2022/12/18 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました。2週間ぶりのベイサイド、ひじょうに楽しゅうございました!楽しくて楽しくて、あと3時間くらい喋っていたかった!子供か!
さて、2022年も残りわずかということもあり、今日のテーマは「タイパ~効率的な時間の使い方」。
タイムパフォーマンスを略して「タイパ」。番組でもご紹介しましたが、三省堂が発表した「今年の新語2022」で大賞に選ばれた言葉です。曲のイントロは飛ばしてサビから聴いたり、動画を倍速視聴したり、特に若い世代の間で、時間の効率を重視する傾向があるそうで‥‥なんてお話をしましたが、さて、そういう世代のかなり先輩格に当たるであろうベイサイドリスナーの皆さまは‥‥?
タイパ重視派、かなり優勢でしたね~。
そして、皆さん、さまざまなタイパ・テクをお持ち。いろいろ参考になるメッセージが多かったのではないでしょうか。かくいう私が、実生活でも取り入れようと思ったのが、
・お風呂でスクワット(鉄アレイで肩周りはやらない)
・買い物は1つのスーパーに集約
この2つ。で、出来ることなら収納を頑張って、モノを探す時間を減らし、無駄な買い物も減らし、素敵な大人になりたいな、と。

そして、今日の「由美の駅」は、千葉・鎌ケ谷産の梨を100%使った「梨スパークリングワイン」をご紹介。販売元のオニオン新聞社・北田綾さんにお話を伺いました。鎌ケ谷産の豊水梨を100%使用した「梨スパークリングワイン」。私も実際に飲んでみましたが、梨の味と香りがしっかりわかります!飲む前は、梨でワイン?と少し懐疑的だったのですが、ごめんなさい、スッキリとした甘味、優しい口当たりの、本格的なスパークリングワインでした。北田さんをはじめ、生産に携わった方々のこだわり、情熱を感じました。それにしても、なぜ梨でスパークリングワインを?その辺のお話は、ぜひradikoのタイムフリーでお聴きくださいね。

クリスマスや年末年始にもぴったりの「梨スパークリングワイン」、オンラインでは、シーバリューショッピングと、チバサケドットコムで注文できますよ。

北田さん、お忙しいなかインタビューに応じていただき、ありがとうございました!
●次回12月25日の放送は?
さて、来週は12月25日(日)。2022年最後、そしてクリスマス当日のベイサイドです。テーマは「#ベイサイどんどん反省会」!今年しでかした失敗や後悔を大募集。ベイサイドでしっかり反省して、すっきりと新年を迎えましょう。そして、世紀のオマットゥリ男、ナオト・インティライミさんのメッセージもありますよ。さあ、どんなお話が飛び出すのか、お楽しみに~♪ 今年最後のベイサイド、ぜひお聴きくださいね! (ゆみぞう)
2022/12/4 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました~!
今日のテーマは「映(ば)えてます」。写真「映え」、SNS「映え」の「映えてます」、ということで、番組Twitterにはリスナーの皆さんの映え映えな写真がぞくぞく!美味しそうなラーメン、ハンバーグ、ハンバーガー、お腹がすっかり空きました。紅葉やダブルレインボーには心浮き立ち、サムライブルーにライトアップされた東京タワーには、次回クロアチア戦もぜひ勝利を!と奮い立ちました。映える景色、映える写真は、思いのほかパワーをくれるものなのだなぁと思いました。今日の番組Twitter、映え写真がたっぷりです。まだご覧になっていない方、ぜひ今からでも!そして、フォローがまだの方、ついでにフォローもお願いいたします!

さて、今日は「由美の駅」も、まさに「映えてます」。松戸のサンドイッチ専門店「ツドイサンド」をご紹介しました。オーナーが松戸出身で、地元でお店を開くのが夢だったという「ツドイサンド」。この店名は、地元の人たちが気軽に集えるようにという思いが詰まっています。元の食材にこだわって作られるサンドイッチは、いわゆる「萌え断」。フィリングがカラフルに配置された美しい断面の分厚いサンドイッチです。若いスタッフがInstagramやTikTokで流行をチェックして、そこから新しいメニューのアイディアを考案しているのだとか。

一番人気はレタス、にんじん、たくあん入りたまごサンドなど具だくさんの「ツドイサンド」。ずばり店名のついたサンドイッチなだけあって、間違いない美味しさ!いろいろな具材の織り成す食感のハーモニーが、食べていてとても楽しかったですね。そして、断面が美しい!そう、映えるのです!「ツドイサンド」には、ほかにもお食事系、スイーツ系、あわせて10種類ほどのサンドイッチがあり、どれも目移りするほど映えていました。12月からは、いちごサンドも登場すると仰っていたので、今頃は店頭に並んでいるかもしれません。

ところで、「ツドイサンド」はサンドイッチ自体も映えるのですが、店舗も実に映えるのですよ!築100年以上の古民家を利用していて、外観からまず素敵!

お店に足を踏み入れるとさらに素敵!この入り口付近のスペースでドリンクを楽しむこともできますが、これから出掛けようという方は、ぜひゆっくり時間をとって2階に上がっていただきたい!

太い梁が剥き出しになった空間は、ひじょうに居心地が良いのです!そして、写真映えも素晴らしいのですよ~!と言いながら、今回はあんまりいい写真が撮れなかった私なのですが、次回、プライベートで出掛けたときには、良いのを撮りたいと思います。

ちなみに、「ツドイサンド」のある旧水戸街道沿いには、古い趣のある建物が点在しています。松戸神社という素敵な神社もありますので、そんな場所をぶらぶらお散歩がてら、「ツドイサンド」で休憩、というのも楽しそうです。「ツドイサンド」店長の石井大貴さん、楽しいお話と美味しいサンドイッチ、ありがとうございました!
●次回12月11日の放送は?
さて、次回のテーマは「今年のカンジ」。今年1年を象徴する漢字一文字でも、フィーリングの「感じ」でもOKです。ズバリ、あなたの1年がどんなカンジだったか教えてくださいね。来週も、ぜひお聴きください! (ユミッチ)
2022/11/27 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のテーマは「○○、私の好きな言葉です」。そろそろ一年を振り返る時分ということで、今年大ヒットした映画『シン・ウルトラマン』のキーマン、メフィラス星人のこの決め台詞を使って、今、リスナーの皆さんの頭のど真ん中にあるのはどんな言葉なのかを伺いました。良い言葉、素敵な言葉がたくさんありましたね~。皆さん、真面目!色々メモを取りたくなりましたが、中でも私が心打たれたのはこちら。「車間距離は心のゆとり」。会社の先輩ドライバーがそっと投げ掛けてくれた言葉とのこと。曰く、「車間を空けて、自分の目の前に広がる状況をゆっくりと見た方が、より多くの情報が入ってくる」。な~る~ほ~ど~!!安全運転のみならず、人生のあらゆるシーンに通じるアドバイスだと感心しました。素敵な言葉を教えてくださってありがとうございました!さて、あなたはどの言葉にグッときましたか?

そして、今日の「由美の駅」は、「ラーメン、私の好きな言葉です」という皆さまに超オススメなお店、木更津の鶏白湯専門店「空飛ぶ福のとり」をご紹介しました。店主は、生まれも育ちも木更津という福原慎也さん。この方のラーメン作りの姿勢が凄いのです!無化調にこだわったスープは11時間も煮込んで作っており、かつては出来が悪いと臨時休業、なんてこともあったそうなのです。素材にこだわり、作り方にこだわって出来上がったスープは、いかにも美味しそうに白濁し、ブレンダーで乳化させているためテーブルに出てくるときには泡立っています。面白い!

そして、一口に鶏白湯ラーメン、といっても、こちらのお店には塩、味噌、魚介醤油、辛みのあるものなど色々種類があるのです。どれをいただこうか悩みましたが、私はプレーンな塩をチョイス。チーズをかけたミニライスつきのセットメニューを注文しました。

店内には「おすすめの召し上がり方」という張り紙があり、それに従っていただくわけですが、まず、
1.20秒以内に写真撮影おねがいします
基本ですね。チャーシューや卵、海苔、ネギなどの盛り付けが誠に美しく、写真ゴコロをくすぐりますが、そんなことに時間をかけては、せっかくのラーメンが。撮影はパパッとすませ、
2.空飛ぶ福の鶏「とろとろ鶏白湯」の香りを
丼に顔を近づけ、思い切り香りを吸い込むと、鶏のだしのいい香り!しかも、独特の鶏臭さが全くない!
3.とろとろスープを1口、2口、
わかりました、スープからですね、と飲んでみれば、ブレンダーでの泡立てと、鶏のコラーゲンの賜物ということなんでしょう、すっばらしいまろやかさ、優しい口当たり、深い旨味とコク!なんじゃこりゃ!?気づけば5口、6口、いやもっと?ヤバい、このままだとスープがなくなる、と思い、後れ馳せながら麺をすすったのでありました。
はい、張り紙の次のステップにはこうありました。
4.そのまま麺をススってください
で、その次の過程がこちら。
5.味変です
卓上のブラックペッパーや山椒をかけて、味の変化を楽しんでください、ということなのです。
続いてはこんな指示が。
6.セットの方は
・焦がしネギで香ばしさをプラス
・レモンを絞りサッパリと
もう、オススメのままに次々と味変していった次第ですが、まったりコクのあるスープが、スパイスを入れるとキリリと引き締まり、焦がしネギではほろ苦さがアクセント、レモンの爽やかさはまた新しい味わいをもたらし、たった一杯のラーメンで、さまざまな味の旅が出来たのでした。
そして、その旅の締めくくりがこちらです。
7.なんといってもチーズ&ライスに「とろとろスープ」をかけてリゾット風に!
鶏の旨味たっぷりのスープと、ふっくらご飯と、とろりチーズの三位一体、間違いない美味しさです!おかげさまで、最後の一滴、最後の一粒まで、余すことなく、飽きることなく食べ尽くすことができました。鶏白湯ラーメン、生まれて初めて食べましたが、この「空飛ぶ福のとり」の鶏白湯は間違いなく絶品です。今こうして書いていても、あの幸せの味が蘇ります。今日のテーマさながら、「鶏白湯、私の好きな言葉です」なのです!

福原さん、美味しい鶏白湯ラーメン、ご馳走さまでした。お忙しいなかインタビューに応えていただき、ありがとうございました。これからも美味しい鶏白湯スープを作り続けてください。
さて、次回ベイサイドは12月4日(日)。テーマは「映(ば)えてます」。スイーツに紅葉、イルミネーションなど、あなたが「映えるわぁ~」と思ったものや景色を教えてください。「由美の駅」では松戸の「映える」サンドイッチ専門店を紹介しますよ。来週もぜひ、お聴きくださいね!
(ユミラス)
2022/11/20 UP!

本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のテーマは「稽古で学ぶ」。なぜこのテーマになったのかと言いますと、番組オープニングでもお話ししましたが、「由美の駅」の取材でタップダンスの体験レッスンを受けたから。たった10分ほどのレッスンではありましたが、生まれて初めてタップシューズを履いて、タップを踏んで(と表現していいのかというレベルでしたが)、もう、最高に楽しかったのです!全然音は鳴らないし、リズミカルには踏めなかったのだけれど、とにかく、楽しくて!スポーツジムでのエアロビクス経験はかなりあったので、鏡のあるスタジオでインストラクターから振り付けを教わる懐かしさもありましたし、何より、「人から直に教わる」ことが本当に楽しくて、帰り道には、教えていただいた4種類のステップをおさらいする私がいました。はい、駅のホームでゴルフの素振りをするおじさん状態。今、真剣に自宅近くのタップダンス教室を探しているところです。

今日の「由美の駅」は、私をそんな気持ちにさせてくれた場所、新京成線・松戸新田駅すぐ近くの「スウィンギータップダンススタジオ」をご紹介しました。お話を伺い、タップダンスの手ほどきをしてくださったのは、”タップダンスアスリート”の尾崎美月さん。タップダンスをスポーツのひとつと認識して欲しい、いつの日かオリンピック種目にしたい、という思いから、あえて”タップダンスアスリート”と名乗る美月さん。オンエアの声だけでも、そのバイタリティー、情熱がしっかり伝わったのではないかと思います。お話をしていてものすごくパワーをもらえる、素敵な女性なのです。しかも、教え上手、誉め上手。美月さんが上手く乗せてくださったおかげで、私の人生初のタップダンス体験はたいへん素敵なものになりました。

タップダンスの一番の魅力は、自分の体が楽器になること、と美月さん。他のダンスにはない魅力がそこにある、と仰います。確かに、最後に見せていただいた美月さんのタップダンスは、楽器そのもの。今日はその音をオンエアしましたが、1人の人間が踏んでいるとは思えない迫力、感じていただけたかと思います。タップを踏むその姿も素敵で、美月さんの体を中心に、音の波紋が立体的に広がっていくのが見えるのです。カッコよかった!今年旗揚げしたという公演も、ぜひ観に行きたいと思いました。

今回ちょろっと体験しただけの私が言うのもナンですが、ぜひたくさんの方に、まずはタップダンスを生で見ていただきたい。出来ることなら、体験していただきたいと強く思いました。
そして、番組でもお話ししましたが、美月さん率いるタップダンスチームは、今月23日からクロアチアで行われるIDOタップダンス世界大会に出場します。ダンスのオリンピックとも言われる大きな大会なのですが、スポンサーがなく、現在クラウドファンディングに挑戦中です。26日まで行っているということですので、皆さま、応援のほど、よろしくお願いいたします!また、世界大会の模様は配信でも観ることが出来ますので、ぜひご覧下さい!
●世界大会配信URLはこちら
●クラウドファンディング詳細はこちら
尾崎美月さん、熱いお話、そして楽しいレッスン、ありがとうございました!そして、世界大会、頑張ってください!応援しています!
‥‥というわけで、すっかりタップ習いたい熱が高まっているホアシユミなのですが、ベイサイドリスナーの皆さまの「稽古で学ぶ」話も、いろいろとバラエティーに富んでいて、面白かったですね~。ドローンスクール、受講料がそんなに高いとは思いませんでした。68歳でピアノを習い始めたご主人、素敵です。カメラも改めて習いたくなりましたし、お茶も魅力的。リスナーの皆さんのメッセージに触発されて、すっかりあれこれ習いたくなっている私なのですが、まずは自宅近くのタップダンス教室を探したいと思います!あなたは、今日のオンエアで何を学びたくなりましたか?
●次回11月27日(日)の放送は?
さて、次回ベイサイドのテーマは「○○、私の好きな言葉です」。映画『シン・ウルトラマン』で話題になった言葉ですが、「ワカンダ・フォーエバー!私の好きな言葉です」、「レジにて半額、私の好きな言葉です」といった書式で、今あなたが好きな言葉と、その理由を教えてください。来週も、ぜひお聴きくださいね!
(ゆみぞう)
2022/11/13 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
11月13日は「いい焼き芋の日」ということで、今日のテーマは「これ、焼いてみた」。
予想通り、リスナーの皆さんからは沢山の美味しそうな「焼き○○」や「○○焼き」のメッセージがぞくぞく!ちゃんとお昼を食べてオンエアに臨んだはずなのに、すっかりお腹が空いてしまいました。中でも心ひかれたのは、福岡の焼きラーメン。とんこつスープを絡めて鉄板で焼く福岡のソウルフード、食べた~い!あと、クラッカーの上にマシュマロ乗せてオーブントースターで焼いてクラッカーを乗せる、焼きマシュマロサンド。これもやってみたい!それから、おでんの締めにおでん出汁をかけた焼きおにぎり茶漬け‥‥って、止まらないですね~。さて、リスナーの皆さんの今夜の食卓には、どんな「焼き○○」「○○焼き」が並ぶのでしょうか。私は、お好み焼きを旦那ちゃんに発注してあります。

そして、今日は「由美の駅」も「焼き」関連フードのご紹介。「木更津名物 浜焼き」が楽しめるお店「海鮮茶屋 活き活き亭 富士見店」をレポートしましたが、いや~、何もかもが新鮮で、美味しくて!プリッとした活き車海老の食感&濃厚なミソ、ハマグリのジューシーさ、今も鮮やかに、脳みそに、舌に蘇ります。また食べた~い!

活き活き亭はメニューがとっても豊富で、海鮮焼き以外にも、「車海老かき揚げ丼」「穴子天重」「アジフライ定食」などなど、魅力的な料理が色々味わえます。もう、どれにしようか本当に悩むんです。これから行ってみようという方、ぜひ、お腹はペコペコにしてお出かけくださいね。そして、車海老の串刺しにもトライしてください!コツは、ひるまないこと、です!って、偉そうに(笑)

活き活き亭 富士見店 主任の鳥飼みどりさん、楽しくて親切なおもてなし、ありがとうございました。食事がなお一層楽しくなりました。スタッフの皆さんも、ありがとうございました。

そして、今回の「由美の駅」では、木更津に行ったらぜひ歩いていただきたい、中の島大橋と鳥居崎海浜公園もご紹介しました。これまで何度も番組で取り上げてきた中の島大橋。いつかは行ってみたい、と思っていた念願が、今やっと叶いました。高さ27メートル、長さ236メートルの日本一高い歩道橋。実際に歩いた感想は‥‥、気持ちい~い!!海と空に向かって歩く感覚で、気付いたら小走りになっていました!が、途中ですぐ息切れして。次回はプライベートで、ランニングシューズを履いて走りたいものです。

それから、中の島大橋、写真映えも素晴らしいですね!海と、空と、そして赤い橋。どこから撮っても面白くて、止まらなくなりそうでした。「恋人の聖地」ということでデートコースにぴったりですが、写真好きな方にもオススメです。

そして、デートコースといえばこちらも。今年3月にリニューアルした鳥居崎海浜公園。お洒落で大人テイストなレストランやカフェ、宿泊施設があり、海を臨むロケーションはのんびりするのにうってつけ。ガーデニング愛好者の私としては、さりげなくもおしゃれな植栽にも、とてもセンスを感じました!

木更津市では、木更津のシンボルである「みなと」を官民一体となって再生させる「パークベイプロジェクト」を展開しています。生まれ変わった鳥居崎海浜公園はその一環なのですが、木更津の街がこれからどのように変貌を遂げるのか、とても楽しみです。また、プライベートで訪ねて、この目で確かめたいと思っています。
●次回11月20日の放送は?
さて、次回のテーマは「稽古で学ぶ」。子供の頃の習い事や、あなたが今やってみたい習い事を教えてくださいね。「由美の駅」では、松戸のタップダンススタジオをご紹介しますよ。来週も、ぜひお聴きくださいね!
(ゆみごろう)
2022/11/6 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日は4年ぶりに開催された「ちばアクアラインマラソン」にちなみ、テーマは「走る」。きわめてへっぽこではありますが、朝、ご近所を走ることを日課としている私としては、ベイサイド・リスナーの皆さまのメッセージに興味津々!果たして届いたメッセージは‥‥、千葉県民、そんなに「ちばアクアラインマラソン」に出てるんかーい!?と突っ込みたくなるほど、参加者が多くて驚きました!今頃、皆さま、頑張った自分にご褒美をあげているところでしょうか。いいなぁ、アクアラインマラソン。いつも車でしか走れないところを自分の足で、青い海と空を眺めながら。そして、沿道の子どもたちの声援を受けながら。シバサチさんこと柴田幸子さんはレポートのなかで、「走ることで色々な人と繋がった」と素敵なことを言っていましたが、私も、機会があるならマラソン大会に出たくなりました。走るの苦手、という方も沢山いらっしゃるでしょうが、今日のオンエアで、走ってみようかなという気持ちになった人が少しでもいたなら嬉しいです。って、まるで一流ランナーのようですが。

そして、「由美の駅」は、アクアラインマラソンの舞台ともなった木更津編がスタート!まずは木更津という土地の歴史、魅力を教えてもらおうと、木更津市内の観光案内を行っている「木更津みち案内人協会」の大ベテラン案内人、服部量三さんにお話を伺いました。
御年93歳という服部さん。背筋はピンとして声も通り、とってもお元気!案内人の活動は発足当時、20年ほど前から続けていらっしゃるとのこと。案内を頼んでくるのは、個人のお客から団体客まで様々。しかも、それぞれ空いている時間も違えば興味の対象も違うということで、案内するコースはその都度臨機応変に対応していらっしゃるとのこと。素晴らしい!

オンエアでは、木更津といえばたぬきということで、たぬき伝説や童謡「証城寺の狸囃子」誕生秘話をご紹介しましたが、歌舞伎ファンの私、実はもうひとつどうしても訊きたいことがありまして。木更津は、歌舞伎の人気の演目『与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)』の舞台となった土地。しかもこのお話、実話が基になっていて、主人公の与三郎とお富が出会った場所「見初めの松」や、与三郎の仲間の蝙蝠安(こうもり・やす)のお墓など、ゆかりのスポットが木更津に点在するのです!服部さんに訊いたところ、芝居と史実の異なるところを詳しく教えてくださいました。そして、有名な台詞を名調子で披露!聞き終わって、スタッフ一同、拍手喝采!本来なら、現地を案内しながら語ってくれるのでしょうね~。服部さん、素敵なお話、ありがとうございました!これからもどうぞお元気で、木更津の町の魅力を伝え続けてくださいね。

「由美の駅」後半でざっとご紹介しましたが、木更津には色々なたぬきスポットがありますし、たぬきグッズ&たぬきスイーツもあります(番組Twitterに写真をたくさんアップしていますので、良かったらご覧あれ)。あなたも、木更津にお越しの際には、たぬき探しをぜひしてみてください。

●次回11月13日の放送は?
さて、次回ベイサイドのテーマは「これ、焼いてみた」。焼肉、焼き鳥、焼き芋にバーベキュー、焼いて美味しいもの、たくさんありますが、あなたが好きな「焼き○○」は?由美の駅では、木更津の絶品海鮮焼きをご紹介します。
来週も、ぜひお聴きくださいね!
(ユミドリアン)
2022/10/30 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のテーマは「アブラ、乗ってます!」
丸々3時間、アブラ乗り乗り、でしたね~。リスナーの皆さんから届いたオイリーで美味しそうなメッセージのおかげで、今、私の脳内では、唐揚げ、舞茸の天ぷら、マヨトースト、揚げドーナッツなどなどが、くるくると回っております。それにしても、アヒージョ度の高かったこと!コロナ禍でおうちご飯が充実した影響もあるのかしら、なんて。さあ、今日のオンエアを聴いて、ベイサイドリスナーの皆さんの今宵の食卓はどれほどオイリーになっているのか?一件一件、家庭訪問したい気分です。

そして、今日は「由美の駅」も、油が決め手の逸品をご紹介。九十九里の本家留蔵(ほんけとめぞう)の「プレミアムオイルサーディン」をピックアップしました。
九十九里近海で年に数回しか獲れない厳選された真いわし、スペイン産のフルーティーなエキストラバージンオリーブオイル、自社栽培のハーブを原料に、丁寧に作り上げられたこの「プレミアムオイルサーディン」。実は私、今年の春に放送された向井理さん&北村有起哉さん出演のドラマ『先生のおとりよせ』で知りまして、「これは絶対ベイサイドでもおとりよせしたい!」とスタッフに訴え続けていたのです。今回やっと念願が叶った、というわけなのですが、いやいやいや、「プレミアム」の名にふさわしい、絶品中の絶品でした!!ひとつ1,404円(税込)とそれなりなお値段ですから、大切にいただかなくては、と頭では思うのですが‥‥、あまりに美味しくて、一口食べると止まらなくなる!パクパクいきたくなるのです!
丁寧に下処理されたいわしは臭みなどは微塵もなく、大ぶりで、ふっくらとして、とても柔らかい。そのままでも十二分に美味しいのですが、お店おすすめの食べ方、あったかご飯に乗せ、白髪ネギをちょっぴり、お醤油をチラリとかける、というのも絶品でした!ああ、こうして書いているうちにもあの味が思い出され、よだれが出てきます~。そして、残ったオイル!こちらも魚介類のパスタやマリネに使えます。一パックで、色々な楽しみ方ができるんです!
「プレミアムオイルサーディン」は、本家留蔵のオンラインショップで購入できますよ。これひとつあるだけで、いつもの食卓がちょっとプレミアムになること間違いなし!年末年始のこれからのシーズン、おすすめです!
●次回11月6日の放送は?
次回のテーマは、当日開催のちばアクアラインマラソンに合わせ、「走る」。今の時期は、走るのにちょうど良い気候ですよね!アクアラインマラソンに参加する方はもちろん、ランニングが趣味の方、お子さんの運動会で頑張って走ったら筋肉痛になったとか、遅刻しそうになって必死に走りました~なんて話まで、皆さんの「走る」話を大募集!「由美の駅」は木更津で有名なたぬき伝説を地元のエキスパートに紹介していただきますよ。来週も、ぜひお聴きくださいね!
(ゆみっち)
2022/10/16 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!

今日の「由美の駅」は、植物成分だけでできたお肌に優しい石けんボディソープ『tecolo(てころ)ブレンドソープ』をご紹介。販売元である(有)ジェリーフィッシュの須藤仁美さんにお話をうかがいました。(有)ジェリーフィッシュは、ベイエフエムのスタジオと同じ、海浜幕張にある企業。2000年に千葉市のインキュベーション(起業支援)施設で創業され、手作り石鹸などに関連する商品などを扱っています。
長年、自然由来の材料を使った手作り石けんを販売してきたジェリーフィッシュが、『tecoloブレンドソープ』を売り出したのは昨年9月のこと。肌の弱い人も安心して使える液体ソープを作りたい、という熱い思いから商品開発が始まったそうですが、誕生までには2年もの月日がかかったのだとか。

苦労の末に出来上がった『tecolo ブレンドソープ』、私も使ってみましたが、まずその泡立ちの良さに驚きました!ワンプッシュで、もっこもこの、しっかりした泡が立つのです!実は私、長年石けん生活をしておりまして、純石けんの泡立ちにはちょっとうるさい。しかし、この『tecolo ブレンドソープ』は、すぐさまもっちもちの泡が立つ上に、それがなかなかへたらないことにも驚きました。それでいて、シャワーをかけるとすっと泡が消えます。泡切れが良いという石けんの持ち味はそのまま生きているのです。そして、石けんというと洗浄力が強いがために洗った後に突っ張ることがままあるのですが、このソープはシアバターなどの配合が絶妙なのでしょう、お風呂からあがった後も突っ張らないのが印象に残りました。
もうひとつのポイントは、香りの良さ。エッセンシャルオイルが配合されているためナチュラルな香りが楽しめますが、この香り方が、強すぎず、弱すぎず、ちょうど良いのです!パチュリ&ローズマリーや、ベルガモット&レモンといった香りの組み合わせも技ありです。この香りのおかげで、バスタイムがさらに楽しくなりました。

『tecoloブレンドソープ』は、ジェリーフィッシュのオンラインショップで購入できます。また、ちばぎん商店のクラウドファンディングサイトC-VALUEでは、12月に売り出される新しい香り、シトラス系の「ベルガモット&レモン」とウッディ系の「フランキンセンス&シダーウッド」が入った特別セットをいち早く展開中です。興味のある方、こちらもぜひチェックしてくださいね!
さて、今日のテーマは「4」。数字の4にこだわって選曲、メッセージも4にまつわるお話を募集しました。何の脈絡もない突然のこのテーマ、皆さんどれくらい乗ってくださるかちと心配でしたが、さすがベイサイド・リスナーの皆さま、色々な「4」にまつわるお話が届き、「4」あわせな気持ちになりました。
たくさんの「4」のなかで印象に残ったのは‥‥、ピーマンのお尻の「4」!ピーマンにはオスとメスがあり、お尻の膨らみが3つなのがオス、4つなのがメス。オスは硬めなので炒め物向き、メスは柔らかいのでサラダなどの生食向きというメッセージ。いやぁ、知りませんでした。勉強になりました。来年の夏はピーマンを育てようかな。
あなたの心に残った「4」は?
◆次回10月23日(日)の放送は?
さて、次回のベイサイドは、「喜怒哀楽~ゴー!ゴー!四字熟GO!」がテーマ。デビュー50周年を迎えた郷ひろみさんのロングインタビューをお届けしますよ。郷さんの50年間の「喜怒哀楽」エピソードにも迫ります!リスナーのあなたからは、これまでの人生の「喜怒哀楽」ストーリーを大募集。心揺さぶるエピソード、お待ちしています!来週もぜひお聴きくださいね!
(由美四郎)
2022/10/10 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のテーマは「お試し」。ツーブロックを試してみたら同僚にカッパと言われた。家電のお試しサービス利用してます。お試し価格に弱いんです。クスクス、ほうほう、わかる~、等々、さまざまな「お試し」話の花が咲いた3時間。楽しかったです!
それにしても、試乗せずにカタログを見ただけでクルマを買ってしまう人には驚きました~。でも、それでお気に入りのクルマに出会えているんですから凄い。いや、でも、私自身は、今後も服とか靴とか化粧品とか、できる限り、ものはお試ししてから買う人生を歩むのだと思うのですが。とりあえず今夜は、全農広報部のお試しテクニック、マシュマロをヨーグルトに漬けて一晩寝かせ、新食感の楽しいデザート、これ、やってみたいと思ってます。

そして、今日の「由美の駅」は、この時期にぜひお試しいただきたい「千葉の日本酒」をご紹介しました。と言っても、私自身、日本酒はこれまでほとんど試して来なかったのですが。

しかし、10月1日に開催された「千葉の酒フェスタ2022」で、千葉県酒造組合会長の大塚完さんにお話をうかがって、そして実際に色々な日本酒を試飲してみて、なぜ今まで日本酒を敬遠してきたのだろう、なんてもったいないことをしていたんだろうと。なんと言っても、美味しいのですよ!しかも、それぞれに個性があって面白い!今回の取材で、新たな趣味を見つけてしまいました。

江戸時代からの古い歴史を誇りながら、まだ有名な蔵がないという千葉の日本酒。大塚さんは、数年かけて千葉の酒を盛り上げていきたい、と今後の展望を語ってくださいましたが、私たち消費者としては、レアな日本酒を他の人に先駆けて知るチャンスでもあるわけで。この秋は、まず千葉の日本酒をあれこれ試してみようと思っているところです。
ちなみに、海浜幕張ワールドビジネスガーデンマリブスクエアでは今月16日まで、千葉の厳選された日本酒が飲み放題で楽しめるイベント「CHIBA SAKE NIGHT 2022」を開催中。気になる方、ぜひお運びくださいね。
●<次回10月16日(日)の放送は?>
テーマは「4(よん)」。四角いもの、四つ葉のクローバー、4番バッター、四次元ポケット、あなたの回りの「4」にまつわるお話大募集!来週も、ぜひお聴きくださいね!
(ゆみのしん)
2022/10/2 UP!
本日も番組をお聴きいただき、ありがとうございました!
今日のテーマは「ちいさいアートみつけた」。
番組Twitterには、水彩画やデザイン文字、藁で作った鶴さん亀さん等々、アート作品が次から次。ベイサイドリスナーの皆さん、アーティストぞろいで驚きました!それに引き換え、私のどんぐり文字‥‥。なにそれ?と思った方、お暇なときに番組Twitterをご覧ください。でもね、敷居が高いと思いがちなアートですが、今回のオンエアで、世界はアートに溢れている!と実感しました。大切なのは、そのアートに気付ける、味わえる、心のゆとりなのでしょうね~

そして、今日の「由美の駅」のコーナーでは、パッケージがちょっとしたアート!老舗和菓子店「なごみの米屋」とbayfmのコラボ商品「ベイビーようかん」の新フレイバーをご紹介。
すでに発売されていた3種類、「アプリコットはちみつ」「塩アーモンド」「ブルーベリー小豆」は食べたことがあり、そのときにも斬新な味に驚いたものですが、今回新しく誕生した2種類のフレイバーは、さらに新鮮な驚きがありました。

濃いピンク色の「苺ソイミルク」はホントに苺とミルク、優しいテイストです。和菓子というより洋菓子、そしてどこか懐かしさも感じる味。緑色をした「菜の花レモン」は、まず爽やかなレモンの酸味を感じ、後から菜の花のほろ苦さが静かに追いかけてくる、という技ありのテイスト。レモンフレイバーの余韻は食べ終わったあともしばらく続き、これまた従来のようかんとは違う味わいでした。ポップで、軽やかな印象なのです。

ポップと言えば、パッケージもしかり。ピンク色の化粧箱の中に並ぶ5本のベイビーようかんは、とてもカラフルでキュート!しかも、それぞれどんな材料が使われているのか一目でわかるのです。手土産にしても喜ばれること間違いなしですし、写真映えもばっちりなのですね。素材、味、サイズ、パッケージ、開発に携わった皆さんのこだわり、情熱を随所に感じたインタビューでした。それにしても、この新フレイバーを誕生させるまでに一年もの歳月がかかったとは。新しいものを生み出すことの尊さ、凄さも感じました。

米屋株式会社 研究開発部 試作研究課長の倉澤亜紀さん、研究開発部 商品企画課の幸村友理香さん、開発秘話、興味深いお話ばかりでした。ありがとうございました!次なる新フレイバーの開発も期待しております!
<次回10月9日の放送は?>
さて、次回のテーマは「お試し」。何かを買うとき、試飲や試食、試着をするタイプ?試さずにいきなり買うタイプ?今、試しにやってみたいこと、お試し期間があってよかったことも教えてくださいね。
来週も、ぜひお聴きください!
(ゆみたろう)