2025/10/11 UP!
これからの季節、手の乾燥や手荒れが気になりますよね。
今日10月11日は、「て」に「いい」の語呂合わせでハンドケアの日。
ヘルスケア事業を行う愛知県の会社が登録した記念日だそうで、
10月はそろそろ乾燥が気になる時期、「手荒れ予防にハンドクリームを塗り始める日」として意識してほしい、とのこと。
確かに、夏の間はあまりハンドクリームを使わなかった方も多いかと思いますが
そろそろ乾燥でハンドクリームが手放せない季節になってきましたよね・・・
そんなハンドクリームは、手に取ったら両手をすり合わせながら手のひら全体でクリームを温めるのが良いそうです!
こうすることで、クリームの伸びもよくなり、手全体の血行も良くなる・・
ついでにマッサージもしてあげるといいですね!
これからの時期、ぜひ手を労わってあげてくださいね。
そして、「私の本棚から」では、以前番組にゲストに来てくださった浜島直子さんの随筆集をご紹介。

以前ハードカバーで出版されたものに、新たに書き下ろされた作品も加わった文庫本版です!
お出かけ先でも気軽に読めるようになりますね♪
初めての方はもちろん、既にハードカバー版を持ってる方も手にしたい1冊です♪
浜島直子さんの「蝶の粉」は、サンクチュアリ出版から出ています。

ぜひチェックしてみてくださいね!
★番組公式X⇒ Cruisin’ before noon(@Cruisin78MHz)
ぜひフォローをお願いします♪
2025/10/4 UP!
芸術の秋、ということで「アートの時間スペシャル」をお届けしました!
毎月一度登場してくださる、美術家のナカムラクニオさんをスタジオにお迎えして、この秋気になる展覧会のお話を伺いました。
テーマは「印象派」。
展覧会に行く前にきいておくと、作品をより一層楽しく鑑賞できます♪
改めて、ナカムラ先生は、東京荻窪で「6次元」を主宰。
金継ぎ作家として、また美術に関する 執筆活動など、さまざまにご活躍。
アートを自由に楽しむことを教えてくれます♪
そんなナカムラ先生に、この秋注目の美術展をご紹介いただきました!
まずは今月25日から上野の「国立西洋美術館」で始まる「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」。
印象派の巨匠たちが描いた室内の作品に焦点を当てた展覧会です。
オルセー美術館の印象派コレクションがこの規模で来日するのはおよそ10年ぶり。
「オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語」は来年2月15日まで、上野の「国立西洋美術館」で開催されます。
詳しくは、展覧会のオフィシャルサイトをチェックしてくださいね。
そしてもうひとつ、もう一つ、「モーリス・ユトリロ展」が9月20日から新宿のSOMPO美術館でスタートしています。
フランス国立近代美術館の協力のもと、同館所蔵の《モンマニーの屋根》や《ラパン・アジル》を含む作品約70点と、
アーカイヴを管理するユトリロ協会から提供された資料などがご覧いただけます。
「モーリス・ユトリロ展」はSOMPO美術館で12月14日までの開催です。
詳しくは、オフィシャルサイトをチェックしてお出かけください。

★番組公式X⇒ Cruisin’ before noon(@Cruisin78MHz)
ぜひフォローをお願いします♪
2025/9/27 UP!
スーパーでは一年中見かけるキノコですが、天然物の旬は、秋。
ヘルシーなキノコは、最近の研究で「認知症予防」にも関係があると発表されて話題だそうです!
ということでそんなキノコのお話をテーマにお届けしました!
皆さんは、キノコ、お好きですか?
どんなキノコが好きか、好きなキノコ料理などぜひ教えてくださいね!
また、毒キノコだけを集めた写真集「毒きのこ 世にもかわいい危険な生きもの」もご紹介。

かわいい姿に毒を秘める、魅力あふれる毒きのこを43種掲載した写真集。
毒きのこの魅力が余すところなく楽しめる一冊です!
新井 文彦 (著, 写真), 白水 貴 (著, 監修)「毒きのこ 世にもかわいい危険な生きもの」
幻冬舎から出ています!

そして「私の本棚から」のコーナーでは、今度の月曜日からスタートする朝ドラ「ばけばけ」の
物語のモデルとなった人物、小泉八雲こと、ラフカディオ・ハーンの、珍しいお料理本をご紹介。

小泉八雲が来日前の20〜30代を過ごした150年前のニューオリンズで主婦たちに教わった異国情緒あふれるメニュー400選。
朝ドラで描かれる前の、青年時代のラフカディオ・ハーンが、どんな青春を送っていたのか・・・
イメージが膨らむ一冊です。
「小泉八雲のレシピ帖」CEメディアハウスから出ています。
★番組公式X⇒ Cruisin’ before noon(@Cruisin78MHz)
ぜひフォローをお願いします♪
2025/9/20 UP!
恒例の「川柳大会」!
今回のお題は「もう一度見たい風景」でした。
夏の思い出を詠んでくださった方も多く、夏の振り返りにもなりました♪
川柳は難しかったけど今年の夏はこんなことしたよというエピソードもあったら是非教えてくださいね!
お仕事によっては9月に夏休みをとる方もいらっしゃいますでしょうか?
また川柳大会は引き続き開催しますのでぜひ参加してくださいね♪
次回のお題は「推し活」!
推しの魅力、推しのライブや、聖地巡りの思い出、推し活グッズなどなど、推しにまつわるエトセトラ・・・
あなたの「推し活」を5・7・5に詠んで送ってください。
メールはすべて misato@bayfm.co.jp まで★
そして「私の本棚から」では、伊坂 幸太郎さんの1冊をご紹介!

伊坂幸太郎さんデビュー25周年に贈る、「幸せ」な短編集!
伊坂幸太郎「パズルと天気」は、 PHP研究所から出ています!

読書の秋にいかがですか?
★番組公式X⇒ Cruisin’ before noon(@Cruisin78MHz)
ぜひフォローをお願いします♪
2025/9/13 UP!
みなさんのおうちには、家系図ってありますか?
ルーツをたどってご先祖のことを知ると、家族が愛おしく感じられる・・・そんな効果もあるそうです。
ということで今回は、家系図作りの専門家「家系図作成代行センター」代表の渡辺宗貴さんのお話をご紹介しました。
これまでに5千件以上の家系図を作られたということで、日本でも数少ない家系図づくりの専門家の渡辺さん。
そんな渡辺さんは家系図作りをテーマにした小説も書いていらっしゃいます。

最新作は時事通信社から出ている「千年たどる家系図物語(ヒストリエ)」という作品。
女子大生の主人公が、家族へのいろんな思いを抱きながらルーツをたどっていくという物語。
謎解きのような要素もあって、小説としても面白く、しかも、家系図作りの知識も得られる・・・そんな本になっています。
「千年たどる家系図物語(ヒストリエ)」は、時事通信社から出ています。
また、渡辺さんが代表を務める「家系図作成代行センター」のサイトには今日お話いただいたような
家系図作りの基礎知識も載っていて、こちらも楽しいですよ。
実際に家系図づくりを依頼するときの方法や料金なども掲載されていますので、興味のある方はチェックしてみてください。

美里さんがプロデュースする帽子ブランド ジンノビートシテカッシから秋冬の新色が登場!

素敵な緑色のお帽子!
まだ残暑があるけど秋色を取り入れたい!今の時期にぴったりなお帽子です♪
詳細はジンノビートシテカッシのインスタグラムやオンラインショップを見てみてくださいね♪
Jin no beat shite cassie(@jin_no_beat_shite_cassie) • Instagram写真と動画
Jin no beat shi te cassie – 林八百吉商店
★番組公式X⇒ Cruisin’ before noon(@Cruisin78MHz)
ぜひフォローをお願いします♪
2025/9/6 UP!
9月6日は「9(く)」「6(ろ)」の語呂合わせで、「黒酢の日」だそうです!
ということで元気になれる黒酢のお料理のお話おとどけしました!
日本以上に、黒酢をお料理に使うのが中国料理。
料理家のウー・ウエン先生は「黒酢は万能調味料」と仰っていて、「毎日黒酢」というレシピブックも出版されています。

先生によると、中国では「お酢」と言えば「黒酢」のこと。
一般家庭のキッチンには欠かせない調味料だそうですが、使い方は日本の「お酢」とはちょっと違って、
酸っぱさを全面に出すというよりも、料理の味をまろやかにしたり、お肉を柔らかくしたり、
野菜の持ち味を引き立たせるために「隠し味」として使うことが多いんだそうです。
「ウー・ウェンの毎日黒酢」は講談社から出ています!
そしてリスナーからのメールで来ていたシンガーソングライターで美里さんの地元の先輩でもあるnonchampさんのお話・・・!
先月8月にニューアルバムをリリース!
「天ツ空 君ヲ想フ」
番組でもその中から1曲お届けしましたが、いかがでしたか?
心地よい、素敵な歌声に癒されます**
そのほかの楽曲も聴けますのでぜひYouTubeなどチェックしてみてくださいね!

そして後半は、月に一度の「アートの時間」。
美術家のナカムラクニオさんが、上野の東京国立博物館でまもなく始まる「運慶」の展覧会を紹介してくださいました!
「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」は、上野の東京国立博物館で9月9日から11月30日まで 開催されます。
まだまだ暑いですが季節は芸術の秋!ということで運慶展、いかがでしょうか?
★番組公式X⇒ Cruisin’ before noon(@Cruisin78MHz)
ぜひフォローをお願いします♪
2025/8/30 UP!
9月1日は「防災の日」。
そんな、防災の日を前に大切な防災リュックのお話をお届け。

こちらの、「イザというとき中身は大丈夫? 防災リュックはじめてBOOK 最適化アレンジで命を守る」という本を出版された、備え・防災アドバイザーの高荷智也さんのお話をご紹介しました。
イザというときに本当に役立つ「防災リュック」の中身、一緒に考えてみましょう。
防災リュックに入れるものは、雨具など「命を守る道具」と、ライトのような「避難先で生活するための道具」。
この2つを基本に考えて備えておくのがポイントだそうです。
今回の書籍「防災リュックはじめてBOOK」には、本当に細かくわかりやすく、防災リュックに入れるべきものが写真付きで紹介されています。
それぞれのアイテムの「優先度」も示されているので、揃える基準もわかって便利です。
また、高荷さんが考える「防災リュック」は実際に商品化もされているそうです。
防災のプロ、高荷さんが選んだ中身に、自分にとって必要なものをプラスして作り上げる「防災リュック」。
販売時期など気になる方は、ぜひ高荷さんのYouTubeやXをチェックしてください。
高荷さんのサイト 備える.jp|備えと防災・災害と危機管理の総合情報サイト
YouTube https://www.youtube.com/@sonaerutv
X 高荷智也🦀備え・防災アドバイザー@そなえるTV(@sonaeru)さん / X
YouTubeには、防災リュックだけではなく、さまざまな防災のお話がアップされていてとても勉強になりますよ。
そして高荷さんの最新刊「イザというとき中身は大丈夫? 防災リュックはじめてBOOK 最適化アレンジで命を守る」は、徳間書店から出ています。
この本を参考に、家族で「我が家の防災リュック」を見直してみるのもいいですね。

★番組公式X⇒ Cruisin’ before noon(@Cruisin78MHz)
ぜひフォローをお願いします♪
2025/8/23 UP!
先日、山梨県の清里に旅をしてきた美里さん。
ということで、そんな高原で過ごした時間を思い出して、雲といえば思いだす詩の一節や慣用句などご紹介しました。
雲の種類にもいろいろありますが、みなさんの好きな雲はなんでしょうか?
また、雲の形がこんな風に見えた!なんていうのもあるかもしれませんね。
この夏見た印象的な青空はありますか?
夏の帰省や旅のお話もぜひ聞かせてくださいね♪
そして、後半は「私の本棚から」のコーナー。
今回の美里さんのおすすめの1冊がこちら。

小川糸さんの「いとしきもの 森、山小屋、暮らしの道具」
大好きな手仕事の道具やぬくもりあるアート作品に囲まれた暮らしを綴った、カラー写真満載のエッセイ集。
小川糸「いとしきもの 森、山小屋、暮らしの道具」は文藝春秋から出ています。

★番組公式X⇒ Cruisin’ before noon(@Cruisin78MHz)
ぜひフォローをお願いします♪
2025/8/16 UP!
マイナーなスポーツや、ユニークなギネス記録など
頑張れば、世界を目指せるかもしれない!
そんな競技を紹介する本が、夏休みの子どもたちに話題!
それがこちら

主婦と生活社から発売された「小学生でもとれる!おもしろ世界一ずかん」。
この本の取材協力をされた、マイナーススポーツ専門家のお話をご紹介しました。
お話しくださったのはマイナー競技を盛り上げるイベント「マイナー競技認知度爆上祭」を主催している渡辺史郎さん。
「消しゴムけずり」や「浮き輪をすりぬけた数」など、今すぐ挑戦できるギネスの記録から、
ふだん遊んでいることで「世界一」になる方法、今から始めれば世界一になるチャンスがあるマイナーな競技などなど・・
小学生でも挑戦できる、色々な「世界一」のなりかたを集めた図鑑です。
おもしろ系、運動系、文化系とさまざまな「世界一」があり、きっと自分の好きなことや特技に合うものが見つかるはず!
もちろん子どもだけでなく大人だって、きっと世界を目指せるはず!
みなさんもこの本を読んで何かの世界一に挑戦したり、マイナー競技を趣味にしたりしてみませんか?
渡辺さんの主催する「マイナー競技認知度爆上祭」は、今後、都内、滋賀県、福島県など、さまざまなところで開催されるそうです。
詳しい情報は、「マイナー競技認知度爆上祭」で検索してSNSやサイトをチェックしてください。
トップページ – マイナー競技認知度爆上祭|イベント公式サイト
そして子供だけじゃなくて、大人にも手に取って欲しい一冊!
「小学生でもとれる!おもしろ世界一ずかん」は、主婦と生活社から出ています。

★番組公式X⇒ Cruisin’ before noon(@Cruisin78MHz)
ぜひフォローをお願いします♪
2025/8/9 UP!
今日は、ぬいぐるみ専門病院としてテレビやSNSで話題の「杜の都なつみクリニック」院長の箱崎なつみさんをゲストにお迎え!

5月に講談社から出版された写真集、「ぬいぐるみ専門病院からかえってきた家族たち〜ずっと、だいすき」も、心が癒されると評判です!

これまで1万8000体以上のぬいぐるみを愛情深く直してきた院長 箱崎なつみさんの
「ぬいぐるみは家族の一員」という信念のもと、
病院にやってきた、ボロボロだけど、愛おしい40のぬいぐるみの治療前後を撮影した写真集です!
そんな箱崎さんにぬいぐるみ専門病院ではどんな治療をするのか、
それぞれのぬいぐるみに込められた物語などを伺いました。
ぬいぐるみの「修理」ではなくて 「治療」をする病院、ということで
治療内容には、内科・外科・眼科・耳鼻咽喉科・美容外科・リラクゼーション など様々!
みなさんの大切なぬいぐるみを預かり、破れや毛並みを整えたりとご要望に沿って治療してくださいます!
みなさんのおうちにも大切なぬいぐるみ、いるんじゃないでしょうか?
それぞれのぬいぐるみに、それぞれの物語がある・・・
写真集「ぬいぐるみ専門病院からかえってきた家族たち〜ずっと、だいすき」は、講談社から出ています。
ぜひ手に取ってみてくださいね。
実際にうちの子も治療してもらいたい!という方は、ぜひ「杜の都なつみクリニック」のHPをご覧くださいね。
ぬいぐるみ専門病院® 杜の都なつみクリニック|家族の一員を守る安心の診療
★番組公式X⇒ Cruisin’ before noon(@Cruisin78MHz)
ぜひフォローをお願いします♪