2025/11/14 UP!
暑かった夏から冬に向かう今の時期は、気温や天候などの変化に合わせておクルマも、いろいろ点検やメンテナンスしておきたいことがあるものです。そこで今週は、「この時期、クルマにしておきたいこと」をテーマに、さまざまなポイントを取り上げていきたいと思います。
【タイヤの状態をチェック】11月10日(月)
初日のきょうは、まずタイヤについてです。
夏は照り付ける太陽によって、路面のアスファルトが60度を超える温度になります。そんな高温になった道路を走ることで、タイヤに熱が伝わり、大きな負担がかかります。
またレジャーなどで、夏は長距離をドライブする機会が多いですよね。すると路面との摩擦によって、タイヤの温度はさらに上昇し、より摩耗しやすくなってしまうんです。さらに、夏の強い紫外線が加わり、ゴムの劣化も進みます。
こうして夏の間、酷使されつづけたタイヤは、秋に不具合が現れやすくなり、パンクやバーストのリスクも高くなります。
そこで今こそ、カーディーラーなどで、タイヤをしっかり点検してもらいましょう。
溝の深さは十分か、トレッド面や側面に大きなひび割れができていないか、しっかりチェックしてもらってください。その結果、もし劣化が進んでいる場合は、早めにタイヤ交換を行ってくださいね。
【スタッドレスタイヤへの交換】11月11日(火)
今週は、「この時期、クルマにしておきたいこと」をテーマにお送りしています。
きのう、夏に負担のかかったタイヤの状態をチェックしましょう、というお話をしました。一方、このタイミングで、冬用のスタッドレスタイヤを購入して履き替えるのも、選択肢の一つですよ!
最近、酷暑の夏に対して、冬は大雪・・・というケースが、各地で見られます。千葉県など南関東でも例外ではなく、いつ大雪に見舞われるか分かりません。それにしても、まだ11月。「冬用タイヤに履き替えるには、ちょっと早いんじゃない?」と思う方、いらっしゃるでしょう。でも、早めに冬用タイヤを用意した方がいい理由が、あるんです。
まず、新品のスタッドレスタイヤの表面は、製造工程でできた、薬品による薄い皮で覆われています。そのままの状態で使用しても、本来の性能を十分に発揮することができないんです。そのため、100キロぐらい走り慣らして、表面の皮を少し剝いた方が、雪や氷に対して、本来持っている性能を十分発揮することができます。
それに本格的な冬になると、スタッドレスタイヤの販売エリアは、需要の多い北国が中心になっていきます。すると南関東では、欲しいと思ったタイヤを手に入れることが難しくなってしまう可能性があるんです。
希望するタイヤを手に入れるなら、早めの予約が欠かせません!スタッドレスタイヤの購入をお考えの方は、早めにお近くのカーディーラーなどにお問合せくださいね。
【バッテリーの点検・交換】11月12日(水)
ところで、バッテリーといえば、夏にトラブルが多いイメージがありませんか?それは夏に、多くの電気を使うことによってバッテリーに負担がかかるからです。
例えば、夏場に欠かせないカーエアコン。ファンを全開で使えば、それだけ使用する電気量が増えます。その他、お出かけで渋滞につかまった時のノロノロ運転で、頻繁にブレーキを踏む度に点灯するのがブレーキランプ。実はこれが、かなり電気を消費しているんです。さらに、一定の速度で走ることができない渋滞時なので、オルタネーターと呼ばれる発電機で十分な発電ができません。そんな状態で、エアコンなどの電装品をフルに使っていると、バッテリーに大きな負担をかけることになります。
ところが、バッテリーにとって大変なのは、夏だけではありません。実は冬の方が、環境としては過酷なんです。というのもバッテリーは温度の影響を受けやすく、低温になると、十分な性能を発揮できなくなります。
もちろん、新しく状態のいいバッテリーなら、それぐらいのこと全く問題にはなりません。しかし夏に酷使され、しかも劣化したバッテリーでは、冬のある日、突然エンジンがかからない・・・なんてことになりかねません。
そこで冬を前に、お近くのカーディーラーなどで、バッテリーの状態をチェックしてもらいませんか?もし劣化が進んでいるようなら、早めに交換しておきましょう!
【夏・秋の荷物を下ろそう】11月13日(木)
ところであなたは今、おクルマのラゲッジルームに、どんな荷物を積んでいますか?
夏や秋に行った旅行やレジャーの荷物が、積みっぱなしになっていませんか?例えば、ゴルフクラブのセットは、バッグや小物などを含めて、10キロ近くあります。キャンプ道具も、大型のテントやタープなどは、かなり重さがありますよね。
もし、そんな荷物に心当たりがある場合は、早めにおろして、整理した方がいいですよ。
というのも、クルマの燃費は荷物の重さにとても敏感なんです。例えば、100キロの荷物を載せて走ると、3%程度も燃費が悪化するといいます。そして、もっと軽いものでも、「ちりも積もれば山となる」ということわざの通り、長いスパンで見れば、その燃費の悪化は無視できませんよ。
それに燃料を多く使っているということは、それだけ余計に、CO2などを排出していることでもあり、環境面においてもマイナスです。
ということで、車内にいろいろなものを積んでいるという方は、ぜひこの機会に、一度荷物をおろして整理することをオススメします。
身軽になった愛車を運転してみると、意外なほど軽快に運転できて、驚かれるかもしれません。そんなちょっとした余裕が、安全運転にもつながるはずですよ。
【カーナビの地図更新】11月14日(金)
今週は、「この時期、クルマにしておきたいこと」をテーマにお届けしてきました。
今朝取り上げるのは、おクルマ自体に関することではないんですが、この時期だからこそオススメしたいメンテナンスなんです。それが、カーナビの地図ソフトの更新です。
あなたはドライブ中、カーナビの画像をチェックすると自分のクルマが田んぼの中など、道じゃない場所を走っていることになっていた、なんて経験ありませんか?これはカーナビの地図ソフトが、古くなっている証拠です。
それを解決するには、地図ソフトの更新を行うしかありません。
実は、多くのカーナビの地図ソフトは、毎年6月と11月に、新しいものがリリースされます。つまり今こそ、最新の地図ソフトを更新できる、絶好のタイミングなんです。
地図ソフトの更新を行えば、最新のスポットへの案内もできますし、新規開通した道路を利用した、効率のいいナビゲーションも可能です。
ただ地図ソフトの更新方法は、機種によってさまざまです。まずは、説明書を確認するか、お近くのカーディーラーへお問い合わせください!
今週は、「この時期、クルマにしておきたいこと」をテーマにご紹介しました。


