2021/4/28 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」!
所長は #松風雅也
第3回と第4回のゲストは、「ミッツ・マングローブ」さん。
スタジオはこんな感じ。


まずは、ミッツさんのお部屋の様子について。
よく周りから言われるのは「感じの悪いデザイナーズマンション」。
コンクリートうちっぱなしのおうちなんだとか。
玄関をあけるとすぐに「マネキン人形」がお迎えして、部屋の中には10体近くいるとか。
プラス最近は「Nゲージ鉄道模型」も。
もともとは電車に乗ったりアナウンスを聞くのが好きだったそうです。
しばらく鉄ヲタは封印されていたのですが、ここにきて、ふたたび火がついたそうで、Nゲージで
小さな町を作っているそうです。季節の移り変わりがあって、人が成長したり・・・。
それを観ながら野菜ジュースを飲むというミッツさん。
こうした鉄道模型を作ることや、マネキン人形にお化粧させたり、着替えさせたりすることはきっちりするのに
自分に対して扱いが粗末・・・と笑ってお話していました。
収集癖もすごく、好きなもの関しては、100か0かなんだそうです。
例えば、好きなアーティストのものは全コンプリートしないと気がすまなくて、
子供のころに購入できなかったものを買いまくっているとのこと。
中森明菜、プリンセスプリンセス、吉田美和、ジョージ・マイケル、ペット・ショップ・ボーイズ、カイリー・ミノーグなども好きで。CD以外にも、カセットがかわいい、LPもいいなとか・・・。
インターネットでの購入で常に何かを入札していて、昼間仕事をしているときに、落札が決まるときにはマネージャーにゼッタイ落札しておいてというそうです。心配になるから2~3個購入しちゃうそうです。
その例として、冷蔵庫のコンビにのチョコの話を。ガーナチョコが好きで、ガーナの全アイテムを集めているとか。ガーナとかっぱえびせんのコラボなどを箱買い。今は売ってないシリーズのほかに、クランキーやブラックさんも。同じものが並んでいる状態が好き。お店屋やさんごっこが好きだった・・・と。
この日、オンエアしたのは、星屑スキャットの「半蔵門シェリ」
この曲について。
インスパイアされたのは80年代後半。イギリスにいたときで、ユーロ・ビート。
カイリー・ミノーグ、リック・アストリー、ラ・ママ、さらに、日本でカバーしたのがベイブとか、WinKとか。
勝手にMXテレビの主題歌作ってみようって。
作って、プロデューサーに持っていったら、採用してくれるかと思ったらそう甘くはなかった。
最上級の好きは「軍艦島」~一番いきたいところ。
長崎の沖にある炭鉱の基地。炭鉱が閉山して、50年近く廃墟のまま。観光地にもなっているけど・・・。
安全なところしかいけなくて。そのまま残っている。
軍艦島とマネキンはちかしい。
マネキンも風化する。突然、金具がサビて・・・。ガタンとおちる。
こちらの写真集をみながらのトークも。
この軍艦島の写真集「軍艦島~全景」とあるのは、解説も素晴らしく、軍艦島のできる背景やそこに住んでいた人たちの考察など充実。
そして、もう一つの「軍艦島」の写真集は、美しいの一言。様式美というか・・・。
なぜ、多くの人々が、軍艦島に魅せられるのかが一目でわかる写真集です。軍艦島のもの悲しさが写真集から溢れます。

好きを極めるために・・・。
フットワーク軽くするのは大事で独身で一人暮らしが役立っている。
好きなことが仕事になっちゃったけれど、好きではあるけれど、仕事だから、労働だから、楽しさを求めない。
楽しいと幸せを自分の人生の最優先にするとしんどくなる。でも、仕事ってしんどい。
若い子にも仕事に楽しさを求めるなっていっているとのこと。
好きな言葉は「出たこと勝負」。
計画したり妄想はするけど、結局、でたとこ勝負。
母親も、「あんたの計画は実現しないんだから。あきらめをもちなさい」といわれたそうです。
ちなみに、ミッツさんは、プリンセスプリンセスの「ダイヤモンド」の歌詞「好きな服を着てるだけ。悪いことしてないよ」がすごく好きで、この曲と中2で出会いコレだっ!と思って、家でも聞きまくっていたそう。
でも母親は「こういうのはダメだよ」といっていた。
ミッツさんが大人になってから、母親と奥居香さん(プリンセスプリンセス)が飲んだことがあって、
お母さんは、「当時は心配していたけど、今となっては、感謝している」といっていたそうです。
ミッツさーん。また、充電しにいらしてください。
////////////////////////////
これからの予定
4月27日 第4回 ミッツ・マングローブ
5月6日 第5回 田辺晋太郎 (肉マイスターであり、焼肉Xのプロデューサー)
5月13日 第6回 田辺晋太郎
//////////////////////////////
そして、この番組の前身となる「A-LABO INDEX」のアーカイブは引き続き、
セントラルエンジニアリングのオフィシャルサイトでお聞きいただけます。
A-LABO INDEX | セントラルエンジニアリング株式会社 (central-engineering.jp)