季節に合わせたテーマに素敵な音楽を添えて 心なごむ時間をお届けします。週末の朝を一緒に過ごしませんか?

Every Sat. 11:00~11:50

お悩み川柳!

2022/1/22 UP!

恒例川柳大会、お届けしました!

お題は『お悩み川柳』

ダイエットとか、恋愛の悩みとか、ついついやってしまう治らない癖とか、

そんな悩みを詠んだ、みなさんの作品、ご紹介しました。

”悩み”といえども楽しい川柳ばかりでしたね~。

 

そして次回のお題は「色」!

色川柳です!

内容は自由ですが、どこかに必ず色を入れてくださいね♪

好きな色や、景色の色、気持ちを色で表現することもありますよね。

そんなあなたの色川柳、misato@bayfm.co.jpまで送ってください!

 

そして、「私の本棚から」でご紹介したのは、こちらの本!

「勉強しなさい」と言われると勉強したくなくなる、テストの前の日になると部屋の掃除がしたくなる、など

これらの”あるある”現象には名前があります!

そんな、大人でも理由を答えられないような「ふしぎ現象」の名前と由来を子どもと楽しく伝える雑学本!
大人も子どもと一緒に面白く読める一冊です。

「大人も知らない? ふしぎ現象事典」

 「ふしぎ現象」研究会 :編集

ヨシタケシンスケ:イラスト

マイクロマガジン社から出ています。

 

あったか〜く過ごそ!

2022/1/15 UP!

1月から2月、寒さが身に染みる時期ですね。

体の芯から温まるための方法、あなたはどうしていますか?

一番はやっぱり湯船に浸かる・・・でしょうか?

入浴剤など色々選んだりするのも楽しいですよね♪

番組でも紹介した、眠りとお風呂の専門家 小林麻里子先生のおすすめする手作りバスピロー。

詳しくは、先生のインスタをチェックするとわかりやすいですが、

ビニール袋に、お風呂の暖かいお湯を入れて、口をとめ、真ん中あたりを輪ゴムで止める。

これで簡易的な お風呂用首枕が完成。

この首枕に頭を預けると、ふわふわ、ゆるゆるで良い気持ち。

しっかり湯船に浸かる時には、浴槽の淵に首を乗せて、重い頭を預けることをおすすめされていて

頭の重さを預けることで、体が脱力しやすくなってよりリラックスできる・・・ということで

このバスピロー、是非試してみてくださいね♪

 

そして、「私の本棚から」で紹介したのがこちらの絵本!

「ウェン王子とトラ」

人間を憎しみながらも、小さく弱いものを愛する気持ちを忘れなかった母トラと、強く心やさしい少年に育ち、

人と獣の世界を結ぶ存在となる王子ウェンの姿を描く、心ゆさぶる迫力の大型絵本です。

作:チェン ジャンホン 

訳:平岡 敦 (翻訳)

徳間書店から出ています!

 

おうちで楽しもう!韓国ごはん

2022/1/8 UP!

人気の韓流ドラマにも登場する美味しい韓国ご飯を、韓国通の料理研究家、重信初江先生に伺いました!

なかなか旅行ができない今、おうちで韓国の味、楽しみませんか?

 

先生が出された新刊「はじめてなのに現地味 おうち韓食」

「韓」に、「食」と書いて、ハングル語の発音は、「ハンシク」。

韓国ではお馴染みの「チ」キンを食べながら「メク」チュ(ビール)を飲む「チメク」・・・

韓国ドラマではよくあるシーンですが、例えば「愛の不時着」に出てくるフライドチキン、

「イカゲーム」に登場して話題になった「昔ながらのお弁当」、「賢い医者生活」のふわたまトーストなど・・

思わず食べたくなる韓食レシピがたくさん掲載されています!

ぜひ読んで、おうちでも韓食を楽しんでくださいね♪

「はじめてなのに現地味 おうち韓食」は主婦の友社から出ています。

 

そして私の本棚からのコーナーでは、「にじゅうおくこうねんのこどく」という絵本をご紹介。

詩人の谷川俊太郎さんが19歳の時に書いた処女作で、教科書にも採用され、現代詩を代表する不朽の名作とされています。

その詩が待望の絵本化。

知ってる!と思われた方もいるのではないでしょうか?

詩:谷川俊太郎

絵:塚本やすし

「にじゅうおくこうねんのこどく」は小学館から出ています。

こちらも是非手にとってみてくださいね!

2022年、寅年スタート!

2022/1/1 UP!

あけましておめでとうごさいます。

今年もMORNING CRUISIN’をよろしくお願い致します!

 

新年一発目はまず恒例行事からスタートしました!

美里さんの今年の抱負を色紙に書いてプレゼントするという企画。

もう10年以上続いているこの企画ですが、昨年からは「書」を習っているということで

筆ペンで色紙に書くのではなく、墨をすって、半紙にしたためる・・・というスタイルになりました。

 

昨年は「飛」という漢字1文字でしたが今年はこちら!

「動」という1文字!

今年はこちらの書を1名のかたにプレゼントします。

ご希望の方はメールでご応募ください。

住所、氏名、電話番号、そして番組の感想や新年の抱負なども書いて、送ってくださいね。

送り先は misato@bayfm.co.jp まで!

こちらは1月8日(土)到着分まで有効です。

当選者の発表は、プレゼントの発送をもってかえさせていただきます。

たくさんのご応募、お待ちしています♪

 

そして寅年にちなんでこちらの絵本もご紹介しました♪

ひとりぐらしのおばあさんが雪の森で出会ったかけがえのない友とは……?

ラストでほろりとさせられる物語。

「おばあさんとトラ」

作・絵:ヤン・ユッテ

訳:西村由美

徳間書店から出ています。

 

そして新年一発目の「私の本棚から」のコーナーではこちらの本をピックアップ。

この本は「伝え残したい日本語」を、美しい写真や絵と共に絵本のように構成して子供たちに紹介するシリーズの一冊目。

「日本のことばずかん そら」 講談社から出ています。

ぜひ本屋さんでチェックしてみてくださいね。

 

冬休みは、これ食べよ!

2021/12/25 UP!

年末年始のお休みは、やっぱり美味しいものを囲んで過ごしたいですよね。

今年のトレンド鍋に、話題の調理家電で楽しむイベントご飯などをご紹介しました!

みなさんは、今年最後にどんなもの食べたいですか?

 

お正月と言えば、やっぱりおせちでしょうか?

たまには奮発して良いおせちを頼む方もいらっしゃるはず・・!

年末年始、どんな風に過ごしますか?

 

そして、「私の本棚から」で紹介したのは、美里さんおすすめのこちら!

KADOKAWAから出ている、鈴木光さんの「夢を叶えるための勉強法」

TV出演多数の現役東大生、鈴木光さん。

東大入試、司法試験予備試験を突破した、 夢や目標を叶えるための効率的な学びのメソッドが詰め込めれています!

是非読んでみてくださいね♪

そして2021年最後の放送でした。

新年最初の放送は1月1日です!

みなさま、よいお年をお迎えくださいね♪

クリスマス絵本特集

2021/12/18 UP!

今回も、すっかりおなじみの絵本情報サイト「絵本ナビ」の編集長 磯崎園子さんに

今年のオススメのクリスマス絵本をご紹介いただきました!

8月には「夏休みの課題図書」をご紹介いただきましたが、今回は毎年恒例のクリスマス絵本特集!

今年も、クリスマスの新しい絵本がたくさん出版されています。

ご紹介いただいた、新作のクリスマス絵本はこちら。

1冊目は、好学社からでている、『コールテンくんのクリスマス』

くまのコールテンくん。ご存じの方もいるかと思いますが、今回はクリスマスのお話。

このお話は、彼がコールテンくんと名付けられ、女の子に出会う直前までが描かれています。

そして『くまのコールテンくん』(偕成社)の冒頭シーンへとつながっていきます。

 

そして2冊目はこちら!

ほるぷ出版から出ている『はらぺこサンタのクリスマス』

時間がなく、はらぺこのまま出発したはらぺこサンタさん。

雪が積もったお山がシュトーレンに見えたり、目の前にはコンソメスープ、ミートローフにブッシュ・ド・ノエル!?

なにもかもが食べものに見えてきてしまうサンタさん。

果たして大事な仕事を終えられるのでしょうか?

 

そして3冊目がこちら。

小学館から出ている『クリコ』

もしもクリスマスが毎日あったら・・・?

そんな子どもの夢のようなお話が実現してしまう物語。

喋るクリスマスケーキ、「クリコ」と名乗る彼女が巻き起こす長ーいクリスマス。

果たしてクリコの正体とは・・?

 

ということで、どれも個性豊かなクリスマス絵本をピックアップしていただきました!

他にもたくさんの新作絵本が出ています!

絵本のプレゼント選びにはぜひ、「絵本ナビ」のサイトをチェックしてみてくださいね!

https://www.ehonnavi.net/

また、クリスマス絵本特集ページはこちらからチェックできます♪

https://www.ehonnavi.net/feat/xmas/

また、クリスマスに向けての発送についてですが、

絵本ナビでは、在庫あり商品なら12月24日(金)朝8:00までのご注文で

12月24日(金)中に「発送」してくれるそうです♪

まだ間に合う絵本のクリスマスプレゼント!ぜひぜひ、友人やご家族、またはそのお子さま、そして自分にも♪

絵本のギフト、いかがでしょうか?

 

そして、磯崎編集長には、「私の本棚から」のコーナーにもコメントを寄せてくださいました♪

朗読におすすめ!と、こちらもクリスマス絵本を選んでいただきました!

作: クリス・ネイラー・バレステロス
訳: 江國 香織

BL出版から出ている『ひとりぼっちのもみの木』

クリスマスの前の晩。ひとりぼっちのもみの木が、丘の上にぽつんと立っていました。

話し相手もなく、ひとり長い冬の眠りにつこうとしていたその時。

ざくざく足音をさせ、あたたかなあかりと共にあらわれたのは……?

江國香織さんの翻訳で味わう、小さなクリスマスの絵本。誰かに贈りたくなる1冊です。

みなさん、素敵なクリスマスをお過ごしくださいね♪

「徒花に水やり」特集!

2021/12/11 UP!

美里さんの出演する、下北沢THEスズナリでのお芝居「徒花に水やり」が12月15日から始まります。

お芝居の舞台に立つのは、2年と9ヶ月ぶり・・・

ということで番組でもそのお芝居に注目!

作・演出を手掛けられ役者としても出演する、土田英生さんからのコメントをご紹介しました!

劇団「MONO」を主宰する劇作家で演出家、そして俳優でもある、土田さん。

今回のお芝居「徒花に水やり」は、企画から 作・演出、そして出演まで まさに土田さんフル活動の作品なんです。

そして、今回の作品の話題の一つは、キャスティング。

美里さん以外は、千葉雅子さん、桑原裕子さん、岩松了さん、そして土田さん全員が、演出家でもあり、役者でもある・・・

一体どんなお芝居なのか、今からワクワクですね♪

『徒花に水やり』

下北沢THEスズナリで、12月15日から19日までの上演。

兵庫県 AI・HALL(伊丹市立演劇ホール)でも公演があります。

こちらは12月22日と23日の二日間。

お近くの方は是非足を運んでみてくださいね!

そして、遠方で来るのが難しい・・・お芝居は観たことがないけどは興味ある・・・という方におすすめ、

オンライン配信もあるそうです!

こちらは12月24日から31日までの期間、実施されます。

視聴料金は 2500円。

興味のある方は、ぜひサイトをチェックしてください。

https://cucumber-m.com/adabana/

 

  

そして、「私の本棚から」のコーナーでは、

梅宮アンナさん監修のレシピ本『梅宮家の秘伝レシピ』をご紹介。

梅宮アンナさんの父・梅宮辰夫さんが最後に伝えたかった料理と家族への思い。

亡くなる直前まで書き続けた2000レシピの中から紡ぎ出す愛情レシピ集です♪

どれもとてもおいしそうですぐに試してみたくなるレシピばかりです!

是非チェックしてみてくださいね!

2021年 心に残った言葉

2021/12/4 UP!

年末までのカウントダウンが始まって1年を振り返る機会も多くなりますね。

皆さんの心には、今年どんな言葉が刻まれていますか?

大谷選手や瀬戸内寂聴さんなどの名言をご紹介しました。

美里さんご自身は、今年再放送された朝ドラ「あぐり」を改めて思い出して印象に残っていたみたいですね♪

この番組のリスナーでもたくさんの「あぐり」の感想が届いていたので、同じくドラマのなかで印象深い台詞や言葉があったのではないでしょうか?

 

そんな前半のトークから、「私の本棚から」ではこんな美里さんおすすめの本をご紹介いただきました!

朝日文庫から出ている、井上荒野さんの「あちらにいる鬼」

作者の井上荒野さんの父・井上光晴さん、荒野さんの母、そして瀬戸内寂聴さんをモデルに、

逃れようもなく交じり合う三人の特別な関係が描かれています。

映画化もされるそうです!是非読んでみてくださいね。

図書館ニュース

2021/11/27 UP!

図書館が出版したユニークな本の話題や、 コロナ禍で変化した図書館事情などご紹介しました。

まず今話題の本「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」

なんとなく覚えているけど、ちょっと違う、ちょっと惜しい、本のタイトル。

「あるある〜」とうなづく方も多いのではないでしょうか?

この本は、そんな覚え違いしがちな本のタイトルを福井県立図書館がリストアップしてまとめたユニークな一冊。

図書館のカウンターで「この本ありますか?」と質問される あやふやなタイトルから

「あれかな?これかな?」と 知識と想像力を働かせてばっちり探し出す図書館司書の皆さんが

これまでリアルに質問された「覚え違いタイトル」をまとめた本が10月に出版されて、大注目されています!

福井県立図書館がまとめた「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」は講談社から出ています。

そしてコロナ禍で急増したのが「電子図書館」。

パソコンやスマホ上で読む「電子書籍」を利用している人も最近は多いと思いますが

その「電子書籍」を公共の図書館で借りることができるというシステム。

登録IDを持っている 図書館のサイトにアクセスして、お目当ての本を探す。

「借りる」ボタンをクリックすれば、すぐに借りられて、スマホやパソコン上で読むことができる!

返却も自動でされるので、返却し忘れもなくて良いですよね。

システム自体は、2007年ごろからあるみたいですが、コロナ禍で導入する自治体が増えているそうです。

千葉でも、船橋市図書館や、木更津市立図書館、流山市立図書館など数カ所で電子図書館システムが導入されているとのこと。

住んでいるエリアの図書館でもやっているか、チェックしてみるといいかもしれませんね。

 

そして、絵本好きなら是非言って欲しいのが、東京・板橋にある「いたばしボローニャ絵本館」。

今年の3月、板橋区平和公園内にある板橋区立中央図書館に併設移転されて、より利用しやすくなりました。

ここでは、ボローニャの見本市事務局から寄贈されたたくさんの海外の絵本を楽しめるスペース。

世界100ヵ国、70の言葉で書かれた絵本が、なんと3万冊もあるという、素敵な図書館なんです。

読書の秋にちょっとお出かけしてみてはいかがでしょうか?

くわしくは公式サイトをチェックしてみてくださいね!

https://www.city.itabashi.tokyo.jp/library/bologna/index.html

そして私の本棚からでは「ベルサイユのばら コンプリートDVD BOOK」をご紹介。

タイトルだけでもご存じの方がほとんどと言える名作。

実は来年2022年は、この漫画の連載開始から50周年というアニバーサリーイヤー。

改めて注目が集まりそうですが、その記念すべき年を前に、テレビアニメ作品をDVDに完全収録。

シリーズでの発売がスタートしているんです。

テレビアニメ全40話を 8話づつ、5巻に分けて収録し、月に一回ペースで刊行。

既に第1巻が10月に、第2巻が先日発売されています。

「ベルサイユのばら コンプリートDVD BOOK」はぴあ株式会社から発売中。

是非チェックしてみてくださいね!

噂の昆虫食

2021/11/20 UP!

最近、メディアにもよく登場して、注目されている昆虫食・・・

食べたことある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ということで今回は浅草にある、昆虫食専門店をご紹介しました。

お話を伺ったのは、昆虫食TAKEO TAKE-NOKOの店長の三浦みちこさん。

国産コオロギや、タガメサイダーなどちょっとインパクトのある昆虫食を楽しめます。

初心者向け?にグルテンフリーのコオロギクッキーなど、お菓子感覚で食べられるものから

見た目そのままの煮干し加工された国産コオロギまで、たくさんの昆虫食を購入することが出来ます。

実店舗では、店舗限定メニューのめっちゃタガメサイダーやコオロギアイスもなか、

日・祝は京都こおろぎのペペロンチーノなどの限定メニューを、店内で召し上がる事も出来ます。

見た目はかなりパンチがありますが、食べてみるとおいしい・・・

これから食材の選択肢としてもっと注目されるかもしれないですね!

気になる昆虫食は、オンラインストアでも買うことが出来ますので遠方にお住まいの方でも

気軽に購入することが出来ます♪

https://takeo.tokyo/

お近くの方はぜひ足を運んでみてくださいね♪

ちなみに昆虫は甲殻類(エビ・カニ)等と非常に近い生き物。

アレルギーをお持ちの方は食べないことをおすすめしているそうです。

 

そして、私の本棚からでは、美里さんおすすめの1冊

「30センチの冒険」をご紹介。

遠近の概念が狂った世界で、この世界にあるはずのない「30センチのものさし」を持って主人公は立ち上がります。

是非読んでみてくださいね。

三崎 亜記さんの「30センチの冒険」は 文藝春秋から出ています。

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 62
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • はまじさんと一緒!

    今日は素敵なゲストをお迎え! 「はまじ」のニックネームでお馴染み!モデルの浜島直子さん! リスナーの中にはBAYFMで長く担当されていた番組「CURIOUS HAMAJI」を思い出される……

    2025/4/26
  • 春のたまご

    今日はイースターにちなんで、卵のお話。 日本でもだいぶ一般的になってきた「イースター」。 キリストの復活を祝うお祭りの日で、今年は明日4月20日が、イースターにあたります。 キリス……

    2025/4/19
  • カレーの女王、スタジオ降臨!

    今日はスタジオに、「年間800食のカレーを食べる カレーの女王」として 「マツコの知らない世界」など数々のメディアに引っ張りだこな一条もんこさんをお迎え! 実は以前にもゲストにおいでいた……

    2025/4/12
  • Hello New Days!

    毎週土曜日、朝9時から、11時に放送時間がお引越しした「MORNING CRUISIN'」、改め、「Cruisin’ before noon」! 初めましての方も、ずっと聞いているよーという方……

    2025/4/5
    MONTH