季節に合わせたテーマに素敵な音楽を添えて 心なごむ時間をお届けします。週末の朝を一緒に過ごしませんか?

Every Sat. 11:00~11:50

意外なものも役に立つ!おうち防災のススメ

2021/9/4 UP!

地震、豪雨、台風・・・

いつやってくるかわからない自然災害に備えて、普段から心がけたい防災の意識。

特に、「自宅で避難」というパターンも多くなっている今、できることは何でしょうか・・・

ということで、防災士の資格を持ち、先日「おうち避難のためのマンガ防災図鑑」を出版した

人気イラストレーター、草野かおるさんにお話伺いました。

先日飛鳥新社から出たのがこちらの「おうち避難のためのマンガ防災図鑑」

草野さんはそもそも、PTAや自治会で16年にわたり防災勉強会や防災訓練などで防災活動に関わり

それを生かして、ブログで防災に関する発信をし、2018年に防災士の資格を取得したそうです。

停電で困るものって?断水時のトイレはどうするの?長期在宅避難は何が必要?などなど

日常生活に防災の視点や備えを加えたおうち避難のための防災本です。

しかもそれがかわいいイラストでわかりやすく記されているのでわかりやすいし

飽きずに読むことが出来ます。

ほかにも、避難所ってどんなところか、ご近所同士の助け合いのことなど、

「おうち避難のためのマンガ防災図鑑」には、役立つ情報がいっぱい!

ぜひ、こちら読んでみてくださいね!

  

そして「私の本棚から」では、こちら

主婦の友社から出ている笹川勇さんの「ヘンテコおりがみ」をご紹介。

「押したらヤバそうなボタン」「土下座する人」などシュールなオモシロおりがみが掲載されています!

しかも動画つきでお子さまでもすぐに折ることができます!

避難の際には折り紙を忍ばせておくのも良いかも・・?

こちらも是非読んでみてくださいね♪

川柳大会「自由」

2021/8/28 UP!

恒例 川柳大会。

今回のお題は『自由』でした!

コロナ禍ですごしているからか、この「自由」という言葉が、この夏は、一層キラキラ輝いて聞こえますよね。

そこで、「自由」をイメージしての一句。

みなさんから寄せられた作品、ご紹介しました。

マスクを外して自由に遊びたい一句や、おかわり自由!などなど

様々な自由川柳がありました!

本当に、早く自由になる時が来るといいですね。

さて、次回の川柳大会、お題は「漫画」

大好きな漫画のキュンときたあのセリフ!

アニメの感動シーン、小さい頃漫画家に憧れたなどなど、

「漫画」にまつわる思いを、五七五によんでみてください。

メールの宛先は misato@bayfm.co.jp まで♪

お待ちしています♪

 

 

そして、「私の本棚から」では、祥伝社から出ている、原田ひ香さんの「ランチ酒」をご紹介。

主人公の唯一の贅沢、仕事を終えた後の晩酌ならぬ「ランチ酒」!

孤独を抱えて生きる客に思いを馳せ、離れて暮らす幼い娘の幸せを願いながら、つかの間、最高のランチと酒に癒されるお話。

是非読んでみてくださいね!

魔法のフレーズで姿勢を良くしよう

2021/8/21 UP!

6月に、飛鳥新社から発売された本

「魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢が良くなるすごい本」が話題の

理学療法士で、アレクサンダー・テクニーク講師の大橋しんさん。

ハードなトレーニングは必要なし。

魔法の言葉を唱えるだけでいいというこの方法。

ということで大橋さんにお電話で実際にやっていただきました!

その話題の本がこちら

姿勢を良くするというと、多くの人は身体に力が入ってしまう・・

これがかえって身体には負担がかかってしまうそう。

なので、その力を抜くために魔法のフレーズを考えた、ということなんです。

例えば・・・

1頭の中で小舟が静かにゆれています。
2背骨が鎖のようにゆれています。
3目玉はいつも水の中でただよっています。
4歯ぐきに血液が通い、舌はおもちのようにふっくらしています。
 

など、言われたとおりのイメージで身体の力をどんどん抜いていくんです。

こうやって○○のように・・と言われると、わかりやすく自然に力を抜くことが出来ますね。

大橋しんさんの話題の本、「魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢が良くなるすごい本」は飛鳥新社からでています。

興味のある方はぜひチェックしてくださいね!

 

そして、私の本棚からでは鉄拳さんの本をご紹介。

「鉄拳のパラパラマンガうつすだけドリル」

その名の通り、本に描いてあるイラストをなぞってうつすだけ!

30枚のマンガをうつしてパラパラすると、動物や乗りもの、おばけが回転したり、飛んだりする楽しい仕掛けがあらわれます!

パラパラマンガがうつせる紙がついているので、買ったその日から描くことができ、見てるだけでも楽しい1冊。

子どもはもちろん、大人も楽しめる♪楽しい1冊です。

主婦の友社から出ています!ぜひチェックしてみてくださいね♪

すずしく、お料理しよう

2021/8/14 UP!

夏のキッチンって結構暑いんですよね。

火を使えば暑いし、キッチンだけ冷房が届かなかったり・・・

ということで、火を使わず、涼しくお料理する方法をご紹介!

冷たいスープや、電子レンジで簡単に作れるレシピ。

 今話題の料理本からもご紹介しました!

今話題の本からご紹介しましょう。

その名も「3STEP 冷凍コンテナごはん」。

これは、時短料理研究家の「ろこ」さんが 提案する、新しいお料理方法!

コンテナとは、プラスチック製の保存容器のことで、これに1食分の材料と調味料を詰めて、冷凍。

食べたい時に電子レンジでチンするだけという、究極の作り置きごはん。

パスタや麺料理、お肉のおかずや丼物まで・・・76のコンテナレシピが紹介されています!

「3STEP冷凍コンテナごはん」は徳間書店から出ています。ぜひチェックしてみてくださいね♪

  

そして、私の本棚からでご紹介したのは、甲斐 みのりさんの「たべるたのしみ」

mille booksから出ています!

永遠に輝き続けるおいしい味の記憶を綴った54の物語。

是非読んでみてくださいね♪

夏の課題図書2021

2021/8/7 UP!

夏休みの宿題の定番、読書感想文。

毎年「課題図書」がありますが、その中には、大人にもオススメの本がある・・・ということで

今年も、スペシャリストの方に伺いました!

この番組で何度もお世話になっています、絵本情報サイト「絵本ナビ」の編集長 磯崎園子さん。

今回も、課題図書の中から何冊か教えていただきました!

どれも素敵な本だったので、こちらのブログでも改めてご紹介します♪

『みずをくむプリンセス』

文: スーザン・ヴァーデ
絵: ピーター・H・レイノルズ
訳: さくま ゆみこ
出版社: さ・え・ら書房

  

『どこからきたの?おべんとう』

作・絵: 鈴木 まもる
出版社: 金の星社

 

『カラスのいいぶん 人と生きることをえらんだ鳥』

著: 嶋田 泰子
絵: 岡本 順
出版社: 童心社

 

『わたしたちのカメムシずかん やっかいものが宝ものになった話』

文: 鈴木海花
絵: はた こうしろう
出版社: 福音館書店

 

『とうもろこしぬぐぞう』

作・絵: はらしま まみ
出版社: ポプラ社

ご紹介頂いた本は、絵本ナビのサイトでも購入できます!

どんな内容かなど興味のある方は、ぜひ「絵本ナビ」で検索してみてくださいね!

https://www.ehonnavi.net/

その他の課題図書も、こちらからチェックできますので是非ご覧ください♪

https://www.ehonnavi.net/special.asp?n=4974

磯崎編集長、今回も素敵な本をご紹介いただきありがとうございました!!

コミュニケーションって大事!

2021/7/31 UP!

長く続くコロナ禍で、コミュニケーションが難しい・・・という声が多いそうです。

ということで、話題の本から、人間関係をスムーズにするためのポイントをチェック!

まずは、昨年8月に出版されて以来、1年経たずに30万部の売り上げを突破したという話題の本。

企業内カウンセラーとして長年の経験を持つ、大野萌子さんが書かれた

サンマーク出版から出ている「よけいな一言を好かれるセリフに変える 言いかえ図鑑」

「悪気はなかったのに、ちょっとした一言で相手を不機嫌にさせてしまった・・・・」

そんな経験って、誰にでもありますよね。

ここでは、「よけいな一言」を「好かれるセリフ」に言い換えるパターンがたくさん紹介されています。

 

2冊目は、コミュニケーションマスター 石原壮一郎さんが書かれた、ワン・パブリッシングから出ている

「超実用 好感度アップの言い方・伝え方」

この本が面白いのは、大人として使いたい「ちゃんとした言葉遣い」の裏に

正直な「ホンネ」も書かれていること・・・

困るなあ…と思っていても、そのホンネをやわらげる言い換え フレーズ652が紹介されています。

 

そして3冊目は小学館からでている、10代の方々に向けたコミュニケーションの本。

精神科医で、メンタル疾患を予防するたくさんの本を書かれている、樺沢紫苑さんの

「エッセンシャル・アウトプット〜伝える力で人生が変わる」という一冊。

「たとえば、あなたがどんなに優しい性格であっても、何もしゃべらず、態度にも出さないとしたならば、あなたの優しさは 他の人には伝わりません。自分の思いや考えをカタチにして、きちんと相手に伝える力=アウトプット力を磨きましょう!」

というのが、樺沢さんのアドバイス。

とはいえ、それが難しい、と思う多くの若い世代に向けて コツを教えてくれます。

 

そして、「私の本棚から」では、リスナーさんからいただいた本をご紹介。

『ぼく モグラ キツネ 馬』

ペン1本で描いた味のあるイラストに、人生に寄り添う言葉が添えられている大人向けの絵本。

イギリスのイラストレーターのデビュー作でありながら、

アメリカ、イギリスの両方で100万部を超える 異例の大ベストセラーになりました。

登場するのは、タイトルにある通り少年である「ぼく」と、モグラと キツネと 馬。

彼らが、本当の“家”を求めて 冒険にでます。

作:チャーリー・マッケジー

訳:川村元気

『ぼく モグラ キツネ 馬』

飛鳥新社からでています。

是非チェックしてみてくださいね!

さかなのおにいさん登場!

2021/7/24 UP!

海の仲間たちのユニークな生態を、関西弁で楽しく面白く解説する今注目の”さかなのおにいさん”かわちゃん。

先月「ツッコミたくなる おさかな図鑑」を出版したさかなのおにいさんに、 お話を伺いました!

実はラジオのDJをされていたり、イラストを描いたりと、幅広くご活躍されています。

そんなさかなのおにいさんが、今回出版されたのが「ツッコミたくなる おさかな図鑑」。

インスタなどで発信していたものをまとめたこの本。

かわいいイラストも、かわちゃんさんが描かれたそう。

おさかなたちのおかしすぎる生態にツッコミを入れながら紹介する、世界一おもしろい「おさかな図鑑」!

4コマ漫画でわかりやすく、おもしろい紹介文もたっぷりついていて、こどもはもちろん、大人が読んでも楽しい一冊です。

今回は、番組でも「ツッコミたくなるおさかなクイズ」をいくつか出題していただきました!

みなさんは何問正解できましたか?

本当に時間が足りないくらい(笑)たくさんお話しいただきました!

電話でのご出演でしたが、収録現場も大変盛り上がりました♪

さかなのおにいさん かわちゃん「ツッコミたくなる おさかな図鑑」は、ワニブックスから出ています。

是非読んでみてくださいね♪

 

 

そして「私の本棚から」では、美里さんおすすめの本、祥伝社から出ている小野寺 史宜さんの「ひと」という1冊をご紹介。

どちらも夏の読書に是非読んでみてくださいね♪

ひんやり、つるん。ゼリーを作ろう!

2021/7/17 UP!

お家でも簡単に作れるスイーツの一つ。さわやかな夏のデザート「ゼリー」。

「やわらか とろける いとしのゼリー」という本を出版された

お菓子研究家の 本間節子さんにひんやりおいしいゼリーの作り方、教えていただきました!

こちらはゼラチン、アガー、寒天を使って一年中楽しむ、やわらかくてとろけるゼリーの本。

身近な食材から果物まで61のレシピが紹介されています。

実際、スタッフがレモネードゼリーを作りそのぷるぷるさを体感!

左がレモン、右がブルーベリー!

アガーをつかった、透明感のあるつるんとしたゼリー。

おうちにお客さんが来たときに出されたら心が和みそうですよね。

レモネードゼリーの作り方はとっても簡単!

①国産レモンの輪切りと、お砂糖を耐熱容器に入れてレンジで40秒。お砂糖を溶かします。

②アガーとお砂糖を混ぜ、それを水に溶かし、沸騰直前まで加熱。

③最初に用意したレモンの輪切りのお砂糖漬けを加え粗熱をとり、器にながしいれ、冷蔵庫で3時間冷やす。

おうちでもレストランのようなぷるぷるなゼリーが出来ます!

週末のおうち時間に、楽しんでみませんか?

そんな、ゼリーのレシピがたくさん載った本間さんのご本「やわらか とろける いとしのゼリー」は

主婦の友社から出ています!

是非チェックしてみてくださいね!

そして「私の本棚から」では、美里さんおすすめの本、さくらば えいえつさんの絵本「HACHI ーハチー」をご紹介。

こちらは英語・日本語で絵本化された、渋谷駅で亡き飼い主を待ち続けた、忠犬ハチ公の物語。

秋田犬ハチの生涯を英語と日本語で併記しているので、読み聞かせはもちろん、英語の勉強にもなります。

著:さくらば えいえつ

絵:ノリット・ジャポン

日本食糧新聞社からでています。

こちらも是非読んでみてくださいね。

浮世絵ばなし

2021/7/10 UP!

美里さんの大好きな浮世絵・・・

この番組でも前にお話ししてるかと思いますが、舞台やドラマで、浮世絵がテーマの作品に出演したこともあり、

個人的に、浮世絵を見に美術館にでかけるくらい。

ということで、今回は「浮世絵ばなし」おとどけしました。

今年の春に、「浮世絵」をテーマにした、興味深い本が出版。

「広重の浮世絵と地形で読み解く 江戸の秘密」という一冊。

作者の竹村公太郎さんは、浮世絵の専門家ではなく、実は元「国土交通省」に勤務されていた、河川やダムの専門家。

竹村さんが「浮世絵」特に、歌川広重の作品に興味を持ったのは「アート」としてではなく、

広重の作品を見ると、江戸時代の、河川の状況や貯水池、橋や道路事情などがよくわかるから・・・

つまり浮世絵は、写真がなかった時代の「記録写真」の代わり。

当時を知る貴重な資料(記録映像)という意味で見ていらっしゃるんですね。

あらたな浮世絵の見方を知る一冊、竹村公太郎さんの「広重の浮世絵と地形で読み解く 江戸の秘密」は集英社から出ています。

 

そして「私の本棚から」では、アートのような料理本「HITOTEMAのひとてま」をご紹介。

東京・渋谷区にある、現代の「母の手料理」をコンセプトにした レストラン「HITOTEMA」の料理レシピの本「第二幕」。

HITOTEMAの特徴とも言えるノンアルコールのファーストドリンクから はじまり、生の魚介類を使った一品、お酒がすすむおつまみおかず、 魚介系の料理、肉類の料理、ご飯もの、汁もの、デザートという順に、 お店と同様のコース仕立てで紹介されています。

写真も素敵で、まさにアートのような料理本。

見ているだけでも心がほんわかするレシピ本です。

コース仕立てで紹介されていますが、まずは1品作ってみるのも良いですね♪

谷尻直子さんの「HITOTEMAのひとてま第二幕」は主婦の友社から出ています。

是非チェックしてみてくださいね!

大事な涙

2021/7/3 UP!

7月3日は、涙の日。

制定したのは、ドライアイ研究会という、目の医者の集まり。

「ドライアイ」に悩む人が増える中で、涙の役割を考えよう、という日なんです。

ということで、あなたの目を守る 涙のお話お送りしました。

研究会のホームページによれば、ドライアイは、目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、

涙の質のバランスが崩れることによって、涙が均等に行きわたらなくなる病気。

高齢化や、エアコン、パソコン、スマートフォンなどの使用、

またコンタクトレンズを使う人が増加などに伴って、患者さんが増えている・・・ということだそうです。

在宅ワークをする人も増え、目をかなり使うようになったという方も多いのではないでしょうか。

なかなか難しい時もあるかもしれませんが、1時間毎に15分目を休ませると良いそうです。

仕事中はPC、休憩時間にスマホで目の休憩をしていない方は少し意識すると良いかもしれないですね!

 

 

そして「私の本棚から」では、美里さんおすすめの1冊をご紹介。

祥伝社文庫から出ている、大門剛明さんの「この歌をあなたへ」

加害者家族の苦悩と救いを描く感動の物語となっています。

是非読んでみてくださいね!

1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 62
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • はまじさんと一緒!

    今日は素敵なゲストをお迎え! 「はまじ」のニックネームでお馴染み!モデルの浜島直子さん! リスナーの中にはBAYFMで長く担当されていた番組「CURIOUS HAMAJI」を思い出される……

    2025/4/26
  • 春のたまご

    今日はイースターにちなんで、卵のお話。 日本でもだいぶ一般的になってきた「イースター」。 キリストの復活を祝うお祭りの日で、今年は明日4月20日が、イースターにあたります。 キリス……

    2025/4/19
  • カレーの女王、スタジオ降臨!

    今日はスタジオに、「年間800食のカレーを食べる カレーの女王」として 「マツコの知らない世界」など数々のメディアに引っ張りだこな一条もんこさんをお迎え! 実は以前にもゲストにおいでいた……

    2025/4/12
  • Hello New Days!

    毎週土曜日、朝9時から、11時に放送時間がお引越しした「MORNING CRUISIN'」、改め、「Cruisin’ before noon」! 初めましての方も、ずっと聞いているよーという方……

    2025/4/5
    MONTH