2023/1/7 UP!
新年1発目のMORNING CRUISIN’
年が明けて1週間・・・もうお仕事モードな方も多いでしょうか?
今年もみなさんにとって素敵な年になりますように・・・!
さて、今日のモーニングクルージンでは、以前から何度もこの番組に声の出演をしてくださっている
NY在住のジャズピアニスト 大江千里さんと、オンラインで繋いでお話を伺いましたー!
『格好悪いふられ方』『Rain』など 数々のヒット曲で JPOPの一時代を築いて、デビュー40周年を迎える千里さん!
ということで、今夏もNYでの暮らし、お料理、音楽のことなど、たくさん楽しいお話聞かせてくださいました!
昨年は日本でのコンサートも行ったそうです♪
そんな千里さんの新しい活動も話題!
なんと、レシピブックを昨年11月に出版されたそうです!!
そのご本がこちら。

KADOKAWAから出版された「ブルックリンでソロめし!美味しい!カンタン!驚き!の大江屋レシピから46皿のラブ&ピース」
NY在住 ソロめし歴14年。
noteでの好評連載「大江屋レシピ」から選りすぐりの46皿と、書き下ろしのエッセイで構成した自身初の料理エッセイとなっています。
千里さんのNY生活の一部が覗けるレシピブック+エッセイ。
是非チェックしてみてくださいね!
また、デビュー40年目に突入する千里さんのアニヴァーサリー・プロジェクトもスタートしています!
現在、特設サイトにて、デビュー40周年記念アルバムのセルフカバー楽曲を大募集!
同時にお祝いメッセージも募集しています!
詳しくは特設サイトをチェックしてください!
https://www.110107.com/s/oto/page/Senri40?ima=4023
楽しいお話をありがとうございましたー!

そして番組の後半では、毎年恒例の田中美里の今年の抱負発表+書のプレゼント!
気になる今年の書はこちらです!

「紡人」
紡ぐ人と書いて”つむぎびと”
美里さんらしい、温かな言葉にほっこりさせられたスタッフです(*^^*)
ということでこちらの美里さん直筆の書を1名の方にプレゼント!
ご希望の方はメールでご応募ください。
アドレスは misato@bayfm.co.jp
住所、氏名、電話番号、そして番組の感想・今年の抱負などもぜひ書いて、送ってください!
応募の締め切りは 1月14日(土)到着分まで有効です。
当選者の発表は、プレゼントの発送をもってかえさせていただきます!
たくさんのご応募、お待ちしています!
2022/12/31 UP!
大晦日のMORNING CRUISIN’!
今年を振り返りつつ、新しい年に思いを馳せて・・・。
みなさん、今日はどんなふうにお過ごしですか?
朝から大忙しという方も、きっと多いですよね。
そして、今日からはもうのんびり〜という方は、おうちでくつろぎながら、今年最後の放送を聴いてくださったのでしょうか?
ラジオを流しながら大掃除したという方もいるかもしれませんね!
番組では、美里さんご自身の今年1年の振り返りや、紹介しますと言って出来ていなかった
『名刺代わりの10冊』もご紹介しました!
こちらのブログでも改めて美里さんの『名刺代わりの10冊』を載せておきますね。
①寺地はるな『ビオレタ』
②二宮敦人『さよなら、転生物語』
③小野寺史宜『ひと』
④片岡翔『さよなら、ムッシュ』
⑤恩田陸『チョコレートコスモス』
⑥伊吹有喜『雲を紡ぐ』
⑦ポール・ギャリコ『7つの人形の恋物語』
⑧重松清『きみの友だち』
⑨大門剛明『この歌をあなたへ』
⑩吉田篤弘『屋根裏のチェリー』
・・・以上10冊が、2022年末現在の美里さんの名刺代わりの10冊です!
年末年始、ゆっくり休めるけどなにしようかなーと考えている方はぜひこちらの中から気になった作品を読んでみてくださいね♪
また、その際に本屋で素敵な本の出会いがあるかもしれません・・・!
みなさんの『名刺代わりの10冊』もありましたらぜひおしえてくださいね!

そして、今年最後の「私の本棚から」でも、美里さんおすすめの本をご紹介!

あさのあつこさんの『おもみいたします』
五歳の時に光を失い、人に揉みを施すことを生業としている十七歳の「お梅」のお話。
徳間書店から出ています!
年末年始におすすめな時代小説。
こちらも是非読んでみてくださいね。

「おもみいたします」にちなんで、揉んでいるポーズです!笑
2022年も番組をお聴きくださりありがとうございました!
来年も恒例の川柳大会などでみなさんと楽しめたら嬉しいです。
みなさまよいお年をお迎えください!
2022/12/24 UP!
12月24日、クリスマスイヴ!
土曜日ということで、皆さん今日はどんなご予定でしょうか?
ケーキやチキンなど買ったり、作ったり・・・
クリスマスプレゼントを買いに行かれる方や、イルミネーションを見に行く方も多いのでしょうか?
そんなクリスマスイヴの朝ですが、モーニングクルージンではなんとサンタさんが登場!
グリーンランド国際サンタクロース協会公認サンタクロースのパラダイス山元さん!

パラダイス山元さんは、グリーンランドの長老サンタのお手伝いをするサンタクロース。
煙突登りなどの厳しい審査を受けて認定されるサンタクロースなんです!
このグリーンランド国際サンタクロース協会公認サンタクロースは、現在アジアにはたった1人・・・!
そう、パラダイス山元さんこそが日本で唯一のグリーンランドの公認サンタクロース。
そんなパラダイス山元さんが今回、出版されたのが、「サンタさん みっけ!」という絵本。

この絵本は、どうしたら公認サンタになれるか、その試験の内容や活動について、本当のお話を書いたもの。
先ほど書いた、「煙突登り」や、体重測定も審査の1つ!
そんなサンタさんの知られざる姿が、絵本の主人公あ〜ちゃんのかわいい冒険と共に描かれています。
「サンタさん みっけ!」はソリマチアキラさんの楽しい絵と、
公認サンタクロース パラダイス山元さんの文章で綴られています。
ヤマビコハウスから出ています
ぜひ皆さん、手に取って読んでみてください!
お忙しい日にお話くださりありがとうございました!
みなさんも良いクリスマスをお過ごしください!

そして「私の本棚から」では、美里さんおすすめの本をご紹介。

吉田篤弘さんの『屋根裏のチェリー』
都会のはずれのガケの上にある古いアパート。
その屋根裏にひっそり暮らしている元オーボエ奏者のサユリ。
唯一の友だちは、頭の中にいる小さなチェリー。
個性的で魅力的な登場人物が織りなす待望の長編小説です。
クリスマスや年末年始に読んで過ごすのも良いかもしれませんね♪
サンタさんをスムーズに迎えるために、お掃除も兼ねてぜひ導線の確保もしましょう!
メリークリスマス.。★
2022/12/17 UP!
恒例クリスマスの絵本特集お届けしました!
クリスマス絵本を伺ったのは、もうすっかりおなじみ!
絵本情報サイト「絵本ナビ」の編集長 磯崎園子さん。
今年も素敵なクリスマス絵本をご紹介いただきました!
まず1冊目はこちら!

「ドタバタ・クリスマス」
やることなすこと、失敗ばかりで、とにかくおっちょこちょいなサンタさん。
そんなサンタさんですが、何をしてても愛嬌たっぷりで見ているだけでおもわず笑っちゃう!
毎年のクリスマスが楽しみになる、ドタバタかわいいサンタのお話。
作: スティーヴン・クロール
絵: トミー・デ・パオラ
訳: 岸田 衿子
「ドタバタ・クリスマス」は、好学社から出ています。
続いて2冊目はこちら。

「たのしいクリスマスどおり Christmas Street」
絵本をひろげると街があらわれる!
街の中では、たのしいクリスマスを過ごすために動物たちが準備のまっさい中。
動物たちといっしょにクリスマスをたのしみながら、クリスマスの英単語も学べます♪
フラップをめくってあそべる、ABCでクリスマスをたのしむしかけ絵本です!

広げるとこんな感じになります♪
お子さんにあげるととっても喜ばれそうですね!
作: ジョナサン・エメット
絵: インゲラ・アリアニウス
監修: 松本 加奈子
「たのしいクリスマスどおりChristmas Street」は、BL出版から出ています。
そして3冊目はこちら。

「クリスマスのおとしもの」
クリスマスの日、おさんぽ中に見つけたのは、誰かのおとしもの。
おとしものを見つけているうちに、あたりはすっかり暗くなって・・・・
最後のおとしもの、赤いぼうしの持ち主は・・・?
水彩画が素敵な、ほっこりするクリスマスのお話です。
作: えがしら みちこ
「クリスマスのおとしもの」は、 講談社から出ています。
4冊目は

「さむがりやのスティーナ」
帽子にマフラー、スカートの下にはモコモコのレギンス、それから膝まで届く長くつした。
そんなさむがりやのスティーナですが、ある出会いから新しい扉を開く瞬間が訪れます・・・!
あたたかく過ごすためのアイデアも満載な可愛い絵本です!
作: ラニ・ヤマモト
訳: 朱位 昌併(あかくらしょうへい)
「さむがりやのスティーナ」は、平凡社から出ています。
そして、一部朗読もしました、5冊目がこちらです!

「こぎつねのとくべつなクリスマス」
遠い北の国。
おなかをすかせた ひとりぼっちのこぎつねを 助けてくれたのは、やさしいおじいさん。
やがて季節はクリスマス。
こぎつねが一緒に過ごしていたおじいさんの正体とは・・・?というお話。
素敵な絵とストーリーに心温まる1冊です。
作: ポリー・フェイバー
絵: リチャード・ジョーンズ
訳: ひびの さほ
「こぎつねのとくべつなクリスマス」は、 岩崎書店から出ています。

さて、今年も絵本ナビ編集長の磯崎園子さんに、素敵な絵本をたくさんご紹介頂きました!
みなさんの気になった作品はありますか?
このほかにもたくさんのクリスマス絵本が販売されています。
ぜひ、お気に入りの作品を探してみてくださいね♪
そして、今年も絵本ナビさんではクリスマスに向けて、クリスマス配送を行っています!
「在庫あり」商品なら、12月24日(土)朝8:00までのご注文を、12月24日(土)中に「発送」してくれるそうです♪
どれをあげようか迷う・・・なんて方は、年齢別絵本セットなどのギフトセットもおすすめです!
詳しくは、絵本ナビのHPをチェックしてみてくださいね!
絵本ナビのクリスマス2022 https://www.ehonnavi.net/feat/xmas/
絵本ナビ公式HP https://www.ehonnavi.net/
町中が華やかなクリスマス仕様となっていますね。
みなさんのクリスマスご予定はなんですか?
素敵なクリスマスをお過ごしくださいね!
2022/12/10 UP!
12月に食べたい、美味しいもののお話でした!
一気に寒さが厳しくなってきて、お鍋や冬野菜が美味しい季節になりましたね!
家族や大好きな友達と、また、ひとりごはんでも・・・!
美味しいもので、心も体もほっこり温めましょう!
冬はおうちでも登場回数が多くなるのがお鍋ではないでしょうか?
今はスーパーでも色々な鍋の素が売られていますよね!
手軽に美味しいお鍋が作れるのはもちろん、たくさん種類があって、飽きずに食べられるのも嬉しいポイントです!
みなさんのお好きな鍋や、寒い時期に食べたい料理や食材はなんですか?
良かったらおすすめをぜひおしえてください!
また、合わせて食べたい、鶏胸肉だけのレシピブックもご紹介!
こちらの著者は、東京恵比寿の日本料理店「賛否両論」のご主人で、テレビにもよくお見かけする
人気料理人、笠原将弘さん。
そもそもご実家が焼き鳥屋さんだったということで、小さい頃から鶏肉が大好き。
特に最近夢中になっているのが「胸肉」。
なんと3万を超える、胸肉のレシピがあるそうです!
その中から、お家でも簡単に作れておいしい「鶏むね」レシピを紹介している本が「和食屋がこっそり教える ずるいほどに旨い鶏むね おかず」

おいしいし、ヘルシーだけど、お料理の仕方によっては、淡白でちょっとパサつくこともある「鶏胸肉」を、唐揚げやチキン南蛮、鶏マヨ、鶏チリ、などなど、バラエティ豊かなレシピがたくさん掲載されています!
人気料理人、笠原将弘さんの「和食屋がこっそり教える ずるいほどに旨い鶏むね おかず」は主婦の友社から出ています。
そして、私の本棚からでは、ゆるくて楽しい美術鑑賞の本、「いい絵だな」をご紹介。

イラストレーターの井野孝行さんと、南伸坊さんがゆるく楽しく、語り合う絵画談義。
なぜ画家たちはリアルに描くことに夢中になったのか、ヘタな絵の価値とは何か、
現代美術は何を言おうとしているのか、ファインアートとイラストは違うのか……。
などなど、描き手である二人がジャンルを跨ぎ、縦横無尽に語り尽くします!
「いい絵だな」は、集英社インターナショナルから出ています。
是非読んでみてくださいね!

2022/12/3 UP!
東京・池袋HUMAXシネマズで昨日から公開がスタートした、
田中美里出演映画「泥の子と狭い家の物語」。
舞台作品を映画化した、現実にはあり得ないような、でもどこかリアルな家族の崩壊と再生の物語・・・!
今回は映画の公開を記念して番組でも特集!
監督の西岡眞博さん、そして主演の織田ひまりさんからの素敵なコメントと共に映画の見どころなどたくさんお届けしました!
謎の女が家に入り込んで家族を崩壊させていくという、フィクションだけど、どこかリアルな物語。
この映画を通して、「家族」について改めて考えるきっかけにもなるんじゃないかなと思います。
ちょっと怖そう?ホラー?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、
全然そんなことはないですし、またひと味違った美里さんの母親役が楽しめると思います!
ご家族と一緒に観て、観終わった後に感想を言い合うのも良いかもしれませんね。
映画「泥の子と狭い家の物語」。
池袋HUMAXシネマズでは、昨日12月2日から公開スタート!
そして神奈川では、今日から「横浜シネマリン」で公開されます。
ぜひ劇場でご覧くださいね!
そして映画を見た方はぜひ番組に感想送ってください!
アドレスはmisato@bayfm.co.jp
そして「私の本棚から」では、美里さんおすすめの本をご紹介!
映画に合わせて、家族にまつわる物語を選んでいただきました。
タイトルは「殺した夫が帰ってきました」

衝撃的なタイトルでとても気になります・・・!
記憶をなくし帰ってきた、殺したはずの暴力夫。
謎めいた正体と過去の愛と罪を追う、サスペンスミステリーです。
桜井美奈さんの「殺した夫が帰ってきました」は、小学館文庫からでています!

2022/11/26 UP!
11月26日は何の日だかご存じですか?
1126(いい ふ ろ)の語呂合わせで「いい風呂の日」!なんです!
ということで、千葉の銭湯の最新事情や、おすすめの銭湯を千葉県銭湯大使の後藤泰彦さんにお話しいただきました!
後藤さんは現在、千葉県銭湯マップを、Twitterで公開していらっしゃいます。
現在千葉県には銭湯が37軒。
減少傾向にあるそうで、貴重とも言えるかもしれませんね。
昔はよく行ってたけど、足を運ぶことが少なくなった人もいらっしゃるのではないでしょうか?
そして後藤さんにはおすすめの千葉の銭湯をご紹介いただきました。
どれもおすすめで迷ってしまったそうですがその中でもピックアップいただきました!
まずは千葉市にある「梅の湯」
毎年描き替えられるペンキ絵が特徴の銭湯です。
岩手県陸前高田市の『奇跡の一本松』が描かれています。
そして船橋市の「クアパレス」
こちらは外観や内装が特徴的!
あのベルサイユ宮殿風の見ためなんです。
ちょっと違い気分で銭湯を楽しみたい方におすすめです!
そして3つ目は佐原市の「松の湯」
江戸の情緒の残る街並みに、昔ながらの銭湯。
佐原は観光地としても有名ですが、行った際には是非銭湯にも立ち寄ってみたいですね♪
千葉県にある素敵な銭湯・・・
まずはお近くの銭湯からでも行ってみると良いかもしれませんね!
千葉の銭湯情報、ぜひ後藤さんのTwitterをフォローして、情報を仕入れてくださいね!
そして「私の本棚から」では、美里さんおすすめの本、
有川ひろさんの「イマジン?」をご紹介。

憧れの映像制作の現場に飛び込んだ主人公のお話。
是非こちらもチェックしてみてくださいね!

珍しくロゴTを着用していた美里さん!
帽子ブランド、ジンノビートシテカッシのニット帽にもぴったりです!(*^^*)
2022/11/19 UP!
累計5万部を突破した話題の本、ダイヤモンド社から出ている
「いつもの言葉があか抜ける オトナ女子のすてきな語彙力帳」の著者 吉井奈々さんに、お話を伺いました!

吉井さんは自分自身の選んだ生き方や多くの経験から、さまざまな立場の人の気持ちを汲んだ
コミュニケーションを伝える活動をされています。
例えば「いつもお世話になっています」という言葉。
もちろんこのままでも素敵なんですが、ちょっと言い換えて、「先日は○○の件でお世話になりました」
と、相手との具体的なエピソードを添えると、自分のことを覚えてくれてるんだなと相手も嬉しくなります。
こんな風に、お願いするときや励ますとき、お断りするときなど、こういうときにどう言えばいいんだろう・・・となったときのヒントがたくさん掲載されています。
「正しい言葉の使い方」というよりは、お互い気持ち良くコミュニケーションが取れるようになる、そんな気遣いの詰まった素敵な言葉の本なんです!
そんな吉井さんは、ご自身のYouTubeチャンネルもお持ちです。
https://www.youtube.com/c/nanayoshii
お話が上手で楽しいのであっという間に引き込まれます・・!
本と一緒に、こちらも是非チェックしてみてくださいね♪

オンラインでお話くださった吉井さんと画面上で2ショット♪
吉井さんの著書「いつもの言葉があか抜ける オトナ女子のすてきな語彙力帳」は
ダイヤモンド社から出ています!
本を読んだだけじゃ身につかない!ということなので、
例えばパッとめくったところの言葉を今日1日どこかで使ってみるなど、少しずつ実践して自然とその言葉が出るようになりたいですね♪

2022/11/12 UP!
パンにまつわる可愛い絵本や、今注目を集める、「よるのパン屋さん」をご紹介しました!
まずはかわいい絵本から!
2020年4月に1作目が発売されて以来、シリーズ累計なんと150万部を突破したという、
大人気の「パンどろぼう」の絵本シリーズ!
知っている方も多いのではないでしょうか?
主人公の「パンどろぼう」は、とにかく美味しいパンが大好きで、
街のパン屋さんに忍び込み、美味しいパンをゲットしてしまう「大泥棒」!
パン屋さんに気づかれずに、パンをゲットできちゃう理由は、そのビジュアル。
なんと、食パンそっくりの「着ぐるみ」をきたどろぼうなんです!

こちらがそのパンどろぼう!
子どもはもちろん、大人にもファンが多いですね!
LINEスタンプなどでもよく見かけるかと思います!
柴田ケイコさんの「パンどろぼう」シリーズは、KADOKAWAから出ています。
そしてそんな大人気の絵本「パンどろぼう」
そこに登場する、美味しいパンの作り方を紹介したレシピブックも、この秋に発売されて話題です。

それがこちらの「パンどろぼうの せかいいちおいしいパンレシピ」!
実はこの本で、パンのレシピを担当しているのが、以前この番組にオンラインで
ゲスト出演してくださったマイコ先生こと、吉永麻衣子先生!
マイコ先生が、絵本に登場するパンを再現!
「食パンのかぶりもの」で変装して、美味しいパンをいただいちゃう主人公「パンどろぼう」の食パンや、「森のパンや」に並ぶ、クリームパンに帽子パン、みつあみパンや、ちくわぱん
しろくまパンに「パンダパン」までたくさんのかわいいパンが作れちゃいます♪
もちろん、マイコ先生のレシピだから、パンづくり初心者でも大丈夫!
気軽に作れちゃいます♪
パン屋さんに買いに行くのもいいですが、自分で作ってみたい!と思ったら、ぜひこの本を参考にしてくださいね!
「パンどろぼうの せかいいちおいしいパンレシピ」はKADOKAWAから出ています。

パンどろぼう風に?ジャパンダを担いでいただきました(笑)
そして、「私の本棚から」では、美里さんおすすめの本をご紹介!

心理学者・河合隼雄さんの遺作となった、せつなく温かな自伝的小説。
新潮文庫から出ています!
こちらも是非読んでみてくださいね。

2022/11/5 UP!
恒例川柳大会!
お題は「ほっこりするもの」でした!
昼間はちょっと暖かいけど、朝晩肌寒かったりしますよね・・
肌で直接感じる暖かさのほっこりや、かわいい赤ちゃんにほっこり、愛するペットにほっこりなど
素敵な作品がたくさん届きました♪
聴いてくださった皆様もきっとほっこりしたのではないでしょうか?
参加してくださった方、ありがとうございました!
さて、次回の川柳大会、お題は「しゃきっとするもの!」
ほっこりの次は「しゃきっと」!
外の寒さにしゃきっとした、とか、初めてのデートでしゃきっと振る舞いました!など
あなたの「しゃきっと」を5・7・5にまとめてください♪
ぜひぜひ、エピソードも添えて待ってます!
メールの宛先は misato@bayfm.co.jp
次回の川柳大会は来年の1月を予定しています。
そして「私の本棚から」では、「ほっこり癒される」本とグッズをご紹介。
「クリームソーダ職人tsunekawa」さん。
ご存知の方もいらっしゃるでしょうか?
クリームソーダが大好きで自分でも作るようになって、
シロップのグラデーションが美しいクリームソーダをSNSにアップし続けたところ大人気に!
今やTwitter のフォロワー数がなんと18万人!
日本全国を旅しながら、クリームソーダとカレーのお店「旅する喫茶」を展開したり、さまざまなグッズの企画をしたりと大活躍の方なんです。
そのtsunekawaさんのクリームソーダのレシピをまとめたのが、「空色のクリームソーダ レシピ」という一冊。

ワニブックスから2019年に出版されて以来、美しいクリームソーダの写真に多くの人が癒されています。
そして今回発売されたのが、彼のクリームソーダをモチーフに作られた、オリジナルのガラスペン!
「青空」と題された「晴れ渡る空色のクリームソーダ」をイメージした色合いのガラスペン。
また、「夜空」と題された「深まる夜色のクリームソーダ」をイメージしたパープルのガラスペン・・・
それぞれに、インクとペン置き、ポストカードがついていて、大切な人に手紙を書きたくなる・・・
そんなロマンチックなセットです。


「空色のクリームソーダ ガラスペン」
青空、と 夜空、の2種類。ワニブックスから出ています。
プレゼントにもおすすめです♪
是非チェックしてみてくださいね!
