2023/4/15 UP!
新年度が始まって半月・・・
新生活を、元気に前向きに過ごすための、体と心の整え方についてお送りしました!
その中の一つとして、デスクワークで同じ姿勢の時間が長くて、腰が辛い。
そんな時は「整体」に駆け込む!という方も多いかもしれません。
でも、整体に行く時間も余裕もない・・・という時に注目されている本があります。
その名も「すごい自力整体」という本。

人の手を借りずに、整体のプロの技を自分で行えるメソッドが紹介されている本です。
QRコードから見られる動画でも確認できるので、まさに、「自力で」自分自身を整える
ことができる、そんな一冊。
監修は「自力整体」を考案した、整体治療家の矢上裕さん。
著者は八神さんの娘さんで、自力整体ナビゲーターの矢上真理恵さん。
「すごい自力整体」は、ダイヤモンド社から出ています。
ご興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。
そして、「私の本棚から」では、美里さんおすすめの本をご紹介。

原田ひ香さんの「人生オークション」
『三千円の使いかた』の著者による、部屋が片づく、心が軽くなる、”デトックス小説”!?
一族の厄介者二人が、おんぼろアパートの部屋にあふれるブランドのバッグから靴や銀食器、着物までをせっせとネットオークションにかけていき・・・?!
気になる方は是非読んでみてくださいね♪
講談社文庫から出ています。

2023/4/8 UP!
規格外のお花や、その日の在庫処分などで綺麗なまま廃棄されてしまう「ロスフラワー」。
そんなお花を中心に取り扱う花屋さんをご紹介しました!
店の名前は「#flowership」。
駒沢と神楽坂にある花屋さん、#flowershipの代表 塚田茉実さんにお話を伺いました。
駒沢店はロスフラワーを取り扱う普通の生花店ですが、神楽坂の方はお酒とお花を一緒に楽しめる店舗だそう♪
普段の生活にお花を添えて欲しいという塚田さん。
駒沢店は、駒沢公園に行く習慣がある人に、神楽坂店はお酒を飲む習慣がある人にお花を添えられたら・・・と仰っていました。
とても素敵な発想ですね!
廃棄・・・といっても実際は綺麗なお花。
そんなお花がリーズナブルに手に入る、ということで普段お花を飾らない人でも、1本から気楽に購入できます♪
気になった方はぜひ、#flowershipに足を運んでみてくださいね♪
Instagram: https://www.instagram.com/flowership_official/
そして「私の本棚から」では、先月発売された話題の本「子どもコンプライアンス」という本をご紹介。

長年テレビ局で番組制作に関わり、情報や表現のチェック、
危機管理にも携わってきた著者が、子供達にもわかりやすく、
SNS時代を生きるためのコンプライアンスについてわかりやすく解説しています。
子供向けとなっていますが、 大人でも改めて勉強になるし、考えさせられることが多い一冊です。
山本一宗さんの「子どもコンプライアンス」ワニブックスから出ています。

2023/4/1 UP!
満開の春を楽しみに出かけませんか?
動き出した新しい季節を満喫しよう!
ということで、ピクニックのすすめ、お話しました^^
新年度が始まりましたが、週末と言うこともありお休みの方も多いのでしょうか?
お花見しますという方もいるかも知れませんね。
そんなワクワク感、な気持ちを描いた絵本もあります!

徳間書店から出ている、村上康成さんの「はるのやまは ザワザワ」。
冬眠から目ざめた子グマのグルルが、かあさんといっしょにはちみつをさがしに出かけます。
春の山はいのちの音であふれている!
心躍る季節のすばらしさを、リズミカルな言葉とはずむような絵で描いています。
是非読んでみてくださいね♪
そして、「私の本棚から」では美里さんおすすめの本をご紹介!

小野寺史宜さんの「まち」
孤独な青年が強く優しく成長していく物語。
祥伝社文庫から出ています!
春の読書にぜひ読んでみてくださいね。

2023/3/25 UP!
今日は、この番組ではおなじみ、なんと5度目の登場!
「江戸に詳しすぎるアイドル=お江戸ル」として、そして歴史タレントとして活躍中の
”ほーりー”さんこと、堀口茉純さんをお迎えしました!
これまで、江戸時代の暮らしや、歌舞伎、日本史における恋愛エピソードなど、
歴史を知るって楽しい!と思わせてくれるお話を聞かせてくださったほーりーさん!
今回は、大河ドラマで話題の家康から続く、徳川家・松平家の人々にスポットを当てた本を出版されました。
それがこちら!

タイトルは、『徳川家・松平家の51人 家康が築いた最強一族の興亡 』
吉宗、光圀、慶喜……徳川家康の子孫たちの知られざるエピソードを解説。
始祖・松平親氏から宗家16代当主、家達まで波乱の人生に迫ります。
今回もわかりやすく、楽しく徳川家や松平家、また、ほーりーさんによる徳川家一の”イケメン”の話などをしてくださいました!
歴史と聞くと、苦手意識のある方もいらっしゃるかと思いますが、こうしていろんな視点から見ると楽しくなっちゃいますね♪
PHP出版から発売されたばかりの「徳川家・松平家の51人〜 家康が築いた最強一族の興亡」!
こちらを読んで、ゆかりのある場所にお散歩しに行くのもいいですね♪

今回も素敵なお着物で来てくださいました!
春にぴったりの素敵な柄ですね**
またぜひ遊びに来てください♪
ほーりーさんの活動について詳しくは、オフィシャルサイトをチェックしてくださいね!
YouTubeチャンネルや各SNSも更新中!
江戸について楽しく知りたい方にはおすすめです!
2023/3/18 UP!
今日は恒例川柳大会!
お題は「うずうず」でした!
この時期は花粉症でうずうず、というか、むずむず?してる方も多いですよね・・
卒業シーズンでもあり、新年度、新しい生活へ向けて”うずうず”している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなみなさんからの「うずうず」川柳、ご紹介しました!
次回のお題は「ほのぼの」!
春の風景など、見ているだけで心がほのぼのしちゃう景色とか
小さい子の一言にほのぼの、ペットに癒されてほのぼの・・・
漫画や小説、映画に、ほのぼのなどなど、あなたの身近にある「ほのぼの」を
5・7・5にまとめてくださいね♪
エピソードもあると嬉しいです!
メールの宛先は、misato@bayfm.co.jp
そして「私の本棚から」では美里さんおすすめの本を紹介。

藤岡陽子さんの「海とジイ」
3人のおじいさん=ジイの生き抜く姿と、そのジイから思いを受け取る人々の心模様を描いた全3編の物語。
小学館から出ています!

是非読んでみてくださいね。
2023/3/11 UP!
元警察官 というユニークなキャリアをお持ちの手相家、江幡龍さん。
「手相刑事の鑑定術〜大悪人からダメ男まで手相が明かす超法則」という話題の本を、
先月ご紹介しましたが、今回はなんとスタジオにお越しくださいました!
美里さんご自身も手相が気になる・・!と仰っていたので話の尽きない収録でした(笑)
手相だけでは食べてはいけないと思い、他に憧れだった警察官になったという江幡さん。
そこで偶然、指紋(手のひらも含めて)の採取=色んな人の手相を見られる環境になったそう。
34年の警察官人生の中で、1万人は超える人の手を見てきたんだとか!
そんな江幡さんは現在、LINEのビデオ通話を使っての手相鑑定をされています!
事前に手のひらの写真を何枚か撮って送ると、後日鑑定書が届き
それをお互い見ながら、ビデオ通話で詳しくお話しいただく・・・という仕組みだそう。
これなら、遠方でも気軽に見ていただけるのでとっても良いですよね♪
手相のこと、もっともっと知りたいという方は、徳間書店から昨年出版された
「手相刑事の鑑定術〜大悪人からダメ男まで手相が明かす超法則」を
ぜひ読んでみてください。
また、お話を聞いて、興味ある!私もみてもらいたい!と思った方はぜひ鑑定依頼してみてくださいね!
詳しくはHPをチェックしてください。
https://www.gurutto-koriyama.com/detail/911/index.html

↑実際の美里さんの鑑定書!
こんな風に色分けして線を描いてくださるのでとってもわかりやすいですね♪
2023/3/4 UP!
まだ寒さも少し残っていますが、3月はコートを脱いで、春のお洋服が着たくなりますよね。
2023年、今年の春は、どんなファッションが注目されているか、チェック!
ということで、気になるのはポケットのいっぱいついたアイテム!
「機能性ファッション」と言うキーワードで紹介されていましたが、
ポケットがいくつもついているカーゴパンツが、ハイブランドのショーにも登場して話題!
また、ウエストポーチが最初から縫い付けられているようなデザインのスカートや
胸元に大きなポケットがあるトップスなど、今シーズンはポケットが大流行!?みたいですよ!
そして色。
春らしいパステルカラーも細分化され、「シャーベットカラー」「ソルベカラー」「マカロンカラー」など
かわいらしい名前で呼ばれていたりもするそうです♪
ふんわりしたパステルカラー、春はどこかに身につけたくなりますよね!
そして、美里さんの帽子ブランド、「ジンノビートシテカッシ」からも春夏モデルが登場します!
詳細は、ブランドのInstagramをチェックしてみてください
https://www.instagram.com/jin_no_beat_shite_cassie/
今期もジンノビートシテカッシの素敵なお帽子でお出かけしませんか?
ぜひ、こちらもチェックして、春のファッション楽しみましょう!
そして「私の本棚から」では、「鉄活BOOK」をご紹介。

鉄分不足を解消し、効率よく鉄分を摂るためのおいしい健康レシピ本!
鉄分豊富な食材を毎日美味しく取れるレシピや、鉄分不足を補う「ちょい足し食材」も掲載!
鉄分の働きなど、鉄分とは?から知ることができます!
消化器科内科医の工藤あきさん監修、 料理研究家の井原裕子さん料理監修の
「消化器内科医が教える 体と心を“強く”する鉄活BOOK 貯蔵鉄を増やすおいしいレシピ62」は徳間書店から出ています。
もしかしたらあなたも鉄分不足かも?
チェック項目もあるのでぜひやってみてくださいね!

2023/2/25 UP!
毎年クリスマスに、おすすめの絵本を紹介してくださる絵本情報サイト「絵本ナビ」の磯崎園子編集長!
実は今月「はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで」という本を出版されたばかり!
ということで、今日はスタジオにお越し頂きました!!

コメント出演やオンラインでの出演はありますが、美里さんと直接対面したのは始めて・・・!
絵本大好きなお二人はほんとうに楽しそうで、50分では話し足りないくらいの盛り上がり!
クリスマスに続いて、今回も素敵な絵本、いろいろ紹介していただきました。
磯崎さんが今回出版されたのはこちら

ほるぷ出版から出ている、「初めての絵本 赤ちゃんから大人まで」
このかわいいピンクの表紙!思わず目にとまっちゃいます☆
装幀・絵は三浦太郎さん。
この本は、ロングセラーから新刊まで約180点の絵本をオールカラーで収録。
今まさにどんな絵本を選ぼうか迷っている方から、絵本の世界をもっと深く知りたいと思っている方
全ての方に幅広く読んで頂きたい1冊です!
年齢別にインデックスがついており、今お子さまがいらっしゃる方はもちろん、プレゼントの参考にもなりますね。
今までにかなりの絵本に目を通している磯崎さん、今回番組の中でもいくつか絵本をご紹介いただきました!
まずは0歳におすすめな不思議な!?絵本!
『もこ もこもこ』
「もこ」や「にょき」などの擬音で作られている絵本。
「もこっもこもこ」とか、声に出して読むと赤ちゃんもキャッキャッとなぜか笑っちゃう。
実際に磯崎さんも自分の子どもに読んであげていたそうで、泣いていても「もこもこ」と読んであげると、泣き止んじゃうんだとか!
作: 谷川 俊太郎
絵: 元永 定正
文研出版からでています。
そして2歳におすすめ。
これは知ってる人も多い「おおきなかぶ」!
「うんとこしょ どっこいしょ」がリズム良くついつい口ずさんでしまいますね!
「おおきなかぶ ロシアの昔話」
再話: A・トルストイ
訳: 内田 莉莎子
画: 佐藤 忠良
福音館書店から出ています!

こちらの「もこ もこもこ」は磯崎さんのお子さんが実際に読んでいたものだそう!
中のページも良い感じに折れていたりして、よく読んでいたのも分かります。
こういうのも、絵本ならではですね。
4歳くらいの子におすすめ、として紹介されているのが
「わゴムは どのくらい のびるかしら?」
その名の通り、わゴムがどのくらいのびるか、ためしてみたぼうやのお話。
ちょっとひやひやさせられる!?お話です。
「わゴムは どのくらい のびるかしら?」
作: マイク・サーラー
絵: ジェリー・ジョイナー
訳: きしだ えりこ
ほるぷ出版からでています!

そして大人の方へおすすめなのはこちらの2冊。

「ねこのセーター」
作: 及川 賢治 竹内 繭子
文溪堂から出ています。
「ふくろうくん」
作: アーノルド・ローベル
訳: 三木 卓
文化出版局から出ています。
思わず自分と重ねてしまう!?そんなかわいらしい絵本です。
ちなみに美里さんが記憶に良く残っていると言っていた、「がまんだがまんだうんちっち」

うんちを我慢している時の緊張感が伝わってくる絵本だそうで、こちらも内容が気になります・・・!
作・絵: 梅田俊作/梅田佳子/梅田海緒
岩崎書店から出ています!
今回ご紹介頂いた絵本もかわいらしい作品ばかりでどれも気になりました!
磯崎さんの絵本愛あふれるトーク、楽しかったですね♪
改めて、ロングセラーから新刊まで、約180冊の絵本が紹介されている、
「はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで」
絵本ナビ編集長 磯崎園子さんの絵本愛がたっぷり詰まった1冊!
ほるぷ出版から出ていますので、ぜひぜひ書店で見つけてみてくださいね♪
また、今後も素敵な絵本をご紹介いただけたら嬉しいです。
みなさんも気になる絵本や、印象深い絵本などぜひおしえてくださいね!
misato@bayfm.co.jp
2023/2/18 UP!
映画を見るのも、今は、お家でのんびり・・・という方も多いでしょうか?
でも、「映画館で映画をみる」というのはやっぱり、特別なワクワク感がありますよね!
今日は、そんな映画館のお話でした!
おうちで好きなときに見るのも良いですが、大きなスクリーン・スピーカーで大迫力で見られるのは映画館の醍醐味ですよね。
私個人的には小さい映画館には行ったことがなかったので、美里さんがお話ししていたようなレトロな雰囲気の小さな映画館も気になります。
大きい映画館とはまた違った気持ちで楽しめそうですね♪
そしてそんな映画館を舞台にした、最新映画もご紹介。
まもなく2月23日から公開される映画「エンパイア・オブ・ライト」
海辺の映画館を舞台に、そこに集う人々の愛と友情が描かれるヒューマンドラマです。
監督は、「アメリカン・ビューティ」「OO7シリーズ」などの 名匠サム・メンデス。
「エンパイア・オブ・ライト」はまもなく2月23日からTOHOシネマズ日比谷、
TOHOシネマズららぽーと船橋、シネマイクスピアリ、などで公開されます。
上映劇場など詳しくは、オフィシャルHPをチェックしてください。
エンパイア・オブ・ライト | Searchlight Pictures Japan
そして「私の本棚から」では、美里さんおすすめの本「定価のない本」を紹介。

神田神保町で、ひとりの古書店主が亡くなったことから始まる長編ミステリ。
門井慶喜さんの「定価のない本」は、創元推理文庫から出ています!
是非読んでみてくださいね。

2023/2/11 UP!
昨年11月に、東京恵比寿にオープンしたパン屋さんが話題。
「パダリア」というお店、みなさん知っていますか?
レバノン、トルコ、フィンランド、メキシコなど、世界各国で愛されている、ローカルなパンがずらり・・・
そんな、世界のパン「パダリア」のオーナー 木村顕さんにお話を伺って
ユニークな世界のパンをご紹介していただきました!
そしてスタジオにもその中から数種類をご用意!

ジョージアの「ハチャプリ」、フィンランドの「カルヤランピーラッカ」、メキシコの「コンチャ」(2種類)
私も取材させて頂いた際、個人的に買って帰って食べたんですが、どれもほんとうにおいしいんです!!
写真にもある、パンの写真と説明が書かれた紙は購入時にもらえます♪
その国のパンや、その背景なども知ることできるのは嬉しいですね!
みなさんもぜひ世界のパン「パダリア」、お出かけしてみて下さいね。
お店の場所などは、お店のHPやインスタグラムをチェックしてくださいね!
インスタグラム: https://www.instagram.com/padaria_ebisu/

そして「私の本棚から」では、江幡龍さんの『手相刑事の鑑定術〜大悪人からダメ男まで手相が明かす超法則』という本をご紹介。

手相でここまでわかっちゃう!?
刑事・鑑識34年、大泥棒から成功者まで、1万人の手相をみてきた“手相刑事(デカ)”
だからこそ、わかった手相パワーの「超法則」を初公開!
江幡龍さんの「手相刑事の鑑定術〜大悪人からダメ男まで手相が明かす超法則」徳間書店から出ています。
興味のある方は是非チェックしてくださいね!
