2020/6/10 UP!

皆様いかがお過ごしでしょうか。
ベイエフエムの中の人【K】です。
本日はベイエフエムの裏側第3弾として、
技術部についてご紹介します。以前、総務部の裏側でも登場した技術部の業務についてさらに迫りたいと思いますっっっっ。
そこで今回はちょっとマニアックな技術部にいる【A】さんにインタビューしてみました。
【K】
まず、ベイエフエムの放送ってどうやってリスナーの耳に届くんですが?(新入社員みたいな質問)
【A】
本社のスタジオ等で制作された番組を船橋の送信所に送り、そこから放送の電波となって千葉県を中心としたリスナーに届くんだ。でも、房総半島の太平洋側には船橋からの電波は届かないんだよね。なので、そこから銚子中継局、勝浦中継局に送信し、さらに勝浦中継局から館山中継局と白浜中継局に送信して、千葉県全域のリスナーに届くんだよ。
【K】
む、難しい。早くも混乱してきました笑
ということで、【A】さんにご協力いただき図にしてみました。

技術部は、この放送を止めずに維持するのがお仕事ですよね?
【A】
そう。スタジオ設備の管理や電波がきちんと飛んでいるか確認したり。最近は出演するDJさんのリモート放送の環境作り等もしているかな。放送を止めないことが大前提だから
『当たり前を普通に』しなくちゃいけないのが仕事。
【K】
めちゃくちゃカッコよく言いますね。心の中で『今のセリフきまったな』とか思ってません?今回のブログのタイトル決まりました笑
【A】
思ってないよ~。技術部としてこれは本当に大事なんだよ。
それより一つ言いたいのが、総務が何でも屋(※総務部verブログ参照)ってなっていたけど、技術の方がさらに何でも屋だからね。
【K】
た・・・たしかに・・・・困ったら技術部みたいなところありますよね笑
【A】
放送を止めないための管理はもちろんだけど、放送業務以外のこともたくさんあるからね。
【K】
一番びっくりしたのが、社内の蛍光灯を変えるのは技術部ですよね。パソコンが不調になったらまずは技術部に相談ですしね。
【A】
蛍光灯を変えたり、社内ITの構築。送信所の雑草が伸びてきたら、草刈もするしね。
【K】
本当に放送以外の業務が多いですね。当たり前のように・・・・
【A】
そこいじるな!!
皆様いかがでしたでしょうか。技術部【A】さんに技術部について教えてもらいました。
技術部は放送を止めないよう放送機器を扱うだけでなく、その他でもベイエフエムを支えています。
実は、6/4(木)のThe BAY☆LINEに新入社員のY太郎くんが出演しておりましたが、技術部にも4月から中途入社の【T】さんがいらっしゃいます。このインタビューの横で「ベイエフエムは放送以外の仕事が多い」と呟いておりました笑
余談ですが・・・
実は技術部の【A】さん、以前私が仕事で大失敗をしたときにとても励ましてくれたことがあるんです。どん底にいた私はあの時本当に救われました。【A】さんは放送機器のメンテナンスだけでなく、私の心のメンテナンスも・・・笑
・・・・と、インタビュー後にここまで書いて退社したのですが、
その深夜に【A】さんからメールが届きました。
『当たり前を普通に』が納得いかない。
『いかにリスナーと番組を作るスタッフの間に空気のように存在するか』でどうか。
自分は高校3年間、学年トップを維持していたけど、トップになるのは簡単。難しいのはトップを維持し続けること。放送も同じで番組の質は勿論、リスナーの皆さんにきちんと放送を当たり前に届けることが宿命。
【A】さん真面目です。志がとても高いです。社会人として尊敬します。
でも自分で学年トップって言っちゃってます笑 半分自慢入ってます笑
怪しいなと思っていたらやはりお酒が入っておりました笑
私も営業マンとして高い志を持って頑張っていきたいと思います。
以上、ベイエフエムの中の人【K】でした~