2022/10/12 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第79回 第80回
ゲストは、クラムボン ミトさん。

スニーカー大好き。ミトさん。
でも、もっと好きなのは「もぐさん」。
というわけで、最上級の好きは、うさぎのもぐさん。
4年ぐらい前から、うさぎが飼いたくて。
一番下の娘の誕生日かこつけてミニウサギを購入。もぐもぐしてるからもぐさんだった。
ウ散歩をさせてあげないと・・・、餌をあげないと・・・と、うさぎを軸にした生活に変わった。
ミトさんの曲の作り方。
だいたい思いついたメロとかをVOICEメモにいれるより、PCにいれちゃってそのまま作った方が早い。
(劇伴含め1000曲近く作っている)
劇伴は、1クール35曲から40曲ぐらい作る。今やってるのは48曲。
この仕事好きと感じるのは、
家のフルサイズでデモをまとめ終わって聞くとき。
これが、生になって、どう花が咲いていくんだろう。
クラムボンだったら、どうなるのか?など考える。
レイアウトを作ったのは自分だから・・・。カタルシス。
ちょっと全能的に感じられる瞬間。

守備範囲も広く、おだやかーにたくさんお話してくださるミトさん。素敵でした。
クラムボン ミトさんって????
クラムボン ⇒ http://www.clammbon.com/
ミトさん ⇒ http://www.clammbon.com/mito/
クラムボンとしての活動はもちろん、プロデュース業や、楽曲提供、アニメの世界観を作る劇伴も。
⇒ http://www.clammbon.com/works/#mitoWorks
ちなみに、この放送の後に発表されましたが、
クラムボン。2023年2月23日(木祝)東京ガーデンシアターで、単独公演『添春編』開催が決定しました。同タイトルのアルバム『添春編』も東京会場での先行からCDリリース!!!
序章公演として1月には大阪・名古屋公演も開催するそうです。
詳しくはこちらで。
番組で、オンエアした「1,000,000,000,000,000,000,000,000 LOVE」(ヨッタラブ)はこちら。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ミト(クラムボン)トーク1:ミトさんが初めて好きになったアーティストはTM NETWORK。
あまりに広すぎてかつ深すぎる「ミトさんの“好き”の世界」
未公開トークは、「ラーメン」と「スニーカー」の世界。
ミト(クラムボン)トーク2:ミトさんの好きレベル最大級は「もぐさん」
アニメの劇伴制作の魅力
2022/10/5 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第79回 第80回
ゲストは、クラムボン ミトさん。

クラムボン ミトさんって????
クラムボン ⇒ http://www.clammbon.com/
ミトさん ⇒ http://www.clammbon.com/mito/
クラムボンとしての活動はもちろん、プロデュース業や、楽曲提供、アニメの世界観を作る劇伴も。
⇒ http://www.clammbon.com/works/#mitoWorks
そして、めちゃくちゃ趣味の幅が広い・・・。
ご本人も笑いながら、「何が本業かわからなくなっている節もあります」と。
音楽に関しては、小学4年生から。ご両親の演奏会のアトラクションにベースで参加。
自分から初めて好きになったのは、実は、TMNetworkでした。
ピアノを最初に練習した曲は、「Self Control」で、自分の人生みたいな曲とのこと。
絶対的な存在が、TMの小室哲哉さんだったそうです。
ユーザーとしてもアニメーションが好きで。神保町生まれで、マンガ、アニメが大好き。
近くには、秋葉原もあり、パソコンも好き。ハイブリットヲタの典型。。。。
2022年夏は、YOASOBIがコロナの影響で出られなくなり、5日前のオファーを受けて、
グリーンステージに。リスペクトを込めて、YOASOBIをカバーしたら、観客が喜んでくれた。
オンエアした楽曲は、
アニメ「ユーレイデコ」でテーマ曲に用に作ったものの、すべてを集約する最終回の最後に流れることになった「Utopia」
曲については、ユーレイデコ公式のmusic(https://yureideco.com/music)の中の
Special Songでチェック。
ミトさんの「ちょっと好き」
「ポーカー」テキサスホールデム
現在、初めて3か月。計算と確率と用語が細かく、システムに興味を持ったそうです。
お酒を、相当飲んでいるはずなのに、まったく酔わないのが、ポーカー。
今日は、こういうスキルが出せたということだけで楽しいそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PODCASTでは、ステージで緊張する話や、TKM(卵かけ麺)の話。
そこからラーメンWALKERで特別審査員をやるほどのラーメン好きという話。
今は、Youtubeでラーメン情報をチェック。
福岡に二郎系ラーメンが進出した。京都次郎、ラーメンピースはいっておきたい。
ちなみに、ミュージシャンには、らーめん好きが多く、特に、サニーデイサービスの田中さんは、すごく。あの人のグーグルマップのデータが消えたら、「日本のラーメン文化は終わる」と。
そして、スニーカーについても。倉庫がいっぱい。
好きなブランドなら買っちゃう。波がある。
最近は、ニューバランスばかりだけど、アシックスもクロス。
ミト(クラムボン)トーク1:ミトさんが初めて好きになったアーティストはTM NETWORK。
あまりに広すぎてかつ深すぎる「ミトさんの“好き”の世界」
未公開トークは、「ラーメン」と「スニーカー」の世界。
2022/9/30 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第77回 第78回
ゲストは、片岡鶴太郎さん。
1954年12月21日生まれ。西日暮里出身。現在67歳。
来年には、画業30周年、芸能生活50周年を迎えられます。
太田プロダクション ⇒ https://www.ohtapro.co.jp/talent/kataokatsurutaro.html
個人サイト ⇒ http://kataoka-tsurutaro.com/
鶴太郎さんのブログ ⇒ https://ameblo.jp/tsurutaro-blog/

現在は、「ちむどんどん」平良三郎さんのイメージで、
後ろの髪には、パーマが・・・。
松風さん大絶賛の髪型については、PODCASTで。

画だけにとどまらず、着物のデザイン、窯元で焼き物を作るなど、さまざまな作品を作り出されている片岡鶴太郎さん。群馬県に「草津片岡鶴太郎美術館」。石川県に「山中片岡鶴太郎工藝館」
福島県に「福島片岡鶴太郎美術庭園」。佐賀県に「伊万里片岡鶴太郎工藝館」と、数々の作品が展示されています。
ドラマは、たくさんの人たちと作る総合芸術。
絵は、精神の中にある音色を自分一人でプレイヤーとして、プロデューサーとして、演出家として、全部、やらないといけない。
その点が違う。
鶴太郎さんにとってのいい絵とは? 絵に歌がある詩情がある。ポエムがある。音色が聞こえてくるものだそうです。絵には色があって、色でポエジーを奏でると思ってるそうです。
この日のセレクトは、ちあきなおみさんの「黄昏のビギン」
ちあきさんでなければならないものがあると。心に響いてくる。
色気もあって、哀愁もあって。品もあって、魅力ですねと・・・。
ヨガについての話も。
夜中の12時から朝5時ぐらいまでやっているそうです。
実は、自分との細胞と内臓と語り合って、ミクロにはいり、最後、自分の中のマクロになっていくため、ものすごい忙しい5時間なんだそうです。
聞き逃した方は、radikoのタイムフリーで。
BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~ | bayfm78 | 2022/09/27/火 24:00-24:30 https://radiko.jp/share/?sid=BAYFM78&t=20220928000000
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月19日から名古屋で、およそ3年ぶりに、展覧会を。
名古屋の星ヶ丘三越にて展覧会やるそうです。
10月19日から~「いのちの讃歌~片岡鶴太郎展」。
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/hoshigaoka.html
(星が丘三越 8階催物会場にて)
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/content/dam/isetan_mitsukoshi/site/hoshigaoka/event_calendar/event_calendar/hoshigaoka_event.pdf
今回展示は、最初の頃から最新作まで、100点ぐらいの展示となるそうです。
また、PODCASTでは、「赤坂おぎ乃」のご主人。息子さんの荻野聡士さんが料理人になりたいといったときのアドバイスについてもお話してくださっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
放送後3か月、PODCASTでもお聞きいただけます。
片岡鶴太郎 トーク1:NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」の平良三郎がかっこいい理由。初めての三線。未公開トークは、声帯模写からスタートした鶴太郎さんの芸歴。
https://omny.fm/shows/bayfm-program02/nhk
片岡鶴太郎 トーク2:画家 片岡鶴太郎さんの色のこだわり。絵に見える音色とは?未公開トークは、最新鶴太郎ヘアの秘密と「赤坂おぎ乃」の店主、息子の荻野聡士さんが料理人になりたいといったときのアドバイス他。
https://omny.fm/shows/bayfm-program02/2-4
2022/9/21 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第77回 第78回
ゲストは、片岡鶴太郎さん。
1954年12月21日生まれ。西日暮里出身。現在67歳。
来年には、画業30周年、芸能生活50周年を迎えられます。


現在は「ちむどんどん」で一番、かっこいい平良三郎さんを演じていらっしゃいます。
片岡鶴太郎さんのお髭の話から、平良三郎さんのかっこよさの話。
ヒロインとの出会いとなる三線の弾き語りを、最初のシーンのために練習をしたそうです。
音楽は苦手だったから、早めにやらせてほしいと、昨年3月から練習。
そして、今年、2月に本番。毎朝、1日も休まず、今の練習中なんだそうです。
弦楽器の弾き語りは、特に、難しく、さらに、三線の場合は古式の場合は、薬指を使わないそう。
今やよき相棒で、楽器を弾けるっていいことだな・・・と思われているそうで、
これから一人の公演のときとか、最後に1曲歌うとか考えているそうです。
「ちむどんどん」のアッラ・フォンターナにまつわるエピソード。
オーナーの大城房子さんがヒロイン暢子が結婚するときに送る言葉について。
ドイツの哲学者 ニーチェの言葉「汝の立つところ深く掘れ そこに必ず泉あり」。
ニーチェがもともとですが、高山樗牛(明治時代)がその言葉を紹介。
鶴太郎さんご自身も、この言葉が好きで、20年前ぐらいから作品に書いていたそうです。
しかも、フォンターナが「泉」という意味だったとは・・・と、鶴太郎さんも驚きだったそうです。
選曲は、西田佐知子さんの「東京ブルース」(1994年)
声も、顔も大好きで、たまに、日曜の朝、関口宏さんを見ると嫉妬を覚えるなんて冗談も(笑)
この曲を聴きながら、西田さんの歌が有線で流れていた子供時代。
鶴太郎さんのお父さんは「コーヒールンバ」が好きだったという話をしながら、
「しびれるな~。自分でも歌いたいな~。三線で弾き語れたらいいな~」と。
そこから「好き」についての話を。
好きかどうかもわからない興味の種「シード」に従っていくとギフトが待っていて、好きになるということなんだそうです。
10月19日から名古屋で、およそ3年ぶりに、展覧会を。
名古屋の星ヶ丘三越にて展覧会やるそうです。
10月19日から~「いのちの讃歌~片岡鶴太郎展」。
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/hoshigaoka.html
(星が丘三越 8階催物会場にて)
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/content/dam/isetan_mitsukoshi/site/hoshigaoka/event_calendar/event_calendar/hoshigaoka_event.pdf
今回展示は、最初の頃から最新作まで、100点ぐらいの展示となるそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PODCASTでは、鶴太郎さんのルーツとお芝居の話について。
片岡鶴太郎 トーク1:NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」の平良三郎がかっこいい理由。初めての三線。未公開トークは、声帯模写からスタートした鶴太郎さんの芸歴。
https://omny.fm/shows/bayfm-program02/nhk
2022/9/17 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第75回、第76回は、ソムリエ 谷宣英さんでした。

現在、ニューオータニのエグゼクティブシェフソムリエでいらっしゃる谷さん。
同時に、日本ソムリエ協会 常務理事でもいらっしゃいます。
そして、これまで数々の賞を受賞。
2000年 第8回 ポメリー・ソムリエ・スカラシップ 優勝
2010年 第13回 世界最優秀ソムリエ・コンクール 出場
2011年 第6回 全日本最優秀ソムリエ・コンクール 優勝
2012年 国際ソムリエ協会認定 ソムリエ
2014年11月 「東京マイスター」受賞
2014年6月 「ワインテイスティングバイブル」(ナツメ社)上梓
2016年11月 「平成28年度 卓越した技能者(現代の名工)」選出
そして、2020年 黄綬褒章 受賞
//////////////////////////////////////////////////////////////
谷さんの好きレベル初級「へらぶな釣り」
好きレベル中級「トップガン」「ウィスキー」
そして、好きレベル最上級 「仕事が一番熱中したこと」
特に、2011年。全日本最優秀ソムリエ・コンクール 優勝までの道のりは、過酷で、
2002年には、2位。2005年3位。2008年、2位。
そして、2011年、ようやく、優勝となりました。
もともとは、自分のサービススキルをあげたいというところからスタートしたものの、
お客様が自分の選んだワインを喜んでくれるのが「好き」で、
自分のワインの知識量をあげると、サービスレベルが上がると思っていた。
でも、だんだん、負けたくないという気持ちになって、金をとるまでは・・・となって、頑張った。
ワインが好きすぎて失敗したことは、「ワインの勉強に時間を割きすぎて、家族との時間が取れなかったこと」営業時間の後、コンクールに向けて勉強して、朝、復習して語学もやってまた仕事に行く。
そういう生活を10年以上もなさっていたそうです。
でも、家族には理解してもらっていたと思うと。。。
この日の選曲は、いつかこういう曲を聴きながら、乾杯できたらいいな・・・ということで
椿姫の「乾杯のうた」でした。
今まで、一番、美味しかったワインは、ソムリエになってから1口飲んだ。
「シャンパーニュ アラン ローベル メニル トラディション1990」だそうです。
この秋、おススメのワインは、熟成したワイン。
特に、ボルドー地方のワイン。
ボルドーは、品種をブレンドするので、バランスがいい。熟成すると独特な味わい。
最後に、ソムリエに向いている人について。
向いているのは、人が好き。
向いてないのは、ワインが好きという人。自分の好きなワインばかりを勧めてしまうから・・・だそうです。
曲も聴くのであれば、radikoのタイムフリーで。
BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~ | bayfm78 | 2022/09/13/火 24:00-24:30 https://www.radiko.jp/share/?sid=BAYFM78&t=20220914000000
PODCASTでは、好きレベル中級の「ウィスキー」について熱く語っていらっしゃいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
bayfmのインターネット放送~(PODCAST)
ソムリエ 谷宣英さん トーク1:ソムリエになる方法。ニューオータニのエグゼクティブ シェフソムリエ 谷さんの場合。谷さんの好き初級と中級の話をたっぷりと。
https://omny.fm/shows/bayfm-program02/708da151-b25c-441f-897c-af080039d333?in_playlist=likelabo
谷宣英さん トーク2:ニューオータニのエグゼクティブ シェフソムリエ 谷宣英さんとコンクール。気になる谷さんが一番おいしかったワイン。未公開トークはレジェンドソムリエたちのスゴイ話。
https://omny.fm/shows/bayfm-program02/76d3215c-6551-4776-aa98-af0e009407c2
次回は、片岡鶴太郎さん登場です。
2022/9/7 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第75回、第76回は、ソムリエ 谷宣英さんでした。

写真からもわかるとおり、優しさが溢れます。
現在、ニューオータニのエグゼクティブシェフソムリエでいらっしゃる谷さん。
同時に、日本ソムリエ協会 常務理事でもいらっしゃいます。
そして、これまで数々の賞を受賞。
2000年 第8回 ポメリー・ソムリエ・スカラシップ 優勝
2010年 第13回 世界最優秀ソムリエ・コンクール 出場
2011年 第6回 全日本最優秀ソムリエ・コンクール 優勝
2012年 国際ソムリエ協会認定 ソムリエ
2014年11月 「東京マイスター」受賞
2014年6月 「ワインテイスティングバイブル」(ナツメ社)上梓
2016年11月 「平成28年度 卓越した技能者(現代の名工)」選出
そして、2020年 黄綬褒章 受賞
谷さんが、なぜ、ソムリエを目指すことにしたのか?
そして、憧れのソムリエとは?
TOPソムリエになるために必要なことを、谷さんご自身の歩みの中から教えてくださいます。
聞き逃した方は、radikoのタイムフリーで、どうぞ。
BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~ | bayfm78 | 2022/09/06/火 24:00-24:30 https://radiko.jp/share/?sid=BAYFM78&t=20220907000000
ちなみに、谷さんがセレクトしてくださった曲は、
トゥールダルジャン東京をロケ先に使ったあのドラマのメインテーマ!
フランスでは、400年以上もの歴史を持つトゥールダルジャンの唯一の支店。
トゥールダルジャン東京がどんな場所なのか想像が膨らみます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
bayfmのインターネット放送~(PODCAST)
ソムリエ 谷宣英さん トーク1:ソムリエになる方法。ニューオータニのエグゼクティブ シェフソムリエ 谷さんの場合。谷さんの好き初級と中級の話をたっぷりと。
https://omny.fm/shows/bayfm-program02/708da151-b25c-441f-897c-af080039d333?in_playlist=likelabo
続きは、また、次回。
2022/9/2 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第73回、第74回
声優の山口由里子さんです。


この日は、師匠 高木均さんのお話を。
PODCASTで、配信中。
山口由里子 トーク1:「ワンピース」のニコ・ロビンと「エヴァンゲリオン」の赤木リツ子など、人気声優が語る役との出会い
https://omny.fm/shows/bayfm-program02/ded19f56-4553-477b-8ac9-aefa001654a6
山口由里子 トーク2:10代から演劇の道を志した「女優・山口由里子」の人生と
「師匠・高木均」さんとの出会い。未公開トークは、山ガールな山口さん。
https://omny.fm/shows/bayfm-program02/dcdab691-041a-4248-8e47-af0100609a3f
2022/8/23 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第73回、第74回
声優の山口由里子さんです。


第73回 ニコ・ロビン、赤木リツ子など、役柄との出会いについて、お話してくださいます。
そして、昨年、集結したエヴァの話も!
さらに、山口さんの好きな曲についても。
→ ラジオでは、オンエアしましたが、PODCASTではオンエアできないため、
曲タイトルだけ、こちらにご紹介しておきます。
M コーリング・ユー / ホリー・コール
聞き逃した方は、PODCASTで。トークをチェック。
山口由里子 トーク1:「ワンピース」のニコ・ロビンと「エヴァンゲリオン」の赤木リツ子など、人気声優が語る役との出会い
https://omny.fm/shows/bayfm-program02/ded19f56-4553-477b-8ac9-aefa001654a6
2022/8/17 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第71回、第72回は、
「天狗の手」代表 セラピストの日髙恵先生

人間の体に構造学的なアプローチを試み、体をリノベーションしていく・・・
という日髙先生。
今回は、日髙先生の「ちょっと好き」は、
「ロードバイク」「クライミング」「ワイン」
家の中にボルダリングの壁を作っちゃうほど、好きなんだそうです。
でも、もともと、スポーツはダメだったそうです。
最近は、スキューバダイビングも。
前回につづき、ベトナムで技術を教えていたときに、勇気づけてくれた曲。
今回は、サザンオールスターズの「希望の轍」
地元だった宮崎のような海を、この曲で思い出したそうです。
日髙先生の最大級の好きは「お仕事」
自分の体の管理者は自分であり、自分と向きあい、人生と向き合っていくと、
老化が緩やかでつらくないものにはなるのでは?
先生にとっての仕事は職人技を極めていくことと、そうやって分かったことを
お客さんとか弟子たちと、共有して広げていきたいそうです。
未公開トークではよりリアルな体の悩みに迫っています。
聞き逃した方は、radikoのタイムフリーで、どうぞ。
BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~ | bayfm78 | 2022/08/16/火 24:00-24:30 https://www.radiko.jp/share/?sid=BAYFM78&t=20220817000000
*サザンオールスターズの「希望の轍」をオンエアしています。
「天狗の手」
⇒QRコードはこちら。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また、bayfmのインターネット放送~(PODCAST)では、日髙先生が、どのようにして、
構造学的アプローチに目覚めたのか?先生の師匠の言葉などもご紹介しています。
よりリアルな体の悩みについても。
日髙恵 トーク1:「天狗の手」代表セラピストである日髙先生のマッサージやリラクゼーションではない手技による 構造的アプローチの療術とは?未公開トークは、師の一言と有名プロスポーツチームのトレーナーにならないか?と言われて断った理由。
https://omny.fm/shows/bayfm-program02/1277e73c-a6a9-43f4-8efa-aeeb008c7011
日髙恵 トーク2:「天狗の手」代表日髙先生が自分の体とむきあうことの大切さを教えてくれます。もちろん、好きトークも。未公開トークは、よりリアルな体の悩みについて!
https://omny.fm/shows/bayfm-program02/2-3
2022/8/10 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第71回、第72回は、
「天狗の手」代表 セラピストの日髙恵先生

ご自身の体験から、さまざまな療術を勉強なさり、その中から、20年かけて、
自分なりの技術と理論を構築している日髙先生。
人間の体に構造学的なアプローチを試み、体をリノベーションしていく・・・
という、お話。
痛みをすぐ緩和するのではなく、その痛みの原因となる体の軸のバランスを根本から直していくということなんだそうです。

聞き逃した方は、radikoのタイムフリーで、どうぞ。
BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~ | bayfm78 | 2022/08/09/火 24:00-24:30 https://www.radiko.jp/share/?sid=BAYFM78&t=20220810000000
*中島みゆきさんの「ファイト!」をオンエアしています。
「天狗の手」
⇒QRコードはこちら。

次回へと続きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また、bayfmのインターネット放送~(PODCAST)では、日髙先生が、どのようにして、
構造学的アプローチに目覚めたのか?先生の師匠の言葉などもご紹介しています。
日髙恵 トーク1:「天狗の手」代表セラピストである日髙先生のマッサージやリラクゼーションではない手技による 構造的アプローチの療術とは?未公開トークは、師の一言と有名プロスポーツチームのトレーナーにならないか?と言われて断った理由。
https://omny.fm/shows/bayfm-program02/1277e73c-a6a9-43f4-8efa-aeeb008c7011