ドライビングライフに役立つ情報を発信するコーナー(『AWAKE』内)。
季節に合わせた車のお手入れや運転時の注意点、おすすめドライブコースなど、
あなたのワンダフルドライブを応援します。

Every Mon.-Fri. 8:12頃(「AWAKE」内)

◆ 春のカーライフ

2022/3/25 UP!

きょうは春分の日。

昼間の時間が延び、気温も高くなり、「春」を実感する日も増えてきました。春は穏やかな季節、というイメージを持たれている方、多いと思いますが、実はクルマの運転においては、気をつけたいことが色々とあるんです。

そこで今週は、「春のカーライフ」をテーマに、さまざまなポイントをチェックしていきたいと思います。

【春はバッテリーに注意】3月21日(月祝)放送

初日の今朝は、クルマの整備についてです。中でも特に注意したいのが、バッテリー。春先は、意外とバッテリーのトラブルが多いんです。

というのも、バッテリーは気温の影響を受けやすく、気温の低い冬場は、性能が極端に低下し、十分な機能を発揮することが出来ていません。そんな中、暖房でカーエアコンのファンを強くして使用するなど、冬の間はバッテリーが酷使されているんです。また、寒さを避けて、冬にあまりお出かけしなかった、という方の場合も、クルマに乗らないことで放電が進み、電圧が低下している可能性もあります。

そうした影響もあり、春先にはバッテリートラブルが多く発生しているようで、特にトラブルを起こしやすいのが、何年も交換していない、劣化したバッテリーです。この時期、エンジンの掛かりが悪いと感じたら、バッテリーが弱っているせいかもしれません。すぐにカーディーラーなどで点検してもらい、状態が悪い場合は、交換するようにしましょう。その他、タイヤの空気圧や摩耗、エンジンオイルの状態なども、併せて点検することオススメしますね!


【居眠り運転に注意】3月 22日(火)放送

寒かった冬があけ、光の強さとともに暖かさを実感する春は、そのポカポカ陽気につられて、ついウトウトしてしまいがち、ですよね。でも、それが運転中なら、言語道断!居眠り運転は、重大な事故の原因になりかねない危険な行為です。

では、運転中の眠気を防止するためには、どんな対策をしたらいいのでしょうか?まず、何と言っても大切なのは、運転の前日には、しっかりと睡眠をとることです。睡眠不足は確実に、運転に悪影響を及ぼします。

一般に理想の睡眠時間は、7、8時間と言われています。自分は短時間で大丈夫!などと決して軽く見ないで、十分な睡眠時間を取るようにしましょう。

ただ、しっかり睡眠を取っても、運転中に眠気が襲うことがあります。そんな時は、窓を開けたりガムを噛んだりして、気分転換をしてください。もちろん、カフェインの入ったコーヒーなどを飲むのもいいでしょう。ただ、カフェインが効き始めるのは、飲んでから15分から30分後だということ、覚えておいてくださいね。

それでも眠気が取れない場合は、安全な所にクルマを停めて、仮眠をとるのがオススメです。ただ、時間は15分程度にしましょう。15分では、短すぎるように感じるかもしれませんが、長く寝すぎると、余計に頭がボーっとしてしまいます。それくらいの仮眠で、かなり頭がスッキリするはずですよ。

ただ、起きてすぐ運転するのではなく、その前に、ストレッチなどで体を動かし、脳をしっかり目覚めさせてから出発するようにしましょうね!


【春は強風に注意】3月23日(水)放送


「春のカーライフ」をテーマに、この季節、気をつけたいポイントなどをご紹介している、今週の「千葉トヨペット レガーメ・ワンダフル・ドライブ」。

ところで、春といえば、穏やかな天気のイメージがある一方、「春一番」や「春の嵐」という言葉がある通り、台風並みの暴風が発生しやすい季節でもあります。風が強くなると、ハンドルをとられたり物が飛んできたりして、運転には様々な支障を及ぼします。特に、走っているスピードが速ければ速いほど、強風を受けると車体の直進安定性が弱くなっていき、車線をはみ出したり、スピンしたりする危険性が高くなります。また、突風でクルマが横滑りすると、路面とタイヤの摩擦によって、車体が傾きやすくなるんです。

特に車体の大きなトラックやワンボックスカーなどは、横転する危険性が増すので注意しましょう。そして、強風で突如クルマがふらついた時など、驚いて急ハンドルを切るなどすると、これもまた 車線をはみ出したり、横転したりする危険性があります。

では、強風の時には、どんな運転を心がければいいのでしょうか?安定して走行するために大切なのは、ハンドルをしっかりと握り、とにかく速度を落として運転することです。ビルの谷間や山間部、トンネルの出口、海沿いなどは風の影響を受けやすいポイントです。そうした場所を通行する時には、強風を予想して、速度を十分落として走行するようにしましょう。

         
【初心者ドライバーに注意】3月24日(木)放送

今週は、「春のカーライフ」をテーマにお送りしています。ところで、2月から3月にかけては、就職や新しい生活に備えて、一年で最も多くの人が、クルマの免許証を取得するシーズンです。

つまり春は、路上に初心者ドライバーが増える季節と言えます。そうした初心者ドライバーは、運転に不慣れなため、思わぬ動きをすることがあるかもしれません。そして、うまく周囲の流れに乗れず、もたついてしまうことだってあるでしょう。しかしそんな時に、クラクションをけたたましく鳴らしたり、煽ったりするようなことをしては、絶対にいけませんよ!そういうことをすれば、かえって驚いたり萎縮したりして、事故へとつながってしまいかねません。もちろん、初心者の皆さん方には、十分気をつけて運転して頂きたいのですが、デビューしたてのまだ不慣れなときに、完璧を求めるのは無理というものです。

そこで大切なのが、周囲のドライバーの気遣いです。考えてみれば、どんなベテランドライバーの人でも、最初はみんな初心者だったはずです。その頃を思い出してみれば、どんなに緊張して運転していたか、きっと身に覚えがあることでしょう。中には、失敗や小さな事故を起こしたことがある・・・という人も、結構いるんじゃないでしょうか?ということで、路上で初心者マークのクルマを見かけたら、ぜひ、車間距離を十分にとったり、スピードを抑えたりして、そのクルマが走りやすい環境を作ってあげてくださいね。それが、先輩ドライバーのカッコイイ務めですよ!!


【クリーンエアフィルターの交換】3月25日(金)放送


今週は、「春のカーライフ」をテーマにお送りしています。

ところで春といえば、なんといっても花粉が気になるという方、たくさんいらっしゃると思います。花粉症の症状は、本当につらいですし、運転中にくしゃみなど出たら、交通事故にもつながりかねません。そこで、せめてクルマの中では、快適に過ごしたいという方にオススメしたいのが、クリーンエアフィルターの交換です。

クリーンエアフィルターとは、エアコン用のフィルターのことで、取り入れる外気や内気に含まれる花粉やほこりなどをシャットアウトするためのものです。これが汚れたまま使い続けると、十分な空気が通過できなくなって、エアコンの効きが悪くなってしまいます。そのため定期的な交換が必要なものなんです。

最近では、このクリーンエアフィルターに花粉を除去したり、脱臭したりする機能が強化されたものも増えています。花粉でお困りの方は、カーディーラーなどで、そうした高性能のクリーンエアフィルターに交換してみてはいかがでしょう。車内を常に快適な空間に保ってくれるはずですよ。

今週は、「春のカーライフ」をテーマにご紹介しました。ぜひチェックして、ワンダフルなドライブ、楽しんでくださいね。

前の記事
次の記事
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • ◆ 千葉県のコスモス畑を歩こう

    明日は、昼と夜の長さが等しくなると云われる「秋分の日」。季節は徐々に、秋へと進んでいきます。 ところで、秋の花にもいろいろありますが、コスモスを思い浮かべるという方、やっぱり多いかもし……

    2025/9/26
  • ◆ 高齢者と交通事故

    きょう9月15日は、「敬老の日」ですね。今後ますます進むと見られる、高齢化。それに伴って心配されるのが、高齢者が関わる交通事故の増加です。 そこで今週は、「高齢者と交通事故」をテーマに……

    2025/9/19
  • ◆ 点検整備の大切さ

    あさって9月10日は何の日か、ご存知ですか?実は、「車点検の日」なんです。これは「兵庫県自動車整備振興会」が制定したもので、「クルマ」と9月、「点検」と10日の「テン」の語呂……

    2025/9/12
  • ◆ 子どもの安全のために気を付けること

    小さいお子さんのいるご家庭では、一緒におクルマで外出する機会、なにかと多いのではないでしょうか。ただその時、大切なお子さんの安全を守るために、みなさんは十分に配慮が出来ていますか? そ……

    2025/9/5
    MONTH