2022/8/20 UP!
8月26日、来週金曜日池袋HUMAXシネマズで、田中美里出演映画「人」が公開されます!
ということで、監督の山口龍太郎さん、脚本家の敦賀零さん、そして主演の吉村界人さんからのコメントを交えて映画の見どころを紹介しました!
まずは映画のトレーラー映像をチェックしてみてください!
この映画のロケ地は千葉の九十九里浜!
実家のサーフショップで働く青年・健一(吉村界人)は、不慮の事故で命を落とし、幽霊になってしまいます。
そして母・彩子(田中美里)が幽霊が見えるということも発覚し……!?
父・母・息子、家族三人と彼らを取り巻く人々が過ごす三日間の物語。
映画「人」
来週金曜日、8月26日に池袋HUMAXシネマズで公開。
その後、全国で順次公開になります。
夏の思い出のひとつとしてぜひ、劇場に足を運んでご覧くださいね!
番組とは一味違った?美里さんの母親役にも注目です!

公開情報は、映画の公式サイトやSNSをチェックしてくださいね!
また、ご覧になった方はぜひ番組へ(misato@bayfm.co.jp)感想メール送ってください♪
2022/8/13 UP!
この番組では、いつもおすすめの本をご紹介していますが、
今回は特に、子供向けに書かれているけど、大人が読んでも面白い本をピックアップして、ご紹介しました!
まずはこちら

東京大学名誉教授で解剖学者の養老孟司さんが、初めて手がけた絵本「じぶんのはなし」。
養老先生といえば、先生ならではの「世界の見方」を書いた本「バカの壁」が、累計670万部の大ヒットとなったことでも知られています。
そして、何よりも虫が大好きで日本だけでなく世界各地へと採集に出かけては標本を作り研究を続けているとか。
養老孟司さんが、初めて手がけた絵本「じぶんのはなし」。
講談社から出ています。
続いてはこちら!

五十嵐美樹さんの 「自宅が研究室になる!今日から君は研究者!おうちサイエンス」
五十嵐さんは、東大出身のサイエンスエンターティナー。
幼い頃に、虹の実験を見て感動して、科学に興味を持ち、理系の道へ。
東京大学大学院を出た後、研究員としてお仕事をする一方、子供たちに向けて、科学実験教室やサイエンスショーを開催。
楽しみながら、化学の一端に触れるきっかけづくりをされています。
例えば、百円ショップで売っている「ブラックライト」を使って「光る飲み物」の謎に迫る実験!とか
アルミホイルや、透明コップで作る「静電気イライラ棒」、さらには、
ジュースからDNAを取り出す実験などなど自宅で楽しく学べる20の実験が掲載されています!
五十嵐美樹さんの「自宅が研究室になる!今日から君は研究者!おうちサイエンス」はワニブックスから出ています!
そして3冊目はこちら。

傷ついた子どもたちに寄り添う「付添犬」について、実話を元に書かれた本「いっしょにいるよ―子どもと裁判に出た犬 フランとハッシュの物語」
「付添犬」とは、虐待や性被害によって傷ついた子どもたちのストレスや不安を軽減するため、
児童相談所などの面会やセラピー、子どもに関する裁判などに付き添う犬のこと。
この本は、弁護士・医師・獣医師などの大人たちがなんとかして子どもたちを助けたいと手を取り合い、この「付添犬」制度を立ち上げる実話をもとにした感動ストーリー。
実際に法廷に立った犬「フラン」、そして「ハッシュ」という2匹のゴールデンレトリバーの付添犬の活躍も丁寧に描かれています。
「いっしょにいるよ―子どもと裁判に出た犬 フランとハッシュの物語
著:涌井学
監修:NPO法人子ども支援センターつなっぐ
小学館から出ています。

そして、「私の本棚から」では美里さんおすすめの本をご紹介。

寺地はるなさんの「ビオレタ」
人生を自分の足で歩くことの豊かさをユーモラスに描き出す、心にしみる物語です。
ポプラ文庫から出ています!

今回は本をたくさんご紹介しました!
お子さまには、読書感想文や自由研究ののテーマにもおすすめです!
大人は、小さい頃の夏休みの気分で、読書、しませんか?
2022/8/6 UP!
日本の島々を、ユニークな視点で紹介した話題の本「しまずかん」の著者に島の魅力を伺いました!

面白いお祭りのある島、世界遺産になった島など いつか旅してみたくなる、個性的な島がいっぱい!
この本では、そんなキャラが強めな島たちを、ぜんぶキャラクター化!
好奇心あふれる子供から、旅好きの大人まで楽しめる、全く新しい島の図鑑です。
お話を伺ったのは、著者 こにしけいさん と、島のキャラクターデザインを担当された たきざわしょうたろうさん。
「しまずかん」では、50の個性的な島をキャラクター化しています。
いつかこのキャラクターたちのグッズが各島から出たら・・・とのお話も出ましたが、もしそうなったら楽しそうですね!
「しまずかん」は講談社から出ています!
「しま」に興味のある方は是非読んでみてください!
そして「私の本棚から」では、夏にぴったりな写真集を紹介!

竹内 裕二さんの「ROOT ROOT ROOT」
数多くのファッション誌で表紙を担当する大人気フォトグラファー・竹内裕二さんによる、自身初の作品集。
テーマは、竹内さんの”ROOT”である野球観戦の記憶。
球場に向かうワクワク感、球場の大きさ、芝生の美しさ、ホットドッグのおいしさ・・・
ご自身が父親に連れて行ってもらった野球場の記憶を辿るように、野球の本場アメリカで撮り続けた写真たちが詰まった一冊。
竹内 裕二さんの「ROOT ROOT ROOT」は、ワニブックスから出ています!
夏に見たい写真集!是非チェックしてみてくださいね!

2022/7/30 UP!
暑さと湿気の、日本の夏・・・
少しでも心地よく、気持ちよく過ごすために、日々の暮らしの中にハーブを取り入れる気軽な方法ご紹介しました!
香りはもちろん、見る、食べる、塗る・・・など様々に感じられることの出来るハーブ。
みなさんはどう活用していますか?
私はお肉など焼いたときの仕上げに、ミックスハーブのスパイスをふりかけることがあります!
見た目も味もちょっとおしゃれになってお気に入りです。
そんなハーブですが、手軽に、簡単に、「のっけるだけ」という使い方もおすすめ!
ハーブコンシェルジュの小早川愛さんが書かれた人気の本「わたしに効くハーブ大全」の中に掲載されている「包丁要らず のせるだけハーブレシピ」。

例えば、「納豆のスイートバジルのせ」
納豆にバジル?と思いますが、これがとても相性がいいそうです。
バジルの香りで納豆がちょっと爽やかになって食べやすいそう!
このように、いつものご飯にのっけるだけハーブレシピや、斬新な組み合わせのハーブレシピ、ダイエットに役立つヘルシーレシピなども紹介しています。
小早川愛さんの「わたしに効くハーブ大全」は主婦の友社から出ています!
ハーブの知識もたっぷり掲載されていて、おすすめです!
興味のある方は是非チェックしてみてくださいね。
そして、「私の本棚から」のコーナーでは、美里さんおすすめの本をご紹介!

創元推理文庫から出ている、ホリー・ジャクソンの「自由研究には向かない殺人」
5年前に自分の住む町で起きたある事件を調べるため、自由研究を口実に警察や新聞記者、
関係者たちにインタビューをはじめる・・・という英米で大ベストセラーとなった謎解きミステリーです!
夏休みの読書にいかがでしょうか?
是非読んでみてくださいね!

2022/7/23 UP!
独り言を英語で呟く・・・そんな手法で、自然な英語をマスターできちゃう!
話題の本「今日からつぶやける ひとりごと英語フレーズ1000」の著者、重森ちぐささんにお話伺いました!
ちぐさ先生は、特に、子供や超初心者の大人向けの指導が得意!
YouTubeで配信している「Nextep ちぐさのYouTube 英会話教室」も大人気です!
https://www.youtube.com/channel/UCNsyrhaGbUUJQVln2KgvJ5A

今回のご本、KADOKAWAから出ている「今日からつぶやける ひとりごと英語フレーズ1000」は
「ひとりごとを英語でつぶやく」という学習法を提案されています。
この「ひとりごと学習」とは、「あいま時間」を使った隙間学習!
例えば「起きる時間だ」(It’s time to wake up.)など
日常生活で思わず口から出てしまうフレーズを丸暗記して英語で呟くという学習法!
独り言で英語を学ぶって、ユニークな勉強法ですよね。
この方法は、日本語から英語に訳すのではなく、瞬発的に英語が出るようになったり、
相手を必要としないから、いつでも、自分だけででき、間違えても恥ずかしくない!
こっそり英語を始めたい方にも?おすすめです!笑
また、掲載されている英語は全て、本に付いてるQRコードから聞くことが可能!
発音が分からない・・・なんてときも安心です!
重森ちぐさ先生の「今日からつぶやける ひとりごと英語フレーズ1000」は、KADOKAWAから出ています。
ぜひ皆さん、夏休みに「ひとりごと学習」トライしてみてくださいね!

そして「私の本棚から」では、以前、この番組にもコメントを寄せてくださったこともある、
料理家のarikoさんのレシピブック「2品で満足arikoの家和食」をご紹介。

「主菜」と「副菜」の味の組み合わせ方、素材の合わせ方、旬の素材の取り入れ方など、airkoさんならではの美味しい相性が掲載。
「あと1品どうしよう」、そんなときにもおすすめな野菜の副菜、白ご飯が進む作りおき、さっと作れる汁ものレシピも。
忙しい毎日でも美味しいごはんが食べたい!という方にぜひおすすめなレシピブックです!
料理家 arikoさんの「2品で満足arikoの家和食」は講談社から出ています。

美里さんが気になったのは、「アジフライ 柴漬けタルタル+ごぼうとにんじんのきんぴら」のページ!
この柴漬けタルタルがとてもおいしそう!!(あとビールも!)
2022/7/16 UP!
暑さが続く中で、皆さん、何でひんやりしてますか?
風流なものから、現実的な作品まで今回もたくさんの作品が寄せられました!
美里さんのひんやり体験談、ドキッとしませんでしたか?
まさかの本当にあった怖い話・・・!にスタッフもびっくりでした!
みなさんは怖い体験、不思議な体験、したことありますか?
さて、川柳大会次回のお題は「音」!
楽器の音色や動物・虫の声・・・
好きな音楽で一句、などなど「音」をテーマに5・7・5、作って送ってくださいね♪
メールの宛先はmisato@bayfm.co.jpまで!
みなさんからの一句、お待ちしています!
そして「私の本棚から」のコーナーでは美里さんおすすめの本をご紹介。

山深い秘境を走る旧道沿いにぽつんと佇む「ドライブインまほろば」。
「生きる意味」を問い、過酷な人生に光を灯す感動長編。
遠田潤子さんの「ドライブインまほろば」
双葉文庫から出ています。
是非読んでみてくださいね。

2022/7/9 UP!
野菜を美味しく 栄養を逃さずに食べるには、どうお料理するかが大事。
そのポイントを、栄養とお料理のスペシャリストに伺いました!
お話を伺ったのは、管理栄養士で料理研究家、スタジオ食(くう)代表の 牧野直子さん。
健康に良くて、簡単で、おいしいお料理を提案されています。
そんな牧野さんの新刊が「野菜の栄養と食べ方 まるわかりBOOK」

単に「野菜料理のレシピブック」ではなくて、どうしたら効果的に栄養素を摂れるのか・・・
その調理法やコツが満載の一冊です。
各野菜にはそれぞれ特性があり、栄養素が水に流れやすいもの、油に溶けやすいものなど、
そんな特性を理解して調理することが大切とのこと。
せっかく野菜を摂るなら、摂りたい栄養素を最大限摂りたいですよね!
この本ではあえるだけの簡単レシピから主菜になる満足レシピまで、各野菜に合わせたレシピをゆる~いイラストとともに紹介しています!
牧野さんの新刊「野菜の栄養と食べ方 まるわかりBOOK」はワンパブリッシングから発売中です。
皆さん、ぜひ参考にしてくださいね!
そして「私の本棚から」では、かわいい絵本をご紹介!

子どもと一緒にすごす日々の、大変さと愛しさを再確認できる可愛い絵本です!
「いっしょにいこう」
作: ルース・リップハーゲン
訳: 木坂 涼
マイクロマガジン社からでています!

2022/7/2 UP!
湿気は多いし、日差しも強い・・!
この季節は、髪へのダメージ、気になりますよね。
ということで、ヘアケアのちょっとしたコツ、ご紹介しました。
そのコツとは、「予洗い」と「すすぎ」。
「予洗い」というのは、シャンプー剤をつける前に、お湯だけでまずしっかりと洗うこと。
この「予洗い」だけで、汚れの6割以上が落ちると言われていて、しっかり行うとその後のシャンプーの泡立ちも全く違うそうです。
予洗いは、まず、頭全体をお湯でしっかり濡らし、シャワーを当てながら、指の腹を使って螺旋を描くように頭をマッサージ。
下から上へ、上から下へ。10往復くらい。
こうすることで、地肌の汚れも浮いてきて、その後のシャンプーの泡立ちが倍増するそうです!
次に螺旋マッサージで浮き上がってきた汚れを、シャワーで洗い流します。
匂いの出やすい耳の後ろも、この段階でしっかり洗い流すといいそうです!
その後、シャンプー。いつもと違う泡立ちの良さにびっくりするかもしれません。
ここでもマッサージをするように洗い、そしてシャンプー剤やコンディショナーを、しっかりすすぐことで、健やかな頭皮と髪を手に入れることができるそう。
早速今日から試してみたいですね!
ちなみに番組スタッフの髪色が綺麗…!と言って頂いたのでこちらにお写真載せます★

セットしていなかったので毛先がはねていますが・・笑
髪色変えると気分も上がるので毎回美容師さんに素敵な色にしてもらっています♪
そして「私の本棚から」のコーナーでは、美里さんおすすめの1冊をご紹介!

多和田 葉子さんの「地球にちりばめられて」
この世界のどこかにいるはずの、自分と同じ母語を話す者を捜す旅に出る女性の物語――。
是非読んでみてくださいね。

そして先日ご紹介した、傘の専門店「東京noble」さんから美里さんへ素敵な傘のプレゼントが届いたそうです!

グリーンの傘を作りたいと放送で言っていたのを聴いてくださったようで
持ち手とタッセルの色は美里さんの雰囲気に合わせてチョイスしてくださったそうです!
自分でオリジナルの傘をカスタマイズして作ってもらえる「東京noble」
みなさんもぜひ、自分用に、プレゼント用に作ってみてくださいね!
2022/6/25 UP!
皆さんの周りに「メダカ飼ってる!」という方、増えてませんか?
実は、コロナ化も手伝って、今、めだかを飼育する方が増えているそうです。
ということで、そんなメダカブームを牽引するスペシャリストにメダカの魅力を伺いました!
埼玉県日高市にある 改良メダカと園芸の専門店「花小屋」の店主 戸松具視さん。
メダカへの深い愛情を持った、トップブリーダーとしても 知られていて、メダカブームを牽引されているお一人。
美しいメダカと、戸松さんのアドバイスを求めて、 たくさんのお客様がいらっしゃるんだとか!!
初心者でも飼いやすいと言うことで、みなさんもメダカライフ、初めてみませんか?
戸松さんのお店「花小屋」には通販もあるということですので、メダカを飼ってみたいと思われた方は
ぜひ一度、アクセスしてみてください。
そして、番組でも紹介した、エクスナレッジから出ている、戸松さん監修の本「世界一美しいメダカの育て方」もぜひご覧ください。

とっても綺麗なメダカがたくさん掲載されています!
そして、「私の本棚から」では、
元自衛官で防災士の芸人 トッカグンの小野寺耕平さんの 防災本「小野寺流サバイバル」をご紹介。

自らが実践・実験したサバイバル、アウトドアのノウハウ、
少年時代に体験したワイルドな田舎暮しを綴る、新しくて懐かしい野外生活読本です!
こちらも是非チェックしてみてくださいね!

2022/6/18 UP!
湿気が多い今の時期は、
香りがふわっと広がりやすくて、香りを楽しむには最適とも言われるそうです。
湿度が高いほど、香りの分子は空間にとどまりやすいので、比較的長時間にわたって
強く香りを感じられる。
逆に湿度が低い状態、乾燥している時には、香りの分子が空間で拡散しやすくなって短時間で消えてしまいがち・・・ということなんだそうです。
ジメジメして気分が上がらない、そんな今だからこそ、香水などお気に入りの香りで、リフレッシュして過ごしませんか?
みなさんの好きな香りやお気に入りの香水などありましたら是非教えてくださいね♪
MORNING CRUISIN’へのメールは、 misato@bayfm.co.jp まで♪
そして「私の本棚から」では美里さんおすすめの本をご紹介。

創元文芸文庫から出ている、古内 一絵さんの「キネマトグラフィカ」
老舗映画会社に新卒入社し、“平成元年組”と呼ばれた六人の男女。
今はそれぞれの道を歩む彼らが、とある地方映画館で思い出の映画を鑑賞しながら、
二十五年前に起きた“フィルムリレー”に思いを馳せる。
働く人すべての心を熱くする、傑作エンターテイメントです。
是非読んでみてくださいね!
