季節に合わせたテーマに素敵な音楽を添えて 心なごむ時間をお届けします。週末の朝を一緒に過ごしませんか?

Every Sat. 11:00~11:50

舌のストレッチ始めよう!

2024/2/3 UP!

舌をストレッチすると、快眠、若返り、さらに美容効果も期待できちゃうそう!

今回は、「舌こそ最強の臓器」という本をお書きになった「舌」の専門家に、お話を伺いました。

お話を伺ったのは、数十万人の舌を見てきた舌の専門家!

「舌博士(ぜつはかせ)」で、ましきクリニック院長 桂文裕先生。

先生が今回かんき出版から出版されたのがこの「舌こそ最強の臓器」という一冊。

「舌の力」はとても大事ということが書かれています。

舌の力、「舌力(ぜつりょく)」は、咀嚼力や嚥下力や発声・発音を向上させ、
「食べる」「飲む」「話す」といった生きることのベースを維持するために多大な効果を発揮。

舌は筋肉でありながら消化器、感覚器としての機能をもつ、臓器なんです。

こちらの本にはストレッチの方法の動画が見られるQRコードも付いていて、動画を見ながら舌ストレッチを行うことができます!
快眠、若返り、長生きあらゆる好循環を生む3つのストレッチ!

興味のある方は、ぜひ、かんき出版から出ている「舌こそ最強の臓器」をチェックしてみてくださいね!

スープであったまろう!

2024/1/27 UP!

寒さが厳しいこの季節は、一杯のスープでとても癒されますよね**

ということで、昨年11月に出版された「しみこむスープ」の著者で料理研究家の角田真秀さんに

簡単で美味しいスープの作り方を教えていただきました。

表紙に書かれているのは、

だしをとらず、スープのもとを使わず、食材の旨みを生かした 健やかな味わい・・・

出汁も、スープの素も使わない・・・って、ちょっとびっくりですよね。

切り干し大根や干し貝柱の戻し汁、そしてハーブティーなどを使ったスープレシピがたくさん掲載されています。

使う調味料は塩やしょうゆなど最小限にして、食材が元々持つ、あるいは調理の過程で生まれる

「旨み」をスープのなかにとじ込める。

その、シンプル・かんたん・おいしいが人気の理由でもあります。

がんばらずに、簡単でおいしいスープでみなさんも暖まってみませんか?

角田真秀さんの、簡単だけど、とっても美味しいスープレシピが満載!

「しみこむスープ」は、主婦の友社から出ています。

興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね!

川柳大会「ワクワク」

2024/1/20 UP!

番組恒例、川柳大会!

お題は「ワクワク」でした。

皆さんが送ってくださった作品には、日々の生活のなかで感じる小さな幸せや

家族との絆などが読まれていて、あったかい気持ちになりました。

ということで、今回は金子みすゞさんの詩も朗読させて頂きました。

ご紹介したのは、「足ぶみ」という作品。

新年から様々な事が続き、心がざわざわしている方も多いかと思いますが

少しでも温かい気持ちになれたら嬉しいです。

そんな気持ちも込めて、川柳大会次回のお題は「春を待つ」。

今年ほど早く寒さが去ってほしい、暖かな季節が早くきてほしいと願うことはありません。

特に被災地の北陸には、早く春が、穏やかな日々が来てほしいと思います。

皆さんが待ち望む春はどんな春ですか?春にしたいことはなんですか?

子供の頃の春の思い出や、好きな春の風景など、五七五によんでみてくださいね。

作品の送り先は、 misato@bayfm.co.jp まで。

エピソードも添えておまちしています♪

カタカナ英語でペラペラを目指そう

2024/1/13 UP!

昨年12月に出版されて話題の本「7日間で英語がペラペラになるカタカナ英会話」の

著者 甲斐ナオミ先生に楽しく英語を学ぶコツを教えていただきました!

カタカナを読むことでネイティブっぽく発音できちゃう、ユニークな勉強法。

例えば、表紙にあるように、I don’t know.なら「アロンノウ」、Can I help you?なら「ケナイ ヘォピュ?」など

カタカナをそのまま読むだけでネイティブな英語が言える楽しい1冊。

さらに嬉しいのは、PCやスマホで音声が聞けるようになっています♪

音声を確認しながらカタカナを読んでみると、リスニングの練習にもなるし発音の練習にもなりますね!

英語を身近に感じて、モチベーションアップにもつながります!

甲斐ナオミさんの「7日間で英語がペラペラになるカタカナ英会話」は、

株式会社Gakkenから発売されています!

興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね♪

今年の目標のひとつにぜひ。

2024年、辰年スタート

2024/1/6 UP!

新年最初のモーニングクルージン、恒例の美里さんの今年の抱負発表!

今年も半紙に書いてきてもらいました!

今年は「朗」!

”朗らか”

なんだか見ているだけで癒される書ですね。

そして、今年もこの抱負(書)を、1名の方にプレゼント!
気持ちがいっぱい詰まってます!ぜひご応募くださいね。

ご応募はメールから。

氏名・住所・電話番号を記載の上、あなたの今年の抱負や番組へのメッセージも書いていただけると嬉しいです。

アドレスはmisato@bayfm.co.jp

お待ちしています♪

 

そして辰年にちなんで龍にまつわる絵本もご紹介しました。

まずはこちら。

「ちび竜」

物語は、小さな小さな、水の粒から、小さな小さな「ちび竜」が生まれるところから

始まります。

最初はボウフラと同じくらいの大きさだった小さな竜が、さまざまな命と出会って

遊びながら、仲良くしながら、成長していきます。

「ちび竜」

作: 工藤 直子
絵: あべ 弘士
童心社からでています。

 

もう1冊は、ドラゴンが主役。

「騎士とドラゴン」

ドラゴンとの戦い方を知らない騎士と、騎士との戦い方をしらないドラゴンが戦うことになって・・・?

イラストもかわいくて、世界中で愛されている絵本作家トミー・デ・パオラの、とびきりゆかいな絵本。

「騎士とドラゴン」

作・絵: トミー・デ・パオラ
訳: 岡田 淳
ほるぷ出版から出ています。

 

そして「私の本棚から」ではレシピブックをご紹介!

「手軽 あっさり 毎日食べたい あたらしい家中華」

昨年の10月に発売され、異例の大ヒットとなっている本です。

著者は、中華料理愛好家の酒徒さん。

本業は、サラリーマン。

学生時代に訪れた中国で、本場の中華料理の美味しさに魅せられ、中国に駐在できる会社に就職。

北京、広州、上海などに、10年間駐在して中華料理を食べ続け、研究に研究を重ねて、

中国で実際に食べられている”家中華”の味を再現することができたそうです。

紹介されているのは、鶏がらスープやオイスターソース、豆板醤など中華の調味料は必要なし。

塩とかお醤油だけのシンプルな味付けで、でもほっこり美味しい、素材を活かした優しい中華のレシピなんです。

酒徒さんの「手軽 あっさり 毎日食べたい あたらしい家中華」はマガジンハウスから発売中です。

興味のある方はチェックしてみてくださいね。


スッキリお片付け

2023/12/30 UP!

年末の大掃除を兼ねて、お家の片付けをしよう!ということで、

SNSで大人気のルームスタイリスト・整理収納アドバイザーのひでまるさんこと、安藤秀通さんに

お片付け、そして素敵に暮らすインテリアのヒントを伺いました!

「お部屋を変えて、自分らしく生きられる人を増やす」というのが、ひでまるさんのポリシー。

先月、小学館から出版された初めての本「47㎡、2人暮らし 大好きだけが並ぶ部屋作り」には

そんな考え方がたくさん詰まっています。

まさに今日・明日あたりで家の片付けやお掃除をしている方も多いと思いますが、

いざ始めてみると、知らない間にものが増えていて驚きますよね・・・!

ひでまるさんも元々はお片付けが苦手で、シャツを700枚持っていた!!と仰っていましたね。

そこからTOP5を厳選・・・すごすぎます・・!

また、お部屋の整理も今日全部やる!ではなく少しずつで良い、というのも

お片付けに対するハードルが少し下がってやってみようという気持ちが出てきますよね!

ひでまるさんも仰っていましたが、まずは玄関からお掃除・整理してみてはいかがでしょうか?

今年も今日合わせて残り2日!

時間が無いという方も、まず玄関だけでもすっきりさせて新年を迎えてみてください♪

また、ひでまるさんによるお片付けのポイント・ヒントは、小学館から出版されている

「47㎡、2人暮らし 大好きだけが並ぶ部屋作り」を読んでみてくださいね!

ひでまるさんのインスタも是非チェックしてみてください♪

https://www.instagram.com/hidemaroom/

そして皆様、よいお年をお迎えください。

メールでおしゃべり

2023/12/23 UP!

たまには、たっぷりメールを通して皆さんとおしゃべり!な回でした。

いつもメールをくださり本当にありがとうございます。

放送では読めていないものもちゃんと目を通しておりますので

番組の感想や最近読んだ本などなど色々と送ってくださいね♪

 

後半は、ナカムラ先生のアートの時間でした。

先月に続いて、「アートな旅に出かけよう!国内編」

北海道や沖縄など・・ホリデーシーズンにぴったりなテーマでしたね!

中でも現在2026年の再建・復興に向けて作業中の首里城。

復元までの過程を目にする事が出来る「見せる復興」が行われています。

https://www.shurijo-fukkou.jp/

個人的にも気になるひとつです・・・!

みなさんも今回ご紹介して頂いた場所や、こんなアートの旅しました!などありましたらおしえてくださいね♪

クリスマス絵本特集!

2023/12/16 UP!

もうすっかりおなじみ、絵本情報サイト「絵本ナビ」の編集長、磯崎園子さんをスタジオにお招きして

今年のオススメのクリスマス絵本をご紹介いただきました。

 

今年も素敵な絵本が盛りだくさん!

まずは、こちら。

サンタさんは体が大きいのに、どうやってえんとつをおりるの?

だれもがいちどは不思議に思ったことがある、サンタさんの永遠のナゾがとびきりゆかいな絵本に!

読み聞かせにもたのしい1冊。

作:マック・バーネット
絵:ジョン・クラッセン
訳: いちだ いづみ

「サンタさんは どうやって えんとつを おりるの?」

徳間書店から出ています。

https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=242331

 

2冊目はこちら。

雪に憧れる兄弟がスノードームを通して、クリスマス前日の不思議なできごとを描いた物語です。

作:シビル・ドラクロワ
訳:石津 ちひろ

「クリスマスに ゆきがふりますように」

講談社から出ています。

https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=240168

 

そして3冊目。

こちらは冒頭一部を朗読!

あわてて飛び起きて、服を裏返しに着たサンタさん。

そうしたら、サンタさんがうらがえしサンタになっちゃった!?

ソリには乗らない、えんとつからも入らない、プレゼント配りは適当な上に口が悪い!?

ちょっとおかしなサンタさんのお話です。

作:苅田澄子

絵: 高畠那生

「うらがえしサンタ」

 佼成出版社から出ています。 

https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=242190

 

そして4冊目。

4冊目は、クリスマス絵本ではなく、今年印象的だったものをご紹介いただきました。

とても悩んだ・・・と仰っていましたが、今読みたい絵本として、こちら。

「どうってことないから、気にしないで」
「どうしようもないことさ」
「やってもむだだね」と、みんなが言う。

でもやってみなくちゃわからないし、できることだってあるはず。

とっても小さいものが大きいものを動かすことだってある。

男の子の信念と友だちの助けが、周りを少しずつ変える力となっていく・・・

子どもだけでなく大人にも通じるテーマを描いた絵本です。

「いつかきっと」

作: アマンダ・ゴーマン

絵: クリスチャン・ロビンソン

訳: さくまゆみこ
 あすなろ書房から出ています。

https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=240971

 

そして最後はとってもかわいらしいクリスマス絵本!

クリスマスまで、くまのパディントンはカードをつくったり、

クリスマスの準備をお手伝いしたり、サンタさんに手紙を書いたり、とにかく大忙し。

この絵本の特徴は、パディントンが書いた手紙などが絵本の中にリアルに入っていること。

ワクワクすること間違いなしの1冊です!

「いつかきっと」

作: アマンダ・ゴーマン

絵: クリスチャン・ロビンソン

訳: さくまゆみこ
 あすなろ書房から出ています。

https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=242224

 

また、絵本ナビでは毎年クリスマスプレゼントに向けて様々な企画ページをご案内中♪

年齢別やテーマ別、クリスマス絵本セットやグッズなど、プレゼントに困っている方への助けとなります。

https://www.ehonnavi.net/feat/xmas/?utm_source=globalnavi&utm_medium=navi&utm_campaign=2023xmas

そして12月25日までのご注文でギフトラッピングを選んだ方にはオリジナルオーナメントがついてきます♪

さらに12月23日の夜8時までのご注文は24日中の発送、ということで

在庫状況などにもよりますが、ぎりぎりでも間に合うかもしれません!

お子様はもちろん、大人の方へのクリスマスプレゼントにも悩んでいる方は、

ぜひ絵本ナビサイトをチェックしてみてくださいね!

磯崎編集長、今年も素敵な絵本紹介、ありがとうございました。

また絵本特集の際にはお待ちしております♪

大江千里さんと再会スペシャル!

2023/12/9 UP!

NY在住のジャズピアニスト大江千里さんにお越しいただきました!

この番組では、これまで何度か、コメントをいただいたり、NYとオンラインで繋いだりで

ご出演いただいていますが、今回は、ちょうど来日中!ということで久しぶりに美里さんと直接トーク!

 

今年がデビュー40周年だったということで、デビュー当時の秘話や、

16年目になった現在のニューヨークでの生活のこと、愛犬ピーちゃんの話などたっぷりとお話いただきました♪

千里さん節の!?お話がとても盛り上がり、美里さんはもちろんスタッフも含めてかなり盛り上がりました(笑)

今年はその40周年記念作品として、POP時代のナンバーをJAZZにリメイクして、新曲と共にレコーディング。

「Class of ’88」というタイトルのアルバムとしてリリースされました。

今回はトーク中のBGMもこのアルバムから流していました!

原曲とはまた違った雰囲気で素敵な楽曲たちがぎゅっと詰まったアルバムです!

そして今年はいくつもライブを開催して、大好評。

今月、来月も、たくさんご予定があるそうです!

興味のある方はぜひ公式サイトから各ライブやCDの詳細をチェックしてくださいね!

https://www.peaceneverdie.com/

https://www.sonymusic.co.jp/artist/SenriOe/

大江千里さん、ありがとうございました♪

来年こそ、家計簿をつける!

2023/12/2 UP!

物価高が続く中で、「お金のこと、真剣に考えなくちゃ!」と思っている人、多いですよね。

そこで注目されているのが、「づんの家計簿」。

ご存じの方もいらっしゃいましたでしょうか?!

島根在住の家計インフルエンサー づんさん。

オリジナルの工夫をした「家計簿」をインスタに投稿したところ、「書くだけでお金が貯まる!」

と一躍有名になり、2016年に出版された書籍はベストセラーを記録!

今年10月に主婦の友社から出版された本、「挑戦マンガ 書くだけで月の生活費が13万円減った奇跡の「づんの家計簿術」も話題です。

そんなづんさんに「三日坊主にならない家計簿の極意」を伺いました!

「来年こそは!」と考えている方、おすすめです!

づんさんの家計簿のつけ方は、「毎日使ったお金を書いて足していく」という「上書き合計」という方法。

実際に、「づんさんの家計簿」をみてみると、シンプルな方眼ノートに「今日買ったもの」を一個一個書いて、それを合計していくだけ!

という本当にシンプルなスタイル。

シンプルだけど、日々のお金の流れが把握できて、お金に対する気持ちが変わり、生活が変わる・・・!

たしかに、毎日買ったものとその値段を書いていくと、自然と物の値段も頭に入って、値上げした・値下げした、というのがわかるようになるのもメリットですね!

昔のづんさんと同じように家計簿が続かなかった私もこの話を聞いてなるほど~と思いました。

そんな「づんの家計簿」を漫画で、わかりやすく伝えているのが

今年10月に主婦の友社から出版されたコミックエッセイ、

「挑戦マンガ 書くだけで月の生活費が13万円減った奇跡の「づんの家計簿術」!

コミックエッセイストのうだひろえさんが、実際に「づんの家計簿」をつけて どう変化したかが書かれています。

月の生活費が13万も減る・・・気になりますよね!!

まず、「づんの家計簿」については、づんさんのインスタグラムをチェックしてみてくださいね!

https://www.instagram.com/zunizumi/

主婦の友社から出ている「挑戦マンガ 書くだけで月の生活費が13万円減った奇跡の「づんの家計簿術」はもちろん、そのほか、

づんさん関連の本やグッズなども次々に出ています。

ムック本「お金が貯まる! づんの家計簿 A5バインダーポーチBOOK 」や、「上書き合計の家計簿手帳2024」などなど・・・

ぜひ活用して、来年こそは家計簿に挑戦!頑張りましょう!

づんさんの公式HPからも情報が見られますのでぜひチェックしてみてくださいね!

https://zunshop.jp/

1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 64
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • おにぎりで、世界に愛を

    毎年この時期に行っている活動「おにぎりアクション」をご紹介! 主宰のNPO団体「TABLE FOR TWO International」の山本真穂さんにお話を伺いました。 「おにぎりアク……

    2025/10/25
  • 編み物時間を楽しもう

    100均の道具と毛糸で、手軽に始められるのも人気の理由のひとつな編み物! 今日はスタジオで、モバ編みに挑戦! 「モバ編み」って言葉、ご存じですか? お出かけ先で編み物を楽しむ「モバ……

    2025/10/18
  • ハンドケアちゃんとできてる?

    これからの季節、手の乾燥や手荒れが気になりますよね。 今日10月11日は、「て」に「いい」の語呂合わせでハンドケアの日。 ヘルスケア事業を行う愛知県の会社が登録した記念日だそうで、 ……

    2025/10/11
  • アートの時間スペシャル!

    芸術の秋、ということで「アートの時間スペシャル」をお届けしました! 毎月一度登場してくださる、美術家のナカムラクニオさんをスタジオにお迎えして、この秋気になる展覧会のお話を伺いました。 ……

    2025/10/4
    MONTH