JOY、HOBBY、FOOD、etc・・・そして、春夏秋冬。センスあふれる『渡辺美里流』を毎週アップデイト!

渡辺美里がラジオを通じ、誰かの「LIFE」にシンクロ。
ときに誰かのために涙し、ときに誰かのために叱咤激励し、日々、渡辺美里が感じることを、音楽とともに綴ります。
誰かの力になるラジオプログラムです。
素敵な音楽で心地よい時間をご一緒に。

Every Mon. 24:30~24:54

#美里ラジオ #ID #ツアーの話いっぱいです

2019/10/5 UP!

さて、10月5日の「LIVE LOVE LIFE」は、
美里さんのbayfm開局30周年に寄せての言葉から始まりました。

bayfm開局は、1989年・・・。
その言葉に、『1989年といえば、アルバム「Flower bed」をリリースしたときで、
SUPER Flower bed BALL’89」というライブをやりました。
あの伝説の・・・とみなさんがいってくださる嵐のときのスタジアムでしたね』と。

それから30年。アルバムリリースのときに、bayfmの番組に出演してくださった美里さん。
『長いおつきあいで』といってくださって、こちらこそ、ありがとうございます。

そして、こんな言葉も。
『うれしいことに、このLIVE LOVE LIFEもこの10月に1周年を迎え、2年目に突入です。おめでたい・・・。
30周年と1周年で、まだまだ、ピカピカの1年生で、米でいえば、新米という感じでしょうか?実りの秋を迎えてますが、さらに、充実した、LIVE LOVE LIFEを!』

さらに・・・オープニング曲で、こんなことも。
『bayfmが、さらにさらに、輝くように、私自身も、このLIVE LOVE LIFEという番組を大事に続けられたらと思います』と
「10 years」をセレクト。この「10 years」がしみました。

★今回は、現在行われている「35th Anniversary Live Love Life Sweet Emotion Tour 2019-2020」の各地の感想メールをご紹介しました。
★大人チコちゃんもチコっと登場。
★長野は熱狂的。山形はラテン的でゾーンに入った。岡山は体が鍛えられそうな葡萄。出雲はご縁の街。
1度たりとも同じ日がない・・・。同じライブがないということなんですね。これは、いろんな場所で見てみたいですね。
★美里さんのライブの後・・・
★全国各地のライブで、本当は、この番組の話をしたいそうです。でも、どこどこ主催といわれてしまうと・・・・(笑)
★86才の恩師と一緒にライブを。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////

今週の美里さんの写真は、美里さんご自慢のピンバッジたち

いいですね~。しかも、このピンバッジ。強力なマグネットになっているので、服やカバンなどに穴をあけなくて済むのです。
これをひきの絵でみると・・・

実は美里さんのペンケースとコラボしていました(笑)

  

今、気づきましたが、これは、ペンケースにもなるし、メガネケースにもなるし、化粧ポーチにもなるということが書かれているのでしょうか?
おおおおお、すぐれものです。

ライブのために、リアルタイムでチェックできなかった方、ぜひ、radikoのタイムフリーでどうぞ。

渡辺美里のLive Love Life! |
bayfm78 | 2019/10/05/土  19:00-19:30
http://radiko.jp/share/?sid=BAYFM78&t=20191005190000
(関東以外の方は、radikoプレミアムに入らないとお聴きになれません)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

美里さんのセレクト曲

M1 10  years   / 渡辺美里 (アルバム「ribbon 」から)
M2 誰も寝てはならぬ / アレサ・フランクリン
(『トゥーランドット』のアリア。『Nessun dorma』)
この曲は、ルチアーノ・パヴァロッティの持ち歌としても人気。
1998年のグラミー賞でのことをお話してくださいました。パヴァロッティの代役を急遽引き受けて、リハもなしで、パヴァロッティの
キーで歌ったというアレサについて)
M3 すきのその先へ / 渡辺美里 (アルバム「ID」から)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

前の記事
次の記事
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
    MONTH