ドライビングライフに役立つ情報を発信するコーナー(『AWAKE』内)。
季節に合わせた車のお手入れや運転時の注意点、おすすめドライブコースなど、
あなたのワンダフルドライブを応援します。

Every Mon.-Fri. 8:12頃(「AWAKE」内)

◆ 今こそエコドライブ

2022/4/15 UP!

昨今の原油高によって、ガソリン価格が非常に高い状態が続いていますね。

さらに、SDGsに対する地球規模での取り組みなど、環境保護への機運も急速に高まっています。

そんな中で、ドライバーさんが率先してできることと言えば、やっぱり燃料消費を抑えたエコドライブを、常に心がけることではないでしょうか?

そこで今週は、「今こそエコドライブ」をテーマに、さまざまなポイントを、取り上げていきたいと思います。

【日頃からのメンテナンス】4月11日(月)

初日の今朝は、日頃からのメンテナンスの大切さです。

実はクルマの整備がちゃんと出来ていないと、どんなに丁寧なエコドライブを心がけていても、その効果は半減してしまうんです。例えば、タイヤの空気圧が低くなっていると、転がり抵抗が増えて、燃費が悪くなってしまいます。月に一度は点検して、適正な空気圧をキープすることが肝要です。

そしてエンジンオイルも、長年交換しないまま使い続けるのはよくありません。というのも、劣化した状態では、潤滑性能が低下するため、エンジン内部での摩擦抵抗が増え、結果的に無駄なエネルギーを使うことになるんです。また、エンジンに送る空気が通過するエアクリーナーエレメントが汚れていると、吸気効率が下がって、燃費が悪化する原因となります。こちらも、定期的な交換は欠かせません。

こうした点検や交換は、個人ではなかなか大変です。気になる方は、ぜひお近くのカーディーラーなどへご相談くださいね。

【お得な発進・停止】4月 12日(火)

ところでみなさんは、クルマの運転において、一番多く燃料が消費されるのは、どんな時だと思いますか?「もちろん走行中でしょ」と思った方、多いかもしれませんが、実は、発進する時なんだそうです。

学校の理科の授業で、「慣性の法則」というのを習ったと思います。止まっているものを動かすには、それなりに大きな力を必要としますが、ただし、いったん動き出してしまえば、比較的小さな力でも、移動することができます。これは、クルマでも同じこと。そのため、発進時のアクセルの使い方が大切なんです。

ポイントは、いきなりガバッと踏み込まないこと。オートマチック車の場合では、まずブレーキから足を離して、自然に前へ進むクリープ現象を利用し、発進します。そして、徐々にアクセルを踏み込んでいきましょう。時速20キロぐらいまで加速すれば、多少アクセルを踏み込んでも大丈夫です。あとは周囲の流れにあわせて、速度を調整します。

では、反対に赤信号などで停車する時は、どのようにするのがいいのでしょうか?一番ムダなのは、すぐに停止しなければいけないことが分かっているのに、ギリギリまでアクセルを踏んでいることです。そこで、前方が赤信号だと気づいたら、早めにアクセルから足を離し、エンジンブレーキを効かせながら惰性で進みます。そして停止線まで、フットブレーキを併用し減速していきましょう。

こうして、ゆとりのある運転をすることは、交通事故の防止にも、間違いなくつながるはずですよ。

【走行時のエコドライブのポイント】4月13日(水)


きのうは、発進や停止する際のポイントについてお話しましたが、今朝は、走行している時のエコドライブのポイントを、いくつか取り上げたいと思います。

走行している時に、燃料の使用を抑えるためには、無駄な加速や減速をせず、スムーズなドライブを心がけることが、やはり何といっても大切です。そのためにポイントとなるのが、十分な車間距離を取ること。というのも、車間距離が短い場合、前のクルマが少しでもブレーキを踏むと、追突の危険性を感じて、自分も減速しなければいけなくなります。そして前のクルマが加速すれば、慌てて追いかけるように、再びアクセルを踏んで加速する・・・。こうした状態を繰り返すのは、いたずらに燃費を悪化するだけです。その点、適正な車間距離があれば、前のクルマが少し減速したとしても、その分を車間距離で吸収することができるので、いちいち反応することなく、スムーズな運転を続けることができることでしょう。

ただ、上り坂を走行する時には、アクセルを一定に踏んでいるだけだと、だんだんスピードが落ちてきます。しかし、そうなってからスピードを回復しようとアクセルを踏み込むと、抵抗が大きいため、燃費が大幅に悪化してしまいます。そこで上り坂では、スピードが落ち始める前にアクセルを踏み足して、速度を一定に保つよう心がけてくださいね。

       

【運転以外のエコドライブのポイント】4月 14日(木)

火曜日・水曜日と、運転する時のエコドライブのポイントをご紹介してきましたが、実は運転以外にも、燃費をよくするポイントが様々にあるんです。今朝はその辺りを、チェックしてみましょう。

まずみなさんは、おクルマのラゲッジスペースなどに、無駄な荷物を積んだままにしていませんか?クルマは、車体が重くなるほど、その分燃費が悪くなってしまいます。ずっと分かってはいるんだけど、なんか面倒で・・・という方、分かっているなら、不要な荷物はさっさと降ろして、出発するようにしましょうね。

そして空気の抵抗も、燃費に影響します。例えば、窓を開けると、気流の流れが乱れて空気抵抗が増え、燃費が悪くなってしまうんです。また屋根の上に、ボックス型のルーフキャリアを1年中取り付けているクルマをよく見かけますが、これも大きな空気抵抗になります。必要ない時は、取り外すようにしましょうね。

またお出かけの時に、途中で道に迷ってしまうのも、燃料の無駄遣いにつながります。「急がない、迷わない」は、エコドライブの基本です。お出かけ前に、カーナビや地図でルートをしっかり確認して、ゆとりある運転を心がけましょう。

夏へ向かう、これからの季節、気温がだんだんと高くなっていきます。カーエアコンを使う頻度も増えるでしょうが、車内の過度な冷やし過ぎには、くれぐれもご注意くださいね。

【エコドライブは安全運転】4月 15日(金)


最近のガソリン価格の高騰や、環境意識の高まりを受けて、今週は、「今こそエコドライブ」をテーマに、さまざまなポイントをご紹介しています。

ところできのう、空気抵抗も燃費に影響を与えるというお話をしました。では、走行速度が2倍になると、空気抵抗はどのぐらい大きくなるか、みなさんご存知ですか?実は、空気抵抗は速度の2乗に比例します。

つまり、時速50キロで走行している時に比べて、2倍の時速100キロになると、空気抵抗はその2乗、つまり4倍となる訳です。ということで、高速道路で燃費を改善しようと思えば、スピードを抑えるのが、まずは有効な方法です。例えば、時速100キロ制限の高速道路なら、80キロ程度で走れば、かなり燃費を抑えられることになります。

このようにエコドライブは、燃費や環境への悪影響を抑えられるだけでなく、交通安全のためにも大いに効果的です!十分な車間距離をあける、急発進をしない、停止する時は早めにアクセルから足を離してブレーキに備えるなど、どれも安全運転につながることばかりです。みなさんも、日頃からエコドライブに積極的に取り組んで、ゆとりある運転を心がけてくださいね!

今週は、「今こそエコドライブ」をテーマにお送りしました。
ぜひお出かけ前にチェックして、地球にもやさしいワンダフルドライブ、どうぞ楽しんでくださいね!

前の記事
次の記事
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • ◆ 千葉県で潮干狩りを楽しむ

    春の行楽シーズン、まっさかり!この時期、千葉県で楽しめる海のレジャーといえば、やっぱり潮干狩りでしょうね!そこで今週は、「千葉県で潮干狩りを楽しむ」をテーマに、各地の潮干狩り場を取り上げてい……

    2025/4/25
  • ◆ お出かけ先の駐車場で注意

    まさに今、春本番!天気のいい日など、おクルマでお出かけするのにピッタリの季節ですね。そんなおでかけ先で、ほぼ利用することになるのが駐車場じゃないでしょうか? 駐車場って、クルマ……

    2025/4/18
  • ◆ タイヤの取り扱いについて

    みなさんは4月8日が「タイヤの日」だということをご存知ですか? これは、社団法人「日本自動車タイヤ協会」が2000年に制定したもので、「4月」は春の交通安全運動が行われる月であり、また……

    2025/4/11
  • ◆ 子供のうごきに注意

    明日から、新年度ですね。もうすぐ、大きなランドセルを背負った新小学1年生の姿を、街中で見かけるようになるでしょう。同時に、ドライバーさんたちは、そうした子どもたちとの事故には十分注意しなけれ……

    2025/4/4
    MONTH