季節に合わせたテーマに素敵な音楽を添えて 心なごむ時間をお届けします。週末の朝を一緒に過ごしませんか?

Every Sat. 11:00~11:50

猫の日を前に、猫のお話

2022/2/19 UP!

2月22日 今度の火曜日は、ニャンニャンニャンの「猫の日」。

ということで、 猫の話題をピックアップしました!

 

まずは猫好きを対象に行ったアンケート。

「愛猫〜うちの猫の仕草で好きなのは?」という質問。

第一位は「へそ天」。

これは、おへそを出して、無防備に寝ている姿。

そして 第二位は、「アンモニャイト」!

これは猫の寝相の一つで、頭や尻尾まで グルンとまん丸になっている姿のこと。

ぐるんと、ちょっと渦を巻いているようにも見えて、それがアンモナイトに似ているということで、

ねこ好きの間では「アンモニャイト」あるいは「ニャンモナイト」とも呼ばれているそうです!

ということで、ねこちゃんを飼っている方、あなたのねこちゃんはそんな仕草していますか?

 

そして、この番組でも以前紹介したことがある「ねこ検定」!

猫の気持ちをもっとよく理解したい、という猫好きを対象に行われている検定試験で今年も3月に開催されます。

第五回となる今回の「ねこ検定」は、札幌、東京、名古屋、大阪、福岡の会場のほか、オンラインでの受験が可能になるそうです。

「検定会場がお近くにない人、外出をなるべく避けて受験したい人、愛猫に応援されながら受験したい人にお薦め。」

猫ちゃんに応援されながら受験出来たらきっと楽しくできそうですね♪

今年の「ねこ検定」

試験日は、3月27日(日)。

受験の申し込みは、2月22日、猫の日までだそうです。

気になる方は、お早めに「ねこ検定」のオフィシャルサイトをチェックしてくださいね!

https://www.kentei-uketsuke.com/neko/

 

そして、猫の絵本もご紹介!

山西ゲンイチさんの「ヒゲタさん」

女の子と、ヒゲタさんの、
ちょっぴり奇妙でゆかいなおはなし。

徳間書店から出ています。

 

そして、「私の本棚から」では、先月番組にもコメントを寄せてくださった、

料理研究家、重信初江先生のご本をご紹介。

刻んだ白菜を塩漬けにし、常温に数日おくだけで簡単に作れる「発酵白菜」。

冷蔵庫で長期保存でき、サラダや鍋もの、メインのおかずなど、何にでも使えます。

そんな発酵白菜の作り方や、発酵白菜を使ったレシピがたくさん載っています!

重信初江さんの「発酵白菜レシピ ーからだにおいしい魔法のつくりおきー」は

家の光協会から出ています。

是非チェックしてみてくださいね!

 

缶詰に注目!

2022/2/12 UP!

非常食に、キャンプに、ステイホームに、そして、ただただ美味しいから食べたい!

そんな缶詰のバラエティがひろがっています。

ということで、今回は、東京・秋葉原にある、缶詰専門店「カンダフル」のプロデューサー

鈴木正晴さんにおすすめの缶詰などを伺いました!

https://www.nippon-dept.jp/shop/r/r5002/

なんとおよそ400種類もの缶詰が並んでいるそうです!

パッケージだけで「おいしそう!」と買っていく方が多いという「牛タンデミグラスソース煮込み」や、

子どもたちにも嬉しいチーズケーキの缶詰・・・などなどたくさんご紹介いただきました!

そしてその中でも鈴木さんおすすめの缶詰はこちら!

「極上和牛アキレスアヒージョ」と「極上国産ホルモンアヒージョ」!

パッケージからおいしさが伝わってきますね…!

ちょっと一品足したいときにも良いですね!

 

そしてこちらはお馴染みサバ缶!

こちらはカンダフルで製造されている「あの!さば缶」

「サバ缶といえば”あの”サバ缶だよね!」と言われるような缶詰にしたいという思いでこの名前になったそうです!

あなたのおすすめ缶詰はなんですか?

また、「カンダフル」のインスタグラムもありますのでこちらも、ぜひチェックしてみてください。

https://www.instagram.com/cannederful/

 

そして、「私の本棚から」では、美里さんおすすめの一冊、片岡翔さんの「あなたの右手は蜂蜜の香り」をご紹介。

ある少女とある小熊の物語。

是非読んでみてくださいね!

顔の心理学

2022/2/5 UP!

今回は、フランス発の「顔の心理学」=相貌心理学のスペシャリスト、

佐藤ブゾン貴子さんにゲストにお越しいただきました!

相貌心理学とは、顔の輪郭やパーツから、その人の性格や、感情、行動の仕方などを分析する心理学。

貴子さんは、その「相貌心理学」の本場フランスで学び、なんと世界で15人しかいないという、

しかも日本人では初めての「相貌心理学」の教授資格を取得。

現在は日本で、セミナーや個人セッションなどでご活躍中。

そんな貴子さんに、美里さんのお顔を相貌心理学で分析していただきました!

色んなことに興味・関心を持ち、アクティブに行動する、一人の時間が好き・・・など

思わずドキッとする!?結果に驚きっぱなしでしたね!

また、顔は年を重ねるごとに変わってくる・・・ということで、昔の美里さんの写真からどんな変化があったのかも分析いただきました。

デビュー当時(あぐりの頃)と、今。

許可をいただき、貴子さんに見せたのと同じ写真をこちらにも載せています♪

相貌心理学から分かる変化・・とても面白くてたくさんお話伺いました!

ありがとうございました!

ゲストの佐藤ブゾン貴子さんは昨年末、河出書房新社から

「あなたの顔には99%理由がある〜相貌心理学で学ぶ顔のセルフマネジメント」

そして、先月、祥伝社新書から出版された「ビジネスは顔が9割〜武器としての相貌心理学」

こちら2冊が最新本となっています!

相貌心理学のメソッドが詰まっているので興味のある方は是非チェックしてみてくださいね!

冬の白 冬の赤

2022/1/29 UP!

次回の川柳大会のお題は「色」・・・

何でも良いので、川柳の中に「色」を読み込むと言うお題ですが

今回は色のお話。

皆さんは、最近どんな色が気になりますか?

雪景色を真っ白な世界というように、景色を色で表す事もありますよね!

なんとなくですが、冬は白のイメージが強いなと感じます。

そして、タイトルの「冬の赤」は、江戸時代から明治の初期にかけて、

ちょうどこの寒さが厳しい季節に、「紅(ベニ)」(口紅)を新しく買うと言う習慣があったんだそうです。

白い洋服に真っ赤な口紅も素敵かもしれませんね*

 

そして、「私の本棚から」では美里さんのおすすめ本をご紹介!

誠文堂新光社から出ている、雨宮ゆかさんの「花ごよみ 365日: 季節を呼び込む身近な草花の生け方、愉しみ方」

「旬の野菜を味わうように、日々、旬の草花を生ける」をテーマに、365日、雨宮さんの「生活の中の花」を切り取った写真に、花の生け方、愉しみ方を、短文を添えてご紹介。

色と言えば、花の色も素敵ですよね♪

是非チェックしてみてくださいね。

お悩み川柳!

2022/1/22 UP!

恒例川柳大会、お届けしました!

お題は『お悩み川柳』

ダイエットとか、恋愛の悩みとか、ついついやってしまう治らない癖とか、

そんな悩みを詠んだ、みなさんの作品、ご紹介しました。

”悩み”といえども楽しい川柳ばかりでしたね~。

 

そして次回のお題は「色」!

色川柳です!

内容は自由ですが、どこかに必ず色を入れてくださいね♪

好きな色や、景色の色、気持ちを色で表現することもありますよね。

そんなあなたの色川柳、misato@bayfm.co.jpまで送ってください!

 

そして、「私の本棚から」でご紹介したのは、こちらの本!

「勉強しなさい」と言われると勉強したくなくなる、テストの前の日になると部屋の掃除がしたくなる、など

これらの”あるある”現象には名前があります!

そんな、大人でも理由を答えられないような「ふしぎ現象」の名前と由来を子どもと楽しく伝える雑学本!
大人も子どもと一緒に面白く読める一冊です。

「大人も知らない? ふしぎ現象事典」

 「ふしぎ現象」研究会 :編集

ヨシタケシンスケ:イラスト

マイクロマガジン社から出ています。

 

あったか〜く過ごそ!

2022/1/15 UP!

1月から2月、寒さが身に染みる時期ですね。

体の芯から温まるための方法、あなたはどうしていますか?

一番はやっぱり湯船に浸かる・・・でしょうか?

入浴剤など色々選んだりするのも楽しいですよね♪

番組でも紹介した、眠りとお風呂の専門家 小林麻里子先生のおすすめする手作りバスピロー。

詳しくは、先生のインスタをチェックするとわかりやすいですが、

ビニール袋に、お風呂の暖かいお湯を入れて、口をとめ、真ん中あたりを輪ゴムで止める。

これで簡易的な お風呂用首枕が完成。

この首枕に頭を預けると、ふわふわ、ゆるゆるで良い気持ち。

しっかり湯船に浸かる時には、浴槽の淵に首を乗せて、重い頭を預けることをおすすめされていて

頭の重さを預けることで、体が脱力しやすくなってよりリラックスできる・・・ということで

このバスピロー、是非試してみてくださいね♪

 

そして、「私の本棚から」で紹介したのがこちらの絵本!

「ウェン王子とトラ」

人間を憎しみながらも、小さく弱いものを愛する気持ちを忘れなかった母トラと、強く心やさしい少年に育ち、

人と獣の世界を結ぶ存在となる王子ウェンの姿を描く、心ゆさぶる迫力の大型絵本です。

作:チェン ジャンホン 

訳:平岡 敦 (翻訳)

徳間書店から出ています!

 

おうちで楽しもう!韓国ごはん

2022/1/8 UP!

人気の韓流ドラマにも登場する美味しい韓国ご飯を、韓国通の料理研究家、重信初江先生に伺いました!

なかなか旅行ができない今、おうちで韓国の味、楽しみませんか?

 

先生が出された新刊「はじめてなのに現地味 おうち韓食」

「韓」に、「食」と書いて、ハングル語の発音は、「ハンシク」。

韓国ではお馴染みの「チ」キンを食べながら「メク」チュ(ビール)を飲む「チメク」・・・

韓国ドラマではよくあるシーンですが、例えば「愛の不時着」に出てくるフライドチキン、

「イカゲーム」に登場して話題になった「昔ながらのお弁当」、「賢い医者生活」のふわたまトーストなど・・

思わず食べたくなる韓食レシピがたくさん掲載されています!

ぜひ読んで、おうちでも韓食を楽しんでくださいね♪

「はじめてなのに現地味 おうち韓食」は主婦の友社から出ています。

 

そして私の本棚からのコーナーでは、「にじゅうおくこうねんのこどく」という絵本をご紹介。

詩人の谷川俊太郎さんが19歳の時に書いた処女作で、教科書にも採用され、現代詩を代表する不朽の名作とされています。

その詩が待望の絵本化。

知ってる!と思われた方もいるのではないでしょうか?

詩:谷川俊太郎

絵:塚本やすし

「にじゅうおくこうねんのこどく」は小学館から出ています。

こちらも是非手にとってみてくださいね!

2022年、寅年スタート!

2022/1/1 UP!

あけましておめでとうごさいます。

今年もMORNING CRUISIN’をよろしくお願い致します!

 

新年一発目はまず恒例行事からスタートしました!

美里さんの今年の抱負を色紙に書いてプレゼントするという企画。

もう10年以上続いているこの企画ですが、昨年からは「書」を習っているということで

筆ペンで色紙に書くのではなく、墨をすって、半紙にしたためる・・・というスタイルになりました。

 

昨年は「飛」という漢字1文字でしたが今年はこちら!

「動」という1文字!

今年はこちらの書を1名のかたにプレゼントします。

ご希望の方はメールでご応募ください。

住所、氏名、電話番号、そして番組の感想や新年の抱負なども書いて、送ってくださいね。

送り先は misato@bayfm.co.jp まで!

こちらは1月8日(土)到着分まで有効です。

当選者の発表は、プレゼントの発送をもってかえさせていただきます。

たくさんのご応募、お待ちしています♪

 

そして寅年にちなんでこちらの絵本もご紹介しました♪

ひとりぐらしのおばあさんが雪の森で出会ったかけがえのない友とは……?

ラストでほろりとさせられる物語。

「おばあさんとトラ」

作・絵:ヤン・ユッテ

訳:西村由美

徳間書店から出ています。

 

そして新年一発目の「私の本棚から」のコーナーではこちらの本をピックアップ。

この本は「伝え残したい日本語」を、美しい写真や絵と共に絵本のように構成して子供たちに紹介するシリーズの一冊目。

「日本のことばずかん そら」 講談社から出ています。

ぜひ本屋さんでチェックしてみてくださいね。

 

冬休みは、これ食べよ!

2021/12/25 UP!

年末年始のお休みは、やっぱり美味しいものを囲んで過ごしたいですよね。

今年のトレンド鍋に、話題の調理家電で楽しむイベントご飯などをご紹介しました!

みなさんは、今年最後にどんなもの食べたいですか?

 

お正月と言えば、やっぱりおせちでしょうか?

たまには奮発して良いおせちを頼む方もいらっしゃるはず・・!

年末年始、どんな風に過ごしますか?

 

そして、「私の本棚から」で紹介したのは、美里さんおすすめのこちら!

KADOKAWAから出ている、鈴木光さんの「夢を叶えるための勉強法」

TV出演多数の現役東大生、鈴木光さん。

東大入試、司法試験予備試験を突破した、 夢や目標を叶えるための効率的な学びのメソッドが詰め込めれています!

是非読んでみてくださいね♪

そして2021年最後の放送でした。

新年最初の放送は1月1日です!

みなさま、よいお年をお迎えくださいね♪

クリスマス絵本特集

2021/12/18 UP!

今回も、すっかりおなじみの絵本情報サイト「絵本ナビ」の編集長 磯崎園子さんに

今年のオススメのクリスマス絵本をご紹介いただきました!

8月には「夏休みの課題図書」をご紹介いただきましたが、今回は毎年恒例のクリスマス絵本特集!

今年も、クリスマスの新しい絵本がたくさん出版されています。

ご紹介いただいた、新作のクリスマス絵本はこちら。

1冊目は、好学社からでている、『コールテンくんのクリスマス』

くまのコールテンくん。ご存じの方もいるかと思いますが、今回はクリスマスのお話。

このお話は、彼がコールテンくんと名付けられ、女の子に出会う直前までが描かれています。

そして『くまのコールテンくん』(偕成社)の冒頭シーンへとつながっていきます。

 

そして2冊目はこちら!

ほるぷ出版から出ている『はらぺこサンタのクリスマス』

時間がなく、はらぺこのまま出発したはらぺこサンタさん。

雪が積もったお山がシュトーレンに見えたり、目の前にはコンソメスープ、ミートローフにブッシュ・ド・ノエル!?

なにもかもが食べものに見えてきてしまうサンタさん。

果たして大事な仕事を終えられるのでしょうか?

 

そして3冊目がこちら。

小学館から出ている『クリコ』

もしもクリスマスが毎日あったら・・・?

そんな子どもの夢のようなお話が実現してしまう物語。

喋るクリスマスケーキ、「クリコ」と名乗る彼女が巻き起こす長ーいクリスマス。

果たしてクリコの正体とは・・?

 

ということで、どれも個性豊かなクリスマス絵本をピックアップしていただきました!

他にもたくさんの新作絵本が出ています!

絵本のプレゼント選びにはぜひ、「絵本ナビ」のサイトをチェックしてみてくださいね!

https://www.ehonnavi.net/

また、クリスマス絵本特集ページはこちらからチェックできます♪

https://www.ehonnavi.net/feat/xmas/

また、クリスマスに向けての発送についてですが、

絵本ナビでは、在庫あり商品なら12月24日(金)朝8:00までのご注文で

12月24日(金)中に「発送」してくれるそうです♪

まだ間に合う絵本のクリスマスプレゼント!ぜひぜひ、友人やご家族、またはそのお子さま、そして自分にも♪

絵本のギフト、いかがでしょうか?

 

そして、磯崎編集長には、「私の本棚から」のコーナーにもコメントを寄せてくださいました♪

朗読におすすめ!と、こちらもクリスマス絵本を選んでいただきました!

作: クリス・ネイラー・バレステロス
訳: 江國 香織

BL出版から出ている『ひとりぼっちのもみの木』

クリスマスの前の晩。ひとりぼっちのもみの木が、丘の上にぽつんと立っていました。

話し相手もなく、ひとり長い冬の眠りにつこうとしていたその時。

ざくざく足音をさせ、あたたかなあかりと共にあらわれたのは……?

江國香織さんの翻訳で味わう、小さなクリスマスの絵本。誰かに贈りたくなる1冊です。

みなさん、素敵なクリスマスをお過ごしくださいね♪

1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 63
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • 8月、どうすごす?

    8月になりました! すでに暑い日が続いていますが体調などいかがでしょうか? 出かける際は熱中症対策、忘れずにしてくださいね! そんな8月の予定はお決まりでしょうか? 帰省や旅……

    2025/8/2
  • 川柳大会「わたしの自慢」

    今日は恒例川柳大会! 毎回、お題を決めて募集し、皆さんの作品をご紹介しています。 今回のお題は「わたしの自慢」! ということで、お料理自慢、ペット自慢、地元自慢?などなど 今……

    2025/7/26
  • 夏に読みたい絵本特集

    今日は、夏休みスタート記念!「夏に読みたい絵本特集」!! 前番組から お馴染み、絵本情報サイト「絵本ナビ」の磯崎園子編集長をお迎えして、 この季節にぴったりの絵本をご紹介いただきました!……

    2025/7/19
  • 「ラストシーンを探して」スペシャル

    いよいよ17日から始まる、舞台「ラストシーンを探して」! 今日はこの舞台のことについて、演出家や共演者からのコメントと共にご紹介しました! 番組でも何度かお知らせしていますが、田中美里出……

    2025/7/12
    MONTH