ドライビングライフに役立つ情報を発信するコーナー(『AWAKE』内)。
季節に合わせた車のお手入れや運転時の注意点、おすすめドライブコースなど、
あなたのワンダフルドライブを応援します。

Every Mon.-Fri. 8:12頃(「AWAKE」内)

◆ 千葉の海の絶景

2022/7/22 UP!

きょう18日は「海の日」ですね。
「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」ということで、1996年に「海の日」が制定されました。特に千葉県は、三方を海に囲まれているだけに、海との関わりが深く、美しい名所もたくさんあります。

そこで今週は、「千葉県の海の絶景」をテーマに、さまざまなスポットをご紹介していきましょう!

【屏風ヶ浦】7月 18日(月祝)

きょう18日は「海の日」ですね。
「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」ということで、1996年に「海の日」が制定されました。特に千葉県は、三方を海に囲まれているだけに、海との関わりが深く、美しい名所もたくさんあります。

そこで今週は、「千葉県の海の絶景」をテーマに、さまざまなスポットをご紹介していきましょう!

まず今朝ピックアップするのは、千葉県を代表する海辺の絶景、銚子市と旭市にまたがる「屏風ヶ浦」です。

屏風ヶ浦は、銚子市名洗町から、旭市上永井にある刑部岬まで高いところでは、50メートルもの断崖絶壁が10キロメートルに渡って続いており、その迫力ある光景は、まさに壮観です!その景観は、イギリスのドーバー海峡に面する有名な「白い崖(がけ)」に似ていることから、「東洋のドーバー」とも呼ばれています。ちなみに、この屏風ヶ浦は、過去700年間で6キロも陸地が浸食されたそうです。
平安時代末期には、現在の刑部岬付近に、源義経の家臣・片岡常春の居城・佐貫城があったそうですが、断崖の浸食によって、海に沈んだといわれているそうですよ。

さて、そんな屏風ヶ浦は、千葉東金道路の横芝光インターチェンジから、およそ50分の場所にあります。お出かけの際には、基本的な感染対策をお忘れなく!

【鴨川松島】7月 19日(火)放送分

ところでみなさんは、「日本三景」をご存知ですか?ところでみなさんは、「日本三景」をご存知ですか?広島県の「宮島」、京都府の「天橋立」、そして宮城県の「松島」です。その中で、260もの島々が点在し、古くから美しさで人々を魅了してきたのが、「松島」です。そんな「松島」を彷彿とされるスポットが、千葉県にもあるんですよ。それが、鴨川市の「鴨川松島」です。

「鴨川松島」は、外房随一といわれる名勝で、大小七つの島々からなり、その景観が、「松島」に例えられています。特に水平線から昇る朝日の中に、シルエットで浮かび上がる島々が美しく、「新日本百景」の1つにも選ばれているほどです。

もちろん、この「鴨川松島」の景色は、近くの漁港や道路などからも楽しむことができるんですが、
特に見晴らしがいいのが、近くの小高い山の上にある「魚見塚展望台」からの眺めです。
こちらから、その「外房随一」の美しい海と島々を一望できますよ。

そんな「鴨川松島」の絶景が楽しめる「魚見塚展望台」は、館山自動車道を君津インターチェンジで降りて、県道92号線などを経由して、55分ほどの場所にあります。

【鵜原理想郷】7月20日(水)放送


「千葉県の海の絶景」をテーマに様々なスポットをご紹介している、今週の、「千葉トヨペット レガーメ・ワンダフル・ドライブ」。

今朝はその中で、自然を楽しみながらハイキングまで楽しめるスポット、勝浦市の「鵜原理想郷」を取り上げてみたいと思います。

こちらは、太平洋に突き出た半島で、荒波に侵食されてできたリアス式海岸と静かな入り江が美しい、
絶景スポットとして知られています。でも「鵜原理想郷」って、不思議な名前ですよね?実は大正時代初期にここを別荘地とする計画があって、「理想郷」と呼ばれるようになったそうです。

その名の通り、美しい景観で、多くの文化人も魅了したといいます。例えば、三島由紀夫は、短編小説『岬にての物語』で、その景観を絶賛。与謝野晶子は、この地で76首もの歌を詠んだそうです。

鵜原理想郷入り口には無料駐車場があってここから一周2.3キロのハイキングコースが整備されています。スタートして15分ほど歩いた所にあるのが、「手弱女平 」という絶景ポイント。
ここは見晴らしがよく、鐘が付いたオブジェもあって、記念撮影にもピッタリです。

そんな「鵜原理想郷」は、圏央道の市原鶴舞インターチェンジから国道297号などを経由して50分ほどの場所にあります。

【犬吠埼灯台】7月21日(木)放送

今週は、「千葉県の海の絶景」をテーマにお送りしていますが、今朝ピックアップするのは、銚子市にあります、「犬吠埼灯台」です。

銚子半島の最東端である犬吠埼。太平洋に付き出す断崖絶壁の上に、高くそそり立つこの灯台は、明治7年・1874年に、イギリス人技師のブラントンの設計でつくられた西洋式灯台です。

灯台の高さは、およそ32メートルで、レンガ造りの灯台としては、青森県にある日本一の「尻屋埼灯台」に次ぐ高さを誇っています。

そして全国には、一般の人でものぼることができる灯台が、16基あるんですが、この「犬吠埼灯台」もその一つ!99段のらせん階段を登るとそこには太平洋を見渡す雄大な景色が広がります。また岩場に白波が打ち寄せる様子は、実に見ごたえがありますよ。

ちなみに、2012年3月14日には、白く塗った丸形の郵便ポストが設置され、「恋愛が成就するポスト」とか「幸せを呼ぶポスト」とも呼ばれています。もちろん投函すれば配達してくれますよ。

そんな犬吠埼灯台は、東関東自動車道の佐原・香取インターチェンジから、国道356号線などを経由しておよそ42キロの場所にあります。

【原岡桟橋】7月22日(金)放送

最終日のきょうピックアップするのは、南房総市にあります、「原岡桟橋」です。

最終日のきょうピックアップするのは、南房総市にあります、「原岡(はらおか)桟橋(さんばし)」です。

こちらは全国でも珍しい木製の桟橋。砂浜から沖に向かって延びる桟橋の上に、電柱が立ち並んでいて、夕暮れになるとそこに裸電球が灯り、なんともレトロな雰囲気になるんです。

さらに、晴れた日には、正面に富士山を望むこともできます。
どの時間帯も魅力的なんですが、特に夕暮れ時には、赤く染まった空に富士山のシルエットが浮かび上がり、なんともフォトジェニックなんです。そのためこの桟橋は、映画やテレビドラマ、CMなどに登場し、SNSなどでも話題となっています。

そんな「原岡桟橋」は、富津館山道路の富浦インターチェンジから、国道127号などを経由しておよそ5分の場所にあります。

今週は、「千葉県の海の絶景」をテーマにご紹介しました。
ぜひ感染対策をしっかりしたうえでワンダフルなドライブ、楽しんでくださいね。

前の記事
次の記事
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • ◆ 千葉県で潮干狩りを楽しむ

    春の行楽シーズン、まっさかり!この時期、千葉県で楽しめる海のレジャーといえば、やっぱり潮干狩りでしょうね!そこで今週は、「千葉県で潮干狩りを楽しむ」をテーマに、各地の潮干狩り場を取り上げてい……

    2025/4/25
  • ◆ お出かけ先の駐車場で注意

    まさに今、春本番!天気のいい日など、おクルマでお出かけするのにピッタリの季節ですね。そんなおでかけ先で、ほぼ利用することになるのが駐車場じゃないでしょうか? 駐車場って、クルマ……

    2025/4/18
  • ◆ タイヤの取り扱いについて

    みなさんは4月8日が「タイヤの日」だということをご存知ですか? これは、社団法人「日本自動車タイヤ協会」が2000年に制定したもので、「4月」は春の交通安全運動が行われる月であり、また……

    2025/4/11
  • ◆ 子供のうごきに注意

    明日から、新年度ですね。もうすぐ、大きなランドセルを背負った新小学1年生の姿を、街中で見かけるようになるでしょう。同時に、ドライバーさんたちは、そうした子どもたちとの事故には十分注意しなけれ……

    2025/4/4
    MONTH