2022/9/17 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第75回、第76回は、ソムリエ 谷宣英さんでした。

現在、ニューオータニのエグゼクティブシェフソムリエでいらっしゃる谷さん。
同時に、日本ソムリエ協会 常務理事でもいらっしゃいます。
そして、これまで数々の賞を受賞。
2000年 第8回 ポメリー・ソムリエ・スカラシップ 優勝
2010年 第13回 世界最優秀ソムリエ・コンクール 出場
2011年 第6回 全日本最優秀ソムリエ・コンクール 優勝
2012年 国際ソムリエ協会認定 ソムリエ
2014年11月 「東京マイスター」受賞
2014年6月 「ワインテイスティングバイブル」(ナツメ社)上梓
2016年11月 「平成28年度 卓越した技能者(現代の名工)」選出
そして、2020年 黄綬褒章 受賞
//////////////////////////////////////////////////////////////
谷さんの好きレベル初級「へらぶな釣り」
好きレベル中級「トップガン」「ウィスキー」
そして、好きレベル最上級 「仕事が一番熱中したこと」
特に、2011年。全日本最優秀ソムリエ・コンクール 優勝までの道のりは、過酷で、
2002年には、2位。2005年3位。2008年、2位。
そして、2011年、ようやく、優勝となりました。
もともとは、自分のサービススキルをあげたいというところからスタートしたものの、
お客様が自分の選んだワインを喜んでくれるのが「好き」で、
自分のワインの知識量をあげると、サービスレベルが上がると思っていた。
でも、だんだん、負けたくないという気持ちになって、金をとるまでは・・・となって、頑張った。
ワインが好きすぎて失敗したことは、「ワインの勉強に時間を割きすぎて、家族との時間が取れなかったこと」営業時間の後、コンクールに向けて勉強して、朝、復習して語学もやってまた仕事に行く。
そういう生活を10年以上もなさっていたそうです。
でも、家族には理解してもらっていたと思うと。。。
この日の選曲は、いつかこういう曲を聴きながら、乾杯できたらいいな・・・ということで
椿姫の「乾杯のうた」でした。
今まで、一番、美味しかったワインは、ソムリエになってから1口飲んだ。
「シャンパーニュ アラン ローベル メニル トラディション1990」だそうです。
この秋、おススメのワインは、熟成したワイン。
特に、ボルドー地方のワイン。
ボルドーは、品種をブレンドするので、バランスがいい。熟成すると独特な味わい。
最後に、ソムリエに向いている人について。
向いているのは、人が好き。
向いてないのは、ワインが好きという人。自分の好きなワインばかりを勧めてしまうから・・・だそうです。
曲も聴くのであれば、radikoのタイムフリーで。
BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~ | bayfm78 | 2022/09/13/火 24:00-24:30 https://www.radiko.jp/share/?sid=BAYFM78&t=20220914000000
PODCASTでは、好きレベル中級の「ウィスキー」について熱く語っていらっしゃいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
bayfmのインターネット放送~(PODCAST)
ソムリエ 谷宣英さん トーク1:ソムリエになる方法。ニューオータニのエグゼクティブ シェフソムリエ 谷さんの場合。谷さんの好き初級と中級の話をたっぷりと。
https://omny.fm/shows/bayfm-program02/708da151-b25c-441f-897c-af080039d333?in_playlist=likelabo
谷宣英さん トーク2:ニューオータニのエグゼクティブ シェフソムリエ 谷宣英さんとコンクール。気になる谷さんが一番おいしかったワイン。未公開トークはレジェンドソムリエたちのスゴイ話。
https://omny.fm/shows/bayfm-program02/76d3215c-6551-4776-aa98-af0e009407c2
次回は、片岡鶴太郎さん登場です。