ドライビングライフに役立つ情報を発信するコーナー(『AWAKE』内)。
季節に合わせた車のお手入れや運転時の注意点、おすすめドライブコースなど、
あなたのワンダフルドライブを応援します。

Every Mon.-Fri. 8:12頃(「AWAKE」内)

◆ 千葉県の滝巡り

2023/8/11 UP!

暑い日が続いていますね。
こんな時は、ひんやり涼しいスポットへ行ってみたいと思いませんか?
特にこの金曜日、11日は「山の日」。

そこで今週は、県内の渓谷などにある納涼スポット=「滝」に注目して、「千葉県の滝巡り」をテーマにお送りしたいと思います!

【粟又の滝】8月7日(月)

初日のきょうご紹介するのは、千葉を代表する滝といえば、やっぱりココでしょうね!
大多喜町の養老渓谷にあります、「粟又の滝」をピックアップしたいと思います!

「粟又の滝」は養老渓谷の上流にあって、渓谷随一の景観を誇るスポット。落差30メートル、長さ100メートルに渡って、緩やかな斜面をなめるように水が流れ落ちる様子は、実に幻想的です。ちなみに、今ではすっかり「粟又の滝」という名前が定着していますが、本来は「高滝 (たかたき)」という名前だったんだそうですよ。そして、この滝から養老川に沿って、遊歩道が整備されています。歩道脇に点在するいくつもの滝を眺め、マイナスイオンを浴びながら川沿いを歩けば、きっと夏の暑さを、しばし忘れさせてくれることでしょう。そんな「粟又の滝」がある養老渓谷は、圏央道の市原鶴舞インターからだと、県道171号・81号などを経由して、20キロほどの場所にあります。お出かけになる場合は、人の多い屋内ではマスクを着用するなど、状況に合わせた感染対策も忘れないようにしてくださいね。


【金神の滝】8月8日(火)

今朝は、養老渓谷からもう一つ、「金神(こんじん)の滝」をピックアップしたいと思います。

「粟又の滝」の上流方面へ800メートルほど行った川沿いに、日帰り温泉を楽しめる施設、「ごりやくの湯」があります。この温泉施設の敷地内にはハイキングコースがあって、それを1.5キロほど歩いた一番奥に、この「金神の滝」があります。

ハイキングコースは、一般に開放されていますので、誰でも気軽に歩くことができます。養老川にかかる小さな木の橋を渡ったり、多少アップダウンがあったりと、ちょっとした冒険気分も味わえますよ!

そして到着した「金神の滝」は、滝の幅はやや細めですが、落差がおよそ35メートルあり、なかなかの迫力!すぐ前には赤い鳥居があって、風情ある景観を楽しめます。マイナスイオンもたっぷりと浴びられる、人気のパワースポットですよ!

そんな「金神の滝」にアクセスできる「ごりやくの湯」は、圏央道の市原鶴舞インターからだと、
県道171号や81号などを経由して、60分ほどの場所にあります。
滝を楽しんだ後に、温泉で汗を流してさっぱりするのもいいですね!

【四方木 不動滝】8月9日(水)

千葉県内には数多くの滝がありますが、今朝は、秘境の雰囲気が楽しめるという滝をご紹介したいと思います。それが、鴨川市にあります「四方木(よもぎ) 不動滝」です。

名刹・清澄寺のある清澄を越えて県道から山道に入り、竹と杉の林の中にあるこちらの滝。高さは10メートル、幅は8メートルあります。水の量が多い時には、滝が二つに分かれ、右が「雄滝」、左が「雌滝」と呼ばれているそうです。
滝まで向かう道のりの途中にも、「滝見台」が複数設けてあり、さらに河原まで降りて、間近に滝を見ることもできます。好きな角度から、この名瀑を鑑賞することができますね。

そんな「四方木 不動滝」は、館山自動車道の君津インターからだと、房総スカイライン、鴨川有料道路、国道128号を経て、県道81号線を北上。さらに小道を行った先にあります。ただ、県道81号からの小道は道幅が狭く、クルマのすれ違いが難しい道路です。そこで、おクルマでお出かけになる場合は、「四方木ふれあい館」の無料駐車場を利用して、20分ほど歩いて向かうのがオススメです。
そしてお出かけ先では、その場の状況に合わせた感染対策も行うようにしてくださいね。

【豊英大滝】8月10日(木)

暑い日が続くなか、涼を感じられるスポットということで、今週は、「千葉県の滝巡り」をテーマに、お送りしています。

今朝、四つ目にピックアップするのは、君津市の「清和県民の森」の近くにある「豊英大滝」です。
君津市には30カ所に及ぶ滝があるそうですが、この「豊英大滝」の特徴は、何と言っても水遊びができることです。

滝の幅はおよそ20メートル、落差は2段構造で、7.5メートルと2.5メートルになっています。
上の段の滝は、白糸を垂らしたように見え、滝壷がちょうどプールのようになっているので、サマーシーズンには多くの家族が訪れ、滝の脇の斜面から飛び込んだり、浮き輪で泳いだりする子供たちの姿も見られます。そして、落差のゆるやかな2段目の滝では、滝の斜面と水流を利用して、滑り台遊びをすることもできるそうですよ!

ただ、滝の周辺は苔で滑りやすい場所があります。滝で遊ぶ時には、足元が濡れても大丈夫な履物を
用意していった方がいいですね。そして、当然ながら雨の後などは、川が増水し大変危険です。増水している時には、絶対に近づかないようにしてくださいね。

そんな「豊英大滝」は、館山自動車道の君津インターからだと、県道92号、国道465号・410号を経由して、25キロほどの場所にあります。「豊英大滝」専用の駐車場はありませんので、混雑している時の利用は控えるようにしてくださいね。

【地蔵堂の滝】8月11日(金・祝)

きょうは「山の日」ということで、緑に囲まれた自然豊かな滝をご紹介したいと思います。

ただ、あまりにも険しい山道を歩いてのぼるのは、やっぱり大変!そこで今朝は、クルマでもアクセスしやすい、富津市の「地蔵堂の滝」を取り上げたいと思います。
この「地蔵堂の滝」があるのは、志駒川に沿って走る県道182号線、通称「もみじロード」の中間です。「地蔵堂の滝」は、志駒川に現れる滝で、落差はおよそ12メートル、三段になっています。
水が白く糸を引くように落ちていることから、別名「白糸の滝」とも呼ばれているんです。

この滝は、ちょうど橋の下に位置しているので、橋の上から滝の全景を観賞できるという、ちょっと珍しいスポットになっています。また、秋の紅葉とのコラボレーションも見事で、オススメですよ!

さて、そんな富津市「地蔵堂の滝」がある「もみじロード」は、館山自動車道の富津中央インターからだと、国道127号や県道182号線を経由して、30分ほどの場所にあります。

前の記事
次の記事
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • ◆ 千葉県で潮干狩りを楽しむ

    春の行楽シーズン、まっさかり!この時期、千葉県で楽しめる海のレジャーといえば、やっぱり潮干狩りでしょうね!そこで今週は、「千葉県で潮干狩りを楽しむ」をテーマに、各地の潮干狩り場を取り上げてい……

    2025/4/25
  • ◆ お出かけ先の駐車場で注意

    まさに今、春本番!天気のいい日など、おクルマでお出かけするのにピッタリの季節ですね。そんなおでかけ先で、ほぼ利用することになるのが駐車場じゃないでしょうか? 駐車場って、クルマ……

    2025/4/18
  • ◆ タイヤの取り扱いについて

    みなさんは4月8日が「タイヤの日」だということをご存知ですか? これは、社団法人「日本自動車タイヤ協会」が2000年に制定したもので、「4月」は春の交通安全運動が行われる月であり、また……

    2025/4/11
  • ◆ 子供のうごきに注意

    明日から、新年度ですね。もうすぐ、大きなランドセルを背負った新小学1年生の姿を、街中で見かけるようになるでしょう。同時に、ドライバーさんたちは、そうした子どもたちとの事故には十分注意しなけれ……

    2025/4/4
    MONTH