2024/8/24 UP!
京都芸術大学客員教授で、「100年学習時代〜はじめての「学習学」的生き方入門」
という本の著者、本間正人さんに「長い人生、楽しく学び続けよう」というお話を伺いました!

この本の中で「最終学歴ではなく 最新学習歴の更新が大事」と書かれている本間先生。
「人生100年学習時代」が到来している今、最終学歴よりも最新学習歴の更新こそが、社会人としての成功の鍵を握り、人生を豊かにする・・・。
学校で学ぶようなこともそうですが、例えば美里さんのように、書を習ったり、最近ではさをり織りをやってみたり・・
これも立派な”最新学習歴の更新”になるそうです。
家事や育児も学びの連続、動画を見て語学や料理を学ぶ、これも最新学習歴の更新!
そう考えると、学生じゃなくても、普段の生活で学んでいる事って実は多いんだなと感じますよね。
失敗したり、3日坊主で終わっても、それも”学び”。
恐れないでとりあえず1回やってみることが大事なんですね。
動画を見るインプットだけではなく、メモを取ったり、実際にやってみたりというアウトプットもとても大切。
様々な年代や立場の人へ、人生のヒントになるお話でした。
そんな学習学のお話、気になった方はぜひ、本間正人さんの「100年学習時代〜はじめての「学習学」的生き方入門」を読んでみてくださいね!
こちらの本はBOW BOOKSから出ています!
