2022/11/23 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第85回 第86回
神宮球場のスタジアムDJ パトリック・ユウさん!
パトリックさんは、プロ野球史に残る、記録ずくめの2022年!
セリーグの覇者 東京ヤクルトスワローズの本拠地。神宮球場のスタジアムDJとして、クルーと共に
その瞬間瞬間を目の当たりにしてきた歴史の目撃者。

そのパトリックさんの「好き」とは?
初級は、「鬼滅の刃」「ジョギング」「人間ウォッチング」
中級は、「レコードを回すDJ」
神戸にいた学生時代、キサナドゥ(神戸にて)へ。このディスコは友達のお兄さんが店長だった。
ディスコのDJが曲をかけながら盛り上げていく姿がかっこよかった。
そこで、高校を出てすぐ、DJ修行へ。選曲ノートをとりながら、1年ぐらいたって、他のお店に呼んでいただけるようになったそうです。
「好き」の最大級~ 「スポーツアナウンスメント」
スポーツアナウンスとは?
自分ででるときもあるし、ファンにコンバインして出るときもある。
名前のコールは、かっこよく盛り上げる。実況は難しく別ジャンルだと思うとのこと。
最上級の好きは「ゴダイゴ」
最初に買ったLPがゴダイゴの「MAGIC CAPSULE (マジック・カプセル)』。
1979年 10月25日 に発売されたもの。小学校のときの先生に、ライブアルバムがいいよと
すすめられたそうです。⇒ http://www.godiego.co.jp/godiego/works/04-01d-01g-01album-10-magiccapsule.html
1回解散したゴダイゴの再結成に、実は、パトリックさんの想いも加わっていたとのこと。
ちなみに、この日、オンエアしたのは、1stアルバム「ゴダイゴ (組曲:新創世紀)」から、「イエロー・センター・ライン」でした。
順風満帆と思われるパトリックさんも、実は、挫折を味わったことがあるとか。
自分自身が急いでいて早くかっこよくなりたいと思い、3年かかることを、1年かけて
やろうとして、自分自身の精神もコントロールできない時期も。人に相談できたらよかった。。。
仕事をなくし、新しいパトリックを探そうとなって、スポーツMCという道を見つけ、
東京で自分自身勝負したかったので、状況したそうです。
好きな言葉は、「TOMORROW IS NEW DAY」
ベイスターズで監督しているときに、ラミレスがいっていた。
いろいろあるけど、明日は新しい1日だ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11月22日分のPODCASTでは、
好きレベル初級の解説
「鬼滅の刃」が好きな理由
⇒ 鬼滅はステイホーム生活のときに、5歳の息子と楽しめるものを探した
家族4人で絆ができた。
「ジョギング」~30代で、からだを壊して、体力をつけないと・・・と思い、はじめ、
だんだん楽しくなってきた。今は、週に3回 10キロぐらい、町探検しながら走るようになった。
もやもやしたときに走るとポジティブシンキングになることに気づいた。
失敗話も・・・大事なユニフォームをお酒を飲みすぎて、忘れてしまった。
あと・・・DJの時代に角松敏生さんのライブでスクラッチをする。
毎日、8時間~10時間スクラッチしまくって、肩を脱臼したそうです(笑)などの話も。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PODCASTトーク1 (11月15日放送分)
パトリック・ユウ トーク1:神宮球場のスタジアムDJとして東京ヤクルトスワローズを見守り続けてきたパトリックさんが、今年を振り返る。未公開トークでは、当時、スワローズに所属していた木田優夫さんとのお見合いについて(笑)他。
PODCAST トーク2(11月22日放送分)
パトリック・ユウ トーク2:好きレベル最大級がスポーツアナウンスメントだけではないパトリックさんの話。未公開トークでは、好きレベル初級の鬼滅の刃から好きすぎて大失敗した面白話。神戸のディスコDJ時代のことも。
2022/11/16 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第85回 第86回
神宮球場のスタジアムDJ パトリック・ユウさん!
パトリックさんは、プロ野球史に残る、記録ずくめの2022年!
セリーグの覇者 東京ヤクルトスワローズの本拠地。神宮球場のスタジアムDJとして、クルーと共に
その瞬間瞬間を目の当たりにしてきた歴史の目撃者です。
果たして、どんな姿を見てきたのでしょうか?

番組冒頭は、もちろん、球場で聞けるパトリックさんのコール!
「GO!GO!スワローズ!!」から。
かっこいいし、スタジオだというのに士気が上がります!

2004年から2006年まで、bayfmでは、「MARIVE TIME&STYLE」を担当していました。
ラジオDJだったパトリックさん。
その前は、神戸にいらしたのですが、東京ベースでスタジアムDJを究めようと思ったのが2002年。
ラグビーや、バスケットボールのスタジアムDJとして、声がかけてもらったそうです。
そして、スワローズのスタジアムDJに、どうやってなったのか?は、まさに、自分の力でなったと
わかる出来事が!自分で言葉にするって大事なんですね。
最初の頃には、たくさんの失敗も。ファンのみなさんに怒られながら、成長していったようです。
今年のメインシーンについても、たくさんありすぎて、、、というパトリックさん。
あえて、選んだのは、4月の末に大ベテランの2人がお立ち台に。
青木選手が打ったおかげで石川投手が勝ち投手になったのですが、青木おじさんと石川じいさんと呼び合う2人のかけあいがあって、そのあと、ゴールデンウィークにはいって、スワローズは、14カード連続で勝ち越すなどのできごとが。
選手同士の空気感も、ここからよくなったのを感じたというパトリックさん。
そのほか、今シーズン大活躍した、村上宗隆選手の体が柔らかい話も。
★アウェイのときのパトリックさんの話。
★ボン・ジョヴィが大好きな話。
★コロナ禍のスタジアムDJについて。
★東京ヤクルトスワローズは自分のライフワークというパトリックさん。
「スワローズとは?」の質問には「ナイスガイ!ナイスティーム!ナイスファン!」と答えてくれました。
パトリックさんが番組中リクエストした曲。
そのほか、
★神戸のインターナショナルスクールの話とチーターズ結成。
★スタジアムDJの裏側~スポーツごとに違うもの。
★ドラマチックな数年間について。
★史上最速マジック点灯した、7月2日のこと。
★スタジアムDJとして、負けているときと勝っているときの違い。
★今年の名シーンについて。パトリックのヘッドスラインディング
★忘れられない選手。高田繁監督が仲を取り持った同い年の木田優夫さんのこと。
今も仲良くさせてもらってる。木田さん、日本ハム2軍の監督。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PODCASTトーク1 (11月15日放送分)
パトリック・ユウ トーク1:神宮球場のスタジアムDJとして東京ヤクルトスワローズを見守り続けてきたパトリックさんが、今年を振り返る。未公開トークでは、当時、スワローズに所属していた木田優夫さんとのお見合いについて(笑)他。
2022/11/9 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第83回と第84回
ゲストは、カマチ陶舗 代表取締役 蒲地勝さん
カマチ陶舗は、ミシュランガイドと並ぶ、フランス発祥のレストランガイドブック
「ゴ・エ・ミヨ」ジャポン2022で、イノベーション賞を受賞しました。
Podcast 32分33秒以降~では、蒲地社長お気に入りのカマチ陶舗の有田焼を紹介。
その1位がこちら。

有田焼 洋食器第1号
「円盤」~
フランスのレストランに有田焼の洋食器を使ってもらおうと、初めて足を運んだとき、
こちらを、ドミニク・ブシェさんに見せたところ、
フランス人の手が入るように、フチを高くしてといわれて。
厨房全員の指の太さを測り、平均値をとった。(このあたりは、前回のPodcastにて)
焼く前はフラットだけれど・・・。有田焼の弱点でもあるフチがダレるため、厚みなども改良した。
右が改良前、左が改良後

横から見ると。

確かに、改良後の左の方が指が入りやすい。
ここから、有田焼の洋食器が始まりました。
他、2位、3位は、このHPの後半にて。

今回は、蒲地社長の「好き」な話。
「好きレベル初級」は「考古学」
Podcastでは、さらに、「好きレベル中級」は「レストランビジネス」
「最上級レベルの好き」は「仕事」「レストラン」「娘と遊ぶこと」も。
「レストランが好き」を上回りすぎて、お皿をオーダーするシェフと戦ってしまう場面も。
「何をしたいの?」とか「どうしたいの?」が分からないとお皿が作れないという話も。
「〇〇シェフみたいにやりたいんです」という人もいますが、
「それだと「〇〇シェフ」を越えられないのでは?オリジナルはできないのでは?」・・・と。
「会話して自分のオリジナルを作らないと勝負にならないんじゃない?」といったら、
「お皿やさんにそんなこと言われると思ってなかった」と、怒って帰っちゃった人がいたとか。
レストラン好きということもあり、レストランは特別な場所と思っていらっしゃる蒲地社長。そんなレストランの特別なものを作るという意識の高さから、一般では売らないとのこと。
Podcastでは、そのカマチ陶舗の洋食器の中から、蒲地社長のお気に入りのお皿ベスト3を伺いました。
第3位「パン皿」(テーブルにずーっと置いてある)
直径14センチ。真ん中がくぼんでいる(ダレる~弱点を利用して傾斜を作った)。
大理石のような・・・。布に絵の具を付けて描く。
実は中は空洞。

同率3位 フランスのグランメゾン【トロワグロ】用に作ったもの。
前菜用に作った。風景画に見える。

乾燥させているときに、ちょっとまげて戻す。。。失敗品のやつ。飛行機から見る景色。山々が連なる。ひび割れているから、窯で焼くとき、割れちゃうことも。
そして、第2位 「シルバーモザイク」
プラチナが表面。前菜だったらアミューズだったり。

松風さんがちょっとぶつけちゃってしまったのですが、社長はすかさず「有田焼は丈夫だから割れないです」と。
モザイクを出していく方法、何回も窯にいれて、細かい柄を出していく。
ベースがあって、中間材があって、上にプラチナがのってる。
ある温度に達すると中間材が割れる。すると、プラチナが入っていく。
海とか、北極とか・・・ナチュラルなイメージ。
これは、原口さんが、本当はプラチナのミラー仕上げにするつもりで作っていたのですが、
プラチナを塗る順番を間違え、一番上にプラチナを塗ったそうです。
するとひび割れて、慌てた原口さんはなんとかならないかと4回焼いた・・・。その結果、全部にひびが入り、これ以上、社長はごまかせない・・・って。50枚全部の失敗を告白。
でも、これ、かっこいい・・・って話になって、失敗が、成功の皿となった。
そして、1位が有田焼の洋食器 第1号。「円盤」でした。
これに興味をもってくれたドミニク・ブシェさんの注文どおりに改良し、カマチ陶舗は無事海外進出を果たしました。
そんな中、オリジナルで作ったカマチ陶舗のお皿がコピーされることも。
でも、焼き物はコピーの歴史と寛容な蒲地社長。
大量生産の焼き物業界だけれど、有田焼だけが、少量多品種生産をしていると。
それを利点にして、こまわりがきいて、どんどん新しいものが作れる。
このスピード感で、勝負するのが有田。
これを大事にしないと・・・・。ただ、意外とこの利点を有田の人たちが気づいてなくて・・・。
1つ1つの作品をもって、有田焼の価値を自ら挙げていくカマチ陶舗 蒲地社長でした。
カマチ陶舗のHP
https://www.kamachi.co.jp/
映画のようなカマチ陶舗のエピソードは、ぜひ、2回分のPodcastで、チェックしてください。
11月8日分は、radikoタイムフリーで。
BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~ | bayfm78 | 2022/11/08/火 24:00-24:30 https://radiko.jp/share/?sid=BAYFM78&t=20221109000000
お気に入りのお皿については、11月8日分のPodcastで、どうぞ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PODCASTトーク1 (11月1日のものです)
蒲地勝(カマチ陶舗 代表取締役) トーク1:蒲地勝社長の豪快人生のダイジェスト版!
未公開トークでは、1つ1つのエピソードを深堀り!有田焼の魅力もたっぷり。
PODCASTトーク2 (11月8日のものです)
蒲地勝(カマチ陶舗 代表取締役) ドーく2:蒲地勝社長の「好き」!
未公開トークでは、蒲地社長のお気に入り食器ベスト3を大公開!
カマチ陶舗の個性たっぷり。ぜひ、HPで写真を見ながら楽しんでください。
2022/11/5 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第83回と第84回
ゲストは、カマチ陶舗 代表取締役 蒲地勝さん
カマチ陶舗は、ミシュランガイドと並ぶ、フランス発祥のレストランガイドブック
「ゴ・エ・ミヨ」ジャポン2022で、イノベーション賞を受賞しました。

かっこいいです。
カマチ陶舗は、1953年に創業。佐賀県武雄市山内町にある有田焼業務用食器製造会社。
明治のはじめに、有田泉山で起こした小さな窯「照右ェ門窯」から始まっていて、
1990年代後半頃までは、日本料理店をはじめとする顧客のオーダーメイドで和食器を作っていらしたとのこと。それが、なぜ、「洋食器」を作ろうとしたのか?
そして、有田焼で洋食器を作るといったら、周りはどんな反応を見せたのでしょうか?
カマチ陶舗のHP
https://www.kamachi.co.jp/

番組では、蒲地社長のジェットコースターのような人生のダイジェスト版をお届け。
映画のような1つ1つの濃いエピソードは、Podcastでチェックしてください。
ダイジェストは、radikoタイムフリーで。
BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~ | bayfm78 | 2022/11/01/火 24:00-24:30 https://radiko.jp/share/?sid=BAYFM78&t=20221102000000
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PODCAST (トーク1が、11月1日のものです)
蒲地勝(カマチ陶舗 代表取締役) トーク1:蒲地勝社長の豪快人生のダイジェスト版!
未公開トークでは、1つ1つのエピソードを深堀り!有田焼の魅力もたっぷり。