しいのですが。
新型コロナウィルスの影響で外出もままならない日々が続いているということで、今日のメッセージテーマは「運動不足、どう解消してる?」。
クローゼットに眠っていたトランポリンを引っ張り出して跳んでます!という方がいらっしゃいましたが、いいですねぇ。面白そうです、トランポリン!ネットで取り寄せちゃおうかしら。
自宅で出来る運動も色々ご紹介しましたが、これならやってみたいなというもの、見つかりましたか?
番組でも言いましたが、私のオススメはラジオ体操と千葉ロッテマリーンズがYouTube公式チャンネルで公開している「佐々木朗希投手も実践している家でも出来る簡単トレーニング」。
ラジオ体操は全身がまんべんなくほぐれて動的ストレッチにもなります。佐々木投手のトレーニングは5種目ありますが、中でも地味に見えるバランス運動と腹筋がかなりキビシイ!ぜひぜひ、お試しくださいね!
そして、今日からスタートした新コーナー「由美の駅」。今日は大多喜町のタケノコをご紹介しました。かつて千葉県に住み、bayfmでも長年お喋りしているというのに、大多喜のタケノコがそんなに美味しいとは知りませんでした!レトルトの「筍ご飯の素」も「大多喜カレー」も、どちらもタケノコがゴロゴロ入って素敵な食感。とても美味しかったですよ。どちらも「大多喜食品工房」のホームページに載っていますので、気になる方はぜひ。
「由美の駅」では、これからまだまだ、千葉県内の素敵なものをあれこれ深掘りしていきますよ。乞うご期待!
ところでね、なぜ「由美の駅」なのか?疑問に思った方もいるかもしれません。道の駅、というものもありますし、何より私、鉄道が好き!鉄道に乗って出かけるのが大好きなんです!!そして、千葉県には魅力的なローカル線がたくさんあります。その鉄道たちに揺られて、知られざる食・文化・産業・歴史・人物を発掘したいと思い、このネーミングにしたのです(そのくせ、「由美の家」って間違えましたけど)。
初回の今日も、実は、とある鉄道に揺られてとある場所に行く予定で詳細な旅程表まで作っていたのですが…、新型コロナウィルスの影響で取材旅行は中止となった、というわけなのです。でも、
鉄道は無くなりませんからね。この取材が実現出来る日を夢見ながら、心の鉄分を蓄えておこうと思います!
皆さんのメッセージを拝見していると、やはりそれぞれストレスがたまっていることを感じます。私もです。週に一度、ベイサイドでお喋りできることで、どんなに助けられていることでしょう。
今日の「全力スポーツ」でインタビューをお届けした、東京パラリンピック車イスマラソン日本代表の鈴木朋樹選手は、「大会が1年延期になったことは自分がレベルアップできる機会ととらえている」「ワクワクしている」とまで仰いました。逆境を力に変えられるその強さ!感動しました。その強さのかけらでも、身につけることができたらと思いました。
私のできることは本当に少なく、小さいですが、聴いてくださる皆さんがほっと出来るよう、笑顔になれるよう、この新しい年度も頑張ります!あらためて、よろしくお願いいたします!!
(ゆみえきちょう)
2020/3/29 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のキーワードは「パスタ」。
新型コロナウィルスの影響で世の中がどんどん暗くなるなか、楽しいお話をしたいなと思ってこのキーワードにしたのですが、この週末の外出自粛要請が出てからの買い占め騒ぎ。我が家の近所のスーパーでもパスタはすべて売り切れで、はてさて、どうしたものかと、実は困惑していました。
しかし、番組に届いたパスタのお話は、どれも美味しそうで、楽しそうなものばかり。このキーワードにして良かったと安堵しました。今夜の夕食は急遽パスタに変更、という方もいましたが、あなたは?
かく言う私は、エンディングでもお話しした通り、今めちゃくちゃパスタモードなのですが、、、旦那ちゃんがポトフを用意しているようなので、今夜はそれを。あ、ポトフにパスタもあり?食べ過ぎかしら。
まだまだ、この状況は続きます。しんどいところではありますが、気持ちを落ち着けて、がんばりましょう。皆さんの気持ちをサポートできるよう、私もスタッフと力を合わせて楽しい番組をお届けしていきます。
さて、番組最後にも言いましたが、来週から放送時間が1時間繰り上がります。毎週午後1時から、3時間の生放送になります。新年度ということで、新しいコーナーもスタートしますので、どうぞお楽しみに!
4月5日(日)午後1時、ぜひお聴きくださいね!
(ポモドーロゆみ)
2020/3/22 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
先日開業したばかりのJR山手線「高輪ゲートウェイ」駅はどう略すのか問題から、今日のキーワードは「略」。
駅名の略し方では、メールも番組Twitterでもかなり盛り上がりましたね!番組でご紹介できなかった駅名の略をざっと列挙しますと…
幕張本郷→まくほん
南行徳→なんぎょう
東船橋→ひがふな
JR津田沼→ジェイつ
京成津田沼→けいつ
二和向台→ふたわむ
うわぁ、馴染みのある駅名ばかりですが、こういう略し方をしたことはありませんでした!あなたは、いかがですか?
そして、番組冒頭では「実は私も了解の略語の【り】、主人とのLINEでよく使います!」というお話をしましたが、リスナーの皆さんからはこんな反応が。 「うちの旦那に【り】なんて返信したら、一気にバトル勃発しそうです」 そうなのか~。一文字ですんで、とってもラクだと思っていたのですが。ちなみに我が家は、【り】と似たような意味で【へ】も使います。「はい」→「へい」→「へ」という変遷ですね。ものぐさ夫婦です(笑)
番組エンディングでは、ふだん何気なく使っていた言葉が実は略語だったことを知って少し賢くなった気分、というリスナーさんもいらっしゃいましたが、私自身は、略語を一つ一つ説明しながら、略語の便利さ、ありがたさを痛感したオンエアでした。
さて、次回ベイサイドは3月29日(日)。キーワードは「パスタ」です。
パスタ、お好きですか?今食べるなら、どんなパスタ料理?ゆで方のこだわりはありますか?昔懐かしいスパゲティナポリタンのお話もお待ちしていますよ。 来週もぜひお聴きくださいね!
(ほあゆみ)
2020/3/15 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のキーワードは「牛乳」。
新型コロナウィルスの感染予防のために小中学校などが臨時休校になった影響で、今、給食用の牛乳が大量に余っている状況を受け、牛乳を消費して酪農乳業界を応援しよう、という動きが高まっています。
ベイサイドも、牛乳の消費を後押ししたい!ということで、このキーワードにしてみました。 お楽しみいただけましたか?
番組Twitterでは、【牛乳は好きですか?】というアンケートをしましたが、番組終了時にはこんな数字になっていました。
好き 57%
どちらかといえば好き 20%
どちらかといえば嫌い 10%
嫌い(苦手) 14%
好きという人が過半数!
さすが、日本酪農発祥の地です。Twitterに書き込まれた牛乳の飲み方、牛乳レシピも、なかなかこだわりのものが多かったので、良かったらご覧くださいね。
そして、番組中に挑戦したバター作り!楽しかったです!!本当に出来るものなんですね~。 今回は牛乳ではなく、生クリームから作ってみましたが、ペットボトルに入れてひたすら降り続けること30分。ちゃんとバターになりました。食感は、空気をたっぷり含んでふんわり。ホイップバターです。牛乳の風味もしっかりします。
番組でも言いましたが、塩を少し入れると味わいが増して更に美味しくなりましたよ。これは、作ってみる価値大ありです!
今、出掛けるところがあまりなくてストレスをためているお子さんもいると思いますが、親子で手作りバターに挑戦、いかがですか?手作りのバターの味わいは格別ですよ。
ただ、二の腕はちょっと、いや、けっこう疲れますが(苦笑)
さて、次回ベイサイドは3月22日(日)。キーワードは「略」。 世の中には色々な略語がありますが、あなたがよく使う略語はどんなものでしょうか?BAYSIDE FREEWAYを略している人、いらっしゃいますか?あなただけが使っているユニークな略称もぜひ教えてくださいね。
来週も、ぜひお聴きください!
(バタ子)
2020/3/8 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のキーワードは「ゲゲゲ」。
今日3月8日は漫画家水木しげるさんのお誕生日ということで、このキーワードにしてみました。
ゲゲゲ!と思わず呟いた驚きのできごとも募集しましたが、がぜん多かったのが妖怪の話。
皆さん、妖怪が好きなのですね~!
かくいう私もそうなんですが。
ちなみに、番組に届いた妖怪メッセージベスト3は、
1位 一反木綿
2位 猫娘
3位 座敷わらし
一反木綿、ダントツ人気でした!
「ゲゲゲの鬼太郎」の鬼太郎を乗せて空を飛ぶ姿が、印象に強いようですね。やはり浮遊感ってそそるものがありますものね。
改めて伺います。
あなたの好きな妖怪はなんですか?
私は、、、番組冒頭では小豆洗いと申し上げましたが、これを機会に妖怪大事典など紐解きつつ、新たな推しを見つけようかな、と思っているところです。
そして、「全力スポーツ」のコーナーでご紹介した、東京2020オリンピック・パラリンピックの新しいスポーツピクトグラム。今日はそのピクトグラムを真似た写真を番組Twitterにアップしたのですが、ご覧いただけましたか?オンエア前に撮影したんですけどね、つ、疲れました~。まだご覧になっていない方、ぜひ!
さて、次回オンエアは3月15日(日)。キーワードは「牛乳」です。
今、何かと話題になっている牛乳ですが、あなたはお好きですか?
普段どんな飲み方をしますか?料理にはどういう風に取り入れていますか?
子どもの頃飲みまくって背が伸びた話や、乳絞りの経験談もお待ちしています。
来週も、ぜひ聴いてくださいね。
(河童のゆみ平)←「河童の三平」より。30代スタッフ、知らなかった~(涙)
2020/3/1 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のキーワードは「貝」。
これからが美味しい貝の話、沢山届きました!
ながらみ、しったか、ホタテに牡蠣…、ここ数年、千葉で注目のホンビノス貝も、オススメという方が沢山いらっしゃいました。私自身は、一度パスタで食べたことがありますが、たいへん美味でした!ハマグリより少し固めの身は、噛み締めるほどに旨味を感じます。食べごたえがあるのも嬉しかった。まだ、ホンビノス貝を召し上がったことのないあなた、ぜひぜひ、お試しくださいね。ひな祭りのお吸い物にもぴったりですよ。
そして、番組最後に訊いた、【お味噌汁はあさり派?しじみ派?】番組Twitterでのアンケート結果は、かなり拮抗していましたが、あさり派が若干多め。身もちゃんと味わいたい、という方が少し多かった模様です。
私?冷凍しじみは数パック常備しています。飲み過ぎた翌朝には、おまじないのように飲んでおります(苦笑)
さて、次回ベイサイドは3月8日(日)。キーワードは「ゲゲゲ」。
最近、ゲゲゲッ!と驚いた出来事、ゲゲゲッ!しまった~!と思ったことはありますか?そのゲゲゲッ!な状況をどうやって切り抜けましたか?キーワード「ゲゲゲ」にちなんで、好きな妖怪や、妖怪目撃情報も教えてくださいね。
来週も、ぜひ聴いてくださいね。
(鼻声ゆみ)
2020/2/23 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のキーワードは「さらば!」。
卒業シーズン、別れの季節を前に、このキーワードにしてみました。
前向きな「さらば!」も沢山ありましたが、番組途中から募集した「黒歴史」が面白かった!!
番組でシュレッダーにかけたのはごく一部でしたが、その他の「黒歴史」メッセージは、オンエア後に責任をもってシュレッダーにかけさせていただきました。送ってくださった皆さま、安心して、新たな一歩を踏み出してください(笑)もちろん、シュレッダーにはかけましたが、スペシャルプレゼントへのエントリー権は残っていますので、そちらもご安心くださいませ(笑)(笑)
今日のオンエアで思ったのが、良いことも悪いことも、お別れはきちんとした方が次に進みやすいのかな、ということ。捨てようと思いながらなかなか捨てられないモノにも、「ありがとう」「お疲れ様」なんて言葉をかけると、おさらばしやすいのかも。
と、書きながら、私の断捨離はどこまではかどるのか、それは定かではございませぬ。
それにしても、シュレッダーにかける、しかも人さまの「黒歴史」をシュレッダーにかけるというのは、なかなか面白い経験でしたよ。おかげで、カフおろし忘れ事件が勃発し…、
シュレッダーのせいにしちゃいけませんね。
さて、次回ベイサイドは3月1日(日)。
キーワードは「貝」です。
ひな祭りには蛤のお吸い物を召し上がる方もいると思いますが、貝はこれからが美味しい季節。あなたの好きな貝料理は何ですか?潮干狩りの思い出もお待ちしていますよ。
来週も、ぜひお聴きくださいね!
(はいと言ってしまったオンナ)
2020/2/16 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のキーワードは「いす」。
いすの選び方、正しい座り方、身近ないすのデザインの秘密など、色々ないすの話をしましたが、お楽しみいただけましたか?
リスナーの皆さんのいす話も色々とバラエティーに富んで楽しかったです!
時間が足らず割愛してしまったメッセージには、こんなお話もありましたよ。
「昭和生まれの私、ちゃぶ台やこたつで育ったからか、いすが苦手。無意識にいすの上に正座してしまいます」
このメッセージで思い出しました!その昔、電車のなかで草履を脱いで正座しているおばあちゃんっていましたよね~?かくいう私は、5分も正座をすると立てなくなる人間ですが。
こんなメッセージも。
「今日のキーワードには、ため息が出てしまいます。実はおととい、いすが倒れて足に落ち、人生初の骨折をしました。ギプスをして歩く辛さ。早く治して、普通に歩きたいです」
なんとまあ、気の毒な!
実は、つい先日私の義父も、いすのひじ掛けにカラダを強打し、肋骨を折ったばかり。昨日お見舞いに行ってきたところでした。
イライラするでしょうが、どうぞ大事にしてくださいね。
いや、しかし、「いす」ひとつで色々話が広がるものです。
さて、次回ベイサイドは2月23日(日)。キーワードは「さらば!」。
そろそろ卒業シーズンですが、これからあなたが別れを告げるものは何ですか?
おさらばしたい!と思うことはありますか?
花粉とおさらばするのに役立つスペシャルなプレゼントもご用意しますよ。
来週も、ぜひお聴きくださいね!
(いすはついつい浅く座ってしまう女)
2020/2/9 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
明後日2月11日は、千葉県が生んだ偉人・伊能忠敬の誕生日ということで、今日のキーワードは「地図」。
地図が読めない女、しかも、Googleマップすら使えない女でありながら、今日は楽しいキーワードでした!
プロのドライバーさんが多いせいでしょうか、ベイサイドリスナーの皆さんは地図上級者の方が多い!なかでも印象的だったのが、地図の等高線を頭に入れて、実際に坂道や谷を味わいながら歩いている、という男性のメッセージ。彼はきっと、地図を目にすると、たちまちに目の前に3Dでその土地が見えるんでしょうね。地図って、ロマンチックだなと思います。そのロマンを味わえるように、もう少し、地図が読めるようになりたいものです。
それにしても、伊能忠敬、スゴい人ですね~。いつか地図を片手に、彼の足跡を辿ってみたいものです。…って、全国を巡ることになるじゃない(笑)
今日は特別企画ということで、こんなこともやりました。
【リスナーの皆さんの住所で白地図を塗りつぶそう!】
あっという間に真っ赤なチーバくんが出来上がる、と思いきや、、、道はなかなか遠かった。「お尻のあたりがまだなんです~」という私の言葉に反応したリスナーさんのおかげで、最後の最後にいすみ市が塗りつぶせたのは非常に嬉しかったのですが、その周りや、後頭部などなど、塗り残しが、まだかなり。
う~ん、残念!
この企画、またいつかリベンジしたいと思います!
さて、次回ベイサイドは2月16日(日)。キーワードは「いす」。
あなたは、いすのこだわり、ありますか?高さ、硬さ、クッションの置き方、座り心地を良くするためにどんな工夫をしていますか?
椅子取りゲームなら自信あります!という人、ひそかに社長のいすを狙ってる、という人も、ぜひメッセージを送ってください。
来週も、ぜひお聴きくださいね!
(忠敬さんのお誕生日の前日に生まれた女)
2020/2/2 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
2020年、令和2年2月2日のオンエアということで、今日のキーワードは「2」。
リップクリーム2本持ちは、私に限ったことではないようで、けっこういらっしゃいましたね~。もっとも、私の場合は自宅を捜索すると2本どころか3本も4本もあるんですけれど(笑)
他には、切手は使うものとコレクションといつも2枚ずつ買ってしまう。家の鍵、クルマの鍵など、鍵類は2つ持っている。旦那さまと二人、仲良く暮らしていきたいな。などなど、思い思いの「2」が届きました。
たったひとつの数字でも、話は広がるものですね!
そして、今日の時報またぎのお題は、
【ベイサイドリスナーが選ぶ!現役2人組音楽グループといえば?】
結果は、
第5位 ポルノグラフィティ
第4位 KinKi Kids
第3位 DREAMS COME TRUE
第2位 ゆず
第1位 B’z
B’zとゆずは大接戦!最後まで、抜きつ抜かれつの展開でした。
個人的には、「あずさ2号」という名曲を持つ狩人のお二人を押していたのですが、、、3票とふるわず、残念でした。
そして、今回はキーワード「2」にちなんで、二段構え。第2位のアーティスト当てクイズも出題したわけですが、さすがベイサイドリスナーの皆さま!こちらは正解者多数(60数名!これまでのクイズで最多です!)という結果に相成りました。
ご参加いただいた皆さま、ご協力ありがとうございました~!
ところで、番組でも申し上げましたが、ベイサイドの番組Twitterに新しい動画をアップしました。キーワード「2」にちなんで、スタッフと2人力を合わせて初めて挑戦した二人羽織です!
これ、ちょっと、いやかなり面白いので、ぜひぜひご笑納くださいませ。面白いと思ったら、リプライ、リツイートも、よろしくお願いいたします!
さて、次回は2月9日(日)のベイサイド。キーワードは「地図」。
あなたは地図が読める人ですか?私はくるくる回して読む、ダメなタイプです。でも、地図を眺めるのは好きなんですよね。
古地図をコレクションしています、学生時代は地図記号を覚えるのが得意でした、なんてお話もおまちしていますよ。
来週も、ぜひお聴きくださいね!
(うっかりゆみべえ)