2023/10/14 UP!
幅広い年代から愛される絵本「ぐりとぐら」が誕生して、60年になるそうです。
ということで、ぐりとぐらのお話をお届けしました。
ぐりとぐらシリーズは、ほとんどの方が知ってるかなと思うのですが、
青い服と赤い服を着た野ねずみの「ぐり」と「ぐら」 の物語。
彼らが生まれたのが、1963年。 幼児向けの月刊絵本『こどものとも』に登場したのが始まりです。
お話を書いたのは、長年保育士をされていた中川李枝子さん。
子どもたちと多くの時間を過ごす中で経験したエピソードや思い出から、ぐりとぐらの楽しいお話が生まれたそうです。
そして、絵を描いたのは、実の妹である山脇百合子さん。
当時は、フランス語専攻の大学生。野ネズミを描くにあたってたくさんデッサンを積み重ねて、
あの可愛らしい2匹を誕生させたそうです。
一作目の「ぐりとぐら」から、2002年に発売された『ぐりとぐらのおおそうじ』まで、
これまで刊行されたシリーズは、全部で7冊。
「子どもたちには本当によいものだけを渡したい」という強い気持ちから
39年間をかけて、『ぐりとぐら』はゆっくりと 丁寧に大切に作られてきたんだそうです。
発行部数は、2170万部超え。
親から子へ、長く愛される絵本なのも納得です。
改めて、7冊を読み返してみるのも素敵な時間になりそうですね。
シリーズは、福音館書店から出ています。
そして、番組の後半はナカムラ先生とアートの時間!
ナカムラクニオさんによるアートのお話第2回!でした。
10月のテーマは「いよいよ ゴッホに会える!」
新宿にあるSOMPO 美術館で10月17日からスタートする「ゴッホと静物画〜伝統から革新へ」に合わせて、お話しいただきました。
8月にもゴッホ特集ということで、いろいろ伺ったんですが、その他にもエピソードがたくさん・・・!
ということで改めて伺いました!
8月の特集から楽しみにしていた方も多いと思いますが、さらにわくわくしますよね!
「ゴッホと静物画〜伝統から革新へ」は、SOMPO 美術館で10月17日からスタート。
チケット情報など詳しくは、「ゴッホと静物画〜伝統から革新へ」特設サイトをチェックしてください。
2023/10/7 UP!
10月14日から、美里さんの故郷でもある石川県で「いしかわ百万石文化祭2023」がスタート。
石川県の文化の豊かさ、楽しさ、奥深さをたくさんの人に発信しよう!
というこのイベントに合わせて、石川の魅力をご紹介してもらいました!
「いしかわ百万石文化祭2023」とは、石川県の文化を全国のたくさんの皆さんに知って、
楽しんでいただこうというイベントで、11月26日までの期間中、石川県全体でさまざまな催しが展開されます。
美里さんもこのイベントのアンバサダーの一人です!
内容は、例えばチームラボによる金沢城「光の祭」。
夜の金沢城公園を光のアート空間に変えるというイベントで、色鮮やかな花々や前田利家など
加賀藩ゆかりの戦国武将がスクリーンに映し出され、公園を散策しながら光のアートを楽しめます。
他には兼六園で行われる大茶会、手話で表現される狂言のステージ、
クラシックのコンサートに、石川ゆかりの文学の朗読会、太鼓の祭典、着物の祭典・・・
などなど、本当にたくさんのイベントが目白押しなんです。
イベントについて書かれている大ボリュームのパンフレットは
「いしかわ百万石文化祭2023」の公式サイトからご覧いただけますので、
遊びに行く前にぜひチェックしてお出かけくださいね!
https://ishikawa-bunkasai2023.jp/
そして「私の本棚から」では、美里さんが金沢の方言に関する本を紹介してくれました!

「新 頑張りまっし金沢ことば」
金沢の方言をさまざまな角度から分析、紹介した1冊。
若者の間で広がる新しい言葉遣いをはじめ、近江町市場や茶屋街に息づく金沢弁まで、ユーモアを交えて解説しています。
監修:加藤和夫
北國新聞社から出ています。

2023/9/30 UP!
新米が美味しい季節は、おにぎりも、本当に美味しい・・・ということで
おにぎりのスペシャリストにおにぎりを美味しく握るコツや
最近増えているおにぎり専門店のおすすめ、さらに、おにぎりクイズもお願いしました!
お話を伺ったのは、おにぎりのスペシャリストとしてメディアにも引っ張りだこ!
一般社団法人おにぎり協会代表理事 中村祐介さん。
おにぎりのお話、たくさんしてくださいました!
おにぎりクイズは番組の中で4問出題しましたが、みなさんは何問正解できましたか?
また、中村さんおすすめのおにぎり専門店は
東京の大塚駅にある、「おにぎりぼんご」さん
https://www.onigiribongo.info/
そして、浅草にある、「おにぎり浅草宿六」さん
どちらも気になります・・・!
お近くにお越しの際はぜひぜひ立ち寄ってみてください♪
そしておにぎりのこと、もっと知りたい、最新情報もゲットしたい、と思ったら、
おにぎり協会の公式サイトをチェックしてみてください!
おにぎりに関する情報がたくさん掲載されています♪
お手頃なおにぎりも、ちょっと高価なおにぎりも、どちらもおいしいですし
手軽に食べられるのがいいですよね。
新米で、おうちでもぜひにぎってみてくださいね!
こんな具で握りましたーなど報告もお待ちしております!
2023/9/23 UP!
9月20日から26日は、動物愛護週間。
これに合わせて、ペットが年をとってきたらどうしてあげたらいいかをテーマにお送りしました。
最近は、長生きしてくれるペットたちが増えているんですよね。
ということで、お話を伺ったのは、日本獣医生命科学大学 獣医保健看護学科の教授で、
獣医師の水越美奈先生。
たくさんの著作もあり、メディアへのご出演も多い先生は、
シニアペットのケアにもお詳しいということで、お話を伺いました。
人間と同じように、ペットも老化していきます。
なるべく段差を家の中で作らないように・・・など、
老化していくペットたちに気をつけたいことも人間とそんなに変わらないのかもしれませんね。
家族の一員であるペットたちとは、1日でも長く一緒にいたいものです。
元気で長生きしてもらうために、若いうちから気をつけておきたいですね。
ちなみに先生は、盲導犬や聴導犬といった「補助犬」についても研究をされているそうで
来月、「日本身体障害者補助犬学会」でお話をなさるそうです。
10月28日土曜日、八王子にある「東京たま未来メッセ」で開催されます。
盲導犬や聴導犬に興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。
https://supportoffice.jp/jssdr2023/
そして、「私の本棚から」のコーナーでは、お話を伺った、水越先生が監修をされた
「猫の困った行動 予防&解決ブック」をご紹介。

動物行動学に精通した獣医行動診療科認定医が、猫の困った行動への予防策・解決策を、
猫の行動特性に基づいて解説。
猫の迎え方、接し方、お手入れ、遊び、シニア期のケアなど、猫と一生しあわせに暮らすためのノウハウが詰まっています。
著:藤井 仁美
監修:水越 美奈
緑書房から出ています。

2023/9/16 UP!
恒例川柳大会!
今回のお題は「もぐもぐ」でした!
おいしいものを食べるときの嬉しい気持ちなど
みなさんから届いた食いしん坊な一句をご紹介致しました。
まだ暑い日も続いていますが、秋の味覚も徐々に出始めていますね♪
秋はさつまいもや栗、かぼちゃを使ったスイーツもたくさん出るので毎年わくわくします^^
おすすめのコンビニスイーツなどもあったらおしえてくださいね♪
さて、次回の川柳大会のお題は「しみじみ」です!
季節を感じて、しみじみ。
ちょっと早いけど、今年を振り返ってしみじみ。
音楽や、アートに触れて、しみじみ・・・など
575でせひ作って参加してくださいね!
川柳と一緒にそのエピソードも添えていただけると嬉しいです。
メールの宛先は、misato@bayfm.co.jp まで!
初めての参加も大歓迎です!お待ちしております!
そして今回番組の後半でスタートしました。
「ナカムラ先生とアートの時間」のコーナー!
テーマは「食欲の秋、グルメで知られる画家のお話」
先生から3人ピックアップしてご紹介いただきました。
これからだいたい月1のペースでこちらのコーナーをお届け致しますので楽しみにしていてくださいね!
来月は、いよいよ展覧会もスタート予定で、8月にもナカムラ先生から色々お話を伺った、あの画家にまつわるお話です・・・!
聞き逃した方は、radikoのタイムフリー機能を使ってきいてみてくださいね。
1週間の間、お楽しみいただけます。
2023/9/9 UP!
子供たちにも、日頃から、防災の意識を持っていてほしい・・・
そんな想いで作られた絵本をご紹介しました。
1冊目はこちら。

「はなちゃんの はやあるき はやあるき」
この絵本の元になったのは、2011年3月11日に起きた東日本大震災での実話。
あの日、岩手県の海沿いの小さな村「野田村」も、大きな津波に襲われましたが、
その中で、園児90名と職員14名全員が無事に高台に避難し、当時「野田村の軌跡」としてニュースにもなった保育所がありました。
0歳から年長さんまで、小さな子供たちが、グズリもせずに避難し無事に逃げ延びた。
その理由が、この絵本に描かれています。
作: 宇部 京子
絵: 菅野 博子
「はなちゃんの はやあるき はやあるき」
岩崎書店から出ています。
次はこちらの絵本。

「おおじしん さがして、はしって、まもるんだ〜子供の身をまもるための本~」
この本では、大地震が発生した時に、子どもが自発的に行動して身を守れるように
わかりやすく学べるようになっているんです。
普段から家の中のどこが安全かをチェックして、逃げ込める場所を考えようとか、
外で大地震にあった時に、どこが危険で、どこが安全か知っておこうとか、クイズのように学べるページもあります。
お子さんと一緒に、こうした絵本で防災の意識を高めておくといいんですね!
文・監修:清永 奈穂
絵:石塚ワカメ
岩崎書店から出ています!
そして「私の本棚から」では、美里さんおすすめの1冊をご紹介。

辻堂ゆめさんの「コーイチは、高く飛んだ」
立て続けに重なる不幸に心が折れかけながらも、幸市は大会に向けて猛練習に励む。
瑞々しい青春スポーツミステリーです。
宝島社から出ています!

防災絵本は大人でも為になる内容です。
ぜひ読んで、もしもの時のために備えておきましょうね。
2023/9/2 UP!
「LOVE OUR BAY Mind 10Days~防災&減災スペシャル~」として、
愛するペットのために日頃から心がけておきたいことを、ペット災害危機管理士の方に伺いました。
お話を伺ったのは、一般社団法人全日本動物専門教育協会 ペット災害危機管理士 統括責任者 鈴木清隆さん。
千葉では、山武市とも提携して活動を行っているということで、災害に備えて専門的な知識を持った方と繋がっているというのは安心ですよね。
他にも、「同行避難」や「在宅避難」など、犬や猫、その他小動物など飼われている方への備えを教えて頂きました。
ペットも大切な家族。飼われている方も、そうでない方も、お互い歩み寄りながら助け合って行動できるといいですよね。
ペットのいないご家庭でも、日頃から災害への備えは大切です。
今回のお話しの中でも参考にできる部分が詰まっているのでぜひ鈴木さんのお話、聞き逃した方も
radikoのタイムフリー機能では1週間聴くことができるのでぜひ参考にしてくださいね。
また、お話を伺った鈴木さんのように、こういう知識をペットのために自分も学んでみたい、という方もいらっしゃるかもしれませんね。
こちらでは「ペット災害危機管理士」になるための通学講座も行っているそうで、
直近では、10月21日に銀座のセミナールームで4級3級の講座があるそうです。
随時日程などは更新されますので、詳しくはペット災害危機管理士 通学認定講座のサイトをチェックしてください。
事前申し込みが必要なのでそちらも確認して受けてみてくださいね!
2023/8/26 UP!
8月最後の週末・・・いかがお過ごしでしょうか?
今回はリスナーからのおすすめ絵本や、今だからこそ読み返したい絵本など ご紹介しました。
最初にご紹介したのは、「バスが来ましたよ」という一冊。
リスナーの方から教えていただいたものです。
目の不自由な男性のバス通勤を、小学生が10年以上サポートしてきたという実話で、
<小さい手のリレー>と呼ばれるようになった物語。

『バスが来ましたよ』
文: 由美村嬉々
絵: 松本春野
アリス館から出ています!
続いては、以前にこの番組にも出演していただいたことがある、「さかなのおにいさん かわちゃん」の
最新刊「おさかなさがしえずかん」という一冊です。

魚のおもしろい生態や海の大切さを、歌やイラスト、絵本で伝えてくれる、
さかなのおにいさん かわちゃん。
「図鑑から、魚たちが逃げちゃった・・・さあ、どこにいるか探してみよう!」という設定で、
海や川、深海や、太古の海に、たくさんの魚たちが泳いでいるイラストの中から
お目当ての魚を探す、というミッション付きの絵本なんです。
楽しく遊びながら、海の生き物がもっと好きになる!
さかなのおにいさん かわちゃんの最新刊『おさかなさがしえずかん』はKADOKAWAから出ています。
そしてもう1冊。

「そらいろ男爵」という絵本です。
実はこの絵本、以前にもご紹介したことがあるんですが、ロシアによるウクライナ侵攻が現在も続き、
終わりの見えない状況にある今、改めて読み返してみたい絵本として、ご紹介しました。
そらいろ男爵は、爆弾のかわりにさまざまな『本』を投下して、兵士たちを夢中にさせます。
そして戦争終結のためにとった戦術とは・・・?
フランスで、サン・テグジュペリ賞を受賞し、世界的にも評価の高い絵本『そらいろ男爵』
文:ジル・ボム
絵:ティエリー・デデュー
訳:中島さおり
主婦の友社からでています。
そして、「私の本棚から」では美里さんおすすめの本をご紹介!

bayfmファミリーでもある浜島直子さんの『けだま』
ミステリーハンター、モデル、絵本作家など、様々な顔を持つ浜島直子さんが
「服」を入り口に綴った、22の物語。
大和書房から出ています。是非読んでみてくださいね!

2023/8/19 UP!
夏こそ食べたい、食べたくなるカレーの魅力を、スパイス料理研究家で、
日本カレー協議会会長の一条もんこさんをゲストにお迎えしました!

実は、もんこ先生は、美里さんの出演映画「スパイスより愛を込めて。」のカレー監修も担当されたそうです!
今日はカレーのお話たくさん伺ったので、お昼ご飯・夜ご飯はカレー!となった方も多いはずです(笑)
年間のカレー実食数800食以上というもんこさんは、朝ごはんは温めるだけで食べられる、レトルトカレー!と決めているそう。
カレー愛を熱く語って頂きましたが、そのパワフルさはカレーのスパイスから来ているのかもしれません!
猛暑が続く今年の夏ですが、みなさんもスパイスカレーを食べて元気をチャージしてくださいね!
おうちでも簡単!スパイスカレーの作り方は、もんこ先生のYouTubeチャンネル 『もんこのカレー教室TV』をチェックしてみてください!
https://www.youtube.com/channel/UC1b019Wu1fs2LAgFVYoWqKA
また、「あしたのカレー」などもんこ先生監修のレトルトカレーや、Tシャツなどのオリジナルグッズも販売されています!
こちらは、もんこ先生の公式HPをチェックしてみてくださいね!
2023/8/12 UP!
10月17日から SOMPO 美術館で開催される「ゴッホと静物画〜伝統から革新へ」を前に、
当番組のアートの先生!ナカムラクニオさんをお迎えしてゴッホという画家の魅力を伺いました。
ナカムラさんはこの春、ゴッホが暮らしたパリや、終焉の地オーヴェル・シュル・オワーズなど、
ゴッホの足跡を訪ねて旅をしてきたとのこと。
今回のお話を聞いて、ゴッホの作品がもっと見たい、気になる!と思った方も多いと思います!
そこで、秋に開催予定のこちら。
「ゴッホと静物画〜伝統から革新へ」
新宿にある、SOMPO 美術館で10月17日から来年1月21日までの開催。
こちらの事前購入券は、今度の水曜日、8月16日から購入できます!
まだまだ・・・と思っていても、人気の展覧会なので、ご購入はお早めにしておくと安心です◎
購入方法など、詳しくは「ゴッホと静物画〜伝統から革新へ」の特設サイトをチェックしてください。
聞き逃した方も、radikoからなら1週間の間は、タイムフリーで聞くことができますので、ぜひ聞いてみてくださいね♪
そして来月からは、本日のゲスト ナカムラ先生のコーナーがマンスリーでスタートします!
「ナカムラ先生のアートの時間」
今回はゴッホがテーマでしたが、その他の画家や絵画などなど・・アートについて色々伺います。
こちらも楽しみにしていてくださいね!
