2020/10/10 UP!
ヘアケア、という言葉はよく聞きますが、
髪トレ=髪のトレーニングって、ちょっと新鮮な響きですよね。
体の内側から、髪を鍛えて美しくなる、この秋の注目ワード「髪トレ」。
今日は、髪トレのスペシャリストに、教えていただきました。
お話しを伺ったのは、主婦の友社から先日発売された本
「髪トレ〜もうケアはいらない 美髪の法則」の著者で
ヘアケアスペシャリストの 余慶尚美さん。

この本は、カラー・パーマ・年齢に負けない髪を作る、40才からの新・美髪メソッド!
40代以降の女性のための「美髪」トレーニング本なんです。
シャンプーの仕方や、ドライヤーでの乾かし方はもちろん、頭皮マッサージについても書かれています。
余慶さんのご本「髪トレ〜もうケアはいらない 美髪の法則」は、主婦の友社からでています。
興味のある方は、是非手にとってみてくださいね!

2020/10/3 UP!
最近美里さんのはまっていること”暗記”についてお話ししました!
歴代総理大臣から始まり、今では世界の国旗も完璧に覚えた!とのこと。
職業柄、台詞を覚えて、本番が終わったらすぐに忘れる、とのことでしたが
最近は物事を暗記して、それを定着させることを目標にしているんだとか!
なかなか、歴代総理大臣の名前とか、世界の国旗を記憶している方は少ないのではないでしょうか!?
毎朝起きたらベッドで総理大臣の名前をぶつぶつと唱える・・・と考えると少しシュールかもしれないですね(笑)
そして私の本棚からのコーナーでは、そんな脳の話題にちなんで
樺沢紫苑さんの「絶対にミスをしない人の脳の習慣」を紹介。
みなさんも自分の記憶力、試してみませんか?

こちらが実際の国旗のカード。
これを見て憶えているそうです!
ちなみにジャパンダくんが持っているのは美里さんお気に入りの国旗。
一体どこの国の国旗かわかりますか?^^
2020/9/26 UP!
コロナの影響で、旅をすることが 難しい今人気を集めている本のひとつ。
それが「絵本のようにめくる 世界遺産の物語」。
美しさに言葉を失ってしまうような自然の絶景や、人々の叡智が作り上げた古代の建築物など、
地球上に点在する「世界遺産」を、美しい写真で紹介した本。
そんな本の監修を務められた、
NPO法人世界遺産アカデミー研究員 本田陽子さんにお話を伺いました。
本田さんが監修された、「絵本のようにめくる 世界遺産の物語」は
6月に発売された第一弾と、今月23日に発売された第二弾「地球の記憶編」の2冊。


まず、え?これ絵本じゃないの?という表紙からもう惹かれてしまいますよね。
また、こうした世界遺産の写真にあわせて、ページごとに一言クイズのような文章が載っているのも魅力の一つ。
景色を眺めるだけでももちろん、文章から知識を得ることもできます!
「絵本のようにめくる 世界遺産の物語」
そして第二弾の、「地球の記憶編」は、昭文社から出ています!
是非手にとってみてくださいね。

2020/9/19 UP!
9月20日から26日は、毎年「動物愛護週間」。
「動物の愛護と 適正な飼養についての 理解と関心を深めてもらう」ために
法律で定められた週間だそうです。
ということで、モーニングクルージンは、クイズで応援。
みじかなワンコやニャンコ、そして「ジャパンダ」君にちなんだクイズなどに
チャレンジしました!
皆さんはいくつ正解できましたか?
動物って、見ているだけでも心癒やされますよね♪
あなたの好きな動物は何ですか?
どういうところが好きですか?
そんなことも、改めて考えちゃいますね^^
そして、私の本棚からのコーナーで紹介したのは
「動物クイズ」にちなんで、こんな本を。
「も〜っと わけあって絶滅しました」

この本は、そんな今は存在しない生き物たちが、なぜ絶滅したのかを自ら語るという
ちょっとユニークな視点の本で、これまでに80万部のヒットとなっているシリーズの最新刊として先月発売されました。
なかには、人間に乱獲されたり、住む場所を奪われたりして絶滅した生き物もいて、あらためて、私達の行動を考えるきっかけにもなります。
丸山貴史さんの「も〜っと わけあって絶滅しました」は
ダイヤモンド社から出ています。

ぜひチェックしてみてくださいね!
2020/9/12 UP!
先々週の放送で、いろんなオンライン講座を紹介しましたが、
その中で美里さんが一番興味を惹かれたのが、ネットで学ぶ「そろばん」。
子供だけじゃなくて、大人にも、シニアにも人気、ということで
株式会社イシド インターネットそろばん学校 担当主任の石渡光矩さんにお話し伺いました!
アニメのキャラクターがわかりやすくそろばんレッスンをしてくれるので
初心者でも安心です♪
もちろん、実際にお教室に通うことも出来ます!
インターネットそろばん学校や、イシド式のそろばん学校については
オフィシャルサイトをチェックしてみてくださいね♪
インターネットそろばん学校→http://net-soroban.com/auth
無料体験もありますよ♪
お教室についてはこちら→https://www.ishido-soroban.com/

そして、私の本棚からのコーナーでは美里さんのおすすめ本
文藝春秋から出ている原田マハさんの「キネマの神様」をご紹介♪

“映画の神様”が壊れかけた家族を救う、奇跡の物語・・・
ぜひ読んでみてくださいね!
2020/9/5 UP!
今年の夏は、新型コロナの不安と猛暑があいまって、
いつもの年より カラダもココロも疲れてる~って方、多いですよね。
そんなときどうしたら良いのか、カラダもココロも前向きにする方法を
「ホンマでっかTV」や「ガッテン!」など、テレビ番組にも引っ張りだこで、
先月ワニブックスから「女性専門の疲労外来ドクターが教える本当に正しい予防対策61 かからない大百科」を出版された、
内科医の工藤孝文先生にカラダもココロも前向きにする方法を教えていただきました!
早口言葉や、中指への刺激・・・どれも簡単で、すぐにトライできるものばかりでしたね・・!
ワニブックスからでている「女性専門の疲労外来ドクターが教える本当に正しい予防対策61 かからない大百科」

ぜひ参考にしてみてくださいね!
そして、私の本棚からでご紹介したのは、絵本「スマホをひろったニワトリは」
なんだかタイトルからして現代っぽい・・!
そう、まさに、ある日スマホを拾ったニワトリが、SNSにのめり込んでいく様子が描かれています。
お子さんと一緒に、SNSの使い方も学べる絵本です!

『スマホをひろったニワトリは』
作:ニック・ブランド
訳:いしだ みき
マイクロマガジン社から出ています。
どちらもぜひチェックしてみてくださいね♪

2020/8/29 UP!
なかなかお出かけができない今は、ずっとやりたかった趣味に挑戦するチャンスでもあります!
最近ではオンライン講座も充実。
おウチで気軽に、新しいこと始めてみませんか?
ヨガに、お料理、アロマに占い ・・・
実際に教室に出かけなくても、オンラインで受講できるレッスンや講座が増えているおかげで、おうちで気軽に、好きな時間に学ぶことができるというのは、とっても便利。
ちなみに、そんなオンラインレッスンで人気があるのは、やはり英会話などの語学系。
そしてヨガやワークアウト。
さらに意外と注目を集めているのが「そろばん」なんだそうです!
最近美里さんもそろばんが気になっていたご様子・・!
子どもの頃やったことがない大人初心者の方も始めてみたい!という方が多いんだそう。
脳トレ感覚で出来るのも魅力の一つなのかも・・?!
その他にも金継ぎや絵画教室・・・
様々なレッスンがおうちでも受けられるようになっています♪
逆に、得意な事がある方は、自分が先生になれるかもしれないですね!
新しい趣味、みなさんも始めてみませんか?
そして、「私の本棚から」では、美里さんおすすめの1冊をご紹介。

相場 正一郎さんの「山の家のイタリアン」。
レストラン「LIFE」のオーナーシェフで、大人気パスタレシピ本『30日のパスタ』の著者でもある相場さんが教える「はじめてのイタリアン」にぴったりな絶品24レシピと、週末を那須の山の家で暮らし始めた理由などを綴った1冊。
2つの拠点で生活する上での利点や悩みなどが描かれており、これから同じような生活がしてみたい・・という方への参考にもなります。
レシピもとてもおいしそうで簡単な物ばかり・・・!
ぜひ、読んでみてくださいね!

サンクチュアリ出版(ミルブックス)から出ています♪
2020/8/22 UP!
7月からレジ袋が有料化されて、エコバッグがお出かけの必需品になっていますが
実は、日本には昔から、究極のエコバッグがあったんです!
それが、「ふろしき」!
存在は知っているけど、実際にはどう使うの?という方も多いはず・・
ということで、ふろしきのスペシャリストに、便利でおしゃれな「ふろしき」の使い方を教えていただきました!
お話を伺ったのは、京都の風呂敷メーカー「むす美」の広報担当、山田悦子さん。
ふろしきの魅力や日本文化の素晴らしさを広めるために、講演会やメディアでもご活躍中♪
レジ袋の有料化をうけて、山田さんが広報を務める「むす美」が制作した話題の動画があります^^
それが、ふろしきを使って「レジかごエコバッグ」を作るというもの。
お買い物でお会計するときに、空のレジかごに、風呂敷をふわっと広げて敷く。
そこに商品を入れていって、最後に風呂敷のはじとはじを結ぶ。
するとそのまま、ショルダーバッグに・・・!
素材は撥水加工のものがおすすめだそうで、ふろしきだとコンパクトだし、洗いやすいのも嬉しいですよね♪
そして、8月21日に、山田さんの最新刊、「京都の風呂敷やさんが教える 一生使える ふろしきの結び方・包み方50」がPHP研究所から発売になりました!
この本では、先ほどのような「エコバッグ」はもちろん、ふろしきを結ぶだけでさっとできちゃう、トートバッグやリュックサックなど「ふろしきバッグ」の作り方、贈り物を素敵に包む「ふろしきラッピング」の方法などなど!
さまざまな「ふろしき」の活用法を紹介しています。

ちょっとした贈り物を包んでも喜ばれそうですよね♪
ぜひこちらの本、チェックしてみてくださいね♪
ふろしき専門店「むす美」についてはこちらの公式サイトをチェックしてください♪

スタッフの私物、むす美の風呂敷♪

早速ジャパンダを包んで!?お散歩です(^^)

どんな形の物でもぴったり包めるから良いですよね♪
2020/8/15 UP!
恒例 川柳大会 お届けしました!
子供の頃家族で撮った夏休みの写真、卒業アルバムの懐かしい集合写真
結婚式で人生最高の2ショット、ペットの写真・・・などなど
みなさんにとってそれぞれ思い出の一枚があると思いますが、
今回も様々な素敵な一句、ご紹介しました!
写真一枚見るだけで、そのときの記憶がぶわっと蘇ったりしますよね!
なんだか不思議な気持ちになります^^
さて、次回の川柳大会のお題は「ストレス」!
なにかとストレスの多い今、あなたはどんなことで解消していますか?
ひたすら食べる?体を動かす?など、ストレスとの上手い付き合い方、
5・7・5にまとめて送ってくださいね♪
メールの宛先は、misato@bayfm.co.jpまで★
「私の本棚から」のコーナーでは、リスナーからのおすすめ本をご紹介!

双葉文庫から出ている、近藤史恵さんの「ときどき旅に出るカフェ」という一冊。
あるカフェに訪れたことをきっかけに、謎が解かれていく・・
謎解きの、おいしい短篇集となっています。
ぜひ読んでみてくださいね♪
2020/8/8 UP!
小さい頃の宿題の定番・・・読書感想文。
今も毎年「課題図書」があって、その中には、大人にもオススメの本もある・・・ということで
絵本情報サイト「絵本ナビ」の編集長 磯崎園子さんにご紹介いただきました!
毎年、クリスマスの時期にオススメの素敵な絵本をご紹介いただいていますが、今回は夏に初めてのご登場!
そして美里さんと直接話すのは初めて・・・!
でしたが、二人とも本好きという共通点があるのですぐに打ち解け楽しそうに本トークを繰り広げていました!
簡単に磯崎編集長がおすすめくださった絵本、こちらでもご紹介します!
まずはこちら!

誕生日に連れて行ってもらった大相撲で興味を惹かれたのは、お相撲さん、ではなく、「よびだし」さん。
そんな男の子のお話です。
「おれ、よびだしになる」
文:中川 ひろたか
絵:石川 えりこ
アリス館からでています。
つづいてはこちら!

列にならんでいるときは5分なんて待てない!なのに、ジェットコースターにのっているときの5分ってあっというま!
おなじ5分でもこんなにちがう、大人でも感じる不思議な時間の感覚・・・
「ながーい5ふん みじかい5ふん」
文:リズ・ガートン・スキャンロン オードリー・ヴァーニック
絵:オリヴィエ・タレック
光村教育図書から でています。
つづいてはこちら

6人家族の鈴木さん一家。
カメラが趣味のお父さん、鈴木六郎さんはたくさんの家族写真を撮りためていました。
被爆したある家族の幸せな家族写真の数々から、何気ない日常こそが大事であることに気づかされます。
家族で平和を考えるために、最適の写真絵本となっています。
「ヒロシマ 消えたかぞく」
著 指田 和
ポプラ社からでています。
そして最後はこちら

スイカの葉っぱのジャンプ台から飛びこんだり、ぶあつい皮ですべり台をつくったり、すいかのジュースをパシャパシャさせたり……。
子どもの楽しい空想をいきいきと描くいた絵本です!
「すいかのプール」
作 アンニョン・タル
訳 斎藤 真理子
岩波書店から出ています。
と、いうことで、磯崎編集長おすすめのこの夏の課題図書・・・いかがでしたでしょうか?
ぜひ、みなさん夏の読書に読んでみてくださいね♪
お子さんがいらっしゃる方はぜひ、お子さんと一緒にお楽しみください^^
★おまけ★
オープニングで話していた美里さんの万年筆!
ジャパンダにも使い心地を試してもらいました!

書き心地に大満足!?な様子でした♪