文化・芸術・エンターテインメント・衣・食・住など、
様々な分野で活躍するクリエイター達。

何かを生み出すそのエネルギーの「核」「根源」はどこから発せられるのか?
クリエイター達、1人1人の中にある“好き”を追求すると、
その答えが見えてくるのではないか?

LIKE LABOはクリエイター達の“好き”を研究するSPACE。
何がきっかけでLIKEになり、どれほどLIKEしているのか?
それを知ることでゲストへのLIKEが増殖していく。

Every Tue. 24:00~24:27

BAYFM CREATORS BANK #LIKE LABO 第3回 #ミッツ・マングローブ #音楽 #星屑スキャット #ごっこ遊び

2021/4/23 UP!

時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」!

所長は #松風雅也

第3回と第4回のゲストは、「ミッツ・マングローブ」さんです。

ご本人いわく「徳光和夫の甥です。それだけ」ということなのですが、そもそもすごいプロフィール。。。
それは、ぜひ、本「うらやましい人生」をご覧ください。

さて、ミッツさんと松風さん、お2人の接点はというと「5時に夢中」と「マツコ・デラックス」さんでした(笑)
松風さんとマツコさんが千葉出身でなかなか近い範囲が行動範囲だったという話から、ミッツさんから
マツコさんが、ザウスでバイトをしていたという事実も。どうやらスノーモービルに乗っていたようです。
ららぽーとスキードームSSAWS – Wikipedia
いや、もう20年以上もの前なんですね~。驚き。

それはともかく、今回は、ミッツさんのプロフィールから、最上級の好きの話~。

「音楽」~ミッツさんいわく、私の人生は音楽ですとのこと。

そんなミッツさんは、クラシックピアノを5歳か20歳ぐらいまで習っていたそうです。
10歳ぐらいのときには、音大を目指すのか?趣味にするのか?といわれて、まじめにやるのはいやだったので、
ゴリゴリにはやらないことにしたそうです。普通ならやめてもいいところなのですが、母親との意地の張り合いで、やめなかったとのこと。また、クラッシックは、楽譜通りに弾くと誰がひいても同じになるところが好きだったと。

曲を作るようになったのは、30歳ぐらいで星屑スキャットを組み、オリジナルを歌おうと思ったから。
でも作ろうとしても、自分のイメージがうまく伝わらなくて、自分で作っちゃうほうが手っ取り早いとなったそうです。今日は、ユーミンになったつもりで書いてみようとか、松本隆になったつもりで書いてみようとか・・・。書くシチュエーションまで考えて、自分を追い込んで書いていらしたようです。
こうした行動をミッツさんは「ごっこ遊び」と呼ばれていました。

そして、オンエアしたのが、星屑スキャットの「不可思議条約」

この曲、何のごっこ遊びかというと・・・。
アン・ルイスさんの「六本木心中」

話しているうちに思い出されたようですが、これも、マツコさんに、昔のロック歌謡、六本木心中みたいのにしたら?といわれて、自分で作ることになったそうです。
作詞は、湯川れいこさんごっこ。

この曲について、マツコさんは、なんといったのか?それは、radikoのタイムフリーで確認してください。

ちなみに、ミッツさんのお母さんの言葉というのもすごいです。
「あんたは普通の子よ。勘違いするんじゃない。だから普通のこともしなさい」
「大人が尊重しなきゃ育たないような子供の個性はしょせん個性でもない」
「金にならない個性は個性じゃない」
どんなお母さんなんでしょうか?めちゃくちゃ気になる。

「星屑スキャット TOUR 2021~色、色々」のお話もしていただきましたが、
残念なことに、このコロナ禍の緊急事態宣言のために、ファイナルとなるはずだった大阪公演が中止に。
4月22日の中野サンプラザホールでのライブが最後となりました。

ちなみに、こちら、徹底したエンターテイメントショーで、前説のリリー・フランキーさんから始まり、
色とりどりの楽曲をパフォーマンス。
カバー曲のほかに、もちろん、星屑スキャットのオリジナル曲も。
最後には、木梨憲武さんが・・・。ノリ子ママとして登場。
ミッツさんとマツコさん、木梨さんのコラボ曲の練習を、マツコさん抜きで、プラス星屑スキャットもコーラスで披露(笑)なんてことも。すごすぎた。
最後は、3人のお見送りも~。

ミッツさんのパフォーマンス、美しすぎました。

星屑スキャットの最新は、こちらで。
星屑スキャット オフィシャルサイト (hoshikuzu-scat.com)

次回もミッツさんをお迎えしてのトークは続きますので、ご期待ください。

ちなみに、完全カットでしたけど、ミッツさんのちょっとはまっているのは、野菜ジュース!でした。

お気に入りは、伊藤園の1日分の野菜!野菜を食べる代わりに、これ1本で大丈夫という気持ちになるようです。

番組への感想メールは、
like@bayfm.co.jp

聞き逃した方は、radikoのタイムフリーでお楽しみください。
BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~ | bayfm78 | 2021/04/13/火 24:00-24:30
https://radiko.jp/share/?sid=BAYFM78&t=20210414000000

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

これからの予定

4月27日 第4回 ミッツ・マングローブ
5月6日  第5回 田辺晋太郎  (肉マイスターであり、焼肉Xのプロデューサー)
5月13日 第6回 田辺晋太郎  

//////////////////////////////

そして、この番組の前身となる「A-LABO INDEX」のアーカイブは引き続き、
セントラルエンジニアリングのオフィシャルサイトでお聞きいただけます。

A-LABO INDEX | セントラルエンジニアリング株式会社 (central-engineering.jp)





前の記事
次の記事
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
    MONTH