2021/7/13 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」!
所長は #松風雅也
第15回と16回のゲストは、 泉谷しげるさん。
スタジオの様子~!


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
この番組の前身となる「A-LABO INDEX」のアーカイブは引き続き、
セントラルエンジニアリングのオフィシャルサイトでお聞きいただけます。
A-LABO INDEX | セントラルエンジニアリング株式会社 (central-engineering.jp)
2021/6/30 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」!
所長は #松風雅也
第13回と14回のゲストは、 声優の伊藤健人さん。
優しそうなイケメンであり、トークを聞いていただくとお分かりかと思いますが、
ジェントルマンです。

現在、ヒプノシスマイクでは、観音坂独歩を。
また、ツイステッド・ワンダーランドでは、ディヴィス・クルーウェル。
さらには、松風さんがドはまりしたのは、NHKの「沼にハマってきいてみた」の「ぬっしー」でした。
ぬっしーって、ホント?の振りに・・・伊東さんは。。。

今回は、伊東さんと声優との出会い。
まさかの松風さんとの接点などなど、聞きどころいっぱいです。
聞き逃したという方は、ぜひ、radikoタイムフリーで。
BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~ | bayfm78 | 2021/06/29/火 24:00-24:30 https://radiko.jp/share/?sid=BAYFM78&t=20210630000000
次回、7月6日も、伊東健人さんとのトーク続きます。
そして、7月13日、20日には、アーティストデビュー50周年という泉谷しげるさんが登場します。お楽しみに
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
この番組の前身となる「A-LABO INDEX」のアーカイブは引き続き、
セントラルエンジニアリングのオフィシャルサイトでお聞きいただけます。
A-LABO INDEX | セントラルエンジニアリング株式会社 (central-engineering.jp)
2021/6/16 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」!
所長は #松風雅也
第11回と12回のゲストは、 南青山「4000 Chinese Restaurant」オーナシェフ
菰田欣也さん。

感染対策でアクリル板があります。
松風さんと~

寡黙な料理人のイメージを覆す、トーク力と笑顔の菰田さん。
最近だったら、NHK「みんなの料理」や「ジョブチューン」の『旬の食材かけ算レシピバトル』などにも出演。
菰田さんの師匠「四川飯店」の陳健一さんの話。(中華の鉄人)
「料理の鉄人」のあの現場で、陳さんのお手伝いをしていたという菰田さんの貴重な話も。
そして、菰田さんのお店、「ファイヤーホール4000」
「4000 Chinese Restaurant」
さらに、菰田さんオーナーの新しいお店「Ji-Cube」について。
菰田さんの「好き」って何?
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
聞き逃した方は、radikoのタイムフリーでどうぞ。
BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~ | bayfm78 | 2021/06/15/火 24:00-24:30 https://radiko.jp/share/?sid=BAYFM78&t=20210616000000
次回は、菰田さんの好きな料理の話をお伺いします。
また、「ジョブチューン」の裏側も。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
この番組の前身となる「A-LABO INDEX」のアーカイブは引き続き、
セントラルエンジニアリングのオフィシャルサイトでお聞きいただけます。
A-LABO INDEX | セントラルエンジニアリング株式会社 (central-engineering.jp)
2021/6/1 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」!
所長は #松風雅也
第9回と第10回のゲストは、 K-1 GP 三階級制覇世界王者「武尊」さん。

K-1を背負っている武尊さんがスタジオに!
かっこよすぎる。
今週と来週は、2週にわたって、武尊さんの好きなもの大公開!
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
この番組の前身となる「A-LABO INDEX」のアーカイブは引き続き、
セントラルエンジニアリングのオフィシャルサイトでお聞きいただけます。
A-LABO INDEX | セントラルエンジニアリング株式会社 (central-engineering.jp)
2021/6/1 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」!
所長は #松風雅也
第7回と第8回のゲストは、「みやぞん」さん。


//////////////////////////////////////////////////////////////
今回は、みやぞんの子供のころ体験した不思議な話から。
小学校のときにファミリーレストランに食べにいったみやぞん。
おうちがあまり裕福ではなかったため、ごちそうで、一人はしゃいでいた。
そして、雪が、まだ、固まって残っているとき。
帰りもご機嫌で一人で、遊びながらかえったそうです。
そして、公園によったとき。おじいちゃんがいて、「君おいで」といわれたそうです。
そのおじいちゃんがみやぞんの目を見て「君、いい目しているね」といったんです。
それに対して、「じゃあ、勉強頑張らないとな~」といったら、おじいちゃんが、「勉強苦手なの?」と。
「はい、何も覚えられないんです」と答えるみやぞん。
すると、おじいちゃんは、「君、将来、別に、それ使わないよ。だから頭に入らないんだよ。いるものは、後で勉強することになるし、今、持っているもの、自分がやりたいと思ったことだけでうまくいくから大丈夫だよ」といったそうです。
今、考えてみると、その通りだったというみやぞん。
でも、そのおじいちゃんは、それ以降、公園でもみない。
近所の公園だから知っている人ばかりだから、ほんとに見たことのないおじいちゃんだった。
そんなみやぞんの最上級の好き!は、「ジャッキー・チェン」

↑ ジャッキー・チェンが好きということで、「ポリス・ストーリー」の特集も入っている
「スクリーン~アーカイブ」をプレゼント。まあ、自ら集めていたものがあって持っているものもありましたが(笑)好きならばいくつあってもいいそうなのでよいということで(笑)
かっこいいだけじゃないのが、ジャッキー映画の好きなところ。
生々しいケンカだけど、ジャッキーのケンカはコメディ。だから、あの感じでいけばとイメージして、実際のケンカも怖くなくなったとか。
ジャッキーの映画を見る前の自分は少し落ち込んでいても、2時間の映画を見終わった後は、別人になってるというみやぞん。やる気もでてきて、大丈夫なんだという気持ちになっているそう。
イッテQも視聴者が見る前と後で変わってくれるといいなと思いながら、番組を作っているそうです。
みやぞんが一番好きな作品は「ポリスストーリー」
1985年の映画ですが、みやぞんが、生まれたのは、まさに、1985年。
公開時は、ちょうど生まれたときだけれど、その後、テレビでの再放送で何度も見た。
お姉ちゃんと、お菓子を買って、ジャッキー映画を見てたそうです。
ジャッキーが好きすぎて、小学校のとき、門をいったん閉めて飛び越えたりも。
また、中学校のとき、「ジャッキーの型の音」という音源があって、放送部の友達に給食の時間に流してもらって、学校でプチパニックが起こったそうです。
ちなみに、中学生のころ、チェンと呼ばれていたそうです。チェン、チェンチェンなど。
内村さんとは、ジャッキーの話をしたことがあるといっていたけれど、あんまり深い話はしてないようです。
この日のみやぞんの選曲。
山本彩 ⇒ ひといきつきながら
ひといきつく・・・ってよくないですか?
必死にいきていくことはすばらしいけれど、何か物事が前に進みはじめるのは、ひといきついたときだと思うと、みやぞん。疲れた後だと疲れは取れず、疲れそうだなと思ったら、疲れる前にいったん休む・・・ことが必要。
これは、空中ブランコにチャレンジしたときに気づいたそうです。
頑張りすぎて、肩が上がらなくなってしまった。
今日は、2~3回でやめろとプロの方に言われたのに、2時間も3時間もやって、何も考えてないと怒られた。
そのあと、2日間は、ほとんどうまくならないし、肩がいたいし、疲れてるし・・・・でいいことなかった。
ボウリングでも、あと、1歩じゃんというところで、やめていたみやぞん。
休憩します。明日にします。。。やめますといいます。それは、その方が効率がいいから。必ず。
振り返ってみて、野球の場合は、やりすぎて腰を痛めた。夏の大会で、全力ださなきゃいけないときにうごけなくなった。
そこから、みやぞんが学んだのは「やりすぎると壊れる」。
「だから、人間は、やりすぎるより、6割、7割ぐらいがちょうどいい。一息つくこと。ダメだったとしても、これじゃダメだということを冷静に判断することが必要。
他に、みやぞんの好きなものに「ディズニーランド」が。
みやぞんのYOUTUBEチャンネル みやゾーンでは、ディズニー好きなYOUTUBER ミラクル・ベル・マジックさんとのコラボも。
最後にみやぞんの好きな言葉。
「どんなときにも明るく楽しく、やるぞーやるぞーやるぞー」
明るく楽しくするしかないんです。明るい解決の仕方を考えた方がいいと。
みやぞんのインフォメーションは、浅井企画のオフィシャルサイト。
また、ツイッター、インスタで。
ANZEN漫才 | 所属タレント | 浅井企画|タレント・芸人・文化人 芸能プロダクション (asaikikaku.co.jp)
みやぞんツイッター
ANZEN漫才 みやぞんさん (@anzenmiyazon) / Twitter
みやぞんインスタ
みやぞん[ANZEN漫才](@anzenmiyazon) • Instagram写真と動画
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6月1日 29時まで聞けます。
BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~ | bayfm78 | 2021/05/25/火 24:00-24:30
https://radiko.jp/share/?sid=BAYFM78&t=20210526000000
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
この番組の前身となる「A-LABO INDEX」のアーカイブは引き続き、
セントラルエンジニアリングのオフィシャルサイトでお聞きいただけます。
A-LABO INDEX | セントラルエンジニアリング株式会社 (central-engineering.jp)
2021/5/19 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」!
所長は #松風雅也
第7回と第8回のゲストは、「みやぞん」さん。
松風さんとみやぞんさんの共通点。
喉ぼとけがない2人。

//////////////////////////////////////////////////////////////
★モノマネがあんなにうまいとは・・・・
ドクロベエのものまね。武田鉄矢のものまね、似てました。
そして、イッテQのナレーター立木文彦さんのモノマネは松風さんも褒めてました。
★みやぞんのリーゼントは、海外でも、ジャパニーズ・プレスリーと人気を集める。
でも、そもそも、足立区出身だからヤンキーで、リーゼントというイメージだけだったようですけれども。そんなみやぞんですが、お金は、一番、お母さんに使い、その次に長女に。というのも、母子家庭だったから、長女が面倒を見てくれた。だから両方に親孝行しているそうです。
★みやぞんの好きなもの。ライトなバージョン。
⇒ 犬、自然、太陽!(当てはまる人多いと思う)
★みやぞんのワンちゃん。LOVEちゃんについて。
この子は、捨てられていたワンちゃんで、里親を探している間に、お母さんが、名前をつけちゃったそうです。
お母さんいわく、誰もつけたことのない名前を付けたといっていましたそうですが・・・(笑)
みやぞんが忙しいときには、浅井企画のしゅくはじめさんの「しゅく企画」にあずかってもらっている。
丁寧なお仕事で、信頼できる仕事ぶり。さらに、ワンちゃんのことだけじゃなくて、ゴミを捨て忘れていると捨てておいてくれるという。
みやぞんのYOUTUBEチャンネル みやゾ~ン
しゅくさんのYOUTUBEチャンネル
★みやぞんと八代亜紀さんのコラボ曲。
「大丈夫」をオンエア。この曲をリリースしたころ骨折していたみやぞんは、全然大丈夫じゃなかったというはなし。
M 大丈夫 / 八代亜紀 with みやぞん
★イッテQの「世界の果てまでイッタっきり」について。
イッタっきりは時間の制約がない。終わるまでやる。
そういえば、なぜ、みやぞんがイッテQのオーディションに合格したか知ってます?
ご本人いわく、面接にいって、自分で「お座りください」といったそうです。さらに、「これどうやったら受かるんですか?」と聞いた。インパクトあったんでしょうね。
★イッタっきりは、ほとんどすべてを成功させている。しかもガチ。
成功してないのは、2つぐらい。ヘッドスピンは回れたのですが、スタッフさんがイメージしていたのと違った。
そんなみやぞんからのアドバイス。どんな困難なことにでも、自分を信じてほしい。成功できると。
みやぞんも、最初からうまくいったことは一度もなかったそうです。でも、最初にうまくいかなかったからとすべてうまくいかないと思わないでほしい。成功できると信じてチャレンジしてほしい。


この番組の前身となる「A-LABO INDEX」のアーカイブは引き続き、
セントラルエンジニアリングのオフィシャルサイトでお聞きいただけます。
A-LABO INDEX | セントラルエンジニアリング株式会社 (central-engineering.jp)
2021/5/13 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」!
所長は #松風雅也
第5回と第6回のゲストは、「田辺晋太郎」さん。


おしゃれなTシャツもオリジナル~。肉が隠れています。
今回は、なぜ、田辺さんが肉マイスターになったのか?について。
三軒茶屋にあった『焼肉市場 七輪』がスタート。これがのちの『牛角』となります。
当時、そこにいらした西山さんという方(今は 焼肉ライク)と地元が一緒だったこともあって、フェイスブックでつながり、あるときに、「世界で一番の夢の焼肉屋を作りたい。いいシェフいませんか?」と相談を受け
そのときに、自分も携わりたい、自分の人生をかけて現場にいられたらいいなと思い、仲のよかった川崎シェフに声掛けをしてコンビで採用してもらったそうです。
そして、「焼肉X」のために田辺さんが見つけた和牛とは?
さらに、田辺さんの好きな言葉や夢も。
ただいま、radikoのタイムフリーで聞き逃し配信中。
BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~ | bayfm78 | 2021/05/11/火 24:00-24:30
https://radiko.jp/share/?sid=BAYFM78&t=20210512000000
今回オンエアしたのは、田辺さんにとって大満足の最高の1曲。
実は、作詞を担当しているのが漫画家の新條まゆさん。
松風さんがアニメデビューを飾った「快感フレーズ」の原作者です。
作曲は、田辺さん。
ドリーミングモンスター「ココロに、雨。」
//////////////////////////////
この番組の前身となる「A-LABO INDEX」のアーカイブは引き続き、
セントラルエンジニアリングのオフィシャルサイトでお聞きいただけます。
A-LABO INDEX | セントラルエンジニアリング株式会社 (central-engineering.jp)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回のゲストは、みんなの人気者!みやぞんです。
今後の予定
5月18日、25日は みやぞん です。
2021/5/6 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」!
所長は #松風雅也
第5回と第6回のゲストは、「田辺晋太郎」さん。

田辺さんのプロフィールが、とにかくすごい。
著書『焼肉の教科書』は、累計35万部を超える大ヒット!
肉に関する数多くの専門書や、雑誌の監修を務めるほか、あらゆるメディアで大活躍。また、肉料理系飲食店プロデュースやコンサル、「ヤマサ肉鍋つゆシリーズ」などの製品開発も手掛けられています。そして、ラグジュアリーな空間で、究極の焼肉が食べられるお店 「焼肉X(ヤキニク テン)」のプロデューサーとして、フーディー界隈からも注目を集めています。
松風さんが気になったのは「ヤマサ肉鍋つゆシリーズの製品開発」のこと。
田辺さんは高いお肉ばかりを紹介していると思われがちだけれど、スーパーで売っている豚バラ肉とかもやしとキャベツだけでおいしく食べられる鍋があると言えてこその肉マイスターだと思っているとのこと。
だから、おいしい家庭用のつゆの開発ができることにこだわり、
いいお肉を使っても、お求めやすいお肉で使っても、おいしくできることを追求したそうです。
焼肉Xのこだわり。
おひとり、お酒を飲んで、5万円ぐらい。
だからこそ、味だけじゃない、おいしさの向こう側が大事だと思う。そこに味だけじゃないもの・・・
形がないものだったり。お客さんにとっては、一生に一度のことかもしれない。
スタッフは毎日やっているので、当たり前のことになってしまうのが怖い。。。そこには気を付けている。
田辺さんのライトミドルの好きは「ウルトラマン」
セリフを覚えるぐらい、小さい頃見ていたウルトラマン。そのころに購入したソフビを今、子供たちのオモチャにしている。自分が子供を育てる段階になって、「ウルトラマン」には「死ね」とか「殺すぞ」という言葉がなかった。(トゥ!ガオーとかそういう言葉のみ)他の特撮はそういうった子供に覚えさせたくない言葉も出てくる。
これぞ、円谷イズムなんだそうです。
そして、もう一つの好きは「小室哲哉」さん。
もともとは、TM Networkが、ラジオの深夜放送でしゃべっているのを聞いて、木根さんのトークが面白いなというところから始まった。そして、木根さんのソロのAOR感がたまらず、平成の寺尾さんと思っていると。
木根さんのソロから、TM Networkを好きになり、ちょうど、TKブームがきた。
小室さんのすごさに感化された田辺さんは、小室さんの聞いていた洋楽も聞き漁り、さらに、高校2年生のときに、
小室さん(てっちゃん、先生)がプロデュースした華原朋美さんが「I’m Proud」を小室さんのピアノの横で歌っているのを見て、自分も女の子に曲を作りたいと思うようになった。当時、2 Unlimitedが好きで、そういうのがやりたかったそうです。
小室さんはというと「globe」を作ったときにはじめはプロデューサーという立場のつもりだったけれど、メンバーとなっていて、そういうところにも影響を受けた。
そして、TMN30周年の記念ライブの打ち上げで、田辺さんはとうとう小室さんに会うことに・・・。
田辺さんは小室さんに導かれてここまできて、オリコンで1位を取れことを報告した。
すると小室さんは「なにごとも1位をとることは大事だよね」といってくださり、現人神にこれを言われて自分の音楽人生に達成感を感じたとか。
その1位曲を今回はオンエア。
2012年 渡辺麻友 「ヒカルものたち」
//////////////////////////////
そして、この番組の前身となる「A-LABO INDEX」のアーカイブは引き続き、
セントラルエンジニアリングのオフィシャルサイトでお聞きいただけます。
A-LABO INDEX | セントラルエンジニアリング株式会社 (central-engineering.jp)
2021/4/28 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」!
所長は #松風雅也
第3回と第4回のゲストは、「ミッツ・マングローブ」さん。
スタジオはこんな感じ。


まずは、ミッツさんのお部屋の様子について。
よく周りから言われるのは「感じの悪いデザイナーズマンション」。
コンクリートうちっぱなしのおうちなんだとか。
玄関をあけるとすぐに「マネキン人形」がお迎えして、部屋の中には10体近くいるとか。
プラス最近は「Nゲージ鉄道模型」も。
もともとは電車に乗ったりアナウンスを聞くのが好きだったそうです。
しばらく鉄ヲタは封印されていたのですが、ここにきて、ふたたび火がついたそうで、Nゲージで
小さな町を作っているそうです。季節の移り変わりがあって、人が成長したり・・・。
それを観ながら野菜ジュースを飲むというミッツさん。
こうした鉄道模型を作ることや、マネキン人形にお化粧させたり、着替えさせたりすることはきっちりするのに
自分に対して扱いが粗末・・・と笑ってお話していました。
収集癖もすごく、好きなもの関しては、100か0かなんだそうです。
例えば、好きなアーティストのものは全コンプリートしないと気がすまなくて、
子供のころに購入できなかったものを買いまくっているとのこと。
中森明菜、プリンセスプリンセス、吉田美和、ジョージ・マイケル、ペット・ショップ・ボーイズ、カイリー・ミノーグなども好きで。CD以外にも、カセットがかわいい、LPもいいなとか・・・。
インターネットでの購入で常に何かを入札していて、昼間仕事をしているときに、落札が決まるときにはマネージャーにゼッタイ落札しておいてというそうです。心配になるから2~3個購入しちゃうそうです。
その例として、冷蔵庫のコンビにのチョコの話を。ガーナチョコが好きで、ガーナの全アイテムを集めているとか。ガーナとかっぱえびせんのコラボなどを箱買い。今は売ってないシリーズのほかに、クランキーやブラックさんも。同じものが並んでいる状態が好き。お店屋やさんごっこが好きだった・・・と。
この日、オンエアしたのは、星屑スキャットの「半蔵門シェリ」
この曲について。
インスパイアされたのは80年代後半。イギリスにいたときで、ユーロ・ビート。
カイリー・ミノーグ、リック・アストリー、ラ・ママ、さらに、日本でカバーしたのがベイブとか、WinKとか。
勝手にMXテレビの主題歌作ってみようって。
作って、プロデューサーに持っていったら、採用してくれるかと思ったらそう甘くはなかった。
最上級の好きは「軍艦島」~一番いきたいところ。
長崎の沖にある炭鉱の基地。炭鉱が閉山して、50年近く廃墟のまま。観光地にもなっているけど・・・。
安全なところしかいけなくて。そのまま残っている。
軍艦島とマネキンはちかしい。
マネキンも風化する。突然、金具がサビて・・・。ガタンとおちる。
こちらの写真集をみながらのトークも。
この軍艦島の写真集「軍艦島~全景」とあるのは、解説も素晴らしく、軍艦島のできる背景やそこに住んでいた人たちの考察など充実。
そして、もう一つの「軍艦島」の写真集は、美しいの一言。様式美というか・・・。
なぜ、多くの人々が、軍艦島に魅せられるのかが一目でわかる写真集です。軍艦島のもの悲しさが写真集から溢れます。

好きを極めるために・・・。
フットワーク軽くするのは大事で独身で一人暮らしが役立っている。
好きなことが仕事になっちゃったけれど、好きではあるけれど、仕事だから、労働だから、楽しさを求めない。
楽しいと幸せを自分の人生の最優先にするとしんどくなる。でも、仕事ってしんどい。
若い子にも仕事に楽しさを求めるなっていっているとのこと。
好きな言葉は「出たこと勝負」。
計画したり妄想はするけど、結局、でたとこ勝負。
母親も、「あんたの計画は実現しないんだから。あきらめをもちなさい」といわれたそうです。
ちなみに、ミッツさんは、プリンセスプリンセスの「ダイヤモンド」の歌詞「好きな服を着てるだけ。悪いことしてないよ」がすごく好きで、この曲と中2で出会いコレだっ!と思って、家でも聞きまくっていたそう。
でも母親は「こういうのはダメだよ」といっていた。
ミッツさんが大人になってから、母親と奥居香さん(プリンセスプリンセス)が飲んだことがあって、
お母さんは、「当時は心配していたけど、今となっては、感謝している」といっていたそうです。
ミッツさーん。また、充電しにいらしてください。
////////////////////////////
これからの予定
4月27日 第4回 ミッツ・マングローブ
5月6日 第5回 田辺晋太郎 (肉マイスターであり、焼肉Xのプロデューサー)
5月13日 第6回 田辺晋太郎
//////////////////////////////
そして、この番組の前身となる「A-LABO INDEX」のアーカイブは引き続き、
セントラルエンジニアリングのオフィシャルサイトでお聞きいただけます。
A-LABO INDEX | セントラルエンジニアリング株式会社 (central-engineering.jp)
2021/4/23 UP!
時代を彩るクリエイターたちの“好き”研究スペース!
「BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~」!
所長は #松風雅也
第3回と第4回のゲストは、「ミッツ・マングローブ」さんです。

ご本人いわく「徳光和夫の甥です。それだけ」ということなのですが、そもそもすごいプロフィール。。。
それは、ぜひ、本「うらやましい人生」をご覧ください。
さて、ミッツさんと松風さん、お2人の接点はというと「5時に夢中」と「マツコ・デラックス」さんでした(笑)
松風さんとマツコさんが千葉出身でなかなか近い範囲が行動範囲だったという話から、ミッツさんから
マツコさんが、ザウスでバイトをしていたという事実も。どうやらスノーモービルに乗っていたようです。
ららぽーとスキードームSSAWS – Wikipedia
いや、もう20年以上もの前なんですね~。驚き。
それはともかく、今回は、ミッツさんのプロフィールから、最上級の好きの話~。
「音楽」~ミッツさんいわく、私の人生は音楽ですとのこと。
そんなミッツさんは、クラシックピアノを5歳か20歳ぐらいまで習っていたそうです。
10歳ぐらいのときには、音大を目指すのか?趣味にするのか?といわれて、まじめにやるのはいやだったので、
ゴリゴリにはやらないことにしたそうです。普通ならやめてもいいところなのですが、母親との意地の張り合いで、やめなかったとのこと。また、クラッシックは、楽譜通りに弾くと誰がひいても同じになるところが好きだったと。
曲を作るようになったのは、30歳ぐらいで星屑スキャットを組み、オリジナルを歌おうと思ったから。
でも作ろうとしても、自分のイメージがうまく伝わらなくて、自分で作っちゃうほうが手っ取り早いとなったそうです。今日は、ユーミンになったつもりで書いてみようとか、松本隆になったつもりで書いてみようとか・・・。書くシチュエーションまで考えて、自分を追い込んで書いていらしたようです。
こうした行動をミッツさんは「ごっこ遊び」と呼ばれていました。
そして、オンエアしたのが、星屑スキャットの「不可思議条約」
この曲、何のごっこ遊びかというと・・・。
アン・ルイスさんの「六本木心中」
話しているうちに思い出されたようですが、これも、マツコさんに、昔のロック歌謡、六本木心中みたいのにしたら?といわれて、自分で作ることになったそうです。
作詞は、湯川れいこさんごっこ。
この曲について、マツコさんは、なんといったのか?それは、radikoのタイムフリーで確認してください。
ちなみに、ミッツさんのお母さんの言葉というのもすごいです。
「あんたは普通の子よ。勘違いするんじゃない。だから普通のこともしなさい」
「大人が尊重しなきゃ育たないような子供の個性はしょせん個性でもない」
「金にならない個性は個性じゃない」
どんなお母さんなんでしょうか?めちゃくちゃ気になる。
「星屑スキャット TOUR 2021~色、色々」のお話もしていただきましたが、
残念なことに、このコロナ禍の緊急事態宣言のために、ファイナルとなるはずだった大阪公演が中止に。
4月22日の中野サンプラザホールでのライブが最後となりました。
ちなみに、こちら、徹底したエンターテイメントショーで、前説のリリー・フランキーさんから始まり、
色とりどりの楽曲をパフォーマンス。
カバー曲のほかに、もちろん、星屑スキャットのオリジナル曲も。
最後には、木梨憲武さんが・・・。ノリ子ママとして登場。
ミッツさんとマツコさん、木梨さんのコラボ曲の練習を、マツコさん抜きで、プラス星屑スキャットもコーラスで披露(笑)なんてことも。すごすぎた。
最後は、3人のお見送りも~。
ミッツさんのパフォーマンス、美しすぎました。
星屑スキャットの最新は、こちらで。
星屑スキャット オフィシャルサイト (hoshikuzu-scat.com)
次回もミッツさんをお迎えしてのトークは続きますので、ご期待ください。
ちなみに、完全カットでしたけど、ミッツさんのちょっとはまっているのは、野菜ジュース!でした。

お気に入りは、伊藤園の1日分の野菜!野菜を食べる代わりに、これ1本で大丈夫という気持ちになるようです。
番組への感想メールは、
like@bayfm.co.jp
聞き逃した方は、radikoのタイムフリーでお楽しみください。
BAYFM CREATORS BANK~LIKE LABO~ | bayfm78 | 2021/04/13/火 24:00-24:30
https://radiko.jp/share/?sid=BAYFM78&t=20210414000000
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
これからの予定
4月27日 第4回 ミッツ・マングローブ
5月6日 第5回 田辺晋太郎 (肉マイスターであり、焼肉Xのプロデューサー)
5月13日 第6回 田辺晋太郎
//////////////////////////////
そして、この番組の前身となる「A-LABO INDEX」のアーカイブは引き続き、
セントラルエンジニアリングのオフィシャルサイトでお聞きいただけます。
A-LABO INDEX | セントラルエンジニアリング株式会社 (central-engineering.jp)