日曜日の午後に気持ちの良い音楽と、とっておきの情報を生放送でお届けしている
「BAYSIDE FREEWAY」がリニューアル!
3代目DJとして奥宮みさとを迎え、よりアクティブにあなたの日曜日を盛り上げていきます!

Every Sun. 13:00~15:56

放送後記~鍋。

2021/1/10 UP!

本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!

明日は成人の日ということで、今日は「アーティストが20周年の年に世に送り出した曲」や「二十歳の歌声」を集めてお届けしましたが、お楽しみいただけましたか?

そして、今年新成人の皆様、あらためて、おめでとうございます!明日の成人の日は、いつもの年とは違う光景になるのでしょうが、皆さん一人一人にとって良い1日になることを願っています。そして、これから歩んで行く日々が、あなたらしい、光輝く時でありますよう。

さて、今日のテーマは「鍋」。

美味しそうな鍋の話が、続々でしたね~。今日のオンエアを聴いて今晩のメニューを鍋に変更したお宅、どれくらいあるでしょうか?いちばん魅力的だった鍋はどの鍋でしたか?私は、裏技を教えてもらった豆乳鍋。鰹出汁とニンニクスライスと豚バラ肉マストの!近いうちに試してみたいと思います!そして、食べ終わった後の鍋肌にこびりついた豆乳のカピカピの後始末。エンディングで「これできれいになる気がするんだけど」とお話しした方法、「たっぷりのお湯に重曹を入れてしばらく煮立て、時間をおいてからスポンジでこする」。これも、きちんと自分で検証することをお約束します!

ところで、やはりエンディングで「こんなに鍋の話をしながら、今夜の我が家はビリヤニなんです~」とお話ししましたが、先ほど旦那ちゃんからLINEが来まして、豚レモンみぞれ鍋に変更になった模様。わ~い!

さて、次回のベイサイドは1月17日(日)。「由美の駅」は新松戸レモンをご紹介しますよ。お楽しみに~!

(おろし金にはこだわる派)

放送後記~2021年、も〜っといい年に!マザー牧場の牛さんありがとう!

2021/1/3 UP!

本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!そして、改めまして、明けましておめでとうございます!

2021年最初のオンエア、とっても楽しかったです!リスナーの皆さんも楽しんでいただけていたら良いのですが。

今日は、丑年のなかでも1997年生まれのアスリート&アーティストをご紹介しました。あらためて挙げてみると、アスリートでは、テニスの大坂なおみ選手、フィギュアスケートの宇野昌磨選手、柔道の阿部一二三選手、バドミントンの山口茜選手、レスリング女子の向田真優選手。アーティストでは、DISH//の北村匠海くん♡、藤井 風さん、瑛人さん、DAOKOさん、Anlyさん。一口に今年24歳になると言っても個性いろいろだなぁと改めて思いました。

年男・年女というと、他の年と比べてやはり意気込みが違いますよね。丑年生まれの皆さんの活躍に期待します!

そして、今年最初の「由美の駅」はマザー牧場での牛の手しぼり体験レポート。取材したのは去年12月初旬でしたが、「も~~!」という鳴き声を聴いて、牛のお乳の温かさ、勢いよく出てきたミルクの様子、あのときの記憶が蘇ってきました。面白いですよ、乳しぼり。新型コロナウィルスの影響で、まだまだ外出はままなりませんが、落ち着いたなら、皆さんに体験していただきたいです。

そして、マザー牧場のスタッフの皆さん&牛さん、取材の際にはお世話になり、ありがとうございました。

さぁ、そして今日はこんなこともやりましたね。私帆足由美の「もう~!」当てクイズ。お正月にも関わらず、沢山の方のご参加、ありがとうございました!皆さんの回答、どれも楽しかったです!数の子がダメになってしまったのかと残念がってくださった方もいましたが、保存容器からぶちまけられたのは漬け汁のみ。数の子本体は無事です。お騒がせをいたしました。

番組Twitterでは私の知らないうちにこんなアンケートもしてまして。

問) 保存容器の蓋を閉め忘れて、ひっくり返してしまったことのある人?

オンエア終了時点の回答は、「あります」61%、「ありません」39%。ほっとしたような、しないような…。

いえいえ、今年の抱負の1つが「保存容器の蓋はきちんとしめる」、ですから。ちゃんと達成させてみせます!

って、ちゃんとした抱負も持たないといけませんな。蓋をしめることも含めてですが、今年は一つ一つのことを丁寧にしたいと思います。丁寧に扱い、行動し、味わう。一つ一つの言葉も丁寧に、皆さんのもとにお届けしたい、それが私の今年の抱負です。

始まったばかりの2021年が、皆さんにとって良い年でありますよう。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、次回ベイサイドは1月10日(日)。「由美の駅」は千葉の美味しいお取り寄せ鍋をご紹介しますよ。あなたのお好きな鍋の話もお待ちしています!来週もぜひお聴きくださいね。

(ゆみきち)

放送後記~大変な1年だった2020年もお聴きくださりホントにありがとうございました!

2020/12/27 UP!

本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!

今年最後のベイサイドは盛り沢山、お楽しみいただけましたか?

まず、「輝く!ベイサイド大賞2020」。「新人賞」や「Tik Tokで話題を集めたで賞」など、色々な賞を様々な人に贈らせていただきました。

「ネクスト・トラックス」では、今年ご紹介した曲のなかで1番リスナーの皆さんの反響が大きかった「Letter」をリリースしたSHE’Sからのメッセージをお届けしました。SHE’Sの皆さん、ありがとうございました!来年はバンド結成10周年、ますますの活躍、期待しています!

そして、個人的にはあの方ですね~。「来年も歌やドラマでその美しい声を私の心に届けてほしいで賞」を贈らせていただいた北村匠海くん!彼の声の魅力について語ることができ、そしてDISH//の「猫」もあらためてオンエアできて幸せでした~♡ホントは、匠海くんの目の演技、眼差しの魅力についても語りたかったんですけどね。あの、黒目がちで大きな目なのに、どこか翳りのある目。スクリーンに登場するだけで何か物語が動きそう!と期待が募る目。たまりません。…と、また話が終わらなくなりそうなので匠海くん話はここでおしまいにしますが、色々なランキングで来年の顔にも選ばれている北村匠海くん、これからの活躍が本当に楽しみです!

そして、今年もお届けしたこの音楽企画、「ベイサイドでたくさんオンエアしたで賞」クイズ!今年1年のベイサイドで、オンエア回数が1位のアーティストと2位のアーティストをズバリ当ててもらいましょう、というものでしたが…結果は正解者ゼロ。なんということ!Twitterには、難しい~という声がしきりでしたが、正解はこちらでした。

3位 official髭男dism

2位 あいみょん

1位 Mr.Children

ミスチル、ぶっちぎりの1位だったんです!活動期間が長く、多くのバラエティに富んだ楽曲を持っていることはやはり強みになりますよね。

そして、あいみょん、昨年は1位、そして今年は2位。確実にランキング上位に定着しつつありますね。

さて、来年はどのアーティストが沢山オンエアされるのか?日曜午後はどんな曲で彩られるのか?どうぞお楽しみに、と書きながら、私自身もワクワクしています!

さて、2020年も間もなく終わります。大変なことの多い1年でした。新型コロナウィルスという未知の脅威に足がすくむばかりで、どんな声で、どんなタッチでお喋りをしたらいいものか悩むこともありましたが、そんな私に力をくれたのは、リスナーの皆さんの存在でした。皆さんの存在に突き動かされて、この1年を乗り切ることができました。ありがとうございます。

そして今年は、音楽からも力をもらった1年でもありました。生のライヴこそ楽しめませんでしたが、配信ライヴには本当に助けられました。これまで何気なく聴いていた歌詞が、思いの外心に沁みて、番組中に落涙、なんてことも。ずいぶん昔に作られた曲であっても、音楽は時代に合わせて変容して、私たちに寄り添ってくれるんだなと思いました。

今の状況はまったくもってハッピーではないけれど、多くの気づきも与えてくれたことも確かです。この経験を、この思いを糧にして、新しい年はさらに楽しい番組を、あなたのもとに届けていきたいと思っています。

そのためには、まず健康であること。皆さんも、どうぞ充分に注意して、来年もベイサイドを楽しんでくださいね。

2021年最初のベイサイドは1月3日(日)。丑年最初のオンエアということで、マザー牧場での牛の手しぼり体験レポートをお届けしますよ。

今年も番組を聴いてくださって本当にありがとうございました。どうぞ良いお年を!

(仲野太賀くんも押してます)

放送後記~キラキラ。そして、マザー牧場のイルミネーション「光の花園」!

2020/12/20 UP!

本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!

今日のテーマは「キラキラ」。

「由美の駅」ではマザー牧場のイルミネーション「光の花園」をご紹介しました。マザー牧場ははじめてお邪魔しましたが、広大な敷地に施されたイルミネーションは見応えたっぷり!私の出掛けた日は霧が立ち込め、富士山とのコラボこそ楽しめませんでしたが、霧に包まれたなかでのイルミネーションもとっても素敵!どこを切り取っても絵になり、すっかりテンションの上がった取材となりました。取材に応じてくださったスタッフの佐藤賢俊さん、お忙しいなかありがとうございました!最後まで、「天気の良い日に来てもらいたかった~」と仰っていましたが、どうも私は雨女のようで(汗)次に伺うときには、誰か強力な晴れ男&晴れ女と一緒に伺いたいと思っています。

マザー牧場のイルミネーションは土日祝日、年末年始限定です。今年はコロナ禍ということで、スタッフの皆さんで飾り付けをしたというイルミネーション。キラキラと美しいのはもちろんのこと、温かさも感じられるものになっています。よろしかったら、お出かけくださいね。そして、番組Twitterには写真や動画もアップしていますので、そちらも是非ご覧ください。

さて、今日の番組では、

・今年、キラキラ輝いていていたと思う人やモノは?

・今年の1年を色に例えると?

・2021年、あなたが欲しいのは何色の何?

三段階で質問をしましたが、お楽しみいただけましたか?

かくいう私自身の今年の色は…、すっかりハマった『鬼滅の刃』にちなんで炭治郎カラーの緑?いやいや、『鬼滅』にもハマったけれど『愛の不時着』にもメロメロだったから、Netflixカラーの赤?コロナ禍で新しい日常生活を始めなければならなかったということで、白紙の白、というのもありますね。来年はこの白を、少しでも良い色に染められたらいいなと思います。

そして、今年キラキラ輝いていた人は…、最近若い人の間で流行っている「デコトレカ」のご紹介で名前を挙げた、歌舞伎俳優の板東玉三郎さん&片岡仁左衛門さんの流れでいうと、市川中車さんこと香川照之さんことカマキリ先生!!ご存じ『半沢直樹』で大活躍、バラエティにもひっぱりだこで、歌舞伎の舞台でも大活躍!!まさにキラキラ輝いていました。いや、ギラギラかしら~?でも、中車さんはじめ、市川猿之介さん、片岡愛之助さん、尾上松也さんと歌舞伎俳優の皆さんが揃って名演技を披露してくれた『半沢直樹』。このドラマで、本物の歌舞伎を観てみようかなという気持ちになった人が少しでも増えてくれたら、いち歌舞伎ファンとして嬉しい限りです。面白いですよ、歌舞伎。それこそ、キラキラですから!

さて、次回ベイサイドは12月27日(日)。今年最後のオンエアです。メッセージテーマはフリー。今年1年の思い出や年末年始の予定など、あなたの「今」を教えてください。音楽で2020年を振り返る特別企画もありますよ。来週も、ぜひお聴きくださいね!

(やっぱり茶色いから揚げかな)

放送後記~浜金谷で頂いた美味しいアジフライ、お寿司、バウムクーヘン!

2020/12/13 UP!

本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!

玉木宏さん主演のドラマ『極主夫道』、私以外にも好きな方が結構いらっしゃって嬉しかったです!今夜はいよいよ最終回。寂しいですが、大切に観たいと思います~。ちなみに私が好きな登場人物は、強面のくせに家事万能のギャップがたまらない龍はもちろんなんですが、稲森いずみさん演じる雲雀も!明らかに素人じゃない着物姿にエプロンかけてスーパーのレジ。姐さん、最高です!…明日以降ロスになること必至すね、私(汗)

今日は「由美の駅」浜金谷編が最終回。人気の観光スポット「ザ・フィッシュ」をご紹介しました。

アジフライは、身はふっくら・衣さっくりで本当に絶品!「のこぎり山バウムクーヘン」も素材の良さがわかる美味しいお菓子でした。回転寿司の「船主(ふなおさ)」さんの地魚のお寿司もどれも新鮮で美味しかったなぁ。

昨年の台風で大きな被害を受けた「ザ・フィッシュ」ですが、全国のお客様からのエールを受けて、1日も早く復興させようという一念で頑張ったというスタッフの方のお話には心打たれました。金谷は、自然の素晴らしさや食べ物の美味しさだけでなく、人の思いの熱さ、人と人の繋がりも感じられる土地なのだと思いました。

「ザ・フィッシュ」については私のブログでもご紹介しますので、そちらも是非ご覧ください。

「ザ・フィッシュ」の皆様、お忙しいなか取材に応じていただき、ありがとうございました。完全な復興にはまだ時間がかかると思いますが、応援しています。

さて、今日は番組後半に、リスナーの皆さんの選んだ「来年の漢字」もご紹介しました。「普」「帰」「光」「宴」「夢」「抱」などなど、皆さんがどんな思いで1年を過ごしてきたかがわかり、ちょっとしみじみとしました。本当に、2021年は良い年になるといいですね。しましょうね!

ちなみに、私の今年の漢字は「驚」、もしくは「惑」。予測のつかない状況の連続にびっくりしながら、戸惑いながら日々が過ぎていったというのが本音です。そして、来年の漢字に選んだのは、オンエアでもお話ししたように「安」。平安、安心、安全な日々であってほしい。そしてもうひとつが「接」。いろんな人ともう、ベタベタしまくりたい!密接に関わりたい!!

あなたはどんな漢字を思い浮かべましたか?

さて、来週のベイサイドは12月20日(日)。テーマは「キラキラ」。ご自宅で「キラキラ」したクリスマスデコレーションをしている方もいると思いますが、あなたの「キラキラ」というと何ですか?千葉のキラキラスポット「マザー牧場」のレポートもお楽しみに。メールを送るだけで素敵なプレゼントが当たるチャンスもありますので、ぜひご参加くださいね!

(ニンニクの臭いは気にしない)

放送後記~魔法。そして、身近に感じた房州石。

2020/12/6 UP!

本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!

今日のテーマは「魔法」。あなたの好きな魔法使いは、オンエアに登場しましたか?

私の好きな魔法使いといえば、ほとんどがホグワーツ出身者ばかりなので、ちょっと語り足りない部分も。ちなみに、私の好きなホグワーツ出身の魔法使いは、セブルス・スネイプ。「ハリー・ポッター」シリーズを最後まで読んだ方、ご覧になった方ならきっと頷いてくださいますよね?

そうそう、番組中にディレクターとしばし話し込んでしまったのが、ドラマ「30歳で童貞だと魔法使いになれるらしい」の主人公が使える魔法【30歳まで童貞だと人に触れると心が読める】。相手の心がすべてわかる。それは両刃の剣かもしれないね、と。すべてわからない方がいい場合もあるかもね、わかったとしてもその要望に応えられない場合は多々あるだろうしね、と語り合ってしまったのでした。あなたはいかがですか?相手の心、全部わかった方がいいですか?

「由美の駅」は浜金谷編第2弾。鋸山でかつて採れた石、「房州石」についてご紹介しました。

耐火性に優れ、加工もしやすい「房州石」は、実は色々なところに使われていたんですね。鋸山に行く機会があれば、ぜひ、岩肌や、登山道の轍の跡にも注目してください。また、金谷の町では「房州石」のオブジェや石塀も味わってくださいね。そして、「房州石」の石窯で焼かれたピッツァ・ゴンゾーのピザはもっちりとしながら香ばしくて、本当に絶品!こちらもぜひ召し上がってみてくださいね。

鋸山美術館館長の鈴木裕士さん、ピッツァ・ゴンゾー店長の柴田凛さんとスタッフの皆さん、取材に応じてくださってありがとうございました。

さて、次回ベイサイドは12月13日(日)。「由美の駅」は浜金谷編第3弾。金谷の人気観光スポットをご紹介。また、食べて元気になる千葉の美味しいものも取り上げますよ。メッセージテーマはフリー。あなたの「今」を教えてください。来週も、ぜひ聴いてくださいね!

(晴れ女返上)

放送後記~ときめき。そして由美の駅は浜金谷編「鋸山」

2020/11/29 UP!

本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!

今日からスタートした「由美の駅」浜金谷編、お楽しみいただけましたか?

初回の今回は、以前から登ってみたいと思っていた鋸山のレポートをお届けしました。生まれて初めて登った鋸山は、想像以上に素晴らしい眺め。眼下には東京湾が一望でき、対岸には三浦半島、そしてうっすらではありますが富士山も見ることができました。素晴らしい眺望に感動しました!

そして、石段を登って登ってたどり着いた「地獄のぞき」。高いところは苦手ではないので怖くは感じませんでしたが、100mはあろうかという谷底を真上からのぞきこむのはなかなかスリリングで、ワクワク!後から下に降りて「地獄のぞき」を見上げることもしましたが、眺めるほどに迫力を感じました。そして、改めて感動するのが、あの不思議な形が人の手によって生まれたものだということ。石切場で働く人々の息づかいが感じられるようで、不思議な感覚に包まれたのでした。

オンエアでもお話ししましたが、鋸山にはかつての石切場という側面もあれば、奈良時代に開山した日本寺のなか、という側面も持ちます。境内の巨大な石の大仏像や、百尺観音、千五百羅漢道にズラリと並ぶ石仏の数々。歩いているだけで霊験あらたかな気持ちにもなりました。

産業遺産とお寺、真逆のような二つの要素がしっくりと交わる山。まさに低名山です!私、今回の登山ですっかり鋸山ファンになりました。

今回は往復ロープウェイを使ってしまったため、石が切り出された後の美しい断面は少ししか見ることが出来なかったのですが、近いうち再訪して、下から全部、自分のこの足で登りたいと思っています。その前に、新しいトレッキングシューズも買わなければ!

鋸山では、景色はもちろん、山頂グルメなど、沢山の写真も撮ってきました。私のブログでご紹介しようと思っていますので、どうぞお楽しみに!

というわけで、鋸山にはときめきポイントが沢山あったのですが、今日のテーマは「ときめき」。

食べ物、動物、子どもたち、ドラマ、色々なときめきメッセージがありましたが、あなたがいちばん共感をおぼえたのは、どのエピソードでしたか?私は…すき焼き?

さて、次回ベイサイドは12月6日(日)。「由美の駅」は浜金谷編第2弾、「房州石」をご紹介しますよ。これが、知れば知るほど面白かったんです~!そしてテーマは「魔法」。魔法使いといえば誰ですか?使えたらいいなと思う魔法は?

来週も、ぜひお聴きくださいね!

(すき焼きは豆腐から)

放送後記~フリーテーマでお届け。そして、銚子グルメをご紹介。

2020/11/22 UP!

本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました~!

今日のハイライトはやはりあの曲でしょうか。15時台の【B面曲・カップリングナンバー特集】でオンエアした、ラヴ・イズ・オーヴァー/欧陽菲菲。私、初めて番組でかけました。そもそものリリースは1979年、「うわさのディスコ・クイーン」のB面として。その時は泣かず飛ばずだったのが、欧陽菲菲さんが歌い続け、口コミで評判となり、1980年にA面としてあらためてリリース、1983年の12月にシングルチャートに輝いたんですね。欧陽菲菲さん、34歳のときのことでした。ネット時代の今ならもっと早くから売れたかもしれませんが、こういうヒットの仕方、ドラマがありますね~。

ドラマといえば、今日のオンエアも小さなドラマが色々ありましたね。

全国魅力度ランキングで山武市がまさかの最下位という話題から、山武市職員の方のメッセージが届いたり(山武市在住の方からも山武市情報が沢山届きました。ありがとう!)、今夜のキムチ鍋の〆、チーズリゾットとうどんでもめているんだけどどうしよう?というメッセージに色々なご意見が届いたり。生放送ならではで、楽しかったです!

そして気になるのは、エンディングでご紹介した初メールの女性の挽き肉2キロの使い道。私がご提案したのは映画「わんわん物語」のゴロゴロミートボールパスタだったんですが、さて、どんなお料理になるのでしょう?

「由美の駅」では銚子編番外編として、嘉平屋のカレーボール、銚子山十の醤、榊原豆腐店の豆乳プリンと、私が出会った銚子の美味しいモノをご紹介しました。銚子にお出での際にはぜひ手に取ってみてくださいね。そして、この3品はいずれもお取り寄せが可能です。気になった方、それぞれのお店のオンラインショップをご覧になってください。また、この3品については私のブログでもご紹介しますので、よろしかったら併せてご覧くださいね。

さて、次回ベイサイドは11月29日(日)。テーマは「ときめき」。あなたが最近ときめいたもの、教えてください。「由美の駅」は、地獄のぞきで有名な「鋸山」をレポートします!お楽しみに!

(カップヌードルはシーフード派)

放送後記~テーマフリーの放送。そして、銚子ちぢみ。

2020/11/15 UP!

本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!

まずは千葉ロッテマリーンズの皆様、ファンの皆様、お疲れ様でした!

昨日と同じく、先制をしながらの逆転負け。残念な結果ではありましたが、ワクワクさせてもらいました。昨日もそうですが、来季が楽しみになる試合内容だったと思います。本当にありがとう!

さて、今日はテーマをフリーにしてお届けしましたが、バラエティーに富んだメッセージが届き、楽しかったです!

年下の気になる女の子に贈るプレゼント、相手の気を遣わせない、消耗品系のもので、なおかつ印象に残るものを送りたいのだけれど何がいい!?

沢山のアイディアが届きましたね。高級チョコレート、可愛い小瓶のジャム、ちょっと良いハンカチ、TDRのチケット、そしてハンドクリームなど。ご相談を持ちかけてきたご当人は、参考になったでしょうか?ちなみに私は、高級ハンドクリームに一票、です。

「由美の駅」は銚子編第4弾。千葉の伝統工芸品「銚子ちぢみ」をご紹介しました。

ちぢみ、と聞いて食べ物と勘違いした方もいたようなのですが、織物のちぢみです。bayfmで長年しゃべっているというのに、この「銚子ちぢみ」の存在をこれまで私は知りませんでしたが、実際に本物に触れる機会に恵まれて、本当に良かったと思っています。番組でもお話ししましたが、さらさらっとした独特の手触りは他にはない気持ち良さ!いつまでも触っていたくなるのです。ぜひ、沢山の皆さんに「銚子ちぢみ」を手にとって、あの心地よさを体感していただきたいと思います。

「銚子ちぢみ伝統工芸館」の常世田眞壱郎さん、沢山の面白いお話、ありがとうございました!

この取材の思い出は、私のブログにも書くつもりです。よかったら、そちらもご覧くださいね。

そうそう。私のブログ、といえば。オンエアではご紹介できなかったのてすが、とあるリスナーの方から「最近買ったもの」として、こんなメール。

「私が最近買って良かったのは、モンドールというチーズ。去年、由美さんのブログで知って以来、夫婦ではまってしまいました。ちょっとお値段高めだけと、チーズ好きにはたまりません。また買う予定です」

ブログでは、オンエアでお勧めするにはちょっとマニアックすぎるけれど、私が愛してやまないものを紹介しています。この、ヴァシュラン・モンドールというチーズもその一つ。11月から3月までの季節限定のチーズで、我が家でもちょうど昨日、今年の初物を仕入れてきたところだったんです!偶然の一致にびっくりしたのと同時に、私のブログをきっかけにモンドールのファンになってもらえたんだと、嬉しくなりました。ありがとうございました!

さて、次回ベイサイドは11月22日(日)。「由美の駅」は、なんと銚子編がまだ続くんです。私が銚子で見つけてきた美味しいものをご紹介しますよ。さあ、どんなものが飛び出すか、お楽しみに!

(チーズはくっさいの好き)

放送後記~包む。そして、銚子「さのや」さんの今川焼。

2020/11/8 UP!

本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!

まずはこのお話からですね。千葉ロッテマリーンズ、4年ぶりのクライマックスシリーズ進出、おめでとうございます!番組後、スタッフと配信を観て歓喜しました!さあ、次は14日からの福岡ソフトバンクホークス戦、頑張ってもらいましょう!

さて、今日のテーマは「包む」。

11月8日は「いいパック」の語呂合わせで「梱包の日」。それにちなんでこのテーマにしました。

プレゼントの梱包が得意な方、部下への言葉はオブラートに包むようにしている方、色々な「包む」がありましたが、私は久々にプチプチを、一気にぶちぶちっとやりた~~い!

「由美の駅」は銚子編第3弾。100年以上も銚子で愛され続ける今川焼のお店「さのや」の美味しさの秘密に迫りました。番組でもお話しした通り、皮が薄くてあんこぎっしり、ずんぐりむっくりのさのやの今川焼は、普通の今川焼とは見た目も味わいも全く違います。熱々焼きたての今川焼は最高に美味しくて、翌日には早くもその味が懐かしくなった私でしたが、いかんせん銚子は遠い…。でも、また絶対に食べに行こうと誓ったのでした。あなたも、ぜひ食べに行ってくださいね!

さのやのご主人の佐野さん、お忙しいなか取材に応じてくださってありがとうございました!また伺いますね。

さて、次回ベイサイドは11月15日(日)。「由美の駅」は銚子編第4弾。銚子の伝統工芸「銚子ちぢみ」をご紹介しますよ。お楽しみに。

(鬼滅オブラートでおにぎりつくりたい)

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 33
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • 4月20日の放送後記〜気になってしょうがない!〜

    第55回の放送もご視聴ありがとうございました。先週、奥宮みさとが放送中にお気に入りだった指輪を破壊してしまった!とエピソードが。この状況をネット検索したら、同じ現象がおきた関西のラジオDJを発見!連……

    2025/4/20
  • 4月13日の放送後記〜プチ特技って、なんか笑っちゃう!〜

    第54回の放送もご視聴ありがとうございました。春の新しい仲間に自分をアピール!みなさんのプチ特技、、、おもろーです!右手、左手で同時に違う文字が書けちゃったり、社内で誰と誰が付き合っているかわかっち……

    2025/4/13
  • 4月6日の放送後記〜新年度もよろしくね!〜

    第53回の放送もご視聴ありがとうございました。新生活に合わせて電化製品を新しく買い替えた!という人、いやいや我が家の家電はかなりの年季が入ってますよ!という人、いろいろなエピソードを伺いました!ヘア……

    2025/4/6
  • 3月30日の放送後記〜パンは、好きですか?〜

    第52回の放送もご視聴ありがとうございました。明日からスタートする話題の連続テレビ小説「あんぱん」にあやかって、パンにまつわるいろんなエピソードを大募集。パンが大好き過ぎて「明太子クロワッサン」を1……

    2025/3/30
    MONTH