季節に合わせたテーマに素敵な音楽を添えて 心なごむ時間をお届けします。週末の朝を一緒に過ごしませんか?

Every Sat. 11:00~11:50

麹の力で、元気に綺麗になろう

2025/2/15 UP!

人気インスタグラマーで、昨年出版した本「からだがよろこぶ、でも簡単!麹でミニマルレシピ」も話題の

料理家・発酵食エキスパートの あやかさんに、麹調味料の魅力を伺いました!

麹の魅力や、麹調味料の作り方、簡単で美味しいレシピなどを発信する

あやかさんのインスタは、現在フォロワー数がなんと19万人越え!

この本では塩麹、醤油麹、玉ねぎ麹、にんにく麹など麹調味料9種類に加え、

タコとトマトの醤油麹マリネサラダ、海老グラタン、麹カオマンガイなどなど

アレンジレシピ126が掲載されています!

 

麹を摂るようになってから、体や心まで変化があったというあやかさん。

その雰囲気はインスタからも伝わってきます♪

あやか|発酵×旬野菜(@ayaka.i_03) • Instagram写真と動画

 

市販の塩麴ももちろん手軽で良いですが、あやかさんは手作りをおすすめしています。

基本の塩麴の材料は乾燥米麹と塩、水だけ。

毎日かき混ぜて発酵を促していくそうです。

ここに、玉ねぎやにんにくのペーストを入れ「玉ねぎ麹」や「にんにく麹」を作ることができます。

様々なアレンジがあるので、毎日の料理のマンネリ化を防ぐこともできます!

あやかさんオススメの簡単な「麹調味料の作り方」そして麹レシピが満載の本

「からだがよろこぶ、でも簡単!麹でミニマルレシピ」はKADOKAWAから出版されています。

ぜひチェックしてみてくださいね。

 

そして「私の本棚から」のコーナーでは今日のテーマにもピッタリな美里さんおすすめの1冊をご紹介。

「いただきますは、ふたりで。 恋と食のある10の風景」

小説とエッセイで描く10の恋と食のアンソロジー

10人それぞれが書いた物語が詰まっています。

小説、エッセイ、掌編に仕立てた10品の「恋と食」

新潮社からでています。

干支は巳年の年女

2025/2/8 UP!

ちょうど明日2月9日は美里さんの誕生日。

そして今年は年女!ということで、生まれた時代をちょっと振り返り。

お誕生日おめでとうございます♪

 

今年2025年は、昭和で数えるとちょうど「昭和100年」なんだそうです!

昭和の出来事やカルチャーを改めて振り返る本や企画も目立っています。

特に最近、若い世代にも人気なのが「昭和歌謡」。

当時を知らない若い世代、そして韓国やアメリカでも、昭和の時代の音楽が注目されています。

TikTokなどでは、当時の音楽をオリジナルの振り付けで可愛く踊る動画がいっぱいアップされていたりしますよね。

みなさんも、自分の生まれ年にどんな出来事があったのか、どんな曲やファッションが流行っていたのか、調べて振り返ってみるのも良いかもしれませんね♪

 

そして後半はナカムラ先生とアートの時間♪

今回はナカムラ先生が、能登で行っているプロジェクトのお話を聞かせていただきました。

アートの力で能登の復興を応援しようという活動を昨年から続けていらっしゃいます。

活動はまだまだ続いており、古材や廃材を再生する《瓦礫を宝の山にするプロジェクト》

「NOTO Re-BIRTH PROJECT -能登再生工芸プロジェクト」も始めたそう。

割れた器を再生して茶碗を作ったり、古民家の竹を茶杓にしたり。

2月11日まで富山のトトンで展示しています。

売り上げの一部は「能登ウルシプロジェクト」の活動に使われ、2025 年春、輪島と珠洲の畑にウルシの苗木が植樹されるそうです。

詳しくはHPをチェックしてみてくださいね!

ナカムラクニオ×トトン NOTO Re-BIRTH PROJECT  -能登再生工芸プロジェクト- | トトン

いしかわ伝統工芸フェア2025

2025/2/1 UP!

2月7日から開催されるイベント「いしかわ伝統工芸フェア2025」をご紹介!

輪島塗、九谷焼、加賀友禅などなど、美里さんの故郷でもある、石川県の伝統工芸の今をご紹介するイベントが

来週2月7日から9日までの3日間、東京国際フォーラムB1ロビーギャラリーで開催されます。

今年で30周年を迎える「いしかわ伝統工芸フェア2025」。

特に今年は令和6年能登半島地震から1年、復興応援の気持ちが込められた内容にもなっているそうです。

イベントについてを、「いしかわ伝統工芸フェア2025」実行委員会事務局の早瀬俊之さん、

そして日本の3大紬にも数えられる、石川県が誇る織物「牛首紬」についてを、

今回出店される 「牛首紬」の工房「加賀乃織座」の  西山博之さんにお話を伺いました!

 

またこのイベントでは、伝統工芸品を見て購入できるほか、伝統の世界を体験できる「伝統工芸教室」も開かれ、

「輪島塗の沈金体験」や「友禅手書き体験」「加賀蒔絵体験」など、普段なかなか経験できない体験ができるんです!

石川・金沢といえば和菓子も有名、ということで「和菓子作り&器スタイリングセミナー」もあります。

講師は以前、この番組にゲストで来ていただいたことがある、和菓子デザイナーの諸星みどりさん。

当日実際に手作り体験の出来る和菓子を持ってスタジオにおいでくださいました。

こちらがその和菓子!

このままでもかわいくてつい眺めていたくなる見た目です・・!

こちらは器と合わせたお写真。

1枚目のも素敵ですが、器とあわせることでさらに魅力的になりますね♪

諸星みどりさんの「和菓子作&器スタイリングセミナー」は8日(土)14時から。

詳しくは、「いしかわ伝統工芸フェア2025」のオフィシャルサイトをチェックしてくださいね。

盛りだくさんの「いしかわ伝統工芸フェア2025」は来週2月7日(金)から3日間の開催です。

会場は東京国際フォーラムB1ロビーギャラリー。

ぜひみなさんお出かけくださいね♪

いしかわ伝統工芸フェア2025 – ISHIKAWA TRADITIONAL CRAFTS FAIR

 

そして「私の本棚から」では絵本をご紹介。

山の中で迷ってしまった男の子。そこにドアが付いた一本の大きな木。

休ませてもらおうとドアをあけると、そこには、だんろをかこむ動物たちがいて・・・

寒いこの季節に心が温かくなる絵本です。

「だんろのまえで」

作・絵: 鈴木 まもる
教育画劇からでています。

是非実物の本でページをめくりながら絵と文を楽しんでくださいね。

根っこの野菜、いただきます!

2025/1/25 UP!

今が美味しい根菜、食べてますか?

だいこん、にんじん、ごぼう、レンコンなど、土の中で成長する部分をいただく野菜のこと。

きちんと分類すると、にんじん、山芋、だいこん、ごぼう、かぶなどは、「根っこ」の部分を食べる「根菜」。

じゃがいも、里芋、れんこんなどは、土の中で育つ「茎」の部分を食べる「根菜」と分けられるそう。

土の中でじっくりと栄養を貯め込んだ根菜は、糖質やビタミン、ミネラルも豊富で体を温めてくれるものも多いです!

煮物にしたり、けんちん汁やきんぴらごぼうなど、根菜を使ったお料理、みなさん食べていますか?

 

そんな根菜が主役の絵本も紹介しました。

タイトルは、「にんじん だいこん ごぼう」!

泥んこ遊びをして汚れてしまった3人は、お風呂に入ることになり、

熱い一番風呂ににんじんが、ぬるいお風呂にだいこんが、最後にごぼうが入り・・・

お風呂からあがった3人は、どんな体の色になったでしょうか?

日本の昔話をベースにした、楽しいお話。

再話・絵:植垣歩子

「にんじん だいこん ごぼう~日本の昔話より~」

福音館書店から出ています。

 

そして、「私の本棚から」では、美里さんおすすめの1冊をご紹介!

留希子としずえ、二人をつなぐ一皿の料理の隠し味をめぐる「食」の家族小説。

今回のテーマにもぴったりな1冊です!

原田ひ香「口福のレシピ」は小学館文庫から出ています!

 

公開直前「美晴に傘を」スペシャル

2025/1/18 UP!

言葉が心を紡ぐ、家族再生の物語・・・

田中美里出演映画「美晴に傘を」が来週金曜日24日からいよいよ公開!

絵本が、物語の大事な要素の一つとして登場するとても素敵な作品。

そんな映画について、スタジオに渋谷悠監督をお迎えしてご紹介しました!

公式サイトでは、予告動画も見ることができます!

映画『美晴に傘を』公式サイト

美里さんは聴覚過敏をもつ”美晴”のお母さん役。

そして、亡くなってしまった夫の”光雄”の父、”善次”を升 毅さんが演じました。

番組では、升さんからのコメントも一緒に、映画の見どころや撮影裏話などたっぷりお話しいただきました!

リアルタイムで聞けなかった方はぜひラジコのタイムフリー機能でお聞きくださいね♪

映画に出てくる絵本の文の一部も朗読しています。

映画『美晴に傘を』

来週金曜日、1月24日から「恵比寿ガーデンシネマ」、千葉では「イオンシネマ市川妙典」など、全国で公開となります。

また、公開を記念した「舞台挨拶付き上映」も決定。

1月25日(土)13時から「恵比寿ガーデンシネマ シネマ1」で上映後、

渋谷悠監督、升毅さん、日高麻鈴さん、宮本凛音さん、田中美里も登壇!

チケットの販売方法など、詳しくは、「美晴に傘を」のオフィシャルサイトをチェックしてくださいね。

映画を観たという方は、ぜひ番組に感想書いて送ってください♪

misato@bayfm.co.jp

温活で冬を元気に乗り切ろう

2025/1/11 UP!

日本人の平均体温は70年前に比べると、約1度下がっているそうです。ご存知でしたか?

今回は体温を上げて免疫力をアップする「温活」のポイントを伺いました。

お話しくださったのは、わかりやすい医学解説と、親しみやすいキャラクターで「ホンマでっかTV」などテレビや講演でも活躍されている石原新菜先生。

「冷え」に関する著作も多く、「温活ドクター」とも呼ばれていらっしゃいます。

今回は、最新刊「免疫力アップ!温活ランニング」から、冬を元気に過ごすための温活ポイントを教えていただきました!

先生が勧めているのは、「運動」「入浴」「食事」そして「腹巻き」という4つの温活法。

その中でも石原先生がおすすめするのが、自身が日課としている「ランニング」。
この本では、ランニングによる様々な温活・健康効果のほか、初心者でも楽しく継続して走るためのコツなどが書かれています。

実際に先生ご自身も、ランニングで体の不調を改善された経験をお持ちだそうで

今もお仕事や二人のお子さんの子育てで忙しい中、毎日ランニングをする時間はキープ。

体調も心のバランスも、ランニングで整えていらっしゃるそうです。

つらい冷えを克服し、健康美人を目指したい人にぜひ読んでいただきたい一冊!

石原新菜先生の最新刊「免疫力アップ!温活ランニング」は、主婦の友社から出ています。

体温を上げて元気に過ごしたい方、ぜひチェックしてみてくださいね!

今年は何する?どう過ごす?

2025/1/4 UP!

2025年、最初の放送ということで、毎年恒例の”抱負”の発表をお届け!

先週ブログでもお伝えしていましたが、美里さんの今年の抱負は

「日就月将(ひになり つきにすすむ)」ということで今年も書にしたためていただきました!

何度見ても素敵な作品です!

そして今年も、この抱負を書いた書を、1名の方にプレゼント!
ご希望の方は、郵便番号・住所・氏名・電話番号を記載して
misato@bayfm.co.jp までメールを送ってくださいね♪

番組へのメッセージ、そして、あなたの今年の抱負も書いていただけると嬉しいです!

応募の締め切りは2025年1月10日(金)到着分まで。

当選者の発表は、プレゼントの発送をもってかえさせていただきます!

お預かりした個人情報は、プレゼント発送の際に使用させていただきますのでご了承ください。

たくさんのご応募、お待ちしています!


川柳大会「今年を振り返る」

2024/12/28 UP!

いよいよ年末、カウントダウン・・

今年最後のモーニングクルージンは番組恒例川柳大会。

お題は「今年を振り返る」

みなさんにとって2024年はどんな年でしたか?

帰省する方、国内・海外旅行に行く方、おうちでのんびり・・・

変わらずお仕事、という方もいらっしゃるかもしれませんが、みなさん素敵な年末年始をお過ごしくださいね♪

 

そして「私の本棚から」では、お正月に欠かせない練り物の本

「紀文がかなえる ちくわ・はんぺん・かまぼこの楽しい世界」という一冊をご紹介。

練り物で有名な紀文食品の、初の公式レシピブック。

ちくわ、はんぺん、かまぼこといったお馴染みの練り物を、さらに美味しくいただく簡単レシピや、

食卓が楽しくなる「飾り切り」の方法、さらに、練り物に関するうんちくも詰め込んだ、

まさに、練り物ワールド全開の本なんです。

豆知識やレシピ満載の「練り物」ブック!この年末年始、ぜひお役立てくださいね。

株式会社紀文食品による初の公式レシピブック

「紀文がかなえる ちくわ・はんぺん・かまぼこの楽しい世界」は、主婦の友社から出ています。 

 

そして来週、新年一発目1月4日放送のモーニングクルージンでは、美里さんの2025年の抱負を発表します!

毎年やっている、書のプレゼント企画もあります♪

書を習い始めて5年ほど。年々作品もアップデートしています。

さらに今回は”美里”の「美」の字をデザインした落款も製作!

その落款も押され、たとう紙に包まれています・・!豪華!!

 そんな、美里さんの書、とっても素敵なのでこちらで先に公開します!

 

 

”日就月将”(ひになり、つきにすすむ)

なぜこの四字熟語にしたのか、理由はぜひ2025年1月4日のモーニングクルージンをお聴きくださいね♪

プレゼント応募方法もお聞き逃しなく!

それではみなさまよいお年をお迎えください。

クリスマス カウントダウン

2024/12/21 UP!

クリスマスソングを聴きながら、もうすぐそこまでやってきているクリスマスの準備♪

クリスマスツリー、みなさんのおうちにはありますか?

リアルな「モミの木」は、根がついたものはクリスマスが終わったらお庭に植え替えて、

成長を見守るのも素敵ですが、もみの木は寒さには強いけれど、暑さには弱い植物。

夏の猛暑を乗り切れるように上手に管理するのはなかなか難しいそう。

せっかくのもみの木を捨ててしまうのは悲しいですよね。

そこで最近は、クリスマスが終わったら、根がついたまま販売元の農園に返却し、

農園でまた土に植えて、大切にそだてるというプロジェクトもあるそうです。

このプロジェクトは好評で、今年は発売告知から1週間もしないうちに完売。

来年分の予約も早々にスタートするようです。

これなら来年はリアルツリーにしようかな?という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

また、クリスマス気分を盛り上げるアイテムの一つが、クリスマス映画。

今は動画配信サービスが充実していて、過去の作品などを自宅で見る機会が多くなった方もいるのではないでしょうか?

例えば「ホーム・アローン」。

家族がクリスマス旅行に出発する時にひとりだけ忘れられちゃって、お家でお留守番する

8歳の男の子ケビンが、泥棒から我が家を守るために大奮闘する!というお話。

何回も見た!という方が多いくらい、定番の映画ですよね!

また大人向けなら「ラブ・アクチュアリー」。

12月のロンドンを舞台に、秘書に恋をしてしまったイギリス首相や、

義理の息子との関係に悩む父親、親友の恋人に思いをよせる画家など、さまざまな人たちの群像劇。

イヴの夜に、すべてのドラマがハッピーエンドに向かって動きだす・・・

ちなみに、今年公開されてヒットしているクリスマス映画といえば「レッド・ワン」!

こちらは、アクションアドベンチャークリスマスムービー。

本国アメリカでも大ヒットしている エンターテイメントムービーです!

今年みなさんがクリスマスに見たい映画はなんでしょうか?

 

そして先週ゲストに来てくださった絵本情報サイト「絵本ナビ」の磯崎編集長が、

実はもう一冊素敵な絵本が・・・と置いていってくださった絵本もご紹介。

世界中の子どもたちにプレゼントをくばったあと、家にかえってねむったら、

よく日からまた、おもちゃづくりをはじめるだけ・・・

「サンタさんのために、なにか とくべつで すてきなことを やらなくちゃ!」

サンタにとってのはじめてのクリスマス。

どんなクリスマスをむかえることになったのでしょうか?

「はじめてのクリスマス」

文: マック・バーネット

絵: シドニー・スミス

訳: なかがわ ちひろ

偕成社から出ています。

こちらもクリスマスプレゼントにいかがでしょうか?

また絵本ナビさんでは在庫あり商品なら、12月24日(火)午前8:00までのご注文を、

12月24日(火)中に「発送」してくれます。

クリスマスプレゼント・・・まだ間に合います!

おすすめ絵本セットなどもありますので詳しくは絵本ナビのサイトをチェックしてみてくださいね!

絵本ナビ

 

そして「私の本棚から」では、美里さんおすすめの1冊をご紹介♪

世界中の人々に愛読されている名作『星の王子さま』をモチーフに、イギリスの詩人と画家のコンビが生みだした新しい絵本。

著: アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ

文:ルイーズ・グレッグ
絵: サラ・マッシーニ
訳: 福本 友美子
主婦の友社から出ています!

こちらもプレゼントにいかがでしょうか?

素敵なクリスマスをお過ごしくださいね♪

もうすぐクリスマス!絵本特集

2024/12/14 UP!

すっかりこの時期の恒例となりました、絵本情報サイト「絵本ナビ」の磯崎園子編集長に

今年オススメのクリスマス絵本のご紹介、そして今年の絵本業界を振り返ってのお話など、伺いました。

クリスマスプレゼントにぴったりの1冊、見つけられたでしょうか?

ここでも改めて磯崎編集長がピックアップしてくださった絵本をご紹介します。

まずは1冊目。

あしたはクリスマス。パパは仕事で大いそがしで、ひとりぼっちのソフィーは翌朝、すてきなことを探しにでかけます。

青く凍った湖のほとりにぽつんと立つ、小さなもみの木を見つけたソフィーは・・・?

オーロラきらめく北欧の心温まるお話。

「ゆきのもりのおくりもの」

作: リンデ・ファース
訳: 西村 由美
岩波書店から出ています。

 

そして2冊目。

磯崎編集長的「今年の1冊」を伺い、こちらの「ゆうやけにとけていく」をご紹介。

出版は昨年ですが、今年注目された印象ということでピックアップくださいました。

それぞれのシーンのいろいろな感情を、夕焼けがやさしく包み込む・・・

どこか懐かしさも感じる絵が印象的で作家も注目なこの1冊。

「ゆうやけにとけていく」

作: ザ・キャビンカンパニー
小学館からでています。

そして、現在千葉市美術館でこの絵本の作者、ザ・キャビンカンパニーの展覧会が開催中。

「ザ・キャビン・カンパニー 大絵本美術展 童堂賛歌」

1月13日までの開催です。詳しくは「千葉市美術館」のサイトをチェックしてくださいね!

ザ・キャビンカンパニー大絵本美術展〈童堂賛歌〉 | 企画展 | 千葉市美術館

 

そして、今年は「ぐりとぐら」シリーズなどで知られる中川季枝子さんや、

谷川俊太郎さんなど絵本の世界で大きな足跡を残された方の訃報も続いたことから

それぞれ作品の思い出なども語っていただき、そんなたくさんの素敵な作品の中から、

お気に入りの1冊として谷川俊太郎さんの「わたし」という絵本もご紹介いただきました。

「わたし」は一人なのに、あかちゃんから見ると「おねえちゃん」、お兄ちゃんからみると「いもうと」。
お母さんやお父さんから見ると「むすめ」・・・

他人から見たいろいろな「わたし」が登場する哲学的な絵本!

「わたし」

文: 谷川 俊太郎
絵: 長 新太
福音館書店から出ています。

クリスマスの贈り物にぴったり!

日付が書かれた窓の中に世界の名作絵本が1冊ずつ入っており、クリスマスまで日々近づくたびに、新しい物語に出会えるアドベントカレンダー。
24日の窓にはスペシャルな1冊が・・・!?

手のひらサイズのミニ絵本ですがしっかりした内容で読みごたえもありわくわくしながらクリスマスを迎えられます♪

「メリークリスマス!せかいのめいさくえほん★アドベントカレンダー ブルーバージョン」

作: ハンス・クリスチャン・アンデルセン / レスリー・シムズ
絵: ロレーナ・アルヴァレス

ひさかたチャイルドからでています。

 

また絵本ナビさんでは在庫あり商品なら、12月24日(火)午前8:00までのご注文を、12月24日(火)中に「発送」してくれるそうです!

これからクリスマスプレゼントを選ぶ・・という方でもまだ間に合いますのでぜひご利用ください♪

お子さんの年齢別絵本セットなどもありますのでたくさんありすぎて選べない・・という方も参考になると思います!

詳しくは絵本ナビのサイトをぜひチェックしてみてくださいね!

絵本ナビ

そして絵本ナビでは新しい企画もスタート!

「読者と選ぶあたらしい絵本大賞」

いま本当に「読みたい」「読んであげたい」絵本を、あなたの手で創り、あなたの目で選ぶ。
スマホやタブレット、PCからだれもが気軽に参加できる、新しいスタイルのデジタル絵本コンテスト。

作品を作って応募し、最終候補作品は動画化して一般公開され、誰でも、スマホから選考に参加できます。

作品の投稿も誰でも参加可能!あなたの作品が出版されるかも!?

ぜひ概要をよく確認して参加してみてくださいね♪

読者と選ぶあたらしい絵本大賞 | 絵本ナビ×講談社共催絵本コンテスト

 

磯崎編集長、今年も素敵な絵本をご紹介いただきありがとうございました♪

↑磯崎編集長から美里さんへのクリスマスプレゼント☆

絵本作家の荒井真紀さんが描いたインパクト大なクリアファイル!

こちら絵本ナビオリジナルグッズで、絵本ナビのサイトにてお買い求めいただけます♪

1 2 3 4 5 6 62
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • はまじさんと一緒!

    今日は素敵なゲストをお迎え! 「はまじ」のニックネームでお馴染み!モデルの浜島直子さん! リスナーの中にはBAYFMで長く担当されていた番組「CURIOUS HAMAJI」を思い出される……

    2025/4/26
  • 春のたまご

    今日はイースターにちなんで、卵のお話。 日本でもだいぶ一般的になってきた「イースター」。 キリストの復活を祝うお祭りの日で、今年は明日4月20日が、イースターにあたります。 キリス……

    2025/4/19
  • カレーの女王、スタジオ降臨!

    今日はスタジオに、「年間800食のカレーを食べる カレーの女王」として 「マツコの知らない世界」など数々のメディアに引っ張りだこな一条もんこさんをお迎え! 実は以前にもゲストにおいでいた……

    2025/4/12
  • Hello New Days!

    毎週土曜日、朝9時から、11時に放送時間がお引越しした「MORNING CRUISIN'」、改め、「Cruisin’ before noon」! 初めましての方も、ずっと聞いているよーという方……

    2025/4/5
    MONTH