2019/5/11 UP!
先月、『読む寿司~オイシイ話108ネタ』という、お寿司の雑学本を出版された、
河原一久さんにお話を伺いました!
私たちが好きな握り寿しはいつ生まれたのか、
なぜ、トロをトロと呼ぶようになったのか、
お寿司は、お箸で食べるのが正解なのか、手で食べるのが正解?・・・などなど
お寿司にまつわるコネタ、たくさん伺っちゃいました♪
お話聞いてると、お寿司食べたくなってきちゃいますね!
河原さんの著書『読む寿司~オイシイ話108ネタ』は、文芸春秋から出ています。
読めばさらに、お寿司が食べたくなりますよ!
2019/5/4 UP!
今回は恒例川柳大会!
お題は『やめられないもの』でした!
収集癖、キャラクターへの愛、夜中の間食・・・
などなど、みなさんのやめられない5・7・5、たくさん届きました^^★
次回の川柳大会、お題は「一生に一度!」
一生に一度は行ってみたい場所・食べ物・会いたい人・・・など
あなたの「一生に一度」で川柳作ってみてくださいね♪
メールの宛先は、misato@bayfm.co.jp です♪
そして私の本棚からのコーナーでご紹介したのはこちらの絵本!
去年の春に、この番組でもご紹介した、ユーモアたっぷりの絵本、
「オレ、カエル やめるや」という1冊、覚えていますか?
その「カエルシリーズ」の新作が、先月2冊揃って出版されました。
同じカエルの男の子が主人公で「オレ、おおきくなるのいや」と
「オレ、なんにもしたくない」の2冊。
カエルくんがどこか憎めなくてかわいいんですよね~
番組スタッフもお気に入りのシリーズです♪
文・デブ・ペティ
絵・マイク・ボルト
訳・こばやしけんたろう
マイクロマガジン社からでています。
2019/4/27 UP!
今回は、食い倒れの街、と言われるほど、美味しいものがあふれてる大阪に注目!
大阪のスペシャリストにとっておきのガイドをしていただきました!
その方は、大阪専門情報サイト「大阪ルッチ」のPR担当、廣瀬将司さん!
お電話で大阪のあれこれ、お聞きしましたよ♪
「大阪ルッチ」というのは、大阪特化型の情報サイト。
観光、グルメ、デート、イベントなどを “面白く、わかり易く” ご紹介されています。
https://osakalucci.jp/
大阪と言えば串カツ!という方も多いかもしれませんが
「二度づけ禁止!」のマナーはご存じなかった方もいらっしゃったのではないでしょうか!?
サイトではUSJの楽しみ方や、難波の安くて美味しい居酒屋など
たくさんの大阪情報が掲載されています!
初めて大阪に行く方はもちろん、何度か訪れたことはあっても、
有名なところしか知らない・・・いつも同じ場所ばかり行ってしまう・・・
という方にも参考になるのではないでしょうか!?
お出かけ前や、これからどこに旅行しよう・・と悩んでいらっしゃる方も
ぜひ、「大阪ルッチ」を覗いてみてくださいね♪
https://osakalucci.jp/
2019/4/20 UP!
今日は、「帽子」がテーマ!
この番組を聴いてくださっている方ならご存知!?
帽子大好きな田中美里、この春から、帽子のブランドを立ち上げました!
ということで、今日は、そんなドキドキワクワクの初挑戦についてたくさん語ってもらいました!
ブランド名は「ジンノビートシテカッシ」
フランス語?イタリア語?かと思いきや、この言葉は故郷の金沢弁なんだそうです!
のんびりしていってね~という意味が込められているそうで、とっても素敵ですよね♪
気になるデザインですが、実はこのブランドのインスタグラムも開始されていて、
こちらでお帽子の写真を見ることが出来ます!
https://www.instagram.com/jin_no_beat_shite_cassie/
こちらから購入サイトへ行くことが出来るのでみなさんぜひチェックしてみてくださいね♪
そして、今度の金曜日、4月26日にグランドオープンする「銀座ロフト」でも
このブランド「ジンノビートシテカッシ」をお求めいただけることになったそうです!
さらにその26日の14時頃~は、そのオープンに合わせて銀座ロフトの売り場に美里さんも店頭に立たれるようです♪
ぜひみなさん、遊びに行ってみてくださいね!
アクセス方法などは、銀座ロフトで検索してください♪
「ジンノビートシテカッシ」の詳細はインスタグラムから♪
https://www.instagram.com/jin_no_beat_shite_cassie/
2019/4/13 UP!
今日は 「働き方のセブンマナー」!!
新生活を始めたばかりのフレッシュマン、そして、毎日をもっと素敵にしたい!と願うすべての人に
仕事やプライベートがもっと楽しくなる マナーや仕事力について
キャリアカウンセラーの北條久美子さんが教えてくださいました!
今回北条さんが出されたのがこちらの本。
キャリアカウンセラーであり、心理カウンセラーの資格もお持ちの北條さんは
一般企業で働く方や学生さんなど、幅広い方々に、
マナーやコミュニケーションのセミナーを数多く行っているプロフェッショナル。
2月に講談社から出版した最新のご本「仕事が楽しくなる 働き方のセブンマナー」が話題です。
北條さんのおっしゃる「働き方のセブンマナー」とは
「見た目力」「会話力」「感謝力」「メール力」
「︎段取り力」「お願い力と断り力」そして「成長力」・・・
この7つのマナーの力を身につけると、仕事がスイスイ進み、周りに笑顔が広がる!とのこと。
さっそく実戦してみようと思うことがお話しを聞いているだけでもたくさんありましたね♪
そのほかにもたっくさんセブンマナーの詰まったこちらのご本は
「仕事が楽しくなる 働き方のセブンマナー」。講談社から出ています♪
ぜひ読んでみてくださいね♪
2019/4/6 UP!
今回は コーヒーに注目!
最近、美味しいコーヒーの専門店が ますます増えてきてるなと感じますよね!
ほっと一息したい時にぴったりの、香り豊かなコーヒー・・・
その魅力をさらに体感できるイベントが、「TOKYO COFFEE FESTIVAL」
今日は、このイベントについてご紹介しました!
美味しいコーヒーの入れアドバイスについてもお話しいただいたのは
「TOKYO COFFEE FESTIVAL」の運営スタッフ間澤智大さんと長谷川愛さん♪
最近のコーヒー事情にも詳しく、ますますコーヒーの魅力にはまってしまいそうです!
「TOKYO COFFEE FESTIVAL」は4月13日・14日 11時から17時まで。
東京・青山の 国連大学中庭 ファーマーズマーケットの中で開かれます。
アクセス方法など、くわしくは、「TOKYO COFFEE FESTIVAL」の
オフィシャルサイトをチェックしてくださいね。
https://tokyocoffeefestival.co/
そして、私の本棚からのコーナーでは、田中美里おすすめの1冊をご紹介♪
思わずジャケ買いをしてしまった!と言っていましたね!
たしかにこの大きなリンゴ・・・惹かれます・・・!
ご紹介したのは、SBクリエイティブから出ている、瀧森 古都さんの
「たとえ明日、世界が滅びても 今日、僕はリンゴの木を植える」でした!
2019/3/30 UP!
今日は、この番組には,3度目のご登場!
「江戸に詳しすぎるアイドル=お江戸ル」として活躍中の、
”ほーりー”こと、堀口茉純さんをゲストにお迎えしました!
ほーりーさんは、江戸の歴史をわかりやすく伝えてくれる本や
「お江戸ツアー」のガイドとしても引っ張りだこ・・・テレビやラジオでもご活躍中♪
今回は、江戸時代に花開いたエンターテイメント「歌舞伎」について
最近 ほーりーさんが出版された本「歌舞伎はスゴイ」から
たくさんお話ししていただきました!
毎回楽しいお話をありがとうございます!
ほんとうにわかりやすく、楽しくお話しくださるので
もっと聞きたいー!と思ってしまいますね^^
そんな、”ほーりー”こと、堀口茉純さんの最新刊
PHP新書から出ている、「歌舞伎はスゴイ 江戸の名優たちと“芝居国”の歴史」
みなさんぜひぜひお手にとってご覧くださいね♪
2019/3/23 UP!
今日の前半は、春の靴がテーマでした!
新しい季節には、新しいパンプスや、新しいスニーカーで
おでかけしたくなりますよね♪
私も、黒いスニーカーしか持っていないので、明るい色のスニーカーが欲しいなーと思っています!
みなさんは「春の靴」買いましたか?
これから買おうと思っている方にも参考になったのではないでしょうか?
そして後半、「私の本棚から」のコーナーでは
田中美里おすすめの1冊を紹介!
光文社文庫から出ている、小杉健治さんの「父からの手紙」
ミステリー仕立てのストーリー。
ぜひ読んでみてくださいね!
2019/3/16 UP!
今日は「発酵食に注目」!
伝統的な発酵食の文化を、新しいスタイルで提案するデリをご紹介しました!
お醤油、お味噌、お漬物に 納豆。
日本には、本当に豊かな 発酵食の文化があります。
それを新たなスタイルに変身させたのが、
現在、新宿高島屋、渋谷ヒカリエなどにお店があり、
特に女性に人気の発酵デリカテッセン「Koji&Ko」
その商品開発をされている シェフ 大島今日さんにお話伺いました!
麹菌が日本の「国菌」、国を代表する「菌」だった!というのは驚きましたね!
国花や国鳥は分かりますが”国菌”という言葉があったとは・・・!
こちらのKoji&KOさんでは、若い世代の方に特に発酵食品を摂って欲しいと
新しい発酵、「ヌーベル・ハッコー」にチカラを入れています。
新宿高島屋 8Fにてお食事が楽しめます♪
また、同じく地下1階や、
玉川高島屋地下1階、渋谷ヒカリエShinQs地下3階ではテイクアウトにて販売しております♪
みんなで持ち寄って集まって自宅で発酵食パーティなんていうのも楽しいかもしれませんね^^
そして私の本棚からでは田中美里のおすすめの1冊をご紹介!
原 宏一さんの「星をつける女」
KADOKAWAから出ています。
星をつけるとは、飲食店の覆面調査のことだそうです!
気になる方はぜひ読んでみてくださいね♪
2019/3/9 UP!
今日はチューリップのお話♪
春のお花と言えば、チューリップを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
小学校の時に球根植えましたー!って方もきっといらっしゃいますよね^^
私も小学1年生の頃植えて育てた記憶があります♪
そして、私の本棚からのコーナーでは、明後日3月11日で
東日本大震災から8年になるということで
改めて、「防災」についての一冊をご紹介しました。
イラストレーターの アベナオミさんが書かれた
「被災ママに学ぶ ちいさな防災のアイディア40」という本。
アベナオミさんは、ご自身が、東日本大震災で被災されたママさんイラストレーター。
そのときの経験を生かして、被災した直後から被災後の生活まで、
どんなことが必要だったか、日頃からどんな備えをしておけばよかったかを、
わかりやすいイラストや 漫画エッセイで伝えています。
イラストレーターの アベナオミさんが書かれた
「被災ママに学ぶ ちいさな防災のアイディア40」はgakkenからでています。
ぜひチェックしてみてくださいね。
そして、防災といえば、意識や気持ちを 新たにしておくことも大事・・・
たとえば、日頃から意識しておくことのひとつとして、「ご近所との絆づくり」もありますよね。
いざという時に、みんなで助け合うことができるように、コミュニティを大切にすること、
ご近所に 自分だけの力では避難が困難な方がいないかどうか 知っておくこと、
普段から声をかけあうことなど・・・
損保ジャパン日本興亜 千葉本部では、千葉県と協定を結び、「ちばSSKプロジェクト」を通じて
高齢者の方の孤立化防止のための取り組みも行なっています。
”SSK”とは、「しない」のS、「させない」のS、「孤立化」のK。
県民一人ひとりが、高齢者の孤立化防止のために、具体的な行動を起こすきっかけづくりとなるように実施されています。
自分たちの出来る範囲で少しでも地域とのふれあいを大切にしていきたいですね。