2022/11/16 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第85回 第86回
神宮球場のスタジアムDJ パトリック・ユウさん!
パトリックさんは、プロ野球史に残る、記録ずくめの2022年!
セリーグの覇者 東京ヤクルトスワローズの本拠地。神宮球場のスタジアムDJとして、クルーと共に
その瞬間瞬間を目の当たりにしてきた歴史の目撃者です。
果たして、どんな姿を見てきたのでしょうか?

番組冒頭は、もちろん、球場で聞けるパトリックさんのコール!
「GO!GO!スワローズ!!」から。
かっこいいし、スタジオだというのに士気が上がります!

2004年から2006年まで、bayfmでは、「MARIVE TIME&STYLE」を担当していました。
ラジオDJだったパトリックさん。
その前は、神戸にいらしたのですが、東京ベースでスタジアムDJを究めようと思ったのが2002年。
ラグビーや、バスケットボールのスタジアムDJとして、声がかけてもらったそうです。
そして、スワローズのスタジアムDJに、どうやってなったのか?は、まさに、自分の力でなったと
わかる出来事が!自分で言葉にするって大事なんですね。
最初の頃には、たくさんの失敗も。ファンのみなさんに怒られながら、成長していったようです。
今年のメインシーンについても、たくさんありすぎて、、、というパトリックさん。
あえて、選んだのは、4月の末に大ベテランの2人がお立ち台に。
青木選手が打ったおかげで石川投手が勝ち投手になったのですが、青木おじさんと石川じいさんと呼び合う2人のかけあいがあって、そのあと、ゴールデンウィークにはいって、スワローズは、14カード連続で勝ち越すなどのできごとが。
選手同士の空気感も、ここからよくなったのを感じたというパトリックさん。
そのほか、今シーズン大活躍した、村上宗隆選手の体が柔らかい話も。
★アウェイのときのパトリックさんの話。
★ボン・ジョヴィが大好きな話。
★コロナ禍のスタジアムDJについて。
★東京ヤクルトスワローズは自分のライフワークというパトリックさん。
「スワローズとは?」の質問には「ナイスガイ!ナイスティーム!ナイスファン!」と答えてくれました。
パトリックさんが番組中リクエストした曲。
そのほか、
★神戸のインターナショナルスクールの話とチーターズ結成。
★スタジアムDJの裏側~スポーツごとに違うもの。
★ドラマチックな数年間について。
★史上最速マジック点灯した、7月2日のこと。
★スタジアムDJとして、負けているときと勝っているときの違い。
★今年の名シーンについて。パトリックのヘッドスラインディング
★忘れられない選手。高田繁監督が仲を取り持った同い年の木田優夫さんのこと。
今も仲良くさせてもらってる。木田さん、日本ハム2軍の監督。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PODCASTトーク1 (11月15日放送分)
パトリック・ユウ トーク1:神宮球場のスタジアムDJとして東京ヤクルトスワローズを見守り続けてきたパトリックさんが、今年を振り返る。未公開トークでは、当時、スワローズに所属していた木田優夫さんとのお見合いについて(笑)他。
2022/11/9 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第83回と第84回
ゲストは、カマチ陶舗 代表取締役 蒲地勝さん
カマチ陶舗は、ミシュランガイドと並ぶ、フランス発祥のレストランガイドブック
「ゴ・エ・ミヨ」ジャポン2022で、イノベーション賞を受賞しました。
Podcast 32分33秒以降~では、蒲地社長お気に入りのカマチ陶舗の有田焼を紹介。
その1位がこちら。

有田焼 洋食器第1号
「円盤」~
フランスのレストランに有田焼の洋食器を使ってもらおうと、初めて足を運んだとき、
こちらを、ドミニク・ブシェさんに見せたところ、
フランス人の手が入るように、フチを高くしてといわれて。
厨房全員の指の太さを測り、平均値をとった。(このあたりは、前回のPodcastにて)
焼く前はフラットだけれど・・・。有田焼の弱点でもあるフチがダレるため、厚みなども改良した。
右が改良前、左が改良後

横から見ると。

確かに、改良後の左の方が指が入りやすい。
ここから、有田焼の洋食器が始まりました。
他、2位、3位は、このHPの後半にて。

今回は、蒲地社長の「好き」な話。
「好きレベル初級」は「考古学」
Podcastでは、さらに、「好きレベル中級」は「レストランビジネス」
「最上級レベルの好き」は「仕事」「レストラン」「娘と遊ぶこと」も。
「レストランが好き」を上回りすぎて、お皿をオーダーするシェフと戦ってしまう場面も。
「何をしたいの?」とか「どうしたいの?」が分からないとお皿が作れないという話も。
「〇〇シェフみたいにやりたいんです」という人もいますが、
「それだと「〇〇シェフ」を越えられないのでは?オリジナルはできないのでは?」・・・と。
「会話して自分のオリジナルを作らないと勝負にならないんじゃない?」といったら、
「お皿やさんにそんなこと言われると思ってなかった」と、怒って帰っちゃった人がいたとか。
レストラン好きということもあり、レストランは特別な場所と思っていらっしゃる蒲地社長。そんなレストランの特別なものを作るという意識の高さから、一般では売らないとのこと。
Podcastでは、そのカマチ陶舗の洋食器の中から、蒲地社長のお気に入りのお皿ベスト3を伺いました。
第3位「パン皿」(テーブルにずーっと置いてある)
直径14センチ。真ん中がくぼんでいる(ダレる~弱点を利用して傾斜を作った)。
大理石のような・・・。布に絵の具を付けて描く。
実は中は空洞。

同率3位 フランスのグランメゾン【トロワグロ】用に作ったもの。
前菜用に作った。風景画に見える。

乾燥させているときに、ちょっとまげて戻す。。。失敗品のやつ。飛行機から見る景色。山々が連なる。ひび割れているから、窯で焼くとき、割れちゃうことも。
そして、第2位 「シルバーモザイク」
プラチナが表面。前菜だったらアミューズだったり。

松風さんがちょっとぶつけちゃってしまったのですが、社長はすかさず「有田焼は丈夫だから割れないです」と。
モザイクを出していく方法、何回も窯にいれて、細かい柄を出していく。
ベースがあって、中間材があって、上にプラチナがのってる。
ある温度に達すると中間材が割れる。すると、プラチナが入っていく。
海とか、北極とか・・・ナチュラルなイメージ。
これは、原口さんが、本当はプラチナのミラー仕上げにするつもりで作っていたのですが、
プラチナを塗る順番を間違え、一番上にプラチナを塗ったそうです。
するとひび割れて、慌てた原口さんはなんとかならないかと4回焼いた・・・。その結果、全部にひびが入り、これ以上、社長はごまかせない・・・って。50枚全部の失敗を告白。
でも、これ、かっこいい・・・って話になって、失敗が、成功の皿となった。
そして、1位が有田焼の洋食器 第1号。「円盤」でした。
これに興味をもってくれたドミニク・ブシェさんの注文どおりに改良し、カマチ陶舗は無事海外進出を果たしました。
そんな中、オリジナルで作ったカマチ陶舗のお皿がコピーされることも。
でも、焼き物はコピーの歴史と寛容な蒲地社長。
大量生産の焼き物業界だけれど、有田焼だけが、少量多品種生産をしていると。
それを利点にして、こまわりがきいて、どんどん新しいものが作れる。
このスピード感で、勝負するのが有田。
これを大事にしないと・・・・。ただ、意外とこの利点を有田の人たちが気づいてなくて・・・。
1つ1つの作品をもって、有田焼の価値を自ら挙げていくカマチ陶舗 蒲地社長でした。
カマチ陶舗のHP
https://www.kamachi.co.jp/
映画のようなカマチ陶舗のエピソードは、ぜひ、2回分のPodcastで、チェックしてください。
11月8日分は、radikoタイムフリーで。
BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~ | bayfm78 | 2022/11/08/火 24:00-24:30 https://radiko.jp/share/?sid=BAYFM78&t=20221109000000
お気に入りのお皿については、11月8日分のPodcastで、どうぞ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PODCASTトーク1 (11月1日のものです)
蒲地勝(カマチ陶舗 代表取締役) トーク1:蒲地勝社長の豪快人生のダイジェスト版!
未公開トークでは、1つ1つのエピソードを深堀り!有田焼の魅力もたっぷり。
PODCASTトーク2 (11月8日のものです)
蒲地勝(カマチ陶舗 代表取締役) ドーく2:蒲地勝社長の「好き」!
未公開トークでは、蒲地社長のお気に入り食器ベスト3を大公開!
カマチ陶舗の個性たっぷり。ぜひ、HPで写真を見ながら楽しんでください。
2022/11/5 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第83回と第84回
ゲストは、カマチ陶舗 代表取締役 蒲地勝さん
カマチ陶舗は、ミシュランガイドと並ぶ、フランス発祥のレストランガイドブック
「ゴ・エ・ミヨ」ジャポン2022で、イノベーション賞を受賞しました。

かっこいいです。
カマチ陶舗は、1953年に創業。佐賀県武雄市山内町にある有田焼業務用食器製造会社。
明治のはじめに、有田泉山で起こした小さな窯「照右ェ門窯」から始まっていて、
1990年代後半頃までは、日本料理店をはじめとする顧客のオーダーメイドで和食器を作っていらしたとのこと。それが、なぜ、「洋食器」を作ろうとしたのか?
そして、有田焼で洋食器を作るといったら、周りはどんな反応を見せたのでしょうか?
カマチ陶舗のHP
https://www.kamachi.co.jp/

番組では、蒲地社長のジェットコースターのような人生のダイジェスト版をお届け。
映画のような1つ1つの濃いエピソードは、Podcastでチェックしてください。
ダイジェストは、radikoタイムフリーで。
BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~ | bayfm78 | 2022/11/01/火 24:00-24:30 https://radiko.jp/share/?sid=BAYFM78&t=20221102000000
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PODCAST (トーク1が、11月1日のものです)
蒲地勝(カマチ陶舗 代表取締役) トーク1:蒲地勝社長の豪快人生のダイジェスト版!
未公開トークでは、1つ1つのエピソードを深堀り!有田焼の魅力もたっぷり。
2022/10/26 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第81回と第82回
ゲストは、ダチョウ倶楽部 肥後克広さん

もう、ヤーハラスメントとは言わせない。
肥後さんの「好き」について。
「ちょっと好き」は「お風呂あがりのベランダビール」
あまり面白くないから他のアンケートではあまり答えないもの(笑)
東京では芋焼酎がお好きだそうです。
「かなり好き」は「海」
バブル期のロケで、森本レオさんと一緒にスキューバーダイビングの旅に行っていた。
レオさんと肥後さんのやり取りをモノマネで・・・(笑)秀逸です。
バブル期のロケ。レオさんと一緒にスキューバーダイビングの旅にいっていた。(モノマネをしながら)。海は潜るだけじゃなくて、ロケの合間、1時間でもあれば海水浴がしたい。海に、肩までつかることで癒される。ちなみに、冬はお風呂で、湯舟にもぐり自分の出す息に癒されると。
海の話からジンベイザメ(ハムって、やられた)の話になりましたが、そこから止まらないおさかな好きトークも。
最大級の好きは「ダチョウ倶楽部」
好きというか、運命~という肥後さん。結成秘話も。
渡辺正行さんに怒られて参加することになった、ラ・ママのライブのために連絡がついた「ダチョウ倶楽部」メンバーからの選抜が今のダチョウ倶楽部に・・・。
マネージャーさんとも30年以上のお付き合い。
などなど、聞き逃した方は、radikoタイムフリーで。
BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~ | bayfm78 | 2022/10/25/火 24:00-24:30 https://radiko.jp/share/?sid=BAYFM78&t=20221026000000
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PODCAST (トーク2が今週分のものです)
トーク1:ダチョウ倶楽部のリアクション芸とは?感動の気志團万博。未公開トークは沖縄出身の肥後克広上京ストーリーと野呂佳代ちゃん情報提供によるリーダー肥後さんについて。
さらに、憧れの浅草芸人からの道頓堀劇場にたどり着いた話も。
トーク2:肥後さんの「好き」に迫る。そして、ダチョウ倶楽部結成秘話。未公開トークは、ダチョウ倶楽部の芸は何芸というのか?
2022/10/19 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第81回と第82回
ゲストは、ダチョウ倶楽部 肥後克広さん

素敵なリーダー 肥後さん。
ヤーハラスメント問題に悩む(笑)
ヤーやらないハラスメントもあるのでは?と松風さん。
ダチョウ倶楽部の求めていたお笑いとは?
昔は、ハイセンスなダウンタウン病で、とがっている3人組だった。
ところが、「ビートたけしのお笑いウルトラクイズ!!」に呼ばれたとき、
後ろにこっそり隠れていたら、日テレからクレームがきた。元気がない、やる気がないと。
太田プロの副社長から呼び出され、大目玉をくらい、あんな番組、出たくないといっていた3人。
ところが、3か月後ぐらいにふたたび呼ばれてしまった。
浮島イントロドンが盛り上がらず、井出らっきょさんに対して、最後に、お尻だして、オチをつけようとたけしさんがいったところを、耳にした上島さん。
中森明菜のデザイヤーのイントロドンで、井出さんよりも先にお尻を出して、たけしさんに「あんな馬鹿いるのかよ。おもしれえ」と言われたそうです。それから、殿に幾度となく呼んでいただき、
ダチョウはこうしろと指示してくれる。
砂の上に書く、世界の北野の絵コンテに感動。
世界の北野の描くコメディ映画だった。
たけしさんや軍団から学んだ団体芸について。
ダチョウ倶楽部が考えたセオリーは以下のとおり。
- 基本的なものをやり、お客さんに。(フリとしてわからす)
- 2人目は、わかりやすく大きくする。
- 3人目は、もっと大きくしたうえで、周りを巻き込む(被害を受ける)
リアクション芸は、チームワークである。団体芸であるという結論になりました。
その後は、純烈とのコラボの経緯。(純烈♨ダチョウ)
「白い雲のように」を歌った、気志團万博2022での、肥後さんの涙と歌えなくなったこと。
これを壮大なるハートフルコントと肥後さんはいっていました。
そして、気志團万博で現れた一匹のアゲハ蝶の話。上島さんだったのでは?と・・・。
このハートフルコントのオオオチは、紅白歌合戦出場ですが、果たして。。。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PODCASTでは、
トーク1:ダチョウ倶楽部のリアクション芸とは?感動の気志團万博。未公開トークは沖縄出身の肥後克広上京ストーリーと野呂佳代ちゃん情報提供によるリーダー肥後さんについて。
さらに、憧れの浅草芸人からの道頓堀劇場にたどり着いた話も。
2022/10/12 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第79回 第80回
ゲストは、クラムボン ミトさん。

スニーカー大好き。ミトさん。
でも、もっと好きなのは「もぐさん」。
というわけで、最上級の好きは、うさぎのもぐさん。
4年ぐらい前から、うさぎが飼いたくて。
一番下の娘の誕生日かこつけてミニウサギを購入。もぐもぐしてるからもぐさんだった。
ウ散歩をさせてあげないと・・・、餌をあげないと・・・と、うさぎを軸にした生活に変わった。
ミトさんの曲の作り方。
だいたい思いついたメロとかをVOICEメモにいれるより、PCにいれちゃってそのまま作った方が早い。
(劇伴含め1000曲近く作っている)
劇伴は、1クール35曲から40曲ぐらい作る。今やってるのは48曲。
この仕事好きと感じるのは、
家のフルサイズでデモをまとめ終わって聞くとき。
これが、生になって、どう花が咲いていくんだろう。
クラムボンだったら、どうなるのか?など考える。
レイアウトを作ったのは自分だから・・・。カタルシス。
ちょっと全能的に感じられる瞬間。

守備範囲も広く、おだやかーにたくさんお話してくださるミトさん。素敵でした。
クラムボン ミトさんって????
クラムボン ⇒ http://www.clammbon.com/
ミトさん ⇒ http://www.clammbon.com/mito/
クラムボンとしての活動はもちろん、プロデュース業や、楽曲提供、アニメの世界観を作る劇伴も。
⇒ http://www.clammbon.com/works/#mitoWorks
ちなみに、この放送の後に発表されましたが、
クラムボン。2023年2月23日(木祝)東京ガーデンシアターで、単独公演『添春編』開催が決定しました。同タイトルのアルバム『添春編』も東京会場での先行からCDリリース!!!
序章公演として1月には大阪・名古屋公演も開催するそうです。
詳しくはこちらで。
番組で、オンエアした「1,000,000,000,000,000,000,000,000 LOVE」(ヨッタラブ)はこちら。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ミト(クラムボン)トーク1:ミトさんが初めて好きになったアーティストはTM NETWORK。
あまりに広すぎてかつ深すぎる「ミトさんの“好き”の世界」
未公開トークは、「ラーメン」と「スニーカー」の世界。
ミト(クラムボン)トーク2:ミトさんの好きレベル最大級は「もぐさん」
アニメの劇伴制作の魅力
2022/10/5 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第79回 第80回
ゲストは、クラムボン ミトさん。

クラムボン ミトさんって????
クラムボン ⇒ http://www.clammbon.com/
ミトさん ⇒ http://www.clammbon.com/mito/
クラムボンとしての活動はもちろん、プロデュース業や、楽曲提供、アニメの世界観を作る劇伴も。
⇒ http://www.clammbon.com/works/#mitoWorks
そして、めちゃくちゃ趣味の幅が広い・・・。
ご本人も笑いながら、「何が本業かわからなくなっている節もあります」と。
音楽に関しては、小学4年生から。ご両親の演奏会のアトラクションにベースで参加。
自分から初めて好きになったのは、実は、TMNetworkでした。
ピアノを最初に練習した曲は、「Self Control」で、自分の人生みたいな曲とのこと。
絶対的な存在が、TMの小室哲哉さんだったそうです。
ユーザーとしてもアニメーションが好きで。神保町生まれで、マンガ、アニメが大好き。
近くには、秋葉原もあり、パソコンも好き。ハイブリットヲタの典型。。。。
2022年夏は、YOASOBIがコロナの影響で出られなくなり、5日前のオファーを受けて、
グリーンステージに。リスペクトを込めて、YOASOBIをカバーしたら、観客が喜んでくれた。
オンエアした楽曲は、
アニメ「ユーレイデコ」でテーマ曲に用に作ったものの、すべてを集約する最終回の最後に流れることになった「Utopia」
曲については、ユーレイデコ公式のmusic(https://yureideco.com/music)の中の
Special Songでチェック。
ミトさんの「ちょっと好き」
「ポーカー」テキサスホールデム
現在、初めて3か月。計算と確率と用語が細かく、システムに興味を持ったそうです。
お酒を、相当飲んでいるはずなのに、まったく酔わないのが、ポーカー。
今日は、こういうスキルが出せたということだけで楽しいそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PODCASTでは、ステージで緊張する話や、TKM(卵かけ麺)の話。
そこからラーメンWALKERで特別審査員をやるほどのラーメン好きという話。
今は、Youtubeでラーメン情報をチェック。
福岡に二郎系ラーメンが進出した。京都次郎、ラーメンピースはいっておきたい。
ちなみに、ミュージシャンには、らーめん好きが多く、特に、サニーデイサービスの田中さんは、すごく。あの人のグーグルマップのデータが消えたら、「日本のラーメン文化は終わる」と。
そして、スニーカーについても。倉庫がいっぱい。
好きなブランドなら買っちゃう。波がある。
最近は、ニューバランスばかりだけど、アシックスもクロス。
ミト(クラムボン)トーク1:ミトさんが初めて好きになったアーティストはTM NETWORK。
あまりに広すぎてかつ深すぎる「ミトさんの“好き”の世界」
未公開トークは、「ラーメン」と「スニーカー」の世界。
2022/9/30 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第77回 第78回
ゲストは、片岡鶴太郎さん。
1954年12月21日生まれ。西日暮里出身。現在67歳。
来年には、画業30周年、芸能生活50周年を迎えられます。
太田プロダクション ⇒ https://www.ohtapro.co.jp/talent/kataokatsurutaro.html
個人サイト ⇒ http://kataoka-tsurutaro.com/
鶴太郎さんのブログ ⇒ https://ameblo.jp/tsurutaro-blog/

現在は、「ちむどんどん」平良三郎さんのイメージで、
後ろの髪には、パーマが・・・。
松風さん大絶賛の髪型については、PODCASTで。

画だけにとどまらず、着物のデザイン、窯元で焼き物を作るなど、さまざまな作品を作り出されている片岡鶴太郎さん。群馬県に「草津片岡鶴太郎美術館」。石川県に「山中片岡鶴太郎工藝館」
福島県に「福島片岡鶴太郎美術庭園」。佐賀県に「伊万里片岡鶴太郎工藝館」と、数々の作品が展示されています。
ドラマは、たくさんの人たちと作る総合芸術。
絵は、精神の中にある音色を自分一人でプレイヤーとして、プロデューサーとして、演出家として、全部、やらないといけない。
その点が違う。
鶴太郎さんにとってのいい絵とは? 絵に歌がある詩情がある。ポエムがある。音色が聞こえてくるものだそうです。絵には色があって、色でポエジーを奏でると思ってるそうです。
この日のセレクトは、ちあきなおみさんの「黄昏のビギン」
ちあきさんでなければならないものがあると。心に響いてくる。
色気もあって、哀愁もあって。品もあって、魅力ですねと・・・。
ヨガについての話も。
夜中の12時から朝5時ぐらいまでやっているそうです。
実は、自分との細胞と内臓と語り合って、ミクロにはいり、最後、自分の中のマクロになっていくため、ものすごい忙しい5時間なんだそうです。
聞き逃した方は、radikoのタイムフリーで。
BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~ | bayfm78 | 2022/09/27/火 24:00-24:30 https://radiko.jp/share/?sid=BAYFM78&t=20220928000000
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月19日から名古屋で、およそ3年ぶりに、展覧会を。
名古屋の星ヶ丘三越にて展覧会やるそうです。
10月19日から~「いのちの讃歌~片岡鶴太郎展」。
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/hoshigaoka.html
(星が丘三越 8階催物会場にて)
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/content/dam/isetan_mitsukoshi/site/hoshigaoka/event_calendar/event_calendar/hoshigaoka_event.pdf
今回展示は、最初の頃から最新作まで、100点ぐらいの展示となるそうです。
また、PODCASTでは、「赤坂おぎ乃」のご主人。息子さんの荻野聡士さんが料理人になりたいといったときのアドバイスについてもお話してくださっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
放送後3か月、PODCASTでもお聞きいただけます。
片岡鶴太郎 トーク1:NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」の平良三郎がかっこいい理由。初めての三線。未公開トークは、声帯模写からスタートした鶴太郎さんの芸歴。
https://omny.fm/shows/bayfm-program02/nhk
片岡鶴太郎 トーク2:画家 片岡鶴太郎さんの色のこだわり。絵に見える音色とは?未公開トークは、最新鶴太郎ヘアの秘密と「赤坂おぎ乃」の店主、息子の荻野聡士さんが料理人になりたいといったときのアドバイス他。
https://omny.fm/shows/bayfm-program02/2-4
2022/9/21 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第77回 第78回
ゲストは、片岡鶴太郎さん。
1954年12月21日生まれ。西日暮里出身。現在67歳。
来年には、画業30周年、芸能生活50周年を迎えられます。


現在は「ちむどんどん」で一番、かっこいい平良三郎さんを演じていらっしゃいます。
片岡鶴太郎さんのお髭の話から、平良三郎さんのかっこよさの話。
ヒロインとの出会いとなる三線の弾き語りを、最初のシーンのために練習をしたそうです。
音楽は苦手だったから、早めにやらせてほしいと、昨年3月から練習。
そして、今年、2月に本番。毎朝、1日も休まず、今の練習中なんだそうです。
弦楽器の弾き語りは、特に、難しく、さらに、三線の場合は古式の場合は、薬指を使わないそう。
今やよき相棒で、楽器を弾けるっていいことだな・・・と思われているそうで、
これから一人の公演のときとか、最後に1曲歌うとか考えているそうです。
「ちむどんどん」のアッラ・フォンターナにまつわるエピソード。
オーナーの大城房子さんがヒロイン暢子が結婚するときに送る言葉について。
ドイツの哲学者 ニーチェの言葉「汝の立つところ深く掘れ そこに必ず泉あり」。
ニーチェがもともとですが、高山樗牛(明治時代)がその言葉を紹介。
鶴太郎さんご自身も、この言葉が好きで、20年前ぐらいから作品に書いていたそうです。
しかも、フォンターナが「泉」という意味だったとは・・・と、鶴太郎さんも驚きだったそうです。
選曲は、西田佐知子さんの「東京ブルース」(1994年)
声も、顔も大好きで、たまに、日曜の朝、関口宏さんを見ると嫉妬を覚えるなんて冗談も(笑)
この曲を聴きながら、西田さんの歌が有線で流れていた子供時代。
鶴太郎さんのお父さんは「コーヒールンバ」が好きだったという話をしながら、
「しびれるな~。自分でも歌いたいな~。三線で弾き語れたらいいな~」と。
そこから「好き」についての話を。
好きかどうかもわからない興味の種「シード」に従っていくとギフトが待っていて、好きになるということなんだそうです。
10月19日から名古屋で、およそ3年ぶりに、展覧会を。
名古屋の星ヶ丘三越にて展覧会やるそうです。
10月19日から~「いのちの讃歌~片岡鶴太郎展」。
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/hoshigaoka.html
(星が丘三越 8階催物会場にて)
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/content/dam/isetan_mitsukoshi/site/hoshigaoka/event_calendar/event_calendar/hoshigaoka_event.pdf
今回展示は、最初の頃から最新作まで、100点ぐらいの展示となるそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
PODCASTでは、鶴太郎さんのルーツとお芝居の話について。
片岡鶴太郎 トーク1:NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」の平良三郎がかっこいい理由。初めての三線。未公開トークは、声帯模写からスタートした鶴太郎さんの芸歴。
https://omny.fm/shows/bayfm-program02/nhk
2022/9/17 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」
第75回、第76回は、ソムリエ 谷宣英さんでした。

現在、ニューオータニのエグゼクティブシェフソムリエでいらっしゃる谷さん。
同時に、日本ソムリエ協会 常務理事でもいらっしゃいます。
そして、これまで数々の賞を受賞。
2000年 第8回 ポメリー・ソムリエ・スカラシップ 優勝
2010年 第13回 世界最優秀ソムリエ・コンクール 出場
2011年 第6回 全日本最優秀ソムリエ・コンクール 優勝
2012年 国際ソムリエ協会認定 ソムリエ
2014年11月 「東京マイスター」受賞
2014年6月 「ワインテイスティングバイブル」(ナツメ社)上梓
2016年11月 「平成28年度 卓越した技能者(現代の名工)」選出
そして、2020年 黄綬褒章 受賞
//////////////////////////////////////////////////////////////
谷さんの好きレベル初級「へらぶな釣り」
好きレベル中級「トップガン」「ウィスキー」
そして、好きレベル最上級 「仕事が一番熱中したこと」
特に、2011年。全日本最優秀ソムリエ・コンクール 優勝までの道のりは、過酷で、
2002年には、2位。2005年3位。2008年、2位。
そして、2011年、ようやく、優勝となりました。
もともとは、自分のサービススキルをあげたいというところからスタートしたものの、
お客様が自分の選んだワインを喜んでくれるのが「好き」で、
自分のワインの知識量をあげると、サービスレベルが上がると思っていた。
でも、だんだん、負けたくないという気持ちになって、金をとるまでは・・・となって、頑張った。
ワインが好きすぎて失敗したことは、「ワインの勉強に時間を割きすぎて、家族との時間が取れなかったこと」営業時間の後、コンクールに向けて勉強して、朝、復習して語学もやってまた仕事に行く。
そういう生活を10年以上もなさっていたそうです。
でも、家族には理解してもらっていたと思うと。。。
この日の選曲は、いつかこういう曲を聴きながら、乾杯できたらいいな・・・ということで
椿姫の「乾杯のうた」でした。
今まで、一番、美味しかったワインは、ソムリエになってから1口飲んだ。
「シャンパーニュ アラン ローベル メニル トラディション1990」だそうです。
この秋、おススメのワインは、熟成したワイン。
特に、ボルドー地方のワイン。
ボルドーは、品種をブレンドするので、バランスがいい。熟成すると独特な味わい。
最後に、ソムリエに向いている人について。
向いているのは、人が好き。
向いてないのは、ワインが好きという人。自分の好きなワインばかりを勧めてしまうから・・・だそうです。
曲も聴くのであれば、radikoのタイムフリーで。
BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~ | bayfm78 | 2022/09/13/火 24:00-24:30 https://www.radiko.jp/share/?sid=BAYFM78&t=20220914000000
PODCASTでは、好きレベル中級の「ウィスキー」について熱く語っていらっしゃいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
bayfmのインターネット放送~(PODCAST)
ソムリエ 谷宣英さん トーク1:ソムリエになる方法。ニューオータニのエグゼクティブ シェフソムリエ 谷さんの場合。谷さんの好き初級と中級の話をたっぷりと。
https://omny.fm/shows/bayfm-program02/708da151-b25c-441f-897c-af080039d333?in_playlist=likelabo
谷宣英さん トーク2:ニューオータニのエグゼクティブ シェフソムリエ 谷宣英さんとコンクール。気になる谷さんが一番おいしかったワイン。未公開トークはレジェンドソムリエたちのスゴイ話。
https://omny.fm/shows/bayfm-program02/76d3215c-6551-4776-aa98-af0e009407c2
次回は、片岡鶴太郎さん登場です。





