2021/5/16 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のテーマは「自家製」。
食べ物の「自家製」はある程度予想していたのですが、その予想の斜め上をいく「自家製」がぞくぞく届き、たまげました~。焼き鳥用のコンロ、バーベキュー場、自転車作り。男性陣、凄い!今日のオンエアを聴いて、手作り熱に火がついた人もいるのでは?私も、四の五の言わずに捏ねるパンに挑戦しようかしら。いや、しかし…。酵母は育ててみたいのだけどなぁ…。そして、北村匠海くん棚は…!?
「由美の駅」は市原のこだわりのジャム屋さん「杉山ジャム工房」をご紹介。

店主の杉山亜紀さんはお店の隣の畑で日々農作業をしながら、美味しいジャム作りに励んでいらっしゃるんですが、丹精込めて作ったジャムやシロップ、そしてトマトケチャップは本当に美味しい!私のなかのジャムの概念を覆す味でした。




偶然にホームページを見つけて、これは美味しそうだな~、お話を伺いたいな~と思って実現した今回のインタビュー。杉山さんのこだわりを詳しく聞くことができて、本当に良かったと思いました。
「杉山ジャム工房」のジャム&トマトケチャップについては、私のブログでもご紹介する予定です。併せてご覧くださいね。
そして、杉山さん、お忙しいなかインタビューに応じていただき、ありがとうございました!
さて、次回ベイサイドは5月23日(日)。特別企画として、ソロデビュー10周年記念のミニアルバム「LADYBUG」を今月19日にリリースするLiSAさんのスペシャルメッセージをお届けしますよ!
というわけで、来週は、数字のten、天気、展望台、あなたの周りの「てん」の話を教えてください。
来週も、ぜひ聴いてくださいね!
(ベーカリーゆみ)
2021/5/9 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のテーマは「ついつい」。
「ついつい」という語感のポップさも相まって、楽しい「ついつい」が沢山届きましたね~。ついついガチャガチャ、ついついチロルチョコ、ついついクリアファイル。そして、ついつい出身地を盛ってしまうお話は可笑しかったなぁ。日光が出身地、いいと思うんだけれどなぁ。
そして、今日の「由美の駅」は市原取材で見つけた美味しいものをズラリご紹介。あらためてご紹介しますと…、
・「新風堂本店」の「キヌノワ・プリン」



・「姉崎松月堂」の「市原ゴルフボール最中」


・「赤石味噌糀店」の「豆造」

・「ONE DROP FARM」の「100%国産純粋はちみつ」

・「川嶋農場」の「ガンコおやじの地たまご」


・姉崎だいこん


どれも美味しくてオススメです!特に私が感動したのは、姉崎だいこん。姉崎だいこんというブランド自体が初耳でしたし、包丁を入れたときのみずみずしさ、かじったときのフルーツのような甘さは驚きでした。市原方面にお出かけの際には、ぜひ探してみてくださいね!
さて、次回ベイサイドは5月16日(日)。「由美の駅」は市原の「杉山ジャム工房」をご紹介。テーマは「自家製」。ジャムや梅干し、家具や家!?おうち時間が多い今、あなたはどんな「自家製」をしてますか?挑戦してみたい「自家製」も教えてくださいね。
来週の番組もどうぞお楽しみに~!
(やっぱりアイスはチョコミント一択)
2021/5/2 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
番組終盤に盛り上がった「カップ麺の待ち時間」ですが、なんとあの後、「30分待ちます」という人が出現!お湯を注いだ後ゲームに夢中になり、40分後に食べたら美味しかったんですって。以来、30分待っているのだとか。お湯は少なくなってぬるいので、少しお湯を足して食べているんだそうです。
…ちょっと、試してみたくなってきました。
今日の「由美の駅」は市原編第3弾、「こみなと待合室」をご紹介しました。


この春新しくオープンした小湊鐵道直営のカフェ「こみなと待合室」。五井駅のすぐ近くにあるんですが、線路のすぐ脇というロケーションのため、鉄道ファンにはたまらないスポットになっているんです!窓側の席からは小湊鐵道の車両が見放題!撮り放題!いつまでもいられます。

しかも、カフェの中は木のぬくもりが感じられる心地よい空間。クロワッサンサンドの美味しさも印象に残りました。授乳室やベビーカー預りサービスなど、小さなお子さん連れへの配慮もいいなと思いました。





今回は、小湊鐵道自体に乗ることは出来ませんでしたが、次回はぜひ、列車の旅の前の腹ごしらえに利用しようと思っています。
さて、「こみなと待合室」にあわせて今日のテーマは「待ち合わせ」。
長時間、駅で待っていてくれた彼。池袋で1時間すれ違いながら会えた彼女。ケンカばかりしていたエピソードでも、待ち合わせがらみだとどこかキュンキュンするのはなぜでしょう。そして締めくくりの1曲がラストショーby浜田省吾。く~~~!!
「待ち合わせ」はキュン!の宝庫なのかもしれません。今は外出もままなりませんが、落ち着いたら旦那ちゃんと外で待ち合わせでもしてみようかしら。
さて、次回ベイサイドは5月9日(日)。「由美の駅」では市原で買ってきた美味しいモノをご紹介。あなたも、もらって嬉しいお土産やあげて絶対喜ばれるお土産を教えてくださいね。来週もぜひ聴いてくださいね。
(ゆみん)
2021/4/25 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のベイサイドは「私のパワーフレーズ」。聴けば誰もがわかる、歌える名曲ばかりを集めてお届けしました。
「ミス・ブランニュー・デイ (MISS BRAND-NEW DAY)」や「ロビンソン」、「LOVE PHANTOM」、そして「Dancing Queen」のイントロ、やっぱり良い!気分が上がります!!オンエアでは思わず「もうイントロで喋るのやめようかな」と口走ったら、リスナーの方が「それもある意味パワーフレーズ」とTwitterで呟いていらして(笑)でも、いつもは声を乗せてしまうイントロを聴くのは新鮮でした。
そして、リスナーの皆さんが挙げてくれたパワーフレーズの歌詞。同じ曲でも、人によって心に響く箇所が違うこともあって、これもまた面白い発見。
この企画、またいつかやりたいと思います。あなたのパワーフレーズ、今のうちからまた考えておいてくださいね。
そして、今日の「由美の駅」は市原編第2弾、「市原ぞうの国」をリニューアルした「アニマルワンダーリゾウト」をご紹介しました。オンエアでもお話ししましたが、あんなに沢山のゾウさんをいっぺんに見ることができて、大興奮!しかも、そのゾウさんたちが生き生きと水遊びをしていたり、ショーをしてくれる!実は私、これまでゾウってさほど好きではなかったんですが、今回の取材ですっかり虜になりました。またぜひ、「アニマルワンダーリゾウト」のゾウさんたちに会いに行こうと思っています。








広報の佐々木麻衣さん、面白いお話の数々、ありがとうございました!

さて、次回ベイサイドは5月2日(日)。テーマは「待ち合わせ」です。「由美の駅」は市原編第3弾、五井駅に新しくできたカフェ「こみなと待合室」をご紹介しますよ。お楽しみに~。

(ゆみぞう)
2021/4/18 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日から始まった「由美の駅」市原編。第1回の今日は「チバニアン」をレポートしました。番組でも度々ご紹介してきた「チバニアン」、実はうまくレポートできるのか不安だったのですが、今回現地で生の「チバニアン」を見て、そんな不安は吹き飛びました。とにかく、面白い!お話を伺ったNPO法人・田淵チバニアンズ代表の石井あゆみさん、「チバニアンを知ることで、これから楽しく常識が覆ったら嬉しい」と仰っていましたが、「地磁気の逆転」をはじめ、目から鱗がポロポロ落ちる話ばかり。何度「へえ~!」と言ったことでしょう。崖の地層や川底の化石など、一見地味なものたちによって77万年も前の時代と繋がれることに、大きなロマンを感じました。









石井さん、面白いお話の数々、ありがとうございました!

そして、今日のテーマは「チバニアン」の「あん」つながりで「あんこ」。番組Twitterは美味しそうなあんこスイーツのお菓子の画像が目白押し!番組後にはカラダがあんこを欲しまくり、スタッフが持ってきたどら焼きを頬張りました(笑)リスナーの皆さんのなかにも、今日のオンエアを聴いてあんこスイーツに手を伸ばした方、いらっしゃったでしょうか?
さて、次回ベイサイドは4月25日(日)。「由美の駅」は「市原ぞうの国」からリニューアルしたばかりの「アニマル ワンダー リゾウト」をご紹介!さらに、「私のパワーフレーズ」と題して、聴けば絶対わかる、歌えるフレーズ満載の名曲特集をお届けますよ。
来週もぜひお聴きくださいね!
(ユミニアン)
2021/4/11 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のテーマは「再ブーム」。それに因んで、今日は懐かしいシティポップスも沢山オンエア。かなり気持ちのいい日曜午後を演出できたのではないかと思いますが、楽しんでいただけましたか~?個人的に気持ち良かったのは、松原みき「真夜中のドア~Stay With Me」、松任谷由実「真珠のピアス」、ピチカート・ファイヴ「スウィート・ソウル・レヴュー」のくだり。アルファ波、ぼんぼん出ました。あなたはどの選曲がお気に召しましたか?
そして、「由美の駅」は、ベアーズさんの「木更津クラフトリキュール meguri プレミアム梅酒 赤富士」をご紹介しました。


「にっぽんの宝物 JAPAN大会2020-2021」ドリンク部門グランプリ受賞というだけあって、本当に素敵な梅酒です!赤とオレンジの2層で赤富士を表したルックスは唯一無二、美しいことこの上ない。砂糖を一切使わずお米の甘さだけで作ったその味はすっきりとした甘さで、梅本来の甘酸っぱい香りも素敵。食事にもよく合いましたよ。

梅酒自体も魅力的だったのですが、今回、お電話でお話を伺ったベアーズ代表の林利江さん、この方もとても魅力的!「お酒のある楽しい暮らし」を追及し、地域、人、素材、さまざまなものの「meguri(巡)」を大切にしている姿勢、そして豪快な雰囲気が素敵でした。機会があれば、今度はお店にも伺いたいものです。
林さん、楽しいお話をありがとうございました!
また、「全力スポーツ!」では、福岡ソフトバンクホークスの開幕戦セレモニーに登場したWANIMAのメッセージをご紹介。新曲「旅立ちの前に」もお届けしました。曲と同様、WANIMAの皆さんの真っ直ぐな言葉が、一つ一つ沁みました。そして、WANIMAファンの皆さんの温かさ!番組が始まる前からメッセージを下さったり、WANIMAの出番が終わった後も聴いて下さったり。これをご縁に、日曜午後のベイサイド、聴いていただけると嬉しい限りです。
さて、次回ベイサイドは4月18日(日)。テーマは「あんこ」。あんこを使ったお菓子は色々ありますが、あなたは何が一番好きですか?つぶあん、こしあん、どちらが好き?来週も、ぜひお聴きくださいね!

(フラフープ回したい)
2021/4/4 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
いよいよ新年度がスタート。そして、今から38年前の今日1983年4月4日は、当時一大ブームを巻き起こしたNHK連続テレビ小説「おしん」がスタートした日、ということで、今日のテーマは「お、新年度。」。
「おしん」→「お、しん」→「お、しん、ねんど」→「お、新年度。」
はい、単なるダジャレだったんですが…、新年度にあたってのリスナーの皆さんの変化や、この春やってみたいこと、この春の予定を伺いました。私自身は、おかげさまで番組も変わらず続きますし、年度が変わってもさしたる変化はないのですが、リスナーの皆さんのこの春始めたいことを読んでいたらワクワクしてきました。身近な小さなことでもいいから、何か始めてみようかな。とりあえず、昨日買ってきたばかりのローズマリーとミントを鉢に植え替えて、ハーブ生活を始めます!
そう、ワクワクと言えば、今日の「由美の駅」でご紹介した大多喜町のmitosaya薬草園蒸留所。素材や人の組み合わせは無限なので尽きることがない、と仰る江口宏志さんはとても魅力的な方でした。日々、自然と向き合い、地元の人々と関わりながら、新たなフレイバーを蒸留酒に昇華させるその様子は、宝箱を手にした少年、もしくはアーティスト。目標100銘柄まであと28。今後どんなお酒が誕生するのか、とても楽しみです。







mitosayaさんにはオンラインショップがあります。ぜひチェックしてくださいね!
飽くなき探究心、江口さん興味深いお話をありがとうございました!
次回ベイサイドは4月11日(日)。テーマは「再ブーム」。
子どもの頃好きで、大人になった今またブームになっていることはありますか?もう一度流行ったらいいなと思うものも伺います。
来週もぜひお聴ききくださいね。


さて、ベイサイドは新年度も変わらずお届けしますが、これからも、どうぞよろしくお願いいたします!また、16時からは光永亮太さんの新番組「Beautiful Day!」が新しくスタートということで、日曜の仲間が増えて嬉しい限りです。ぜひ、併せてお楽しみくださいね!

(新しい傘買うか)
2021/3/28 UP!
今日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日の「由美の駅」は大多喜編第2弾、「大多喜ハーブガーデン」をご紹介しました。
大多喜ハーブガーデン、本当に素敵なところです!ハーブ園では季節のハーブが育ち、ハーブをふんだんに使った料理も食べられます。ハーブティーやハーブを使ったお菓子、エッセンシャルオイルなどのアロマグッズ、そしてハーブ苗を購入することができます。



ハーブを丸ごと楽しめる施設で、スタッフの皆さんも当然ハーブに詳しいので、ハーブに興味のある方には本当におすすめ。なかでも特にオススメは、私が「いい香り~!」を連呼したハーブ摘みですね。ハサミを入れるたびに新鮮なハーブの香りが立ち上って、摘みながらアロマセラピーをしているよう。自分で摘んだハーブで、ハーブティーを飲むこともできますよ。大多喜ハーブガーデンにはオンラインショップもありますので、そちらもぜひチェックしてくださいね。


取材に応じてくださった「ハーブ男子」の小幡恭稔さん、ありがとうございました!

そして、今日のテーマは「香り」。リスナーの皆さんからは色々な香りのエピソードが届きましたね。
ラベンダーの香りやキンモクセイの香りといった植物の香りだけでなく、雨の降り始めの香りやコインランドリーの香りなど、日常のなかのふとした香りも登場して、ああ、私たちの日々の暮らしはさまざまな香りに包まれて営まれているんだなと、もし香りがなかったならどんなに味気ないことだろうかと、しみじみ思いました。感染予防も、改めて気をつけようとも思いました。
さて、次回ベイサイドは4月4日(日)。テーマは「お、新年度!」。これから始めること、始めたいことなど、春の予定を教えてください。「由美の駅」はブランデー蒸留所Mitosayaをご紹介しますよ。
来週もぜひお聴きくださいね!
(今夜は三つ葉サラダ)
2021/3/21 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
3月21日デビューのアーティスト、豪華すぎる顔ぶれでしたね~。佐野元春さん、DREAMS COME TRUE、EPOさん、小泉今日子さん、松たか子さん、福山雅治さん、皆さんが3月21日デビュー。3月21日はデビューの得意日なの?何か理由があるのか、スタッフとしばらく話しましたが、、、わかりませんでした(笑)
そして、「由美の駅」は大多喜編がスタート。第1弾の今日は、いすみ鉄道をご紹介しました。今回生まれて初めていすみ鉄道に乗ったのですが、とっっても楽しかったです!のどかな車窓の景色、列車の乗り心地、無人駅の素朴な佇まい、心の奥からのんびりとできる鉄道旅でした。今はコロナ禍でなかなか現地に行くことは難しい状況ですが、ぜひ、この状況が落ち着いたら、いすみ鉄道に乗りに行ってみてください。私も、また是非プライベートで出掛けて、今度こそ憧れのキハ28のカラカラカラというエンジン音を聴きに行きたいと思います!また、今回の旅の思い出は私個人のブログにも書く予定です。そちらも併せてご覧くださいね。



いすみ鉄道の齋藤麻由美さん、素敵なお話の数々、ありがとうございました。
今日はユニークな自動販売機のお話もしましたが、探してみると、まだまだ変わった自販機がありそうですね。番組ではご紹介できなかったのですが、茨城県ひたちなか市には干し芋の自販機があるそうです。しっかり甘くてトロッとした美味しい干し芋だったそうですよ。さすが茨城県!いつか機会があったら食べてみたいものです。そう、機会があればといえば、「餃子の雪松」の無人餃子販売店にも行ってみたい!後で調べてみたら、かなり店舗があるのですね。でも、我が家の近辺には、、、。さて、どこに行きましょう?
次回ベイサイドは3月28日(日)。年度末になりますね。「由美の駅」は大多喜編第2弾、「大多喜ハーブガーデン」をご紹介します。あなたの好きな香り、癒やされる香り、思い出の香りも教えてください。
来週も、ぜひ聴いてくださいね。
(餃子はにんにくたっぷり派)
2021/3/14 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました。
今日の「由美の駅」は千葉のいちごをご紹介しました。
「チーバベリー」「桜香(おうか)」「ふさの香」、一口にいちごといっても、今は品種が本当に豊富ですね。ちなみに、日本には約300品種ものいちごがあるそうですよ。
今回、私が食べたのは「真紅の美鈴」。表面も果肉もその名のごとく濃い赤色。濃い甘味とコクがありとろりとした食感で、桃のような味わい。今まで食べたいちごとはまったく違う美味しさでしたよ。「真紅の美鈴」、見かけたらぜひ召し上がってみてくださいね。そして、「NPO法人ジョブファーム」の皆さん、美味しいいちごをありがとうございました!


そして、今日は東京で統計開始以来1位タイの早さで桜の開花が観測されたということで、急きょ桜ソングのリクエストを募集しました。桜を歌った歌は、桜がほころぶ情景や満開の様子を歌ったものより、圧倒的に舞い散るさまを歌った作品が多いのですが、名曲揃いですよね。今年は昨年にも増して、いつもと異なる桜の季節の到来。しみじみと聴いてしまいました。あなたの好きな桜ソングはかかりましたか?
さて、次回ベイサイドは3月21日(日)。「由美の駅」は大多喜町編をお届けする予定です。最近増えているというユニークな自動販売機のお話もお届けします。さて、あなたがよく利用する自販機は?
来週もぜひ聴いてくださいね!
(夜桜お七もかけたかった)