季節に合わせたテーマに素敵な音楽を添えて 心なごむ時間をお届けします。週末の朝を一緒に過ごしませんか?

Every Sat. 11:00~11:50

ペットの防災

2023/9/2 UP!

「LOVE OUR BAY Mind 10Days~防災&減災スペシャル~」として、

愛するペットのために日頃から心がけておきたいことを、ペット災害危機管理士の方に伺いました。

お話を伺ったのは、一般社団法人全日本動物専門教育協会 ペット災害危機管理士 統括責任者 鈴木清隆さん。

千葉では、山武市とも提携して活動を行っているということで、災害に備えて専門的な知識を持った方と繋がっているというのは安心ですよね。

他にも、「同行避難」や「在宅避難」など、犬や猫、その他小動物など飼われている方への備えを教えて頂きました。

ペットも大切な家族。飼われている方も、そうでない方も、お互い歩み寄りながら助け合って行動できるといいですよね。

ペットのいないご家庭でも、日頃から災害への備えは大切です。

今回のお話しの中でも参考にできる部分が詰まっているのでぜひ鈴木さんのお話、聞き逃した方も

radikoのタイムフリー機能では1週間聴くことができるのでぜひ参考にしてくださいね。

 

また、お話を伺った鈴木さんのように、こういう知識をペットのために自分も学んでみたい、という方もいらっしゃるかもしれませんね。

こちらでは「ペット災害危機管理士」になるための通学講座も行っているそうで、

直近では、10月21日に銀座のセミナールームで4級3級の講座があるそうです。

随時日程などは更新されますので、詳しくはペット災害危機管理士 通学認定講座のサイトをチェックしてください。

事前申し込みが必要なのでそちらも確認して受けてみてくださいね!

夏の終わりに読みたい絵本

2023/8/26 UP!

8月最後の週末・・・いかがお過ごしでしょうか?

今回はリスナーからのおすすめ絵本や、今だからこそ読み返したい絵本など ご紹介しました。

最初にご紹介したのは、「バスが来ましたよ」という一冊。

リスナーの方から教えていただいたものです。

目の不自由な男性のバス通勤を、小学生が10年以上サポートしてきたという実話で、

<小さい手のリレー>と呼ばれるようになった物語。

『バスが来ましたよ』

文: 由美村嬉々
絵: 松本春野
アリス館から出ています!

 

続いては、以前にこの番組にも出演していただいたことがある、「さかなのおにいさん かわちゃん」の

最新刊「おさかなさがしえずかん」という一冊です。

魚のおもしろい生態や海の大切さを、歌やイラスト、絵本で伝えてくれる、

さかなのおにいさん かわちゃん。

「図鑑から、魚たちが逃げちゃった・・・さあ、どこにいるか探してみよう!」という設定で、

海や川、深海や、太古の海に、たくさんの魚たちが泳いでいるイラストの中から

お目当ての魚を探す、というミッション付きの絵本なんです。

楽しく遊びながら、海の生き物がもっと好きになる!

さかなのおにいさん かわちゃんの最新刊『おさかなさがしえずかん』はKADOKAWAから出ています。

 

そしてもう1冊。

「そらいろ男爵」という絵本です。

実はこの絵本、以前にもご紹介したことがあるんですが、ロシアによるウクライナ侵攻が現在も続き、

終わりの見えない状況にある今、改めて読み返してみたい絵本として、ご紹介しました。

そらいろ男爵は、爆弾のかわりにさまざまな『本』を投下して、兵士たちを夢中にさせます。

そして戦争終結のためにとった戦術とは・・・?

フランスで、サン・テグジュペリ賞を受賞し、世界的にも評価の高い絵本『そらいろ男爵』

文:ジル・ボム

絵:ティエリー・デデュー

訳:中島さおり 

主婦の友社からでています。

 

 

そして、「私の本棚から」では美里さんおすすめの本をご紹介!

bayfmファミリーでもある浜島直子さんの『けだま』

ミステリーハンター、モデル、絵本作家など、様々な顔を持つ浜島直子さんが

「服」を入り口に綴った、22の物語。

大和書房から出ています。是非読んでみてくださいね!

カレー愛炸裂!もんこ先生登場!

2023/8/19 UP!

夏こそ食べたい、食べたくなるカレーの魅力を、スパイス料理研究家で、

日本カレー協議会会長の一条もんこさんをゲストにお迎えしました!

実は、もんこ先生は、美里さんの出演映画「スパイスより愛を込めて。」のカレー監修も担当されたそうです!

今日はカレーのお話たくさん伺ったので、お昼ご飯・夜ご飯はカレー!となった方も多いはずです(笑)

年間のカレー実食数800食以上というもんこさんは、朝ごはんは温めるだけで食べられる、レトルトカレー!と決めているそう。

カレー愛を熱く語って頂きましたが、そのパワフルさはカレーのスパイスから来ているのかもしれません!

猛暑が続く今年の夏ですが、みなさんもスパイスカレーを食べて元気をチャージしてくださいね!

おうちでも簡単!スパイスカレーの作り方は、もんこ先生のYouTubeチャンネル  『もんこのカレー教室TV』をチェックしてみてください!

https://www.youtube.com/channel/UC1b019Wu1fs2LAgFVYoWqKA

また、「あしたのカレー」などもんこ先生監修のレトルトカレーや、Tシャツなどのオリジナルグッズも販売されています!

こちらは、もんこ先生の公式HPをチェックしてみてくださいね!

https://ichijo-monko.com/

ゴッホ特集!

2023/8/12 UP!

10月17日から SOMPO 美術館で開催される「ゴッホと静物画〜伝統から革新へ」を前に、

当番組のアートの先生!ナカムラクニオさんをお迎えしてゴッホという画家の魅力を伺いました。

ナカムラさんはこの春、ゴッホが暮らしたパリや、終焉の地オーヴェル・シュル・オワーズなど、

ゴッホの足跡を訪ねて旅をしてきたとのこと。

今回のお話を聞いて、ゴッホの作品がもっと見たい、気になる!と思った方も多いと思います!

 

そこで、秋に開催予定のこちら。

「ゴッホと静物画〜伝統から革新へ」

https://gogh2023.exhn.jp/

新宿にある、SOMPO 美術館で10月17日から来年1月21日までの開催。

こちらの事前購入券は、今度の水曜日、8月16日から購入できます!

まだまだ・・・と思っていても、人気の展覧会なので、ご購入はお早めにしておくと安心です◎

購入方法など、詳しくは「ゴッホと静物画〜伝統から革新へ」の特設サイトをチェックしてください。

https://gogh2023.exhn.jp/

聞き逃した方も、radikoからなら1週間の間は、タイムフリーで聞くことができますので、ぜひ聞いてみてくださいね♪

 

そして来月からは、本日のゲスト ナカムラ先生のコーナーがマンスリーでスタートします!

「ナカムラ先生のアートの時間」

今回はゴッホがテーマでしたが、その他の画家や絵画などなど・・アートについて色々伺います。

こちらも楽しみにしていてくださいね!

 

屋台を満喫!夏祭り

2023/8/5 UP!

今年は久しぶりにお祭りや花火大会に行かれた方、また、これから行く予定の人も多いのではないでしょうか?!

ということで今回は、昔ながらの屋台から、進化する屋台スイーツまで!

お祭りのお話をお届けしました。

大きな花火大会も各地で行われていると思いますがみなさんの印象的なお祭り、屋台は何ですか?

子どもの頃はお祭りの日だけはいつもよりちょっと遅くまで友達と遊べて嬉しかった記憶があります(笑)

りんご飴専門店ができるくらい、人気になっているという屋台スイーツも楽しみの一つです!

かき氷も今や専門店には行列ができるくらいですよね。

屋台のがりがりっとしたかき氷もいいけど、専門店のふわふわのかき氷も捨てがたい・・・!

まだまだ暑い夏ですがこれから近くでお祭りが開催されるところがあれば、ちょっと立ち寄ってみるのも良いかも?

楽しい夏祭りの思い出がありましたら是非聞かせてくださいね♪

そして「私の本棚から」では、美里さんおすすめの1冊をご紹介!

角川文庫から出ている、恩田陸さんの「ドミノin上海」

上海のホテル「青龍飯店」で、25人(と3匹)の思惑が重なり合う。

圧巻のエンタテインメント小説!

夏休み中の読書にいかがですか?

過去作の「ドミノ」も合わせて読むのも楽しいです♪

梅干しで夏を乗り切ろう

2023/7/29 UP!

7月30日は「梅干しの日」

みなさんご存じでしたか?

それにちなんで、今回は「東京スカイツリータウン」の中の商業施設「東京ソラマチ」にある

「立ち食い梅干し屋」に注目!

梅干しプロデューサーを務める竹内順平さんにお話しを伺いました。

全国の梅干しを食べてきた竹内さんが厳選する16種類の梅干し・・・

実際にお茶などと一緒に梅干しを食べ比べて、お土産としても購入出来る。

梅干し好きにはたまらないスポットです!

https://tachigui-ume.jp/

 

そして竹内さんから今回3種類の梅干しをピックアップしてもらい、

スタジオでも食べ比べを行いました♪

昔ながらの塩漬け、小田原の十郎梅。

お酒にもぴったり。大阪「燻製や」の燻製梅。

お子さんでも食べられる、和歌山のキムチ梅。

同じ梅干しなのに全部特徴があって、違うんです!

暑いこの時期、熱中症予防としてもぜひ梅を取り入れてみてくださいね♪

そうめんにプラスするだけでも美味しく召し上がれます!

また、浅草の仲見世通りの近くには「梅と星」という姉妹店もあります。

こちらでは羽釜で炊いたご飯と一緒に梅干しが楽しめるということで

こちらもお店のサイトをチェックしてお出かけください。

https://ume-hoshi.jp/

 

そして「私の本棚から」では、

動物行動学者で獣医師の茂木千恵さんが監修した

「動物行動学+猫マンガ ニャン学」という1冊をご紹介。

これまで、たくさんの犬や猫の困った行動のカウンセリングをされてきた茂木先生が、

最新の動物行動学に基づいて、猫の気持ちを解説。

飼い主さんがどう対処すればいいか 可愛い猫マンガで、わかりやすく答えてくれます。

我が家のニャンコの本当の気持ちを知りたい飼い主さん、

そしてこれから猫との暮らしを考えている方にもおすすめ!

動物行動学者で獣医師の茂木千恵さんが監修した「動物行動学+(プラス)猫マンガ ニャン学」は、

主婦の友社から出ています。

是非チェックしてみてくださいね!

川柳大会「キラキラ」

2023/7/22 UP!

今日は恒例川柳大会!

お題は「キラキラ」でした!

夏のキラキラした風景、キラキラ輝く思い出・・・

「キラキラ」というお題から連想して作ってくださったみなさんの作品をご紹介しました!

 

個人的にキラキラといえば、夏ですし海を照らして反射した太陽の光が思い出されます・・・

関東では梅雨明けも発表され、いよいよ夏本番!という感じですね。

夏休みで実家に帰省や、旅行などみなさんはどう過ごされますか?

とはいえ猛暑も続きますので熱中症などに気をつけてお出かけくださいね。

 

さて、次回の川柳大会、お題は「もぐもぐ」!

おいしいものを食べるときの嬉しい気持ち、5・7・5で、作ってみてくださいね。

食いしん坊な一句をお待ちしています!

メールの宛先は misato@bayfm.co.jp

放送は秋を予定しています!

ゆっくり考えてくださいね♪たくさんのご参加お待ちしています♪

金継ぎの魅力

2023/7/15 UP!

欠けた器を修復して、新しい魅力あるものにする、日本の伝統的な手法「金継ぎ」。

アートとして、そしてSDG’S 的な視点からも、注目されていますが

実際にやってみたら、本当に楽しくて楽しくて、すっかりハマってしまったという美里さん。

ということで今日は、美里さんに実際に金継ぎを教えてくださったスペシャリストをお迎え!

 

ゲストにお越し頂いたのは、荻窪「6次元」を主宰する美術家、ナカムラクニオさん。

元々テレビ番組のディレクターをされていて、美里さんとは昔、旅番組で一緒にお仕事をした仲。

昔からアートに関心があり、ディレクターを辞め、今はアートイベントの企画や解説、アートに関する本を執筆など美術に関するお仕事をされています。

そんな幅広いお仕事の中の一つが、「金継ぎ作家」。

欠けてしまった器を修復する、日本ならではの技法です。

実際に美里さんが行った、金継ぎの講座が開催されている、荻窪の「6次元」というスペース。

詳しくはナカムラさんのインスタからチェックしてみてくださいね!

https://www.instagram.com/6jigen/

そして今年の5月に集英社から出版された、「こじらせ恋愛美術館」

こちらもご紹介して頂きました!

美術界の巨匠たちの「こじらせ」恋愛エピソードと作品の秘密を、

代表作やキーアイテムのイラストなど、視覚的要素満載でわかりやすく解説してます!

アートの見方が変わるかも!?是非チェックしてみてくださいね♪

おとなの浴衣

2023/7/8 UP!

今回は、技術評論社から4月に出版された本「おとなの浴衣、はじめます」が評判の

きもの著述家 山崎陽子さんにゲストにお越し頂きました!

浴衣の魅力、選び方、着こなし方を、たっぷり伺いました。

山崎さんが浴衣にハマったのは、50歳を過ぎてから・・・!!

スタジオにも、素敵な浴衣でお越し頂いたんです♪

 

浴衣はちょっとハードルが高くて、着てみたいけどなかなか手が出せないと思っている大人の方も多いのではないでしょうか。

そんな方にも気軽に浴衣を楽しんで欲しい、そんな想いのこもった1冊です。

また、この本には大人が楽しめる浴衣の帯の結び方がいくつも紹介されていて、

結び方をQRコードから動画で見ることもできます!

これならわかりやすくて色々な結び方に挑戦できますね。

夏から、残暑のある秋まで浴衣は楽しめるということで、お祭りや花火のイベントだけではなく、

日常的に着こなせたら素敵ですよね♪

そして着物が気になる人にもまずは第一歩として浴衣から始めてみるのも良いかもしれませんね。

山崎陽子さんの「おとなの浴衣、はじめます」は、技術評論社から出ています!

どの年代の方でも今からでも遅くない”浴衣”

興味のある方は是非チェックしてみてくださいね!

とっても素敵な浴衣姿…!

惚れ惚れしちゃいます(*^^*)

素足でサンダル!

2023/7/1 UP!

夏は、素足の美しさが目立つ季節。

健康的で、しっかりお手入れされた素足で、夏をたっぷり楽しみたいですよね。

今日は、今シーズン人気のサンダルや、 むくみ解消のストレッチなど、ご紹介しました。

 

つま先から足の甲まで、レザーで包み込むように、メッシュ状に編み込まれたデザインのサンダルを

「グルカサンダル」というんだそう。

昨シーズンも特に注目を浴びた「グルカサンダル」。

画像を見ると、あ、持ってる!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私も最近晴れの日にはサンダルを履いていて、ちょっと派手な色のマニキュアを足の爪に塗って、楽しんでいます(*^^*)

みなさんのお気に入りのサンダルはどんな物ですか?

 

湿気も多くて寝苦しくなってきましたが、前回の「快眠グッズ」で快適に夜をお過ごしください。

あと水分補給も大事ですね!

そして「私の本棚から」では、美里さんおすすめの本をご紹介!


安野光雅さんの「もりのえほん」

文章はなく、素敵な森の絵がずっと続いているのですが、よ~く見るとその中に様々な動物が隠れているんです!

何度も見返してしまう、遊べる絵本。

福音館書店から出ています。

美里さんも涼やかなサンダルです♪

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 63
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • 8月、どうすごす?

    8月になりました! すでに暑い日が続いていますが体調などいかがでしょうか? 出かける際は熱中症対策、忘れずにしてくださいね! そんな8月の予定はお決まりでしょうか? 帰省や旅……

    2025/8/2
  • 川柳大会「わたしの自慢」

    今日は恒例川柳大会! 毎回、お題を決めて募集し、皆さんの作品をご紹介しています。 今回のお題は「わたしの自慢」! ということで、お料理自慢、ペット自慢、地元自慢?などなど 今……

    2025/7/26
  • 夏に読みたい絵本特集

    今日は、夏休みスタート記念!「夏に読みたい絵本特集」!! 前番組から お馴染み、絵本情報サイト「絵本ナビ」の磯崎園子編集長をお迎えして、 この季節にぴったりの絵本をご紹介いただきました!……

    2025/7/19
  • 「ラストシーンを探して」スペシャル

    いよいよ17日から始まる、舞台「ラストシーンを探して」! 今日はこの舞台のことについて、演出家や共演者からのコメントと共にご紹介しました! 番組でも何度かお知らせしていますが、田中美里出……

    2025/7/12
    MONTH