2025/11/7 UP!
11月に入って、いよいよ秋も深まってきましたね。もうしばらくすると、温暖な千葉県でも、各地で木々が色づいて来るでしょう。そこで今週は、「千葉県でモミジ狩り」をテーマに、ひと足先に県内の紅葉スポットを取り上げていきたいと思います。
【内浦山県民の森の紅葉】11月3日(月・祝)
まず今朝ピックアップするのは、鴨川市にあります、「内浦山県民の森」です。
こちらは千葉県内で最初にできた「県民の森」で、1970年、昭和45年に開園しました。294ヘクタールの豊かな自然の中に、宿泊施設やログキャビン、キャンプ場、体育館などのほか、森林を活かした遊歩道などを整備。1年を通して自然に親しむことができますよ。
秋が深まると、林道沿いにある260本あまりのイロハモミジの他、森に点在するコナラやケヤキ、ヤマザクラなどが赤や黄色に色づき、見事な紅葉を見せてくれます。例年の見ごろは、11月上旬から12月上旬にかけてです。
そんな「内浦山県民の森」へのアクセスは、国道128号を安房小湊駅前から県道285号へ入り、
10分ほど走れば到着です。
深まり行く秋を見つけに、ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか。
【成田山公園の紅葉】11月4日(火)
今週は、「千葉県でモミジ狩り」をテーマにお送りしています。
今朝ピックアップするのは、成田市にあります「成田山公園」です。「成田山新勝寺」の大本堂を、さらに奥へ進んだところに広がる「成田山公園」。面積は16万5000平方メートル、東京ドームが3つ半入るという広大さです。
この公園は、自然を活かした日本庭園になっていて、四季折々に、様々な表情を見ることができます。紅葉の名所としても知られていて、秋にはモミジやクヌギ、ナラ、イチョウなど、およそ250本の木々が趣のある色彩を醸し出します。
特に、「成田山書道美術館」周辺のほか、「浮御堂」や「竜樹の池」「竜智の池」などの水辺では、浮世絵を思わせる紅葉が水面に映り、実に見事ですよ!例年の見ごろは11月中旬から12月上旬です。
そしてこちらでは、毎年紅葉の時期に合わせて、「成田山公園紅葉まつり」が開催されます。今年は今月15日・土曜日から30日・日曜日までの予定です。期間中の土・日・祝日には、様々な催しが行われますよ。
そんな成田山公園は、東関東自動車道の成田インターチェンジからだと、空港通り、国道51号を経由して10分ほどで到着します。美しい庭園でのもみじ狩り、ぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか!
【亀山湖の紅葉】11月5日(水)
今週は、「千葉県でモミジ狩り」をテーマにお送りしています。今朝は、君津市にあります、「亀山湖」の紅葉を取り上げてみましょう。
「亀山湖」は、昭和56年、1981年に完成した「亀山ダム」によって出来たダム湖です。湖には25もの橋が架けられ、ハイキングやサイクリングにピッタリ!周辺にはボートハウスもあり、ボート遊びや釣りなどが楽しめます。さらに、キャンプ場や湖畔公園なども整備されていて、自然の中で遊ぶには最高のロケーションです。
四季折々に美しい景色が楽しめ、特に秋の紅葉は絶景!例年11月中旬から12月上旬が見ごろとなります。そしてこの時期行われているのが、「亀山湖紅葉狩りクル-ズ」。参加すれば、遊覧ボートに揺られて、陸上からは見えない紅葉を楽しむことができますよ!
そんな亀山湖は、圏央道の木更津東インターチェンジからだと、国道410号・465号を経由して、30分ほどで到着します。周辺には、ホテルや温泉も充実しているので、紅葉だけでなく、いろいろ楽しめそうですね!
大自然の中、美しく色付いた景色を眺めながら、ゆったりとした秋の一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
【泉自然公園の紅葉】11月6日(木)
今朝取り上げるのは、千葉市若葉区にあります「泉自然公園」の紅葉です。「日本さくらの名所百選」でもある「泉自然公園」は、敷地面積43ヘクタールという広大な公園で、一年を通じてさまざまな自然の風景が楽しめ、多くの動植物とふれあうことができます。
園内には、カエデ15種類、およそ500本をはじめ、カツラ、ケヤキ、イチョウ、コナラ、ハナノキ、フウなど、紅葉する樹木がおよそ80種類植えられていています。そのため、見事な紅葉が楽しめるんです!
中でも、園内の池にかかる、支柱と支柱の間が64メートル以上もある真っ赤な吊り橋、「いずみ橋」からの眺めは特にオススメ!この橋の上から見下ろせば、目の前に広がる紅葉はもちろん、池の水面に映る紅葉まで望むことができて、まさに絶景です!例年、カエデの紅葉は、11月下旬から12月初旬にかけてピークを迎え、コナラやフウの見ごろは12月中旬ごろまでです。
そんな「泉自然公園」は、千葉東金道路の高田インターチェンジからだと、2、3分ほど走れば到着します。美しく彩られた木々を楽しみながら、秋の一日を過ごしてみてくださいね!
【観福寺の紅葉】11月7日(金)
今週は、「千葉県でモミジ狩り」をテーマにお届けしています。今朝ピックアップするのは、香取市にあります「観福寺(かんぷくじ)」です。
「観福寺」は、平安時代、西暦890年に創建されたと伝えられる、真言宗豊山派のお寺。森に囲まれた静かな古刹です。
神奈川県の「川崎大師」、東京都の「西新井大師」と共に、「関東厄除け三大師」の一つにも数えられます。また、全国を歩いて測量し、初めて正確な日本地図を作製した、伊能忠敬のお墓があることでも有名です。
そんな「観福寺」は、四季それぞれの景観の美しさでも知られていて、秋には境内を彩る見事な紅葉が楽しめます。例年11月中旬から12月上旬が見ごろですが、ピークを過ぎ、紅葉が落葉となって石段を覆う光景もまた風情があり、人気があるそうですよ!
そんな「観福寺」へのアクセスは、東関東自動車道の佐原香取インターチェンジからだと、およそ15分で到着です。紅葉とともに、風情たっぷりの境内も一見の価値がありますよ!
今週は、「千葉県でモミジ狩り」をテーマにご紹介しました。


