ドライビングライフに役立つ情報を発信するコーナー(『AWAKE』内)。
季節に合わせた車のお手入れや運転時の注意点、おすすめドライブコースなど、
あなたのワンダフルドライブを応援します。

Every Mon.-Fri. 8:12頃(「AWAKE」内)

◆ 千葉県のいちご狩り

2025/2/14 UP!

立春から一週間。暦の上では春となっても、今は2月の半ば。まだしばらく寒い日は続きます。
そんな早春のこの時期に、旬を迎える人気のフルーツといえば・・・、そう、イチゴですよね。千葉県は、全国有数のイチゴの産地。県内には、イチゴ狩りが楽しめる施設がたくさんあります。

そこで今週は、「千葉県のイチゴ狩り」をテーマに、さまざまなスポットをピックアップしていきたいと思います。


【館山いちご狩りセンター】2月10日(月)

ということで、最初に取り上げるのは、館山市にあります「館山いちご狩りセンター」です。こちらのいちご狩りセンターは、受付がJA安房館野支店の敷地内にあって、受付をすると、周辺にある数軒のイチゴ農園のいずれかに案内してくれるんです。

栽培している品種は、酸味と甘みのバランスの取れた「紅ほっぺ」、そして、酸味が少なく、実が柔らかい「あきひめ」など。5月上旬まで、30分間食べ放題で、イチゴ狩りを楽しむことができますよ!またJA安房館野支店内には、地元で採れたての農産物直売所や、農協のふれあいショップもあって、
誰でも気軽に利用することができます。

そんな「館山いちご狩りセンター」へのアクセスは、富津館山道路の富浦インターチェンジからだと、
国道127号・128号を経由して、10分ほど走れば到着です。うららかな早春の館山で、おいしい摘みたてのイチゴを、お腹いっぱい味わって、幸せな時間を過ごしてみませんか!

【Bee my Berry(ビー・マイ・ベリー)】2月11日(火・祝)

今週は、「千葉県のイチゴ狩り」をテーマに、お送りしています。

今朝取り上げるのは、木更津市にある「Bee my Berry」という、いちご農園です。こちらは、面積2万2000平方メートル以上という大型のいちご農園で、2022年にオープンしました。イチゴ狩りをするハウスの中は、靴が汚れないようにシートが張られていて、ベビーカーや車いすでも、汚れずに安心して利用でき、こちらで40分間食べ放題のイチゴ狩りが楽しめるんです。

栽培されているイチゴは、甘味と酸味、香りのバランスがいい「紅ほっぺ」をはじめ、甘みが強くジューシーな「かおり野」、新品種の「よつぼし」、限られた農家しか生産できない希少な「ゆきざくら」など、全6種類と豊富です。イチゴの栽培は、すべてコンピューター管理されていて、いつでも瑞々しい美味しいイチゴが味わえるそうですよ。

また園内の直売所では、フレッシュな朝採れイチゴなどを販売しているのはもちろん、「木更津のでっかいいちご」というイチゴのオブジェがあって、可愛く写真映えするということで、人気の立ち寄りスポットになっています。

そんな「Bee my Berry」へのアクセスは、東京湾アクアラインの木更津金田インターチェンジからだと、およそ1.5キロ、4分ほどで到着します。周辺のレジャー施設や、ショッピング施設からもアクセスしやすいので、この時期、木更津界隈を訪れるなら、ぜひとも立ち寄りたい場所ですね!

【山武市成東観光苺組合】2月12日(水)

「千葉県のイチゴ狩り」をテーマにお送りしている今週の「千葉トヨペット レガーメ・ワンダフル・ドライブ」。三カ所目にピックアップするのは、山武市の「山武市成東観光苺組合」です。

エリア内にイチゴ狩り農園がひろく点在し、関東最大級のイチゴ狩りエリアともいわれる、山武市の成東。中でも国道126号は、通称「ストロベリーロード」と呼ばれるほど、イチゴ栽培が盛んな地域です。「山武市成東観光苺組合」には、そんなイチゴ農園が18軒ほど加入していて、この時期、週末を中心に、40分間のイチゴ狩りが楽しめます。

成東のイチゴ農園は、食の安全に組合としていち早く取り組み、平成14年に農林水産省の「エコファーマー」を取得。新鮮で安全なイチゴ作りに取り組んでいます。また各農園で、さまざまな品種を栽培しているので、農園を巡っていろんな品種を食べ比べ出来ます。これも、成東のイチゴ狩りの大きな魅力ですね!

そんなイチゴ農園が集中する成東へのアクセスは、千葉東金道路の東金インターチェンジからだと、国道126号を経由して、40分ほどで到着します。ただ中には、直売のみ行っている農園や、イチゴ狩りを、午前中しか対応していないところもあります。事前に組合のホームページなどで、開園状況をご確認のうえ、お出かけくださいね。

【さんたファーム】2月13日(木)

今週お送りしているテーマは、「千葉県のイチゴ狩り」です。今朝ご紹介するのは、千葉市若葉区にある「さんたファーム」です。こちらのイチゴ農園では、ハウス内の温度や湿度、日射、風量などをコンピューターでコントロールする、最新の統合環境制御技術を導入。ゆったり時間をかけて、こだわりのイチゴを育てています。

そしてイチゴ狩りは、ちょっと長めの50分間食べ放題。ハウス内には、テーブルやソファーなども備わっていて、おいしいイチゴをゆっくりと味わえます!さらにカフェスペースには、ドリンクバーやコーヒーメーカーなども用意されているので、イチゴをお腹いっぱい食べた後も、のんびり過ごすことができますよ!

イチゴ狩りができる品種は、甘さと酸味のバランスがいい「紅ほっぺ」、少し固めで日持ちがいい「恋みのり」、甘味とさわやかな酸味がある「ほしうらら」、「甘みと酸味のバランスがよく、濃厚な味わいが特徴」の「スターナイト」、の4種類です。ただし、その日の生育状況によってイチゴ狩りできる品種は変わってきます。

そんな「さんたファーム」へは、京葉道路の貝塚インターチェンジからだと、9キロほどで到着します。ちなみに、こちらのイチゴ狩りは、待たずに済むよう、全てインターネットで予約し、事前にカード決済した上での利用となりますので、ご注意くださいね!

【近藤いちご園】2月14日(金)


「千葉県のイチゴ狩り」をテーマにお届けしてきました、今週の「千葉トヨペット レガーメ・ワンダフル・ドライブ」。最後にお届けするのは、一宮町の「近藤いちご園」です。こちらでは、扱っているイチゴの品種がとにかく多いんです!毎年のように登場する新品種をどんどん取り入れて試作しているそうで、現在では、およそ30品種にのぼるといいます。イチゴ狩りでは、そんな多くの品種の中から、食べごろを迎えたモノを食べ比べすることができるそうですよ。

イチゴ狩りは40分間食べ放題で、5月上旬まで楽しむことができます。品種ごとの味わいの違いを比べることはもちろん、何度訪れても楽しめそうですね。

またイチゴ園では、いろいろなお土産も販売しています。中でも一番人気は、希少な白いちごを大福にした、その名も「雪の女王」。自家製のもち米で作ったお餅とミルク餡が、白いちごの甘さをまろやかに引き立てますその他、さまざまなイチゴのパックやイチゴジャムなど、イチゴ農園ならではの、新鮮な美味しさをお持ち帰りできます。

そんな「近藤いちご園」へのアクセスは、九十九里有料道路の終点からだと、10分ほどで到着です。
種類豊富なイチゴの美味しさを、ぜいたくに楽しんでみてはいかがでしょうか?

今週は、「千葉県のイチゴ狩り」をテーマにご紹介しました。

◆クルマの花粉対策

2025/2/7 UP!

節分があけ、きょうは立春。まだまだ寒い日は続くものの、梅の花が咲くなど、春の兆しも次第に感じられ始めるころです。

そんなこの時期ですが、あの厄介なモノもそろそろやってきますね。そう、スギやヒノキなどの花粉です。今や、国民病ともいわれる花粉症。目のかゆみや鼻水、くしゃみなどの症状は、クルマの運転にも大きく影響します。

そこで今週は、「クルマの花粉対策」をテーマに、さまざまなポイントをお送りしていきたいと思います。

【クリーンエアフィルター】2月3日(月)

まず、花粉症対策でなんといっても大切なのは、花粉を車内に入れないこと。そのために注目したいのが、クリーンエアフィルターです。

クリーンエアフィルターというのは、エアコン用のフィルターのこと。カーエアコンが、外の空気を取り入れたり車内の空気を循環させたりするときに、クリーンエアフィルターが、その空気をろ過し、ホコリや花粉などを、取り除いてくれるんです。そのため、使い続けていると徐々に汚れてきます。そのままにしていると、空気の通りが悪くなり、エアコンの効きに支障が出るため、定期的な交換が欠かせません。

最近では、花粉除去や脱臭の機能が特に優れた、高性能のクリーンエアフィルターが増えています。交換の際に、そうしたものを利用するのがオススメです。クリーンエアフィルターの交換をお考えの方は、お近くのカーディーラーまで、お気軽にお問合せくださいね!

【花粉を車内に持ち込まない】2月4日(火)

今週は、「クルマの花粉対策」をテーマに、お送りしています。

きのうも触れましたが、クルマの花粉症対策で大切なのは、何といっても、車内に花粉を入れないこと、そして、クルマに乗り込む際に、花粉を持ち込まないことです。では、どんなことに気を付けたらいいんでしょうか?

まず大切なのが、クルマに乗る前に服をはたいて、付着した花粉を払い落とすことです。他にも、コロコロ転がす粘着クリーナーなども、花粉を取るのにピッタリ!小型のものなど、クルマに置いておくと便利ですよ。もちろん、同乗者がいる場合は、その人にもお願いして、花粉を落としてもらいましょう。

また、見落としやすいのが、靴やバッグです。そうした衣服以外の身の回り品なども、花粉が付着しやすいので忘れず払っておきましょうね。着ている服の素材もポイントですよ。例えば、ウールやフリースといった毛足の長い素材は、花粉が付着しやすくなります。綿やナイロン、ポリエステルなど、表面の滑らかな素材の方が、花粉が付着しにくいですよ。

また、静電気が発生しやすい素材も、花粉を引き寄せやすいので要注意です。
ウールや、ナイロン、ポリエステルなどが代表的ですね。そうした素材のときは、静電気防止スプレーを上手に活用すると、花粉が付きにくくなりますよ。

【車内のクリーニング】2月5日(水)

おクルマを運転される方にとっても、今や花粉症対策は重要で、車内に花粉をもちこまない、入れないことが、何と云っても大切です。ただ、完全に花粉をシャットアウトすることは、やっぱり難しいですよね。

では、車内に侵入した花粉を除去するには、どうしたらいいのでしょうか?これは、簡単です。 そう、掃除すればいいんです。

車内においては、目にはなかなか見えませんが、シートやダッシュボード、フロアマット、そして天井など、さまざまな場所に花粉が付着します。特にファブリックの部分は、生地の奥にまで入り込むことがあります。

車内用のマイクロファイバーや、モップなどでふき取るのも有効ですが、花粉はペクチンという粘りのある物質を出すため、貼り付きやすいという特徴があります。そこで、ガソリンスタンドやコイン洗車場の業務用掃除機や、近年増えてきた家庭用の強力な掃除機を使うのが、オススメです!

掃除機をかける時は、シートのすき間や、フロアマットはもちろん、ダッシュボードやドアポケットのすき間、そして天井などにもしっかりかけるといいですね。掃除機をかけたあとは、固く絞ったウエスで水拭きするか、車内用のお掃除シートなどを使って、ふき取るようにしましょう。

花粉は、ドアを開ける度に入ってくる可能性があります。できるだけこまめに掃除することで、その量を減らせるはずですよ。

【花粉症の薬について】2月6日(木)

今週お送りしているテーマは、「クルマの花粉対策」です。

花粉症の症状がひどい、という方の多くが、なにかしらの薬を飲まれているんじゃないでしょうか。ただ、花粉症の薬を飲んでクルマを運転しようという場合は、注意が必要ですよ。というのも、薬の中には、副作用が心配されるものがあるからです。

その代表的なものとして知られているのが、抗ヒスタミン剤です。

これは、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こす、ヒスタミンという物質の働きを抑える効果的な薬です。しかし、市販薬の多くに見られる「第一世代」と呼ばれる最初に開発された抗ヒスタミン剤は強い眠気や、集中力や判断力などが低下する副作用が出やすい、とされていて、服用したらクルマを運転するのは控える必要があります。

それに対して、最近主流になっているのが、「第二世代」や「第三世代」と呼ばれる抗ヒスタミン剤です。こちらは副作用が少なく、効果の持続性やアレルギー反応の治療効果も優れたものといえます。

でも、ここで注意しなければいけないのは、「第二世代」「第三世代」だから、眠気などの副作用が全く起こらないという訳ではない、ということです。

花粉症の薬を飲んでクルマを運転したいという方は、医師や薬剤師などと相談して、運転に影響が少ない薬を選ぶことが大切です。ドライバーのみなさん、十分気を付けてくださいね!

【花粉はクルマにも影響】2月7日(金)

「クルマの花粉対策」をテーマにお届けしてきました、今週の「千葉トヨペット レガーメ・ワンダフル・ドライブ」。

花粉が影響を及ぼすのは、人だけではありませんよ。実は、クルマにも悪影響を与えるんです。

まず、春はこの花粉によってボディが汚れますよね。多く飛散する時期には、屋外に駐車したクルマが、あっという間に黄色くなって、ビックリするほどです。そしてこのクルマに降った花粉を、そのままにしていると、良くないんです。

というのも花粉が、雨などの水分に触れると、中からペクチンという粘りのある成分が出てきます。
ボディの表面にへばりつくと、それが花粉ジミの原因になってしまうんです。しかも一度つくと、これがなかなか取れません。放っておくと、塗装面を浸食して、ダメージを与えることもあるんです。

そんな状態を防ぐためには、これからの時期、定期的な洗車が大切ですよ。花粉は付いたばかりなら、簡単に落とすことができます。また事前に、ボディにコーティングを施しておけば、花粉がついたとしてもシミになりにくく、花粉以外の汚れも防げるのでオススメです!屋外に駐車されている方は、ボディカバーを使用すれば、手間はかかりますが、効果的に花粉の付着を防ぐことができますよ。

今週は、「クルマの花症対策」をテーマにご紹介しました。

◆ 千葉県のあったか温浴施設

2025/1/31 UP!

毎日寒い日が続いていますが、こんな時に恋しくなるのが、温かいお風呂じゃないでしょうか?

そこで今週は、「千葉県のあったか温浴施設」をテーマに、県内の日帰り温泉やスーパー銭湯、スパなどを取り上げていきたいと思います。

【JFA夢フィールド 幕張温泉 湯楽の里】1月27日(月)

まず1カ所目にピックアップするのは、このベイエフエムからも近いですよ!千葉市美浜区にあります、「JFA夢フィールド 幕張温泉 湯楽の里」です。

こちらは、日本サッカー協会が運営するナショナルトレーニングセンター、「JFA夢フィールド」の敷地内にあるリラクゼーションスパです。地下2000メートルからくみ上げた天然温泉のほか、岩盤浴、リラクゼーション、グルメなど、一日中楽しむことができますよ。また、オートロウリュ付きのサウナもあるので、サウナ好きの方も、満足できるはず!

温泉の泉質は、「含よう素‐ナトリウム‐塩化物強塩泉」。太古の海水が長い時間をかけて地層の中で熟成されたもので、保温効果が高いのが特徴。さらに、その温泉を楽しめる展望露天風呂からの眺めも自慢のひとつ。東京湾の空と海の景色が、実に素晴らしいそうですよ!

そんな「JFA夢フィールド 幕張温泉 湯楽の里」へのアクセスは、東関東自動車道の湾岸千葉インターチェンジからだと、5分ほどで到着します。

海を眺めながらのゆったり温泉。日ごろの疲れがきっと癒せるに違いありません。

【スパ&リゾート九十九里 太陽の里】1月28日(火)

今週は、「千葉県のあったか温浴施設」をテーマに、お送りしています。二カ所目にピックアップするのは、長生村にある温泉スパ施設と宿泊施設を完備した、「スパ&リゾート九十九里 太陽の里」です。天然温泉の露天風呂をはじめ、多彩なお風呂や、7種類の岩盤浴、サウナなどで、ゆっくり体を癒すことができます。

大浴場では、大小の内湯に加えて、発汗作用抜群で心身ともにリフレッシュできる遠赤外線サウナや、
美肌効果も期待できる塩サウナも完備。そして露天風呂にも、いくつかのお風呂があって、その中の、「総ひのき風呂」と「岩風呂」は、九十九里の「長生の湯」を源泉とする天然温泉です!

こちらの泉質は、ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉。湯は、黒みがかった茶色をしていて、神経痛や関節痛、冷え性などに効能があるとされています。また、アルカリ性の泉質は肌をなめらかにし、美肌の湯としても知られているそうですよ。

そんな「スパ&リゾート九十九里 太陽の里」へのアクセスは、千葉東金道路の東金インターからだと、
国道126号、東金九十九里道路などを経由して、九十九里有料道路の長生インターチェンジを降りたらスグです。お食事と露天風呂付きの客室が利用できるプランもあるので、九十九里をドライブするときには、リフレッシュにぴったりですね!

【スーパー銭湯 君津の湯】1月29日(水)

「千葉県のあったか温浴施設」をテーマにお送りしている、今週の、「千葉トヨペット レガーメ・ワンダフル・ドライブ」。今朝取り上げるのは、君津市にあります、「スーパー銭湯 君津の湯」です。こちらの湯は、地下600メートルからくみ上げた天然水を使っていて、13種類のお風呂と選べるサウナでゆったり過ごせます。

中でも自慢なのが、高濃度の炭酸ガスをナノ処理したお湯に溶け込ませた、「高濃度ナノ炭酸泉」。
湯に入ると、小さな気泡が体に付着するので、「泡の湯」とも呼ばれているんです。お湯に溶け込んだ微炭酸の影響で、血流を促進し、血圧を下げる効果もあるといわれています。

そのほか、ジェット噴流で体を刺激し、日ごろこわばった体を癒す「リラックスジェットバス」や、強力な打たせが肩こりをもみほぐす「肩ほぐしバス」など、さまざまな、やみつきになるお風呂が楽しめます!

またこちらの施設は、サウナも充実していますよ!オートロウリュを完備した、房総最大級の「フィンランドサウナ」や、男性用の「高温ドライサウナ」、女性用のハーブを含んだ「ミストサウナ」があって、サウナーさんも、大いに満足できるはず!

そんな「スーパー銭湯 君津の湯」へのアクセスは、館山自動車道の君津インターチェンジからだと、5分ほどで到着します。充実したお風呂や施設で、日ごろの疲れた体を癒してみてはいかがでしょう?

【小谷流温泉 森の湯】1月30日(木)

今週お送りしているテーマは、「千葉県のあったか温浴施設」です。四カ所目にピックアップするのは、八街市にあります「小谷流 温泉 森の湯」です。こちらは、都会の喧騒を離れた里山の中にある日帰り温泉施設で、2019年にオープンしました。広々としたモダンな内湯の大浴場や、開放感いっぱいの露天風呂のほか、岩盤浴やサウナを備えたリラクゼーションルームも設けていて、一日ゆったりと過ごすことができます。

中でも、「小谷流の自然との調和」をコンセプトに生まれた、およそ1500平方メートルを誇る露天風呂は、実に見事です!この露天風呂には、地下1700メートルからくみ上げた「含よう素-ナトリウム-塩化物強塩泉」の天然温泉と、冷え症や肩こり、腰痛に効果が期待できるという炭酸泉があります。
また、趣きの異なるいくつものお風呂があって、自然を感じながら心身共にリラックスできますよ!

サウナは、男性用には遠赤外線により体を芯から温め、汗をたっぷり引き出す「ドライサウナ」。女性用には蒸気が優しく肌を包み込み、快適な発汗を促す「スティームサウナ」を完備しています。

そんな「小谷流温泉 森の湯」へのアクセスは、千葉東金道路の山田インターチェンジからだと、12分ほどで到着します。のんびりと温泉に浸かりながら、四季折々、里山の森林浴を楽しめる開放感いっぱいのスポットです。

【おふろcafeかりんの湯】1月31日(金)

「千葉県のあったか温浴施設」をテーマにお届けしてきました今週の「千葉トヨペット レガーメ・ワンダフル・ドライブ」。最後に取り上げるのは、香取市にある日本最大級の農園リゾート「ザ・ファーム」内にある「おふろcafeかりんの湯」です。こちらでは、地下1500メートルからくみ上げた天然温泉を楽しむことができます。泉質は、ナトリウム塩化物強塩泉。弱アルカリ性の泉質で、お肌がすべすべになると好評だそうですよ!

そして、男女一緒に楽しめる「サウナガーデン」では、30人以上収容できる大型のサウナ室を設置。
また、暖炉のそばで挽きたてのコーヒーなどを飲みながらゆったりと過ごせる「暖炉ラウンジ」や、ゆらゆらと安らぎの時を味わえるハンモックなど、魅力的な設備が整っています。さらに、「ザ・ファーム」内の採れたて野菜を使った料理が味わえる、「ザ・ファーム食堂」も見逃せませんよ!

そんな「おふろcafeかりんの湯」がある「ザ・ファーム」へのアクセスは、東関東自動車道の大栄インターチェンジからだと、東総有料道路を経由して20分ほどで到着です。さまざまな体験ができる複合リゾート施設で、ゆったり温泉が楽しめるなんて素敵ですよね!

今週は、「千葉県のあったか温浴施設」をテーマにご紹介しました。

◆ 歩行者保護を徹底する

2025/1/24 UP!

皆さんは、交通事故による死者数が最も多いのは、次の五つのケースの内、どれだと思いますか?

1「自動車に乗車中」 、2「バイクに乗車中」、3「原付きバイクに乗車中」、4「自転車に乗用中」、そして5「歩行中」さて、どれでしょうか? 実は正解は…、5の「歩行中」なんです。

それだけに、道路を横断している歩行者の保護は、ドライバーさんにとって最も重要な責任の一つです。そこで今週は、「歩行者保護を徹底する」をテーマに、さまざまな注意点などを取り上げていきたいと思います。

【歩行者優先の調査】1月20日(月)

ところで、信号機のない横断歩道で、歩行者や自転車が横断中、もしくは横断しようとしている場合、手前で一時停止して、歩行者などに道を譲らなければいけません。このルール、番組では何度も取り上げたので、みなさんもお馴染みだと思います。

では、一体どのぐらいのクルマが、実際に一時停止しているんでしょうか?
JAF・日本自動車連盟では、昨年8月、実態調査を全国で実施し、その結果を公開しています。

それによりますと、歩行者が渡ろうとしている場面で、一時停止したクルマは、6647台中、3525台。その割合は、前の年の調査と比べて7.9ポイント増加し、53.0%で過去最高となりました。そして全国的にも、増加傾向にあることが分かったということです。しかし、裏を返せば、いまだにおよそ半数のクルマが止まっていないという現実でもあります。

横断歩道では、歩行者が優先!そのことをぜひ皆さんも、今一度、認識しておいてくださいね!

【横断歩道周辺でのルール】1月21日(火)

今週は、「歩行者保護を徹底する」をテーマに、お送りしています。

信号機のない横断歩道を、歩行者などが横断中、または横断しようとしている場合は、クルマはその通行を妨げてはダメで、一時停止して、先に渡ってもらうのがルールですよね。

ただ実は、この横断歩道付近では、歩行者を保護するために、その他にもさまざまな決まりがあるんです。今朝は、その辺りを改めてチェックしておきましょう。

例えば、横断歩道上やそのすぐそばに人がいないからといって、安心してはいけませんよ。
道路交通法では、クルマが横断歩道などに近づいた時、横断する人などが「明らかに」いない場合以外は、その手前で停止できるように速度を落として進まなければいけないことになっているんです。

また、横断歩道などの手前に停まっているクルマがある場合は、そのそばを通って前方に出る前に、一時停止しなければいけません。というのも、停車中のクルマの陰になって、横断する歩行者が確認できないことがありますからね。

そもそも、横断歩道とその端から前後5メートル以内は、駐車や停車も禁止されていますので、注意してください。そして横断歩道など、その手前から30メートル以内の場所では、他のクルマを追い越したり追い抜いたりしてはいけませんよ。

どうですか?うっかり忘れてしまっているもの、ありませんでしたか?皆さんもこの機会に、改めて確認してみてくださいね!

【外国人の歩行者に注意】1月22日(水)

「歩行者保護を徹底する」をテーマにお送りしている今週の「千葉トヨペット レガーメ・ワンダフル・ドライブ」。

去年、日本を訪れる外国人旅行者の数が、コロナ禍前を上回って過去最多となりました。今や全国至る所で、こうした外国人旅行者を見かけますよね。そんな現状だからこそ気を付けたいのが、
外国人の歩行者を巻き込む交通事故です。実は、そのルールや文化の違いによって、事故に発展する危険性があるんです。

まず、日本ではクルマは左側通行ですが、ご存知の通り、世界では右側通行の方が多数派です。
そうした右側通行の国から来た人は、道路を横断するときに、習慣的に左方向を確認して、右方向を確認せずに渡ってくる可能性があります。

それに欧米諸国では、道路上での歩行者優先のルールが、日本よりもはるかに浸透している国が多いんです。実際、欧米諸国と比べると、日本では歩行者の事故が多いことが、以前から指摘されています。

そうした、歩行者優先が当たり前の国から来た外国人にとって、横断歩道では、「クルマの方が停まるはず」という潜在意識があります。そのため十分に安全確認せず、横断し始める人がいるかもしれません。

ということで、車道付近で外国人を見かけた場合は、その動きに十分注意を払い、特に横断歩道では、歩行者優先をしっかりと守ってくださいね!

【横断歩道以外での歩行者保護】1月23日(木)

今週お送りしているテーマは、「歩行者保護を徹底する」です。

横断歩道以外の場所でも、歩行者の保護はルールで定められていますよ。例えば、クルマが歩行者のそばを通る時は、歩行者との間に安全な間隔を空けなければいけません。もし安全な間隔をあけられない場合は、徐行しなければならないことになっています。

そして、この安全な間隔をとる際にも、色々と注意力が必要です。

イヤホンなどをしている人や、耳が聞こえにくい高齢者などの場合、後ろからクルマが接近してきていることに気が付かないケースがあります。そんな人たちが、急な動きをしても慌てないよう、
しっかり距離を空けるようにしてくださいね。

その他、道路に面した施設や駐車場などに出入りするため、歩道や路側帯を横切る時にも注意しましょう。歩道や路側帯を横切る時には、たとえ歩行者がいなくても、手前で一時停止して安全を確認するのが、道路交通法上のルールです。もちろん、歩行者がいる時には、その通行を妨害してはいけませんよ。

また、施設などに入る時はもちろん、施設から出て道路に合流する時は、クルマの往来ばかりに意識が行きがちです。そのため歩行者を見落とし易いので、こちらも十分注意してくださいね!

【ダイヤマークに注意を払おう】1月24日(金)

「歩行者保護を徹底する」をテーマにお届けしてきました、今週の「千葉トヨペット レガーメ・ワンダフル・ドライブ」。今週何度もご紹介していますが、前方の信号のない横断歩道を、歩行者が横断していたり、横断しようとしていたら、一時停止して、先に渡ってもらうのが道路交通法で定められたルールです。でも、こんなことを思う方、いらっしゃいませんか?「信号機のない横断歩道が分からなくて、気付いたら通り過ぎちゃうんだよね…」。

そういう方は、「ダイヤマーク」の意味を、もしかしたら忘れてしまっているかもしれませんね。

「ダイヤマーク」というのは、道路上に白色のペイントで描かれた、ひし形のマークのことです。
これは、「この先に横断歩道または自転車横断帯があります」と、事前に予告する意味があります。こうした「ダイヤマーク」は、横断歩道の手前およそ50メートルと30メートルの位置に表示されています。つまり2回も、警告してくれている訳です。

「そういえばよく見かけるけど、意味を知らなかった」という方がいたら、この機会に改めてダイヤマークをチェックして、歩行者優先の運転を心がけてくださいね!

今週は、「歩行者保護を徹底する」をテーマにご紹介しました。

◆ 大人の運転をこころがける

2025/1/17 UP!

きょうは「成人の日」ですね。「国民の祝日に関する法律」によりますと、「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝いはげます」というのが、その趣旨となっています。

ではここで、皆さんへ改めてお聞きいたします。クルマを運転するにあたり、しっかり大人としての自覚を持った分別ある運転ができていますでしょうか?

ということで今週は、「大人の運転を心がける」をテーマに安全運転やマナーについて取り上げていきたいと思います。

【大人の上手な運転とは?】1月13日(月・祝)

まず皆さんは、どんな運転が、大人らしい上手な運転だと考えますか?

周りのクルマを、次々に追い越していくようなスピードで走れることでょうか?カーブで、タイヤを鳴らしながら、限界スレスレで曲がっていくテクニックがあることでしょうか?あるいは、前のクルマとの車間距離を、ギリギリまで詰めて走る行為でしょうか?リスナーの皆さんは、きっとお分かりだと思います。こうした行いは、決して大人の運転とは言えませんよね。そうした運転がもし必要とされる場所があるならば、それはおそらくサーキットの中だけでしょう。

公道では、その場にいる全ての人々が、交通ルールを守ることによって、安全が保たれるようになっています。一人のルール無視や無謀な運転が、その場の安全を脅かす危険性があります。

運転免許を持つ、大人の皆さん。
ぜひ自分勝手な行動は控えて、ルールを守った運転をお願いします!

【クルマを運転する重要性を認識する】1月14日(火)

今週は、「大人の運転を心がける」をテーマに、お送りしています。

みなさんは普段、おクルマを走らせているとき、いつもの慣れから、何気なくハンドルを握っているかもしれません。でも、実はクルマを運転するというのは、それなりに大変な行為だということを、しっかり自覚していますか?

一般的な普通車で、全長4メートル以上、重さは、およそ1.5トンはありますよね。そんな人間よりはるかに大きくて力のある鉄の塊を、時速数十キロから100キロほどの速さで走らせて、操作しなければなりません。まさに人の力をはるかに越えた存在です。それだけにクルマの運転は、わずかな過失によって、人を傷つけ、時にはその人の命を奪ってしまいかねない、非常に重大な行為です。

しかし一方で、運転は老若男女、誰もが行う日常的な行いでもあり、それゆえ、その重要性をつい忘れてしまい、軽い気持ちで安易に運転している人が少なくないのも、事実でしょう。

確かに近年は、クルマの技術の発展で安全性能は格段に向上しています。ただ、だからといって、その性能に甘えて、必要以上にスピードを出したり、安全確認を十分しなかったり、漫然とした運転をしていたのでは、これからも事故が減少することはないでしょう。

大人のドライバーのみなさん、クルマを走らせるのは、人の命に関わる重大な行為だということを、今一度、認識し、安全運転を徹底するようにお願いします!


【思いやり・譲り合い運転】1月15日(水)

「大人の運転を心がける」をテーマにお送りしている今週の、「千葉トヨペット レガーメ・ワンダフル・ドライブ」。

安全運転のためには、道路交通法に定められた交通ルールを守るのが大切なのは、言うまでもありません。でも、それだけでは、決して十分とはいえませんよね。ルールとともに大切なのが、そう運転マナーです。中でも基本となるのが、思いやりや譲り合いの気持ちを持った運転です。

そのために日頃から意識しておきたいのが、「優先意識を抑えること」です。

例えば、走行車線を走っていて、側道から合流しようとしているクルマがいる時、自分側の優先を主張するあまり、そうしたクルマを無視した運転をしていると、相手はなかなか本線に合流できません。その結果、強引な割り込みなどを誘発して、事故につながる可能性があります。

そんな時は、例え自分の方が優先であっても、相手を入れてあげる思いやりや譲り合いも大切です。一台入れてあげても、到着時間は変わりませんからね。大人のドライバーであれば、そのぐらいゆとりのあるスマートな運転を心がけたいものです。

とにかく、あまり強い優先意識を持っていると、思いやりや譲り合いの運転は生まれにくいでしょう。相手の状況を考え、心情を読み取り、お互い気持ちよく通行できるように配慮することが、
大人の運転マナーですよ。

【感情的にならないようコントロール】1月16日(木)

今週お送りしているテーマは、「大人の運転を心がける」です。分別のある大人の運転としてふさわしくないものの一つが、「あおり運転」じゃないでしょうか?2020年に「妨害運転罪」が適用されるようになり、厳罰化された「あおり運転」。でも、相変わらず横行していて、ドライブレコーダーの映像とともに、毎日のようにニュース番組などをにぎわしていますよね。

こうしたあおり運転の原因となるのが、さまざまな場面で感じる「怒りの感情」です。

しかし、周囲の運転などに対してすぐにイラっとしてしまい、感情的な運転をしてしまうのは、とても大人らしいとは言えませんよね。もしみなさんも運転中に、イラっと感じたことがあれば、
怒りをコントロールする方法を身に着けておくことが必要です。

そのためにはまず、気持ちにゆとりがあることが大切です。例えば、時間に余裕がなく焦っていると、怒りを生む大きな原因になってしまいます。時間に余裕をもって、出発することが肝心ですよ。そしてもし運転中にイライラしてしまった時は、ゆっくり深呼吸することで、怒りを鎮めることができるといいます。

具体的には、3秒間息を吐いて、その後3秒かけて息を吸ってみましょう。
その6秒間は何も考えないのがポイントです。

その他、その怒りを起こさせた対象、例えば、前のクルマに怒りを感じたのなら、道をそれるなどして、相手が目に入らないように離れるのも、怒りをコントロールするうえでの、コツですよ。

【危険を予測したスマートな運転】1月17日(金)

「大人の運転を心がける」をテーマにお届けしてきました今週の「千葉トヨペット レガーメ・ワンダフル・ドライブ」。

安全でスマートな大人の運転を目指すには、路上にある様々な危険をあらかじめ予測しながら、
安全な運転行動をとる、いわゆる「かもしれない運転」が大切です。例えば、信号のない交差点では、「急に子どもや自転車が飛び出してくるかもしれない」と考え、標識がなくても 一時停止や徐行をして安全確認することが重要です。

また前のクルマが、左折をするために、ウインカーを出す前に急に減速することがあるかもしれません。そんな場合に備えて、あらかじめ十分な車間距離を取っておくことも、立派な「かもしれない運転」です。このように、さまざまなリスクを予測しながら運転していれば、何か急な危険に直面しても、余裕をもって対応できる確率が高くなります。これぞまさに、大人の運転といえるんじゃないでしょうか!

反対に、周囲の状況を楽観的に都合よく予測するのが、「だろう運転」です。「誰も飛び出してこないだろう」 「対向車が道を譲ってくれるだろう」などと、勝手な思い込みで運転していたら、
いざ危険に直面した際、対処することができません。ドライバーのみなさん、危険を予測する「かもしれない運転」を、よろしくお願いします!

今週は、「大人の運転を心がける」をテーマにご紹介しました。

◆ 大雪に備えて

2025/1/10 UP!

真冬でも、あまり雪が積もることのない、千葉県をはじめとした南関東ですが、時折、南岸低気圧の接近などによって、びっくりするほどの雪が降ることがありますよね。そんな時、慣れない雪道に、首都圏ではクルマの事故が多発します。

そこで今週は、「大雪に備えて」をテーマに、さまざまな注意点などを取り上げていきたいと思います。

【ノーマルタイヤで雪道を走るのは法令違反】1月6日(月)

南関東での突然の降雪によって発生する、多くの事故。その主な原因は、雪によるスリップと見られています。中でも目立つのが、ノーマルタイヤのまま走ったことによる事故や立ち往生です。

「雪の予報が出ていたけど、こんなに降ると思わなかった」とか、「このぐらいの雪なら大丈夫と思った」などなど、ノーマルタイヤで雪の中を走ってしまった理由は、いろいろあるかもしれませんね。しかし、積雪や凍結がある道路を、何も対策せずに運転することは、そもそも、沖縄県を除く46都道府県で法令違反だということ、皆さんはご存知だったでしょうか?

違反した場合、反則金は大型自動車等で7000円、普通乗用車等で6000円です。これを支払わない場合、5万円以下の罰金となります。

というワケで、雪道を走る時には、冬用タイヤやタイヤチェーンなどを装着する必要があります。仕事などで冬場、クルマがないと困るという方は、ぜひとも早めに、そうした装備を用意しておいてください。

ただ、大雪の時には決して無理はせず運転を見合わせることも、検討するようにしましょうね!

【雪道の運転】1月7日(火)

今週は、「大雪に備えて」をテーマに、お送りしています。二日目の今朝は、雪道での運転について、そのさまざまな注意点を、改めて取り上げていきましょう。

雪道を運転する時の大前提は、冬用タイヤやタイヤチェーンなど、適切な滑り止めを装着することです。その上でまずは他のクルマや人が少ない場所で、アクセルやブレーキの具合をしっかりとチェックしましょう。普段の道路とは運転する感覚が異なります。その感覚を十分確認してから、慎重に運転するようにしてくださいね。

そして雪道での運転の基本は、「急」のつく運転を避けることです。

「急発進」「急加速」「急ハンドル」「急ブレーキ」など、いずれも思わぬスリップの原因になります。車体のコントロールを失いかねません。十分に注意しましょう。

さらに雪道では、ブレーキをかけてから停止するまでの制動距離が、普段の路面よりも長くなります。
走行する時は、前のクルマとの車間距離を長めにとるようにしてくださいね。そして赤信号などで停止する時は、いつもより手前からブレーキをかけ始め、ゆっくり止まるように心がけましょう。

また、道路でより滑りやすいのが坂道です。特に上り坂では、途中で止まってしまうと、再発進しづらくなります。できるかぎり、坂の途中で停車するのは避けるようにしてくださいね。

【駆動方式による坂道の注意点】1月8日(水)

雪道を走行する時の注意点の中で、坂道は、特に滑りやすい場所としてご紹介しました。

さらに坂道については、おクルマの駆動方式によって、注意するべきポイントに違いがあるんです。
三日目の今朝は、代表的な駆動方式それぞれの、坂道での注意点を取り上げてみたいと思います。

まず、一番該当するクルマが多い、『FF=エフエフ=前輪駆動車』の場合です。

雪の上り坂では、アクセルを踏み込むと、駆動輪が滑って、坂を上れないということがあります。特にFF車の場合、上り坂では前輪の荷重が減少して、そうした状況に陥りやすくなるんです。そこでスムーズに坂を上るために、平坦なところから助走をつけ、アクセルの踏み込みを一定にして、上るようにしましょう。

反対に下り坂は、前輪に荷重がかかりやすく、カーブなどでは、ハンドルを少し切り過ぎたり、急にアクセルを踏み込んだりすると、スピンしやすくなります。アクセルを一定に保ち、カーブの曲がり具合に合わせて、少しずつハンドルを切るようにしてください。

続いて、『FR=エフアール=後輪駆動車』の場合です。

FR車は、雪道で急なアクセル操作などを行うと、とてもスピンしやすくなります。特に上り坂では、後輪に荷重がかかることで、その傾向が強くなりますので、気を付けてくださいね。また、上り坂での停止時に、後輪が空転すると発進できなくなることがあります。アクセルの踏み方には、十分注意しましょう。

【大雪後の注意点】1月9日(木)

大雪が降ったあと、その後の道路の状況は、ずっと一緒ではありませんよね。除雪されたり、雪の性質が変わったりと、どんどん変化していきます。そこで今朝は、そうした大雪の後に注意したいポイントを、いくつか取り上げてみたいと思います。

交通量もあって、クルマがある程度通る道では、大雪の後、道路は除雪などされて、比較的通行しやすくなっていることでしょう。ただ、除雪されて路肩などへ積みあがった雪により、道幅は狭くなっているかもしれません。そんな場所では、対向車とすれ違う際など、接触しないよう、十分注意してくださいね。

一方、歩道は、除雪が十分でないことが多いので、雪道を避けた歩行者が、道路側へ急に出て来ることもあるでしょう。また歩行者が、車道付近ですべって急に転倒するかもしれません。歩行者の動きからは、目を離さないようにしてください。

そして、大雪の後に注意しなければいけないのが、路面の凍結です。除雪が行われていない道路はもちろん、除雪された道路でも、昼間の間に周囲の雪が溶け出し、夜間にその水が凍ってしまうことが、千葉などでもよくあります。

溶け残って凍った雪や、路面が黒く濡れているだけに見えて、実は凍っているブラックアイスバーンなど、大雪後はあちこちに危険な場所があると考えて、スピードを落とし、より慎重に運転するよう、努めてくださいね!

【クルマに乗り込む前に】1月10日(金)

「大雪に備えて」をテーマにお届けしてきました今週の「千葉トヨペット レガーメ・ワンダフル・ドライブ」。

大雪が降ったあと、最初にクルマに乗り込む時、みなさんはどんな所に注意しますか?実は、意外に見落としがちなポイントがありますので、今週ラストは、その辺りをチェックしておきましょう。

まず、いきなり運転席のドアを開けてしまうと、屋根に積もった雪が、ドサッと車内に入り込んでしまいます。運転席の上の雪を取り除いてから、ドアを開けるようにしましょう。

続いて、フロントガラスの雪を取り除きます。もし凍結している場合は、溶かさなければいけません。
そのためには、エアコンのデフロスターを使うと便利です。スイッチを入れると、5分もたたずに溶けて来るでしょう。そして、クルマの屋根に積もった雪を、全て取り除いておくのも大切です。というのも、雪が残ったままだと、走行中にブレーキをかけた時など、その雪がフロントガラスの方に落ちて来て、視界を塞いでしまう危険性があるんです。

その他、運転席に乗り込む際、靴の裏に付いた雪も落としておきましょう。そのまま運転すると、ブレーキペダルなどを踏んだ時、滑って踏み外す可能性があって、大変危ないですからね。

今週は、「大雪に備えて」をテーマにご紹介しました。

◆ 安全運転5則をチェック!

2025/1/3 UP!

明日は、大みそか。あさってには、新しい年がスタートします。
一年を締めくくるこのタイミングに、改めて安全運転の基本をおさらいしておきましょう!
ということで今週は、「安全運転5則(ごそく)をチェック」をテーマに、
その各項目を取り上げていきたいと思います。

【安全速度を必ず守る】12月30日(月)

まず、「安全運転5則」とは何かといいますと、1980年、無謀な運転による交通事故防止を徹底するために警察庁によって定められたスローガンです。教習所や免許更新の講習などで耳にしたことのある方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

今朝は、その一つ目、「安全速度を必ず守る」について考えてみましょう。

みなさんは、「安全速度」ってどんなものか、正しく分かっていますか?「法定速度」や「制限速度」とは、違いますよ。実際の道路上では、定められた速度以下でも、道路や交通の状況、天候・視界の良し悪しによって、安全に運転できる速度って変わりますよね?それを踏まえて走るのが、「安全速度」です。

例えば、とても激しい雨が降っていて、視界や、路面の状況が悪い場合を想像してみてください。走行している道路の制限速度が時速50キロだったとしても、無理をしてそのスピードで走ることは、さまざまなリスクを負う可能性があります。そんな時には、安全のために、もっとスピードを抑えて慎重に運転するべきですよね。

ということで、安全に走行できる「安全速度」は、その時その場の状況で、どんどん変わるということを、日ごろから常に意識して、それをしっかり守るようにしてくださいね!

【カーブの手前でスピードを落とす】12月31日(火)

今週は、「安全運転5則をチェック」をテーマに、安全運転の基本についてお送りしています。ということで、今朝取り上げるのは、「安全運転5則」の二つめ、「カーブの手前でスピードを落とす」です。

カーブを曲がる時、スピードを出し過ぎると遠心力が大きくなり、カーブを曲がり切れず、反対車線にはみ出すなどの危険性がありますよね。遠心力は、速度の2乗に比例して大きくなるといいます。つまり、速度が2倍になると遠心力は4倍に、速度が3倍になると、遠心力は9倍になるんです。カーブを安全に通過するためには、スピードを抑えることが重要だということが、分かりますよね。

でも、カーブの手前でスピードを落とさなくても、カーブの途中で、速いと感じたらブレーキをかけてもいいのでは?と思うドライバーさんが、中にはいるかもしれませんね。実は、カーブを曲がっている最中に急に減速すると、クルマが非常に不安定な状態になり、スリップする危険性があるんです。そのため、カーブの手前で減速することが推奨されています。

ただ、最近ではクルマやタイヤの性能が向上しているため、少しぐらいブレーキをかけたからといって、そうした危険性は少なくなっていると言えるでしょう。しかし、カーブにオーバースピードのまま突っ込めば、途中で急ブレーキを踏まなければいけない可能性も高くなります。そうした危険を防ぐためにも、カーブの手前でしっかりスピードを落としておくことが、やっぱり大切ですよ!

【交差点では必ず安全を確かめる】1月1日(水・祝)

さあ、2025年最初の「千葉トヨペット レガーメ・ワンダフル・ドライブ」です。今年も、安全で快適なカーライフをサポートするさまざまな情報をご紹介していきたいと思います。

今週は、「安全運転5則をチェック」をテーマに、安全運転の基本についてお送りしています。ということで、新年一回目の今朝も、「安全運転5則」の三つめ、「交差点では必ず安全を確かめる」について考えていきましょう。

内閣府が公表した『令和6年交通安全白書』によりますと、去年1年間に発生した交通死亡事故を、道路の形状別に見ると、一番多く事故が発生していたのは、「交差点内」で全体の34.6%を占めていました。それに加えて、「交差点付近」が14.2%。つまり全体の約49%、ほぼ半数の交通死亡事故が、交差点内外で発生していることになります。

さまざまな角度から人や乗り物が集まる交差点やその付近は、実にさまざまなリスクが潜んでいます。
代表的なのが、交差点を右左折する時です。右折の際、対向車などの距離やスピードを十分確認し、無理な右折をしないよう気を付けてください。そして交差点を左折する際は、左後方から原付きバイクや自転車などが接近していないか、ドアミラーや目視で、必ず確認するようにしましょう。

また、一時停止の標識や表示のある交差点では、もちろん皆さん、きちんと停まって、安全確認していると思います。一方、そうした標識や標示のない場所でも、クルマや自転車、歩行者などが接近しているかもしれません。安全のためにも、できるだけ一時停止などをしてから通過するようにしてくださいね。

【一時停止で横断歩行者の安全を守る】1月2日(木)

今週お送りしているテーマは、「安全運転5則をチェック」です。今朝取り上げるのは、「安全運転5則」の4つめ、「一時停止で横断歩行者の安全を守る」です。

ここで、みなさんに問題です。運転中、前方の信号のない横断歩道を、歩行者が横断していたり、横断しようとしていたら、ドライバーさんはどうしなければいけないか分かりますか?このシチュエーション、この番組では何度も取り上げていますので、リスナーのみなさんなら、きっと正解はお分かりでしょう!

そう、正解は、横断歩道の手前で一時停止をして、歩行者を先に横断させてあげなければいけません。これは、マナーではありませんよ。道路交通法で定められる、れっきとしたルールなんです。

さらに、横断する歩行者がいないことか明らかでない場合は、横断歩道の手前でいつでも停止できるように、速度を落として進まなければならない、というルールもあります。横断歩道を見落とすことがないよう、ハンドルを握っている間は、集中力を欠かさずに、気を付けて運転してくださいね。

そして、横断歩道がない場所でも、気を抜いてはいけませんよ。というのも、横断歩道がない交差点やその付近を歩行者が横断していたとしても、クルマはその通行を妨げてはいけない決まりになっているんです。一時停止か徐行をして、先に渡ってもらうようにしましょう。クラクションを鳴らすなんてもってのほか。あくまで歩行者優先が、交通社会のルールですよ。

【飲酒運転は絶対にしない】1月3日(金)

「安全運転5則をチェック」をテーマにお届けしてきました、今週の「千葉トヨペット レガーメ・ワンダフル・ドライブ」。最後に取り上げるのは「安全運転5則」の5つめ、「飲酒運転は絶対にしない」です。飲酒運転の危険性については、この番組で再三とり上げましたし、みなさんもよくご存知のことと思います。

アルコールは例え少しの量だとしても、飲むと脳の機能をマヒさせます。その結果、情報処理能力や注意力、判断力が低下。交通事故に結びつく危険性を一気に高めてしまいます。

警察庁の調査によりますと、飲酒運転での死亡事故率は、飲酒していない場合のおよそ6.1倍にもなるといいます。それだけ飲酒運転が、悲惨な事故を引き起こす原因になっていることが、誰にだって分かりますよね。

また、飲酒運転で罰せられるのは、運転した本人だけではありませんよ。クルマを運転する人にお酒を飲ませたり、飲酒した人が運転するクルマに乗ったり、さらにお酒を飲んでいる人にクルマを貸したりしても、同じように罰せられることになります。

飲んだら乗るな、乗るなら飲むな。
飲酒運転は重大な犯罪行為だということを、決して忘れないでくださいね!

今週は、「安全運転5則をチェック」をテーマにご紹介しました。

◆ シートベルトを着用しよう

2024/12/27 UP!


この年末年始は、曜日の並びがよく、最大9連休という方、いらっしゃるようですね。長めのお休みを利用して、帰省や旅行など、遠くへドライブされる機会も、多くなるんじゃないでしょうか。そんなおクルマに乗る際、誰もが安全のために、必ず着用しなければならないものといえば、何だと思いますか?そう、もちろん、シートベルトです!

ということで今週は、「シートベルトを着用しよう」をテーマに、さまざまなポイントを取り上げていきたいと思います。

【シートベルトの着用率】12月23日(月)

まずは、シートベルトの着用率、どのぐらいか、皆さんはご存知ですか?

去年秋、警察庁とJAFが合同で行った「シートベルト着用状況全国調査」の結果によりますと、高速道路での着用率は、運転席で99.6%、助手席は98.6%と、いずれも95%を超える結果でした。ただ、後部座席になると、それが78.7%まで低下してしまうんです。

さらに、それが一般道路になると、運転席は99.2%、助手席は97.1%と、いずれも高い結果だったものの、後部座席になると、43.7%と50%を下回ってしまいました。

高速道路にせよ、一般道路にせよ、シートベルトなしで交通事故に遭えば、乗っている人は、生死を分ける甚大な被害にあう危険性があります。シートベルトは、乗っている人を守る重要な安全装置です。クルマに乗ったら、全ての座席で必ずシートベルトを着用しましょう!

【後部座席もシートベルトを忘れずに】12月24日(火)

今週は、「シートベルトを着用しよう」をテーマに、お送りしています。

きのう、後部座席でのシートベルトの着用率が低いことをご紹介しました。後部座席に座ると、目の前には前の席のシートバックがあり、事故になったとしても、そのシートが受け止めてくれるので、大きな被害を受けずに済む.・・・、ひょっとしたら、そんな気がするのかもしれませんね。でも、それは大きな勘違いです。後部座席も、シートベルトをしていないと、三つの大きな危険に直面する可能性があるんです。

まず一つ目は、車内で全身を強打する可能性です。

交通事故の衝撃はすさまじいものがありその力で、前の席や天井、ドアなどに、叩きつけられることになります。仮に、時速60キロで進んでいるクルマが壁などに激突すると、高さ14メートルのビルから落ちるのと同じほどの、衝撃を受けるんだそうですよ。

続いて二つ目が、車外に放り出される可能性です。

シートベルトをしていないと、衝突の勢いでガラスを突き破るなどして、車外に放り出されることが、現実によくあります。すると、堅いアスファルトに体を叩きつけられるほか、後続車にひかれることだってあるんです。そうなると、最悪の場合、命を落とすこともあり得ますよね。

そして三つ目が、前の席の人に被害を及ぼす可能性です。

衝突の勢いで、前の方に投げ出された結果、前の席の人は、シートとエアバッグで挟まれて、頭に大けがをするなどして、命を落とすことがあるんです。

後部座席でもシートベルトの着用は、全ての道路で義務であること、くれぐれもお忘れなく!

【シートベルトの正しい着用法】12月25日(水)

「シートベルトを着用しよう」をテーマにお送りしている、今週の、「千葉トヨペット レガーメ・ワンダフル・ドライブ」。クルマに乗る際、全員に着用が義務付けられているシートベルトですが、せっかく着用しても、正しく使わなければ、その効果を十分発揮できない可能性があります。そこで今朝は、一般的な3点式のシートベルトを例に、正しい着用方法について、チェックしておきましょう。

まず、シートに深く腰掛けて、背もたれから背中と腰が離れないように座ります。そして、ベルトにねじれがないように注意して、金具をバックルに差し込みましょう。

肩ベルトは、ベルトが出て来る側の鎖骨の上を通し、胸骨、肋骨へと通るように着用します。

その時、肩ベルトが首にかかっていると、首の損傷につながる恐れがあるので、気を付けてください。また腰ベルトは、左右の腰の骨を押さえるように着用するのがポイント。腰ベルトがお腹の上を通っていると、事故の衝撃で内臓を損傷する危険性があるので、要注意です。

さらに仕上げとして、差し込んだ金具のすぐ上の辺り、つまり肩ベルトの下の方を持って、「キュッ!」と上の方に引っ張り上げ、たるみを取ります。これで腰ベルトがきちんと腰骨の位置に当たり、肩ベルトも体に密着します。この密着していることが大切で、万一の事故のときの安全性が、グ~ンとアップしますよ!

【サブマリン現象】12月26日(木)

ところで皆さんは、「サブマリン現象」という言葉を耳にしたことがありますか?実はこれ、シートベルトの正しい装着法に大きく関わることなんです。

サブマリン現象とは、急ブレーキや事故の衝撃によって、乗っている人が座席から滑り落ち、足元の空間にもぐり込んでしまうことをいいます。その様子が、英語で「サブマリン」、つまり「潜水艦」のようだ、というのです。そんな事態になった結果、思いもよらない重大な損傷を負う危険性があるんです。このサブマリン現象、シートベルトを着用していない人はもちろん、ちゃんと装着している場合にも、起こることがあるといいます。

では、シートベルトをしているのに、どうしてそんなことが起こるんでしょうか?

その原因は、座席のリクライニングを深く倒した姿勢にあります。その結果、腰ベルトが腰を受け止められず、急ブレーキや事故の衝撃で、体が抜け出てしまうわけです。また体の小さな小学生などが、
大人用のシートベルトをそのまま使用している場合にも発生することがあるといいます。

ということで、シートを寝かせた状態でクルマに乗るのは、万一の際に、非常に危険です。正しい姿勢で座るのが、大切ですよ。そして、身長が150センチ未満のお子さんは、6歳を超えても、ジュニアシートを使用するようにしてくださいね。

【妊婦さんとシートベルト】12月27日(金)

ところで、全ての座席で着用が義務付けられているシートベルトですが、妊娠中の女性も、絶対着用しなければいけないのでしょうか?

実は道路交通法では、負傷や障害、妊娠などのため、シートベルトを着用することで具合が悪くなったり、療養上適当でない場合、シートベルトの着用が免除されることになっているんです。

とは言っても、安全上、シートベルトをした方がいいことは変わりません。シートベルトを着用しないで事故に遭えば、お母さんはもちろん、お腹の赤ちゃんにも大きな影響があるでしょうからね。

では、妊婦さんがシートベルトを着用する際には、どんなことに気を付けたらいいんでしょうか?
まず、シートに正しい姿勢で深く座り、腰ベルトはお腹のふくらみを避けて、下腹部の低い位置を通すようにしましょう。肩ベルトも、胸の真ん中を通し、お腹のふくらみを避けて側面へ回すように装着します。しかし、妊娠の状態は人や時期によって違いますので、シートベルトの着用が適当かどうかは、担当のお医者さんに確認するようにしてくださいね。

今週は、「シートベルトを着用しよう」をテーマにご紹介しました。

◆ 路面凍結に注意

2024/12/20 UP!

今週土曜日・21日は、冬至。昼が次第に長くなっていくものの、冬はこれからが本番ですね。千葉県などの南関東では、例年、そんなに雪は降りませんが、それでも冬場のドライブで心配なのが、路面の凍結じゃないでしょうか。

そこで今週は、「路面凍結に注意!」をテーマにさまざまなポイントを、チェックしていきたいと思います。

【ブラックアイスバーンに注意】12月16日(月)


ところで、路面凍結、いわゆるアイスバーンには、その出来方によって、いくつか種類があります。例えば、雪が降り、その雪がタイヤによって踏み固められ、硬く圧縮された状態を「圧雪(あっせつ)アイスバーン」といいます。その圧縮された路面の雪が、さらにタイヤで磨かれて、鏡のように反射するほどツルツルになった路面が、「ミラーバーン」です。ただ、こうしたアイスバーンは、雪の多い寒冷地で多く見られるもので、南関東エリアでは、出くわす機会は少ないかもしれません。

その一方、千葉や東京などでも注意しなければいけないのが、「ブラックアイスバーン」と呼ばれる路面凍結です。これは遠目には、路面が濡れて黒くなっているだけに見えますが、実は道路が薄い氷で覆われた状態。そのため、見落としやすい上に、非常にスリップしやすい危険なアイスバーンです。

さらに「ブラックアイスバーン」は、雪が降らなくても、路面が濡れていて、気温が下がれば発生しやすくなります。そのため、冷え込んだ朝晩は、特に注意して運転するようにしてくださいね。

【路面凍結しやすい場所】12月17日(火)

今週は、「路面凍結に注意!」をテーマに、お送りしています。

きのう、路面が濡れているだけに見えて、実際には薄い氷が張っている、「ブラックアイスバーン」についてお話しました。では、こうした路面の凍結が起こりやすい場所とは、具体的にどのような所で、なぜ凍結しやすいのでしょうか?今朝は、その辺りをチェックしてみましょう。

まず、一つ目が、橋の上です。橋の上は、地中から受ける熱の影響がありません。それに上下を風が吹き抜けることで冷えやすく、凍結が起こりやすい場所です。さらに、熱が奪われることで結露ができやすいため、雨など降らなくても、凍結する可能性があるのも、橋の特徴です。これは、川などに架かる橋だけでなく、高架道路なども同じなので、走行する時は、十分な注意が必要です。

続いて、トンネルの出入口付近も、強い風が吹きやすく、路面が冷やされ、凍結しやすい場所です。その一方で、トンネルの中は、凍結していないことが多いので、ついついスピードを出してしまいがち。でも、トンネルを出た途端、路面が凍結している可能性があります。出入口付近では、スピードを落とすようにしましょう。

その他、一日中、陽の当たらない場所も、凍結しやすいポイントといえます。晴れていても、山やビルで日差しが遮られていると、凍結が溶けることなく、何日も残ることがあります。そうした日影を通行する場合にも、十分注意してくださいね。

【路面凍結するのは気温0度以下ではない】12月18日(水)

「路面凍結に注意!」をテーマにお送りしている、今週の、「千葉トヨペット レガーメ・ワンダフル・ドライブ」。ところで、皆さんは、気温がどのぐらいまで下がれば、路面の凍結が発生すると思いますか?

「学校で、水が凍るのは0度と習ったから、やっぱり気温が0度以下になったときじゃない?」と思う方、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか。でも実際には、気温が0度以上でも路面凍結は発生するんです。

その理由は、気温と地面の温度が一致しないためです。

というのも、天気予報などで用いられる「気温」というのは、日本では、地上からおよそ150センチの高さで測定されると決められています。ところがアスファルトなどは、大気中よりも熱が逃げやすい特徴があるため、気温より低い温度になる場合があるんです。そのため、気温が0度以下でなくても、路面が凍結してしまうことがあるんです。

条件にもよりますが、気温が5度以下になると、路面凍結が発生する可能性があります。

ということで、天気予報で翌朝の気温をチェックする時、0度以下でなくても、路面が凍結する場合があることを頭に入れておきましょう。また、特に晴れた日の夜や翌朝は、放射冷却によって路面凍結が起こりやすいので、十分注意するとともに、慎重に運転してくださいね!

【スタッドレスタイヤの利用】12月19日(木)

今週お送りしているテーマは、「路面凍結に注意!」です。

冬場の運転では、特に朝晩など、路面の凍結には十分な注意を必要としますが、少しでも安全に走行するために、冬用タイヤの利用を考えるのもオススメです!

冬用タイヤの代表といえば、やっぱりスタッドレスタイヤでしょうね。今や、その人気と信頼性が、すっかり定着した感があります。低温の中でも硬くなりにくいゴムを使用していて、新雪が降り積もった路面や圧雪路、さらに凍結路面でもグリップ力を発揮します。

スタッドレスタイヤの構造上の大きな特徴は、タイヤのトレッド面に設けられた、大きく深いブロックです。このブロックに「サイプ」と呼ばれる細かな溝が刻まれています。

雪の上では、ブロックが雪を踏み固めながら抵抗を増やすと同時に、ブロックの角が雪をひっかくなどして、摩擦力を生み出しています。またサイプによって、凍結した路面との接触面を増やし、摩擦力を高めるようになっているんです

もちろん、雪や氷のないドライの路面でも、通常の運転をしている範囲では、安心して走行できるように設計されています。そのため、雪のあまり降らない千葉などの南関東でも、冬場にスタッドレスタイヤに交換している人が、かなり多いようですね。

ウインターシーズンに合わせ、スタッドレスタイヤの購入をお考えの方は、真冬を控えたこの機会にぜひ、お近くのカーディーラーのスタッフにお問合せください。

【滑らない運転操作】12月20日(金)

「路面凍結に注意!」をテーマにお届けしてきました、今週の「千葉トヨペット レガーメ・ワンダフル・ドライブ」。最後は、路面が凍結している場所や、凍結していそうな場所に出くわしたら、どのような運転をしたらいいか、取り上げてみたいと思います。

まずは、スピードを落とすことが第一。また前のクルマと、十分な車間距離を保つことも重要です。車間距離をしっかり取っていれば、アイスバーンで滑ってブレーキが効きにくくなっても、前のクルマにぶつかる危険性を減らす事が出来ますからね。

そして凍結した路面で、ふだん通りにブレーキをかけると、クルマがスリップする恐れがあります。そこで心がけたいのが、ポンピングブレーキです。

ポンピングブレーキというのは、一気にブレーキを踏み込んでしまうのではなく、早めの段階から何回かに分けて、浅めにブレーキを踏むことです。ポンピングブレーキは、余裕をもって減速できるほか、
後ろのクルマにも、ブレーキランプにより、早めの減速を促す効果もあります。

その他、急発進や急ハンドルも、スリップにつながります。特にハンドルを動かすほど、車体は不安定になるので、なるべく真っすぐ走行するよう心がけてください。ハンドルを切る時も、緩やかなハンドル操作を意識してくださいね。

今週は、「路面凍結に注意!」をテーマにご紹介しました。

◆ 飲酒運転は絶対にNO‼

2024/12/13 UP!

いよいよ、忘年会シーズンですね。
何かとお酒を飲む機会が多くなる年末ですが、みなさんに改めてお伝えしたいのは、アルコールを少しでも口にしたら、クルマを運転してはダメということです。

そこで今週は、「飲酒運転は絶対NO!」をテーマにお送りしていきたいと思います。

【飲酒運転はなぜ危険?】12月9日(月)

まず、「飲酒運転は危険」といわれますが、なぜ危険なのか、改めて確認しておきましょう。

アルコールを摂取すると、血中のアルコール濃度が高くなります。すると、理性や判断をつかさどる大脳皮質の活動をコントロールしている、網様体と呼ばれる部分が麻痺してしまいます。これが「酔う」という状態です。

すると、安全運転に必要な情報処理の能力や、注意力、判断力が低下した状態になってしまうんです。そして自覚がないまま、次第に気が大きくなっていき、スピードを出し過ぎるなどの危険な運転をしたり、車間距離の判断を誤ったり、さらに、危険に気づいてから、ブレーキペダルを踏むまでの時間が長くなるなど、運転にさまざまな悪影響が出てしまいます。

警察庁の調査によると、2023年、全国で飲酒運転により発生した交通事故件数は、2346件ですが、飲酒していない場合に比べて、その死亡事故率は、なんとおよそ6.1倍も高かったといいます。
飲酒運転は、重大事故に直結する危険な行為だということを、忘れないでくださいね!

【飲酒運転の罰則】12月10日(火)

ご存知の通り、飲酒運転には厳しい罰則が設けられています。今朝は、その罰則の内容について、改めて確認しておきましょう!まず飲酒運転には、「酒気帯び運転」と「酒酔い運転」の2種類があることを、あなたはご存知でしょうか?

「酒気帯び運転」というのは、呼気の中のアルコール濃度が、1リットル当たり0.15ミリグラム以上の状態をいいます。「酒気帯び運転」の罰則としては、3年以下の懲役または50万円以下の罰金。
違反点数は、呼気中のアルコール濃度が1リットル中0.15ミリグラム以上、0.25ミリグラム未満なら13点で、90日間の免許停止です。ただし、呼気中の濃度が1リットル当たり0.25ミリグラム以上になりますと、点数は25点で、即免許取り消し。 欠格期間は2年となります。

では、「酒酔い運転」とは、どういった状態なのでしょうか?

これは、アルコールの影響によって、クルマを正常に運転できないおそれがある状態をいいます。つまり、血中や呼気中のアルコール濃度は関係ないんです。そのため、場合によっては、ほんのわずかの飲酒でも、酒酔い運転と判断される可能性があります。「酒酔い運転」の罰則は、5年以下の懲役、または100万円以下の罰金。違反点数は35点で、もちろん免許取り消し、欠格期間は3年間です!

いずれも、非常に厳しい罰則と行政処分ですよね。飲酒運転がそれだけ危険な行為だということ、ドライバーのみなさん、今一度、肝に銘じておいてくださいね。

【飲酒運転の周辺三罪】12月11日(水)

きのう、飲酒運転の罰則や行政処分について取り上げました。でも、飲酒運転で処罰されるのは、ハンドルを握った本人だけではありません。その周囲の人も、罪に問われるケースが三つあります。今朝は、その辺りをチェックしてみましょう!

まず一つ目は、ドライバーが「飲酒していることを知っている」、または「飲酒する可能性があることを知っている」にも関わらず、クルマを貸したり、キーを渡したりした行為です。このケースだと、飲酒運転をした本人が「酒気帯び運転」の場合は、3年以下の懲役、または50万円以下の罰金。「酒酔い運転」の場合は、5年以下の懲役、または100万円以下の罰金となります。

そして二つ目は、ドライバーに、アルコール類を提供したり、飲酒を勧めたりするケースで、三つ目が、飲酒運転と知っていながら、そのクルマに同乗することを要求したり、依頼したりする行為です。

この二つ目・三つ目についての罰則は同等で、飲酒運転をした本人が「酒気帯び運転」の場合は、2年以下の懲役、または30万円以下の罰金。「酒酔い運転」の場合は、3年以下の懲役、または50万円以下の罰金となります。

いずれも、飲酒運転をしたドライバー本人に匹敵するほどの厳しい罰則となっているのが分かりますよね。飲酒運転は絶対にしない! まわりがさせない!を、全員で再度、徹底するようにしましょう。

【自転車も飲酒運転は完全にNG】12月12日(木)

今週お送りしているテーマは、「飲酒運転は絶対NO!」です。飲酒運転といえば、クルマのことを思い浮かべる方、やっぱり多いかもしれませんが、今朝は、普段クルマに乗らない人にも関係のあるお話をしたいと思います。

というのも、すでにご存じの方もたくさんいらっしゃるでしょうが、今年11月1日、道路交通法の改正によって、自転車の「酒気帯び運転」についても、処罰の対象になることとなりました。

これまで、自転車の運酒運転については、アルコールの影響によって、クルマを正常に運転できないおそれがある、「酒酔い運転」のみが処罰の対象でした。しかし、今回の改正で、「酒気帯び運転」についても、罰則が整備されたんです。

そこで自転車の飲酒運転について、罰則をまとめてみますと・・・

アルコール濃度が、呼気1リットルあたり0.15ミリグラム以上の「酒気帯び運転」の場合は、3年以下の懲役、または50万円以下の罰金です。そして、いわゆる酩酊状態の「酒酔い運転」の場合は、
5年以下の懲役、または100万円以下の罰金となります。

これらはいずれも、クルマと同等の厳しい罰則で、自転車といえども、飲酒運転が非常に危険な行為であることを物語っています。そして、クルマと同じく、運転をした本人はもちろん、酒類を提供した人や、酒気帯び運転をほう助した人にも罰則が科されます。

「チャリンコだから」は、もう一切通用しません。自転車の飲酒運転も、「絶対NO!」ですよ!

【飲酒運転に関する間違った知識】12月13日(金)

「飲酒運転は絶対NO!」をテーマにお届けしてきました今週の「千葉トヨペット レガーメ・ワンダフル・ドライブ」。

ところで、飲酒運転に関しては、間違った情報が、まことしやかに語られることが、未だに多いようです。今朝は、そうした情報についてチェックしてみましょう。

まず、よく耳にするのが、「少し仮眠すれば酔いが覚める」というもの。もちろん、これは間違いです。アルコールは、体内で分解するのに、思っているより意外と時間がかかるんです。例えば、ビール500ミリリットルに含まれるアルコールを分解するのに、体質や体格にもよりますが、4時間から5時間はかかるといいます。1、2時間仮眠したぐらいでは、アルコールが抜けることは絶対にありません!

そして、「自分はお酒に強いから、少しぐらい飲んでも大丈夫!」というのも、よく耳にしますよね。でも、アルコールを少しでも摂取すると、自称お酒に強い人でも、確実に脳に影響が出ることが、多くの実験で示されています。お酒に強くても、れっきとした飲酒運転であることは変わりありません!

その他、「シャワーや熱いお風呂に入ると、アルコールが抜ける」なんて話もよく聞きますよね。でもコレも、まったく医学的な根拠はありませんよ。むしろ、お酒を飲んでお風呂に入るのは、脱水症状などの危険がありますので、ご注意を!

今週は、「飲酒運転は絶対NO!」をテーマにご紹介しました。

1 2 3 4 5 6 23
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • ◆ 千葉県で潮干狩りを楽しむ

    春の行楽シーズン、まっさかり!この時期、千葉県で楽しめる海のレジャーといえば、やっぱり潮干狩りでしょうね!そこで今週は、「千葉県で潮干狩りを楽しむ」をテーマに、各地の潮干狩り場を取り上げてい……

    2025/4/25
  • ◆ お出かけ先の駐車場で注意

    まさに今、春本番!天気のいい日など、おクルマでお出かけするのにピッタリの季節ですね。そんなおでかけ先で、ほぼ利用することになるのが駐車場じゃないでしょうか? 駐車場って、クルマ……

    2025/4/18
  • ◆ タイヤの取り扱いについて

    みなさんは4月8日が「タイヤの日」だということをご存知ですか? これは、社団法人「日本自動車タイヤ協会」が2000年に制定したもので、「4月」は春の交通安全運動が行われる月であり、また……

    2025/4/11
  • ◆ 子供のうごきに注意

    明日から、新年度ですね。もうすぐ、大きなランドセルを背負った新小学1年生の姿を、街中で見かけるようになるでしょう。同時に、ドライバーさんたちは、そうした子どもたちとの事故には十分注意しなけれ……

    2025/4/4
    MONTH