2019/9/28 UP!
心が ひといき つきたい時。
やさしい気持ちを伝えたい時。
明日の光をさがしたい時。
絵本がそっと寄り添って 力をくれることがあります。
そんな素敵な絵本をご紹介・朗読しました。
まずは、人気の絵本作家 荒井良二さんの「はっぴいさん」という絵本。
色鮮やかな絵と、ふたりの会話が、こころを ぽっと明るく染めてくれるような絵本です。
荒井良二さんの「はっぴいさん」。
偕成社からでています。
続いては「お月さまってどんなあじ?」
ポーランド生まれの絵本作家 マイケル・グレイニエツさんの、とてもかわいいお話。
絵と文 マイケル・グレイニエツ。
訳 いずみちほこ
「お月さまって、どんなあじ?」は
セーラー出版から出ています。
続いての絵本は、「コウモリ としょかんへいく」。
アメリカの絵本作家 ブライアン・リーズさんが、
この本で描いているコウモリはとっても可愛くて、魅力的です。
作・絵 ブライアン・リーズ
訳 さいごうようこ
「コウモリ としょかんにいく」は
徳間書店から出ています。
そしてこちら、「かえりみち」という絵本。
初版が出たのが、1979年。
いまから40年も前。それからずっと愛され続けている作品です。
作 あまんきみこ
絵 西巻茅子
「かえりみち」
童心社から出ています。
少しでも穏やかな気持ちになれますように・・・
2019/9/21 UP!
今、田中美里が一番習いに行きたいのが、太極拳。
ということで、道場の方にお話を伺いました!
伺ったのは、渋谷駅前の太極拳の教室
全日本柔拳連盟会長の地曳寛子さん。
『本来持っている力を引き出してくれるのが、太極拳』という
先生のお言葉・・・・
実際にポーズも教えていただきましたが、ゆっくりと力を抜いて
行うことでほんとうに心も穏やかな気持ちになれそうですよね^^
秋からの習い事に、みなさんも、いかがですか?
道場については、公式HPをチェックしてみてくださいね!
http://www.taikyokuken.co.jp/
2019/9/14 UP!
今回は5000冊以上の漫画を読みながらお泊まりできる、
話題の「MANGA ART HOTELTOKYO」をご紹介!
ということで、「MANGA ART HOTEL TOKYO」
代表の御子柴雅慶さんにお話を伺いました!
外国人観光客にも人気というこちらのホテル・・・
漫画に囲まれて宿泊できるから「漫泊」というそうです!
聞くだけでわくわくしちゃいますね!
宿泊フロアは、女性用が4階、男性用が5階、とハッキリと分かれていて
行き来することはできない・・・ということで、女性も安心して泊まれますね^^
都営地下鉄新宿線 小川町駅から徒歩約1分。
アクセスもいいですよね!
読書の秋、眠れない一夜を過ごしに「漫泊」・・・
料金など詳しくは、「MANGA ART HOTEL TOKYO」の
オフィシャルサイトをチェックしてみてください!
https://mangaarthotel.com/
2019/9/7 UP!
今回は、「紙こより画」という、全く新しいユニークなアートを広めている
画家の先生をゲストにお呼びしてお送りしました!
「紙こより画家」の 中田伸吾さんです!
この「紙こより画」というのは先生のオリジナルの技法で、
ティッシュをこよりにして、墨で絵を描く・・・というものだそうで、
お年寄りから子供まで、誰でも気軽にできるというもの。
おうちでもすぐに出来てしまうので、とっても気軽に始められるアートですね♪
そんなこよりは作るのもとっても簡単!
まずはティッシュペーパーを1枚取り出して・・・
角を指先でくるくるっとねじって・・・
完成!!
この先の部分に墨をたっぷりつけて、絵を描きます。
そして絵の具で色をつけて・・・・
完成!!!!!
紙こより画初挑戦の田中美里でしたが、先生も大絶賛!!
とてもダイナミックなひまわりが描けました♪♪
こちら右が先生の描いた作品♪
素晴らしいですよね!
実は色を塗る絵の具や筆はすべて100円ショップでそろえたものだそう。
絵を始めるって、画材にお金がかかりそう。。というイメージがありますが、
この紙こより画ならどなたでもすぐに始められそうですね^^
そしてこの楽しさを、だれで実際に体験できるワークショップが開催。
9月11日(水)~9月15日(日)まで
川崎市のアートガーデンかわさきで開催される展覧会「新時代のアートシーン」。
この展覧会には、中田さんの紙こより画「蓮華の子」という作品も展示されますが、
その会期中に紙こより画の実演、無料体験があります。
週末の14日(土)・15日(日)、こちらはどなたでも手ぶらで無料で参加できるそうです!
親子で参加してみても楽しそうですね!
こちらの展覧会では中田伸吾さんの紙こより画のほかにも、様々なジャンルのアート作品が、
100点展示されます。
場所は、JR川崎駅直結、アートガーデンかわさき。入場は無料です。
時間などくわしくは公式サイトをチェックしてお出かけください。
http://www.artcross.co.jp/news/2019/entry_306
2019/8/31 UP!
今年もあつーい夏で体もぐったり疲れているという方、多いですよね。
8月も終わり・・・とはいえ、まだ残暑も続くでしょうし、なんとなくだるいなーと
思われている方も多いのではないでしょうか?
そこで、お勧めは、漢方の力を借りること!
ということで、漢方ライフのスペシャリストにお話を伺いました!
品川にある 薬日本堂漢方スクールの講師で、薬剤師の斎藤友香里さん!
斎藤さんは、「女性のための漢方生活レッスン」など、漢方に関する本の監修も
数多く手がけていらっしゃいます^^
気軽にトライできるものがお話しいただいた「和漢茶」。
漢方って聞くと苦い・・とか、美味しくなさそう・・なんてイメージがある方も多いかと思いますが
実は全然そんなことないんですよ~♪
見た目もとっても鮮やかで綺麗ですよね♪
身体の不調に合わせてぜひ漢方茶を取り入れることをおすすめします♪
そして、番組でもご紹介した、ナツメを乾燥させた「ナツメスナック」
こちら、スタジオ内でも大好評!
小腹が空いたときにぴったりなんですよね~
甘みもぎゅっと詰まってておやつ感覚で食べられちゃいます♪
こちらは全国のニホンドウ漢方ブティックにてお買い求めいただけます!!
https://www.nihondo.co.jp/shop/boutique/
そして品川にあるニホンドウ漢方ミュージアムでは、9月13日(土)・14日(日)に
『KAMPOイベント』というものが開催されるそうです!
内容は、和漢ワークショップや、和漢マルシェ、薬膳ランチ・・などなど
漢方に興味はあるけどなかなか踏み出せない・・という方でも
とっても行きやすく、いろいろと学べる良い機会ではないでしょうか?
イベントの詳細は、公式HPをチェックしてみてくださいね!
https://www.nihondo.co.jp/museum_event/contents/
写真はスタジオで試飲&試食した
和漢茶の「暖宮茶」と「ナツメスナック」♪
2019/8/24 UP!
今回は恒例川柳大会!
お題は「アチチな経験」でした。
この夏、みなさんはどう過ごしていますか?
旅行とか、テーマパークとか、野球観戦、フェスなどなど・・
それぞれの夏をお過ごしかと思います♪
くれぐれも熱中症には気をつけて楽しんでくださいね♪
もちろんこまめに水分補給もお忘れなく^^
そして「私の本棚から」のコーナーでは
リスナーの方からおすすめいただいた、中島未月さんの『だいじょうぶ。の本』という1冊。
コピーライターであり、「5行歌人」としても執筆活動をされている
中島末月さんのことばと、写真家、奥中尚美さんの、透明感あふれる写真で構成され、
背中を優しく押してくれるような、明日元気になるようなメッセージが詰まっています。
2019/8/17 UP!
世界には、「歩いて移動する木」とか「音楽を聴くと踊り出す」なんて植物が
存在するって 知っていますか?
ちょっとあやしい植物の生態を、専門家の方に教えていただきましたよ~~。
今日お話しくださったのはこちらの書籍を監修された先生!
ダイヤモンド社から出版された「だれかに話したくなる あやしい植物図鑑」
こちらを監修したのが、植物の研究を長く続けている、菅原久夫さんです。
ただの植物図鑑じゃなくて、「あやしい」植物図鑑・・・
というのも、この本の中で取り上げられているのは、すがたかたちが、奇妙だったり、
巧妙な手口で虫をおびき寄せたり、さらには「歩いて移動する」植物だったり・・・
とにかく、これまであまり知られていなかった、ユニークで
ちょっと変わった不思議な植物たちばかりが紹介されています。
たのしいイラストと文章で、こどもでも大人でも楽しく読めちゃう1冊です!
「だれかに話したくなる あやしい植物図鑑」
ダイヤモンド社から出ています。
2019/8/10 UP!
スマホやパソコンで 肩がバリバリ・・・という方、
夏の疲れでなんだかだるい〜〜という方、
1分でできる、楽ヨガで、気持ちよくなりませんか?
学研から出ている『働くみんなの1分すぐ楽ヨガ』が話題のヨガ講師 京乃ともみさんに
すぐにできる、かんたんヨガポーズを教えていただきました!
ともみ先生は、一般的なヨガレッスンの他に、これまで200箇所以上の企業に出張して、
オフィスでヨガを教えてきた・・・という実績があります。
こちらの本ではかわいいイラストと共にその場ですぐ出来るヨガポーズをお悩み別に紹介。
かんたんですぐできるっていうのがポイントです♪
京乃ともみさんの『働くみんなの1分すぐ楽ヨガ』は学研から出ています♪
ぜひぜひ本を読んでためして見てくださいね♪
京乃さんご自身のInstagramも更新中です!
こちらも覗いてみてくださいね!
https://www.instagram.com/tomomi_kyono/
2019/8/3 UP!
8月。梅雨が明けて本格的な夏って感じですよね!
子供じゃなくても、なんだかワクワクする、特別な季節。
長いおやすみを取る人も多いだろうし、
せっかくだから、いろんなことに好奇心を持って過ごしたい・・・
そんな8月の過ごしを提案しました。
まずは最近田中美里自身が立ち上げた帽子のブランド「ジンノビートシテカッシ」
8月は日差しも強く、帽子は欠かせない!という方もたくさんいらっしゃいますよね。
また、現在「通販生活」とのコラボ企画もしており、夏にぴったりなアイテムも登場中♪
詳しくは田中美里Instagramから♪
https://www.instagram.com/misatotanaka77/
そして、「私の本棚から」のコーナーでは
芦田愛菜さんが出版した「まなの本棚」をご紹介。
現在、中学3年生の愛菜さんは、実は、大の本好き!
「本がない人生は考えられない」「図書館に住みたい」というくらいで
年間の読書量は、100冊以上。本について語り出したら止まらない・・・ということで
その、本への熱い思いをまとめたのが、先月、小学館から出版された「まなの本棚」!
両親に読み聞かせしてもらった本、読書への扉を開いてくれた本、
友達から借りて読んだ本など、ジャンルの枠を超えた約100冊をとりあげて紹介しています。
どんな本を読もうかな~と悩んでる人も、まずはこの本を読んで探すのも良いかもしれませんね!
2019/7/27 UP!
例えば、障害のある方やお年寄りなど、街のなかで困っている方を見かけた時、
どんな風にお手伝いしたらいいんだろう・・・
そんな思いを持った子供たちのための本が出版されました。
それがこちらの、講談社から出版された、高橋うららさん著書
「お手伝いしましょうか〜うれしかった、そのひとこと」
具体的な手助けの方法を学びながら、様々な方の気持ちに寄り添って考えることができる一冊。
こちらは児童文学作家の高橋うららさんが、実際に困っている方へ取材をし
例えば車椅子の方にはこんな声のかけ方をすると良い、など
こどもにわかりやすいようイラストつきで書かれています。
こども向けの本ではありますが、もちろん大人にもおすすめの1冊です。
お子さんがいるご家庭の方もぜひお子さんと一緒に読んでみてくださいね♪