日曜日の午後に気持ちの良い音楽と、とっておきの情報を生放送でお届けしている
「BAYSIDE FREEWAY」がリニューアル!
3代目DJとして奥宮みさとを迎え、よりアクティブにあなたの日曜日を盛り上げていきます!

Every Sun. 13:00~15:56

放送後記~道具にまつわる物語

2021/10/17 UP!

本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!

今日のテーマは「大切な道具」。いいお話が沢山ありました!

毎朝打ちたての麺を作っているお蕎麦やさんの製麺機、新婚旅行で奥さまに買ってもらったタグホイヤーの腕時計、酒造メーカーにお勤めの方の試飲イベントなどで身につける法被と前掛け…。道具にまつわる物語が、いろいろありましたね。リスナーの皆さんの日々の暮しが、道具たちを通じてとても立体的に伝わりました。みんな、いろんな道具に囲まれて、使って、助けられて、今を生きているんだなあと。

そうそう、手の怪我で入院中のリスナーさん。続報がありましたよ。入院は2週間ほどで、今、6日目。入院中でも手放せない筆記具は、フリクション・ポイントノック04。「中でも、ブルーブラックにゾッコン」だそうです。ブルーブラック、素敵ですね!いちばん好きなインクの色かも。ちなみに、フリクションといえば消せるボールペンというのが大きな特徴ですが、「今は間違えても左手が使えないので、うまく消せません」とのこと。焦れるでしょうが、今はグッと我慢して、早く治してくださいね。

今日は新曲「往け」を配信リリースしたばかりのLiSAさんのスペシャルメッセージもありました。曲そのものはもちろん、「ソードアート・オンライン」への思いも熱かったですね。LiSAさん、素敵なメッセージ、ありがとうございました!

さて、次回ベイサイドは10月24日(日)。テーマは「ギフト」です。10月のbayfmは、「秋の大感謝際」開催中!各番組、感謝の気持ちを込めたスペシャル企画をお届けしていますが、感謝、ありがとうの気持ちを伝える手段のひとつが贈り物、ということで、ベイサイドリスナーの皆さまの「ギフト」事情、「ギフト」にまつわる物語を伺います!あげて喜ばれた、もらって嬉しかった「ギフト」の話、教えてください。

「由美の駅」では、「京成バラ園」と秋のシーズンイベントをご紹介。スペシャルなプレゼントもありますよ。

来週もぜひお聴きくださいね!

(早く買わなきゃ龍角散ダイレクト)

放送後記~そして彼女は揚げるのか?

2021/10/10 UP!

本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!

今日のテーマは「マイナーチェンジ」。髪の色を変えたというのにスタッフ全員気づいてくれなかった!と申し上げた私ですが、実はそのスタッフたちも今日は髪型やら髪の色をマイナーチェンジしていて、私はそれに気づきもしなかった、というオチがつきました。てへ。

リスナーの皆さんのマイナーチェンジ、プラスの方向のお話ばかりで、読んでいて楽しかったです!身近なことを、ほんのちょっぴり前に進めてみる。素敵ですね。身に染みたのが、「職場では笑顔で、明るく挨拶をする」。職場ではもちろんなのですが、これ、自宅でもとっても大事!ついつい無遠慮に振る舞ってしまう旦那ちゃんに対してこそ、こういうマイナーチェンジを心掛けないとと反省した次第です。はい、「いつまでも変わらぬ愛を、あなたは届け続けていますか?」と投げ掛けた私ですが、自分こそどうなんですか、というお話なのでした(汗)

そして、今日は現在、全国ツアー中のDEAN FUJIOKAさんのスペシャル・メッセージもお届けしました。ハキハキとした明瞭な語り口が想像以上に五代さまで、聞き惚れました~!あのお声で「帆足由美さん」。なんという役得!これからライヴに行かれる方、ぜひレポートをお願いいたします。そして、12月にリリースされるニューアルバム「Transmute」も楽しみに待ちましょう。

DEAN FUJIOKAさん、メッセージ、ありがとうございました!

さて、次回ベイサイドは10月17日(日)。テーマは「大切な道具」。あなたが使い続けている道具、これがないと困る、という道具を教えてください。今月15日に新曲「往け」をリリースするLiSAさんからのスペシャル・メッセージもありますよ。

来週もぜひお聴きくださいね!

そして、【番組ツイッター フォロー&リツイートキャンペーン】、現在実施中です!ベイサイドのツイッターアカウントをフォローして、トップに固定されている対象の投稿をリツイートするだけで、豪華プレゼントが当たるチャンス!ぜひ、番組ツイッターをチェックしてご応募くださいね~!!

(やっぱり揚げたくない女)

放送後記~バナナにマヨネーズ!?

2021/10/3 UP!

本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!

今日のテーマは「私だけのこだわり」。リスナーのみなさんのいろいろなこだわりがありましたが、なんといっても、バナナにはマヨネーズ!最初に読んだときには、正直なにそれ!?と思ったのですが、フルーツサラダと考えるなら大いにアリだなぁと。オンエアでも言いましたが、近日中に試してみますね!そして、このバナマヨから思いついたのがこれ。バナマヨ・トースト!食パンの上にバナナのスライスを並べて、マヨネーズをかけてオーブントースターで焼く!…と、ライターちゃんに言ってみたところ、物凄く険しい顔をされました(汗)

あなたは、どのこだわりが面白かったですか?いちばん共感できたのは?

そう、共感といえば、「ナオト的ベストは室温25℃、湿度50%」と語ったナオト・インティライミさん!これまで湿度は60%はないとね、と思っていましたが、50%だと風邪ウィルスもカビも無縁、というお話、とても説得力がありました~。そして、ナオトさん、相変わらずお話が楽しい!次の機会にはぜひスタジオにお越しいただきたいです。

改めて、メジャーデビュー10周年おめでとうございます!ベスト盤もじっくり楽しみたいと思います。そして、今日は楽しいお話をありがとうございました!

さぁ、次回ベイサイドは10月10日(日)。いまだに、10月10日は体育の日、と思ってしまう私ですが、テーマは「マイナーチェンジ」。最近、自分のなかで変わったこと、アップデートされたこと、教えてください。DEAN FUJIOKAさんからのスペシャルメッセージもお届けしますよ。来週もぜひお聴きくださいね!

(ユミ・インティライミ)

放送後記~オノマトペで美味しさアップ!?

2021/9/26 UP!

本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!

今日の「由美の駅」は千葉の伝統食、「性学(せいがく)もち」をご紹介しました。長い間bayfmでお喋りしてきましたが、こういう郷土食があるとは知りませんでした。

今回お取り寄せをしたのは、「性学もち」をベースに開発された君津の「餅工房 貞元」の「おこめ餅」。もち米ではなく、うるち米を原料にした「おこめ餅」は、もちもちの食感がありながらさっぱりした味わい。お米の甘味・旨みがダイレクトに味わえました。食べ終わったあとの胃もたれが全くないのにも驚きました。原料がうるち米ということもあるでしょうが、丁寧に作っているおかげなのでしょうね。

「餅工房 貞元」の「おこめ餅」は、実店舗でも買えますし、お取り寄せふるさと納税の返礼品として入手可能です。興味のある方はぜひ!

「餅工房 貞元」さん、美味しい「おこめ餅」をありがとうございました。

この「おこめ餅」については、私のブログでもご紹介します。ぜひご覧くださいね。

「由美の駅」で取り上げた「性学もち」がもちもち食感ということで、今日のテーマは「秋の味覚をオノマトペで楽しもう」。

番組最後に「オノマトペという単語を初めて知った。こんなにオノマトペという単語を聞くのは人生最初で最後かもしれない」という方がいらっしゃいましたが、私も、こんなにオノマトペと連呼するのは人生最初で最後かもしれません。…いや。とても楽しかったので、最後にはならないかも。同じ食べ物の美味しさを表現するのでも、オノマトペを駆使すると本当に楽しいんだということを実感!メッセージを読んでいて、食べ物そのものの美味しさだけでなく、食べている人(つまりメッセージをくださった人)の息づかいもつぶさに伝わってきて、とっても楽しい3時間、そしてお腹のすく3時間でした。

食欲の秋。今年は、秋の味覚を楽しみながらオノマトペも意識してみようと思います。絶対美味しさがアップするに違いない!

さて、次回ベイサイドは10月3日(日)、テーマは「私だけのこだわり」。ひょっとして自分だけ?という生活・行動・食のこだわりを教えてください。さらに、ナオト・インティライミさんのスペシャルメッセージも紹介しますよ。来週もぜひお聴きくださいね!

(焼きいもはねっとり派)

放送後記~笑いました~!MAX素早いエピソード

2021/9/19 UP!

本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!

今日の「由美の駅」は習志野にある明治40年創業の「小林刷毛製造所」をご紹介しました。

絵画の修理に使う刷毛からお寿司のタレを塗る刷毛まで、ありとあらゆる刷毛を作っている「小林刷毛製作所」。その刷毛は、国内の博物館だけでなく、ルーヴル美術館や大英博物館といった世界中の美術館・博物館で愛用されています。今回お話をうかがった四代目・田中宏平さんによると、後継者問題や材料の調達など問題も山積とのことですが、最後にはこんなことも話してくださいました。「日本の国宝を守るための縁の下の力持ちになれたら」

田中さん、お忙しいなか取材に応じていただき、ありがとうございました!これからも、日本の、そして世界の美術品のために頑張ってください。

さて、今日は9月19日、9・1・9=クイックの語呂合わせでテーマは「すばやい!」。

蝉爆弾や、蕎麦屋さんに1分、女の子とのお出掛けの時だけ身支度の素早い息子などなど、リスナーの皆さんのMAX素早いエピソード、思い切り笑いました~!朝の身支度、かなり素早い人も続出で、メイクの早さには自信があるもののその他はけっこう時間のかかってしまう私は羨ましい限りでした。

そして、反射神経を鍛えるトレーニング、お試しいただけましたか?番組でもお話ししましたが、もう一度やり方をご紹介しますね。

トレーニングは2人1組で行います。用意するのはペン。1人がリレーのバトンを握るような形、輪っかの形を手で作ります(親指と人差し指はつかないように注意)。そして、もう1人がその輪の5センチほど上からペンを落とし、そのペンを掴むことが出来ればOK!ペンの先の方で掴めるほど、反射神経が良い、という事になります。「奥さんと試してみた!」とご報告くださった男性は、先の方が掴めた!と自慢していらっしゃいましたね。その後、掴めなかった奥さまは掴めるようになったでしょうか。私もオンエア前に試してみましたが…掴めました~!実は、反射神経、自信がなくて。無事掴めた時には、いやぁ嬉しかった!このトレーニング、反射神経に刺激を与えるだけでなく、集中力、筋肉の瞬発力を高める効果があるそうです。あなたもぜひ、やってみてくださいね!

ところで、「すばやい!」といえば番組Twitterの中の人のツイートです!思わず掴んでしまったセミファイナルの話をしたその直後。のぞいてみたら、「帆足さんはセミを掴めるそうです」。だ~か~ら~、家の前の地面に落ちているのを死んでいると思って捨てようと拾いあげたらジジジジッ!と動いたのであって…って、あら?そもそも死んでいても生きていても、素手で掴むのがちょっと、っていうハナシ?

なんにせよ、そんなセミの姿ももう見納めですね、と強引に締めくくる。

さて、次回ベイサイドは9月26日(日)。テーマは「秋の味覚をオノマトペで楽しもう!」。サクサク、しゃきしゃき、ほくほく…。あなたが今食べたい秋の味覚をオノマトペを使って教えてください。「由美の駅」ではもっちもちの千葉の郷土食「性学もち」を紹介します。来週もぜひお聴きくださいね!

(虫はいろいろ素手でいける)

放送後記~つないでいきたいです、たくみの技、たくみな曲。

2021/9/12 UP!

本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!

今日のテーマは「たくみの技」。

駅の売店の店員さんのレジ打ちや大型観光バスの運転手さんのパーキング技術、江戸切子まで、なるほど~と思う「たくみの技」のオンパレード!と同時に、番組でもお話ししましたが、後継者不足や環境の変化で、未来につなぐのが困難なものが様々あることにも改めて気付きました。日本の良いもの、素晴らしい技術、しっかり未来につないでいきたいものです。

リスナーの皆さんから届いた「たくみの技」が光る曲、これも楽しかった!私のお喋りを乗せながらご紹介という曲もたくさんあり、誠に申し訳なかったのですが…、どの曲もまさに「たくみの技」が凝縮していて、オンエアしながら高揚しました。特に、YMOの「RYDEEN」!!私が高校生のときに流行った曲ですが、当時のことも思い返しつつ(文化祭で、皆で同じ振り付けで踊った!)、あらためて、ああ、こんなに凄い「たくみの技」が詰まった曲だったのか、と感動しました。

そして、今日は「由美の駅」をお休みして、斎藤工さんのスペシャルメッセージをお届けしました。斎藤さん、なんて渋くて良いお声!ラジオ愛と映画愛たっぷりのお話も素敵でしたね!斎藤さんが企画・プロデュースを手掛けた映画『その日、カレーライスができるまで』は現在公開中です。bayfmのリスナーなら、おっ!と思うシーンもありますので、ぜひ劇場にお運びください。斎藤さん、メッセージをありがとうございました。

また、「全力スポーツ」では、パラスポーツ選手を追いかけ続けて40年という写真家の清水一ニ(かずじ)さんのインタビューをお届けしました。開催そのものに色々な意見が出た東京2020パラリンピック競技大会、清水さんは「いい大会だったんじゃないか」とおっしゃいましたが、私自身もこれまで見たことがないパラ競技を観戦することができて思い出に残る大会となりました。「選手はみな、自分がやりたいから(競技を)やっているというのを感じてくれたら」という言葉も印象的。今回、見て、知ったこと。今回限りにせず、未来につないでいきたいと思います。

清水さんは、病院の待合室や百貨店などで写真展を開いています。お近くで開催されたときには、ぜひ足を止めてご覧になってくださいね。

清水さん、貴重なお話をありがとうございました。

次回ベイサイドは9月19日(日)。9・1・9、クイックということで、テーマは「すばやい!」。素早さに自身があるもの、素早く作れる時短料理、家事のテクニックなど、あなたの「すばやい!」エピソード、教えてくださいね!来週もぜひお聴きくださいね!

(そしてカレーが食べたいの)

放送後記~美味しいのよ、コオロギせんべい♪

2021/9/5 UP!

本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!

今日のテーマは「未来の食卓」。100年後の食卓にあってほしい食べ物や、100年後の食卓予想図を送っていただきました。

食べさせてもらえるロボット、食べたいものを言うだけで何でも出てくるボックス、デリバリーの進化形などなど、どれも読んでいて面白かったです!どんどん便利に、どんどん簡単に。人のニーズに応えて、さて、未来の食卓はどこまで進化していくのでしょう?でも、進化もする一方で、今日の「由美の駅」で紹介した醤油や、味噌や出汁など、変わらず残り続けて欲しいものも沢山あるなぁと実感した3時間でした。そう、食卓を囲む笑顔も。

ところで、未来の食卓を担うに違いない食材としてご紹介したコオロギ。後から番組ツィッターを見たたところ、「やっぱり!」「出たか~」「無理無理無理」などなど、敬遠する声が多数ありましたが、コオロギパウダー入りのコオロギせんべい、エビせんべいのようで普通に美味しかったですよ。昆虫食にはエビやカニといった甲殻類と似た成分が含まれているので甲殻類アレルギーのある方は要注意ですが、ぜひ皆さま、先入観を捨てていちど食べてみてくださいね!

さて、次回ベイサイドは9月12日(日)。テーマは「たくみの技」。未来に残したい日本の技術を教えてください。あなたがちょっと自慢できるスゴ技や、匠の技が光る名曲のリクエストもお待ちしています!「たくみ」つながりで、現在公開中の映画『その日、カレーライスができるまで』の企画・プロデュースを手掛けた斎藤工さんのスペシャルメッセージもお届けしますよ。来週も、ぜひお聴きくださいね。

(実はハチノコご飯好き)

放送後記~江戸の屋台でそば食べた~い!

2021/8/29 UP!

本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!

今日のテーマは「江戸」。

江戸時代の好きな偉人や、江戸を感じるもの、江戸時代にタイムスリップできたらしたいことなどを伺いました。

皆さんそれぞれの江戸話があって、とっても楽しかったです!色々なところを刺激された感じ。

江戸時代に行って当時のざるそばを食べてみたい、という方、ぜひ私もご一緒させていただきたい!いや、そばだけじゃありませんね、寿司やおでんなど、江戸時代には色々あったという屋台の食べ物も端から食べ歩きしてみたい!

…ただの食いしん坊ですな。

そして、食いしん坊といえば、今日の「由美の駅」でご紹介した「加藤海苔店」の行徳の海苔!美しい黒い色に、豊かな香り、そして甘み!とても深い味で、実に美味しい海苔でしたよ。この海苔の味に負けないように、ご飯の炊き方をいつも以上に気を付けたほど(私はいつもお鍋で炊いています)。

「加藤海苔店」の海苔は、「加藤海苔店」のオンラインショップはもちろん、bayfmの公式通販サイト「#78STORE」でも購入できます。詳しくは、各サイトをご覧くださいね。

「加藤海苔店」の加藤洋一さん、ありがとうございました!「加藤海苔店」の海苔については、私のブログでも詳しくご紹介したいと思います。よかったらご覧くださいね。

さて、次回ベイサイドは9月5日(日)。テーマは「未来の食卓」。100年後に伝えたい、100年後にも残って欲しい、日本の食はなんでしょう?来週は、未来の食卓について語り合います。ぜひ、お聴きくださいね!

(龍馬ラブ)

放送後記~いつまでも、あなたのおともでいられますよう。

2021/8/22 UP!

本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!

今日の「由美の駅」は、袖ヶ浦市の北川鶏園の絶品たまご「ぷりんセス・エッグ」をご紹介しました。

番組でもお話しした通り、割るとこんもり、卵白がぷりんぷりんで食感が実に楽しく、美味しいのです!たまごの白身がお嫌いでなければ、ぜひ生で飲んでいただきたい!もちろん、黄身の部分のコクも素晴らしく、この「ぷりんセス・エッグ」で作ったTKGは最高のお味でしたよ。特に北川鶏園の北川貴基さんオススメのポン酢でTKGは絶品!ご飯がすすむ美味しさでした。

北川さん、興味深いお話、そして美味しいたまごをありがとうございました!

「ぷりんセス・エッグ」は、房の駅や無人直売所のほか、bayfmの公式通販サイト「#78STORE(セブンエイトストア)」でも購入できます。気になる方はぜひ!

そして、今日のテーマは「おとも」。「ぷりんセス・エッグ」は炊きたてご飯の絶好おともということでこのテーマにしましたが、食べ物から仕事のおとも、ほっとしたい時のおともなどいろいろなおともがあって、楽しく読ませていただきました。ラジオを生活のおともにしてくださっている皆さんがどんなシーンで聴いているのか、というお話は、こんな風に聴いてくださっているんだ~と興味深く読みましたし、あらためてありがたく感じました。これからも、皆さまの日々のおともを立派に勤められるよう、楽しい番組づくりに励みます!…それにしても、登山時の熊よけにベイサイドって!!

さて、次回ベイサイドは8月29日(日)。テーマは「江戸」。江戸時代というと頭に浮かぶのは誰ですか?もしも江戸時代にタイムスリップできるなら、何をしてみたい?「由美の駅」では、江戸時代から続く千葉の絶品海苔を紹介しますよ。来週も、ぜひお聴きくださいね!

(白身ラヴァー)

放送後記~弱点は、実は魅力?

2021/8/15 UP!

本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!

今日のテーマは「私の弱点」。

自分の弱点を敢えて番組で公表して克服するきっかけにしたい、という方がいましたが、お役に立てたでしょうか。

弱点とはいっても「誘われたら断れない」とか「涙もろい」とか、逆に人間味があって素敵だな、可愛らしいなと思ったり。弱点って、見方を変えればその人ならではの魅力なのかもしれません。

…って、弱点克服を先伸ばしにしてはいけませんね。

かくいう私の弱点は、ひとつに絞れないこと(欲しいものが複数目の前にあると全部買ってしまいたくなる)、空腹(お腹が少しでも空き始めると集中力を著しく欠く)、止まること(朝のランニングやウォーキングが出来ないだけでしょぼん、こういう状況でなければどんどん表に繰り出したい!)。あ、身体的なことで言いますと、足首が硬い。これも弱点ですね。これ、なんとか克服しようと、今とっても地味なトレーニングに励んでいるのですが…、成果はいつ出るのか?

今日は「由美の駅」をお休みして、Official髭男dismのスペシャルメッセージ&新曲もお届けしました。「アポトーシス」、歌詞がとても深かったですね~。メロディーも壮大でした。以前から、1曲たりとも退屈しないアルバム作りを心掛けている、というヒゲダン。ニューアルバム「Editorial」は今月18日にリリースです。ぜひチェックしてくださいね!小笹大輔さん、楢﨑誠さん、メッセージをありがとうございました!

さて、次回ベイサイドは8月22日(日)。テーマは「おとも」。ご飯のおとも、パンのおとも、仕事のおとも、これだけは欠かせない!というあなたの最強のおともを教えてください。「由美の駅」では、たまごかけご飯にぴったりな絶品たまごをご紹介します!

来週も、ぜひお聴きください!

(湿気にも弱いおんな)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 33
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • 4月20日の放送後記〜気になってしょうがない!〜

    第55回の放送もご視聴ありがとうございました。先週、奥宮みさとが放送中にお気に入りだった指輪を破壊してしまった!とエピソードが。この状況をネット検索したら、同じ現象がおきた関西のラジオDJを発見!連……

    2025/4/20
  • 4月13日の放送後記〜プチ特技って、なんか笑っちゃう!〜

    第54回の放送もご視聴ありがとうございました。春の新しい仲間に自分をアピール!みなさんのプチ特技、、、おもろーです!右手、左手で同時に違う文字が書けちゃったり、社内で誰と誰が付き合っているかわかっち……

    2025/4/13
  • 4月6日の放送後記〜新年度もよろしくね!〜

    第53回の放送もご視聴ありがとうございました。新生活に合わせて電化製品を新しく買い替えた!という人、いやいや我が家の家電はかなりの年季が入ってますよ!という人、いろいろなエピソードを伺いました!ヘア……

    2025/4/6
  • 3月30日の放送後記〜パンは、好きですか?〜

    第52回の放送もご視聴ありがとうございました。明日からスタートする話題の連続テレビ小説「あんぱん」にあやかって、パンにまつわるいろんなエピソードを大募集。パンが大好き過ぎて「明太子クロワッサン」を1……

    2025/3/30
    MONTH