季節に合わせたテーマに素敵な音楽を添えて 心なごむ時間をお届けします。週末の朝を一緒に過ごしませんか?

Every Sat. 11:00~11:50

たまにはクラシック

2019/12/7 UP!

ちょっと敷居が高そうな、クラシック音楽。
でもたまには、豊かなその世界を楽しんでみたいと思いませんか?

ということで、クラシック音楽プロデューサーが初心者向けに、
あれこれ教えてくださいました!

教えてくださったのは、クラシック音楽プロデューサーの松田亜由子さん。
元 東京フィルハーモニー交響楽団の広報渉外部部長を務められ、
現在は、クラシック音楽プロデューサーとして活躍中。

そんな松田さんが10月にダイヤモンド社から出版されたのが
「クラシック名曲全史」という本。
初心者が、クラシックを知るには最適の一冊、なんだそうです♪

数百年の時を経て聴き継がれてきた名曲誕生の裏側について、
当時の経済・社会情勢や作曲家の人生などを含めた創作秘話から紐解く・・・。
昨年出された著書『クラシック音楽全史』の第2弾となっています♪

どちらもダイヤモンド社から好評発売中です♪
年末にもぴったりなクラシック・・・
ぜひご覧になって、クラシックコンサートにも足を運んでみてはいかがでしょうか?

めざせ!ほめ達!

2019/11/30 UP!

仕事でも、親子関係でも、最近は「叱る」よりも「ほめる」コミュニケーションの方が
大事だと言われますよね。

みなさんは「ほめ達」、ご存じですか?
今回は「ほめる達人」に お話を伺いました!

お話しくださったのは、日本ほめる達人協会 専務理事の松本秀男さん。
「ほめる達人」=「ほめ達」!

そんな「ほめる達人協会」が主催しているのが「ほめ達検定」!
「ほめる力」を学び、ほめの達人を目指す検定試験、ということで
基本の3級から、2級、1級とレベルがあるそうです。

3級の場合は、協会主催のセミナーを受けて、その日に試験を受けるというパターン。
これまでに5万4千人以上の合格者が誕生しているそうです。

もちろん松本さんもほめ達の一人。
青春出版社から、「できる大人は一言加える」という書籍も出版されています。

また、同じく青春出版社から今月発売されたばかりの新刊がこちらの
『一瞬で「信頼される人」になる! できる大人のことばの選び方』

どちらもとても興味深いですね・・・!
ほめ達になってコミュニケーションが円滑に行くと
仕事先での会話も楽しく、スムーズになりそうですね♪

フルーツin紅茶でおいしく元気に

2019/11/23 UP!

紅茶に旬のフルーツをプラスすると
おいしい上に、体の調子を整えることもできるそうです。
ということで、スペシャリストをスタジオにお迎えして
おいしくて、元気になれる「フルーツin紅茶」をご紹介いただきました。

お越しいただいたのは、大泉書店から出版された書籍「からだを整える フルーツin 紅茶」の
監修をつとめられた、薬日本堂漢方スクール講師で薬剤師の斉藤友香理さんです。

普通に紅茶を頂くではなくて、そこにフルーツを切っていれるのが
「フルーツin紅茶」・・・おいしいのは簡単に想像がつきますが、
それにプラスして、「からだを整える」効果が期待できる・・・というのが、
今回の本のコンセプトだそうです。

スタジオでは、実際にその「フルーツin紅茶」、淹れていただきました♪

見た目もとっても素敵ですね♪
おうちに友人を呼んでフルーツin紅茶を淹れたら
またさらに会話も弾みそうですね^^

そんな素敵なフルーツin紅茶のアイディアがたくさん詰まった
書籍「からだを整える フルーツin 紅茶」は大泉書店からでています♪

そろそろ来年の準備!?

2019/11/16 UP!

11月も中旬になって年賀状のコマーシャルとか、
おせちの予約とか、目につくようになってきましたね。。
そこで、今日は来年の手帳やカレンダーをチェック!

みなさんはもう来年の手帳やカレンダー、買いましたか?
雑貨店などではこの時期毎年ずらーっと展開されていますよね!
表紙で選ぶか、中身で選ぶか・・・
私も毎年とっても悩んでしまいます!

カレンダーは、東京オリンピックが開催されることもあり、
スポーツ選手のものも人気だそう^^
これなら全く知らなくても選手の顔と名前がすぐに覚えられそうですね!
見るだけでもパワーをもらえそうです!

そして、年末の準備といえば、次回の川柳大会の作品も募集中です!
そう、次回のお題は『2019年 今年を振り返る』
今年の思い出を振り返っての1句、お待ちしています。
放送は、12月を予定しています。
今年を振り返って5・7・5で一句。
ぜひ作ってmisato@bayfm.co.jpまで送ってください♪

料理は切り方が9割!

2019/11/9 UP!

キャベツの千切り、オニオンスライス・・・
上手にできると、毎日のお料理も気分が上がりますよね!
ということで、和・洋・中、あらゆる料理に精通したスペシャリストに
切り方のコツ伺いました!

お話を伺ったのは、料理研究家の川上文代さん。
調理学校の講師として、そしてテレビや雑誌でもご活躍の川上さん。
これまでに出版されたお料理の本は、なんと120冊以上!
和・洋・中、あらゆる分野のお料理に精通している、まさに スペシャリストです!
そんな川上さんの最新刊が、講談社から先月出たばかりの
「世界一おいしいせん切りキャベツの作り方」

切るものや調理の仕方によって、繊維に沿って切ったり、
繊維を断ちきるように切ったり・・・・
それによって食感や味のしみ方だけではなく、味も変わってしまう!とのこと!
毎日の料理が楽しく、おいしくなりそうですね♪

こちらの本ではタイトル通り、せん切りキャベツはもちろん、お肉やお魚など
あらゆる食材の切り方のコツが載っています^^

講談社から出ている川上さんの著書「世界一おいしいせん切りキャベツの作り方」
ぜひチェックしてみてくださいね♪

秋だから、心に刺激、心に栄養

2019/11/2 UP!

文化の日にあわせて、オススメの美術展や、映画祭をご案内しました!
金沢21世紀美術館や、東京映画祭・・・・

そして、9月に出版された、女優 常盤貴子さんの素敵なエッセイ集。
「まばたきのおもひで」もご紹介しました♪

美里さんも映画「家族の日」で共演したこともあり、
とっても大好きな先輩のお一人だそうです♪

そして、リスナーさんからのおすすめ絵本ということで
作 竹下文子
絵 町田尚子
「なまえのないねこ」を朗読♪

作者の方も、絵を担当された方も、大のねこ好きだそうで
ねこへの愛がたっぷり感じられる、ほんとうに暖かな一冊です!
小峰書店から出ています。

靴底に注目!

2019/10/26 UP!

いつも履いている靴の”底”注目して見たことありますか?
靴底の減り方で、からだの癖や調子がわかることもあるそうです!

今日は 足の専門家 フットマスターの 新保泰秀さんに
からだを支える土台「足」のこと、色々伺いました!

新保さんは「足の専門家 フットマスター」として、
クライアントの治療はもちろん、出張ウオーキング教室や、
フットマスターの養成などでご活躍中。
正しい靴、インソール、そして 正しい歩き方・・・
この3つの要素で、足元からの健康を伝えていらっしゃいます。

そんな新保さんの最新刊が、主婦の友社から先月出版された
「図解 靴底の減り方でわかるカラダ診断」

靴底の減り方は、大きく4つのタイプに分けられ、
かかとの外側だけが減っている場合
かかとの内側だけが減っている場合
かかとの片側だけが減っている場合
つま先だけが減っている場合
で、体のどこに不調を感じていることが多いのかわかってしまうそうです。

普段、靴の底を意識する人ってきっと少ないですよね・・・

気になる!という方は、主婦の友社から出ている、
新保先生の「図解 靴底の減り方でわかるカラダ診断」をご覧くださいね!

毎日だって飽きません、湯豆腐バラエティ

2019/10/19 UP!

これからの季節に嬉しい、あったか「湯豆腐」の アイディアレシピを
料理研究家の 小田真規子さんに教えていただきました!

数々のレシピブックや、テレビ出演などでもご活躍の小田先生が、
9月にダイヤモンド社から出版されたのが、
ずばり「まいにち湯豆腐」というタイトルの、かわいいサイズのレシピ本。

「小鍋ブーム」をもりあげたレシピブック「まいにち小鍋」の続編
ということで、これからの季節にぴったりですよね!

例えば、お水1カップに、明太子をほぐして一腹、おしょうゆ大さじ1、片栗粉大さじ1
これを、小鍋に入れて煮立てて、お豆腐を入れて、弱火で10分。
最後に、バターと、あれば万能ネギを散らすと
明太バター湯豆腐のできあがり・・・!

聞くだけでもおいしそうですよね^^

ちょっと小腹が空いたときとか、ダイエット中だけど満足間のある食事がしたい!という方にもおすすめです♪

先生のレシピブック「まいにち湯豆腐」は、ダイヤモンド社から発売中★
興味のある方は、是非チェックしてみてくださいね!

川柳大会「初挑戦!」

2019/10/12 UP!

今日は恒例川柳大会。
お題は「初挑戦」でした!

みなさんの初挑戦川柳で今回も楽しませていただきました^^
素敵な作品ありがとうございます!

次回の川柳大会、お題は「今年を振り返る」
あっという間に振り返りの時期となってきました・・!
次回の川柳大会は12月の放送を予定していますので
思いついたらあなたの一句、ぜひお送りくださいね♪
メールはmisato@bayfm.co.jpです★

私の本棚からのコーナーでは、西井 香春さんの「尼寺三光院の毎日やさい精進料理」をご紹介★

おいしい精進料理が食べられると評判なのが、東京・武蔵小金井にある尼寺・三光院。
その三光院の、絶対食べたくなる定番やさい料理を季節ごとに紹介。
忙しい尼寺で食べられてきたシンプルでかんたんな四季の野菜定番料理をご紹介しています!

西井香春さんの「尼寺三光院の毎日やさい精進料理」は主婦の友社から出ています。

そして、お知らせ!
田中美里の帽子ブランド「ジンノビートシテカッシ」
秋冬のお帽子が販売開始となりました!
それを記念して、美里さんも店頭に立ちます♪
それぞれみなさんに合うお帽子を提案してくれます^^
詳しい場所や日時は、田中美里のオフィシャルインスタグラムをチェックしてみてくださいね★
https://www.instagram.com/misatotanaka77/

目指すは、美しい口もと

2019/10/5 UP!

笑顔に自信が持てるようになるには、口もとのケアが欠かせませんよね!
今回は歯科医師で、口もと美容のスペシャリスト!石井さとこ先生に、アドバイスをいただきました!

石井先生は、歯科医師であり、歯のホワイトニングを日本で広めた第一人者。
女性歯科医師ならではの視点で、「歯」だけではなく、
美しい口もとになるためのアドバイスで人気。
女優さんやモデルさん、アナウンサーといった方からの信頼も厚いスペシャリストです。

そんな先生が 先月、ワニブックスから出版されたのが「美しい口もと」という著書。

美しい口もとになるための「準備」の本・・・ということでとても興味深いですよね!
また、「口もと」に特化した美容の本もあまりなかった思うのでとても心惹かれる1冊ですね!

歯科医師で 口もと美容のスペシャリスト、石井さとこ先生が書かれた
「美しい口もと」は、ワニブックスからでています。
興味のある方は、是非本屋さんでチェックしてみてくださいね

1 25 26 27 28 29 30 31 32 33 62
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • はまじさんと一緒!

    今日は素敵なゲストをお迎え! 「はまじ」のニックネームでお馴染み!モデルの浜島直子さん! リスナーの中にはBAYFMで長く担当されていた番組「CURIOUS HAMAJI」を思い出される……

    2025/4/26
  • 春のたまご

    今日はイースターにちなんで、卵のお話。 日本でもだいぶ一般的になってきた「イースター」。 キリストの復活を祝うお祭りの日で、今年は明日4月20日が、イースターにあたります。 キリス……

    2025/4/19
  • カレーの女王、スタジオ降臨!

    今日はスタジオに、「年間800食のカレーを食べる カレーの女王」として 「マツコの知らない世界」など数々のメディアに引っ張りだこな一条もんこさんをお迎え! 実は以前にもゲストにおいでいた……

    2025/4/12
  • Hello New Days!

    毎週土曜日、朝9時から、11時に放送時間がお引越しした「MORNING CRUISIN'」、改め、「Cruisin’ before noon」! 初めましての方も、ずっと聞いているよーという方……

    2025/4/5
    MONTH