季節に合わせたテーマに素敵な音楽を添えて 心なごむ時間をお届けします。週末の朝を一緒に過ごしませんか?

Every Sat. 11:00~11:50

パン屋さんで幸せ気分!

2022/11/12 UP!

パンにまつわる可愛い絵本や、今注目を集める、「よるのパン屋さん」をご紹介しました!

まずはかわいい絵本から!

2020年4月に1作目が発売されて以来、シリーズ累計なんと150万部を突破したという、

大人気の「パンどろぼう」の絵本シリーズ!

知っている方も多いのではないでしょうか?

主人公の「パンどろぼう」は、とにかく美味しいパンが大好きで、

街のパン屋さんに忍び込み、美味しいパンをゲットしてしまう「大泥棒」!

パン屋さんに気づかれずに、パンをゲットできちゃう理由は、そのビジュアル。

なんと、食パンそっくりの「着ぐるみ」をきたどろぼうなんです!

こちらがそのパンどろぼう!

子どもはもちろん、大人にもファンが多いですね!

LINEスタンプなどでもよく見かけるかと思います!

柴田ケイコさんの「パンどろぼう」シリーズは、KADOKAWAから出ています。

 

そしてそんな大人気の絵本「パンどろぼう」

そこに登場する、美味しいパンの作り方を紹介したレシピブックも、この秋に発売されて話題です。

それがこちらの「パンどろぼうの せかいいちおいしいパンレシピ」!

実はこの本で、パンのレシピを担当しているのが、以前この番組にオンラインで

ゲスト出演してくださったマイコ先生こと、吉永麻衣子先生!

マイコ先生が、絵本に登場するパンを再現!

「食パンのかぶりもの」で変装して、美味しいパンをいただいちゃう主人公「パンどろぼう」の食パンや、「森のパンや」に並ぶ、クリームパンに帽子パン、みつあみパンや、ちくわぱん

しろくまパンに「パンダパン」までたくさんのかわいいパンが作れちゃいます♪

もちろん、マイコ先生のレシピだから、パンづくり初心者でも大丈夫!

気軽に作れちゃいます♪

パン屋さんに買いに行くのもいいですが、自分で作ってみたい!と思ったら、ぜひこの本を参考にしてくださいね!

「パンどろぼうの せかいいちおいしいパンレシピ」はKADOKAWAから出ています。

パンどろぼう風に?ジャパンダを担いでいただきました(笑)

 

そして、「私の本棚から」では、美里さんおすすめの本をご紹介!

心理学者・河合隼雄さんの遺作となった、せつなく温かな自伝的小説。

新潮文庫から出ています!

こちらも是非読んでみてくださいね。

川柳大会「ほっこりするもの」

2022/11/5 UP!

恒例川柳大会!

お題は「ほっこりするもの」でした!

昼間はちょっと暖かいけど、朝晩肌寒かったりしますよね・・

肌で直接感じる暖かさのほっこりや、かわいい赤ちゃんにほっこり、愛するペットにほっこりなど

素敵な作品がたくさん届きました♪

聴いてくださった皆様もきっとほっこりしたのではないでしょうか?

参加してくださった方、ありがとうございました!

さて、次回の川柳大会、お題は「しゃきっとするもの!」

ほっこりの次は「しゃきっと」!

外の寒さにしゃきっとした、とか、初めてのデートでしゃきっと振る舞いました!など

あなたの「しゃきっと」を5・7・5にまとめてください♪

ぜひぜひ、エピソードも添えて待ってます!

メールの宛先は misato@bayfm.co.jp

次回の川柳大会は来年の1月を予定しています。

 

そして「私の本棚から」では、「ほっこり癒される」本とグッズをご紹介。

「クリームソーダ職人tsunekawa」さん。

ご存知の方もいらっしゃるでしょうか?

クリームソーダが大好きで自分でも作るようになって、

シロップのグラデーションが美しいクリームソーダをSNSにアップし続けたところ大人気に!

今やTwitter のフォロワー数がなんと18万人!

日本全国を旅しながら、クリームソーダとカレーのお店「旅する喫茶」を展開したり、さまざまなグッズの企画をしたりと大活躍の方なんです。

そのtsunekawaさんのクリームソーダのレシピをまとめたのが、「空色のクリームソーダ レシピ」という一冊。

ワニブックスから2019年に出版されて以来、美しいクリームソーダの写真に多くの人が癒されています。

そして今回発売されたのが、彼のクリームソーダをモチーフに作られた、オリジナルのガラスペン!

「青空」と題された「晴れ渡る空色のクリームソーダ」をイメージした色合いのガラスペン。

また、「夜空」と題された「深まる夜色のクリームソーダ」をイメージしたパープルのガラスペン・・・

それぞれに、インクとペン置き、ポストカードがついていて、大切な人に手紙を書きたくなる・・・

そんなロマンチックなセットです。

「空色のクリームソーダ ガラスペン」

青空、と 夜空、の2種類。ワニブックスから出ています。

プレゼントにもおすすめです♪

是非チェックしてみてくださいね!

ハロウインは、やっぱりカボチャ!

2022/10/29 UP!

今回は、佐倉市にある、かぼちゃのケーキ専門店「かぼちゃの店」の店主のお話をご紹介しました!

お話を伺ったのは、かぼちゃのケーキ専門店「かぼちゃの店」の店主、山本恵子さん。

50歳から20年以上お店を経営されています。

ものづくりが好きで、人が集まれる場所を作りたいという夢を実現させた恵子さん。

このお店ではモンブランやタルト、シフォンケーキ、プリンも全てかぼちゃ!

まさにハロウィンにぴったり!

その中でも人気の看板商品は「かぼちゃのプリン」。

(販売されている物はカップに入っています!)

濃厚なかぼちゃとカラメルがとってもよく合います!

かぼちゃ好きにはたまらないスイーツです♡

そんなかぼちゃのケーキ専門店「かぼちゃの店」はJR佐倉駅から徒歩約15分。

毎週木・金・土の10時~15時の営業です。

予約や、営業時間外でも都合が合えば対応出来るときもあるそうなので

詳しいアクセス方法や電話番号などは「かぼちゃの店」の公式サイトをチェックしてくださいね。

https://kabochanomise.com/

そしてなんと今月はハロウィンに合わせて10月30日(日)・31日(月)の10時~17時に特別営業行うそうです♪

ご家族に、ご友人に、ご自分に・・・ぜひぜひかぼちゃスイーツ、堪能してみてくださいね!

かぼちゃの素材をそのままスイーツで楽しみたい方にかなりおすすめです!

 

そして「私の本棚から」では、こちらもハロウィンにちなんだかわいい絵本をご紹介。

「まよなかの魔女たち」

この絵本の主役は、もちろん、ほうきに乗った、おなじみの魔女たち。

夜の空を飛び回り、ちょっぴり怖くて楽しい魔女の絵本です♪

エイドリアン・アダムズ  作・絵
野口絵美 訳

徳間書店から出ています。

芸術の秋!

2022/10/22 UP!

歌舞伎に、芝居に映画に、美術展・・・・

おすすめの作品や展覧会、ご紹介しました!

 

まずは美里さんがインスタグラムを通じて素敵な作品に出会ったと仰っていた方の個展。

サイトウナオコ個展ー物語なきまま あれは始まるんだろうー

https://naoko-saito.com/

10月23日(日)~11月13日(日)まで。

千葉県四街道市にある「ギャラリーハルジ」にて開催。

11:00~18:00まで、入場無料。
休廊日 :月・火

詳しい場所などはHPをチェックしてください。

 

そして、美里さんが観劇をした歌舞伎「平成中村座」

古典ではなく新作歌舞伎。

大河や朝ドラ、「タイガー&ドラゴン」などのテレビドラマも手がける脚本家 宮藤官九郎さんの作品で「唐茄子屋」というタイトル。

落語をベースにしていて浅草や吉原を舞台に若旦那や花魁が出てくる、華やかで、はちゃめちゃで楽しい舞台。

公演日やチケット情報など詳しくは公式サイトをチェックしてください。

 

また六本木では、女の子の心をがっちり掴んだ、人気漫画の展覧会が二つ開催中!

一つは、「ベルサイユのばら」展。

誕生50周年を記念して、漫画の原画や、宝塚で舞台化された時の衣装や小道具、さらにはテレビアニメの貴重な資料まで、「ベルバラ」の世界が華やかに展開されています。

六本木ヒルズ森タワー52階で 11月20日まで開催中。

https://verbaraten.com/

そしてもう一つは、「美少女戦士セーラームーン・ミュージアム」。

こちらは、連載30周年を記念した展覧会です。

セーラームーンの世界観を体験できるシアターや、懐かしい変身グッズ・ミュージカル衣装の展示、もちろんカラーの原画まで・・・懐かしさ満載で、胸キュン必須の展覧会。

こちらは六本木ミュージアムで 12月30日までの開催です。

https://sailormoon-museum.com/

みなさんはどれに行きたいですか?

また、こんな展覧会や美術館に行きましたーなどあったらおしえてください!

メールはmisato@bayfm.co.jpまで!

 

そして「私の本棚から」では、美里さんおすすめの本をご紹介!

伊吹有喜さんの「雲を紡ぐ」

羊毛を手仕事で染め、紡ぎ、織りあげられた「時を越える布・ホームスパン」をめぐる親子三代の「心の糸」の物語。

文春文庫から出ています。

是非読んでみてくださいね。

おにぎりいただきます!

2022/10/15 UP!

新米の季節。お米のおいしさをシンプルに楽しむにはおにぎり、最高ですよね!

ということで、おにぎりで世界を救うアクションやおにぎりの絵本などご紹介しました!

まずは以前この番組でご紹介したことがある「おにぎりアクション」。

今年で8年目となる取り組みなので、参加したことがある方もいらっしゃるかもしれませんね!

食を通じて、世界の食糧・健康問題の解決に取り組んでいるNPO法人「TABLE FOR TWO」が、

毎年10月16日の「世界食糧デー」を記念して実施しているもの。

おにぎりを作ったり、食べたりしている写真を、特設サイト、

あるいは#OnigiriActionを付けてインスタやTwitter、facebookなどのSNSに投稿します。

写真の投稿1件につき100円を協賛企業が寄付してくれて、それをもとに、

TABLE FOR TWOを通じてアフリカ・アジアの子どもたちに「給食5食」が届く・・・と言う仕組み。

昨年までの7回の開催で、投稿された写真は、累計125万枚。

そして、約680万食の給食が、アフリカ・アジアの子どもたちに届けられているそうです。

投稿する写真は、「おにぎりだけの写真」でもいいし、おにぎりを作っている写真、食べてる写真、

おにぎり持って笑ってる写真など、おにぎりにまつわるものであればOK!

気軽に参加できるのは嬉しいですね♪

今年は、11月6日まで開催。

詳しくは、「おにぎりアクション」特設サイトをご覧ください!

https://onigiri-action.com/

 

そしておにぎりにちなんだかわいい絵本もご紹介。

人気の絵本作家 岡田よしたかさんの「おにぎりに はいりたいやつ よっといで」

なんと、おにぎりが自ら、具を探しに出かける・・・という物語。

 佼成出版社からでています!

 

そして「私の本棚から」では美里さんおすすめの本をご紹介!

垣谷美雨さんの「後悔病棟」

ある日主人公は病院の中庭で、胸に当てると患者の心の”後悔”が聞こえてくる不思議な聴診器を拾う。

「過去に戻って、もう一度、人生をやり直したい」

聴診器の力を借りて、”もうひとつの人生”の扉を開けた患者たちが見たものは・・・

女性から圧倒的な支持を受ける著者が描くヒューマン・ドラマ!

 是非読んでみてくださいね!

そして、先ほどご紹介した「おにぎりアクション」

美里さんもおにぎりの写真をインスタグラムにアップされていました♪

そのお写真がこちら!

なんとジャパンダおにぎり!

とっても癒されるおにぎりですね^^*

梅干しがリボンの役割を果たしていてとてもかわいいです!

みなさんもこんな風におにぎりアクション、参加してみてくださいね♪

美里さんのインスタグラムからもぜひご覧ください♪

https://www.instagram.com/misatotanaka77/

万が一に備えて〜食糧備蓄のプロに学ぼう

2022/10/8 UP!

今回は、「マツコの知らない世界」などに出演して大人気の備え・防災アドバイザー髙荷智也さんに、

いざという時のために、日頃からできること伺いました!

髙荷さんといえば、8月に徳間書店から出版された本「今日から始める本気の食糧備蓄〜家族と自分が生き延びるための防災備蓄メソッド」が話題。

ご自身でYouTubeチャンネルもやられており、わかりやすいお話でとても人気の、防災アドバイザーです!

普段使っていく中で常にストックを用意しておく、「ローリングストック」

それに加えて、食料を箱単位で管理する「コンテナストック」などなど

無理をしない、普段も使える(食べられる)備えのヒントをたくさん伺いました!

今日からすぐ、いざというときのための備えが始められる、そんなヒントがぎゅっと詰まった1冊です!

髙荷智也さんの「今日から始める本気の食糧備蓄〜家族と自分が生き延びるための防災備蓄メソッド」は、徳間書店から出ています!

また、番組を聴いた方はお分かりの通り、とてもわかりやすい髙荷さんのお話でしたが

動画でも見たい!という方は是非、本と合わせて髙荷さんのYouTubeチャンネル「そなえるTV」もご覧になってくださいね!

https://www.youtube.com/channel/UCvYzRESPwzHMA6pj2v0mBJQ

おしゃれの秋をたのしもう!

2022/10/1 UP!

暑さも少しずつ和らいできていますが、みなさん、秋服はもう買いましたか?

ブラウン、グレー、黒など秋冬のファッションを考える時、どうしても、シックな色合いが多くなりますが、

今年は、ニットも、オレンジとかレッド、グリーンなど鮮やかな色もたくさん展開されているようです。

私も先日カラーもののニットを購入しました!

まだ昼間は半袖が良いくらいなのでもう少しお預けですが…!

みなさんも購入した秋のアイテムがあったらおしえてくださいね!

 

そして、秋のファッションということで、美里さんプロデュースの帽子ブランド「ジンノビートシテカッシ」でも動きが・・・!

そうです!2022年、秋冬モデルの登場です!

今回はニット帽・キャップ・ハットの3種類!

ニット帽は、ネイビーグリーン×ボルドー、濃いグレー×薄いグレー、グレー×マスタードのリバーシブル展開。

キャップはマスタードオレンジ、グレー、ベージュ、オフホワイトの4色。

丸みのあるハットはブラック、ベージュ、グレー、オフホワイトの4色。

お好きなカラー・スタイルで楽しめます♪

そして今回のアイテムはどれもシンプル設計。

女性はもちろん、男性もかぶりやすいデザインとなってます!

形も色も生地も美里さんご自身がとことんこだわって作った今シーズンの帽子。

お手持ちの秋冬アイテムにプラスしてみてはいかがでしょうか?

どんな色味なのか気になる!という方、またご購入は、ジンノビートシテカッシのインスタグラムから、または、アンシャポーのオンラインショップからチェックしてください!

ジンノビートシテカッシのインスタグラム https://www.instagram.com/jin_no_beat_shite_cassie/

アンシャポーのジンノビートシテカッシのページはこちら https://un-chapeau.com/collections/jin-no-beat-shite-cassie

 

 

そして、「私の本棚から」では、美里さんおすすめの本をご紹介!

TO文庫から出ている、二宮敦人さんの「さよなら、転生物語」

歴史と世界を駆け巡り、現代の生き方を問い直すヒューマンドラマ!

読書の秋、是非読んでみてください。

保護動物と家族になろう

2022/9/24 UP!

ちょうど今、9月26日まで 動物愛護週間。

「動物の愛護と適正な飼養について理解し考えよう」という期間で全国各地でさまざまなイベントが行われています。

その中で、今回ピックアップしたのは、千葉在住の絵本作家 どいかやさんが主催して行われている展覧会「ペットショップに行く前に展・千葉」。

以前ゲストに来てくださったこともある、どいかやさんにお話を伺いました。

 

おかっぱの可愛い二人の女の子が主人公の絵本「チリとチリリ」。

シリーズ化されて大人気のこの絵本、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

この番組でも、何度かご紹介して朗読したこともありますよね!

そして、その作者の絵本作家 どいかやさんが、番組にゲストに来てくださったのは2012年6月。なんと10年前!

昨年のあぐりの再放送も見ました!と嬉しそうにお話くださいました。

そんなかやさんが、現在 千葉市の 「街角ギャラリー どち」で開催しているのが

動物たちのためのイベント 「ペットショップにいくまえに展・千葉」。

お話にもあったように、このイベントはかやさんが製作したフリーマガジンスタイルの絵本「ペットショップにいくまえに」に賛同した作家さんたちによる、チャリティ展覧会。

かやさんの思いに賛同して集まった作家さんたちの絵本や、ポストカード、グッズなどが展示販売されているそうです。

そして、この売り上げは全て、動物たちのために使われるということで、今回の寄付の行き先は、作家として参加もされている、「うささん」が主催する団体、「チームうーにゃん」。

「ペットショップにいくまえに」は、以前にかやさんがゲスト出演してくださった時にも、皆さんにご紹介しました。

くわしくは、こちらのサイトからダウンロードできます!

http://bikke.jp/pet-ikumae/

そして今回ご紹介した、どいかやさん主催の展覧会「ペットショップにいくまえに展・千葉」は

千葉市の「街角ギャラリー どち」で、25日 日曜日までの開催です!

詳しくは、「ペットショップにいくまえに展・千葉」の特設サイトをチェックしてお出かけください!

https://pet-ikumae-chiba.info/

 

 

 

そして「わたしの本棚から」でご紹介したのは、齋藤孝さんの「伝える力が伸びる 12歳までに知っておきたい 語彙力図鑑」。

齋藤孝さんは、明治大学 文学部教授で「声に出して読みたい日本語」など、たくさんのベストセラーを持つ、言葉のスペシャリストです。

「子供向けの本」なんですが、大人が読んでもちょっとドキッとしてしまう。

「やばい」「すごい」「うざい」・・だけではなく、語彙力を増やそう、というのがこの本の趣旨。

子供じゃなくても、ちょっと勉強になっちゃいます。

齋藤孝さんの「伝える力が伸びる 12歳までに知っておきたい 語彙力図鑑」は、日本能率協会マネジメントセンターから出ています。

川柳大会「音」

2022/9/17 UP!

今日は恒例川柳大会、お届けしました!

お題は「音」!

ということで、日頃気になる音、動物たちの鳴き声、

そして秋らしい鈴虫の音色などなど、身の回りの「音」で一句。

今回も素敵な作品が届きました!

氷を削るシャリシャリとか、オノマトペを用いた川柳もあり、楽しい川柳でしたね♪

 

次回の川柳大会は11月を予定しています!

お題は「ほっこりするもの」です!

少し冷え込んでくる11月。体があったまるもの、気持ちがほっこりすること・・・

身近なことでぜひ一句、作って送ってくださいね♪

アドレスはmisatobayfm.co.jp まで!

エピソードも添えてくれると嬉しいです♪

みなさんからの一句お待ちしています!

 

そして「私の本棚から」では、こちらの本をご紹介!

マッシミリアーノ・スガイさんの「イタリア人マッシがぶっとんだ、日本の神グルメ」

SNSで超話題の食いしん坊イタリア人による著書!

イタリア・ピエモンテからやってきた食いしん坊マッシが日本で出会った絶品グルメと

その感動体験をまとめた、日本の食文化への情熱満載のエッセイ!

食欲と読書の秋を同時に楽しめる!?1冊です!

KADOKAWAから出ています。

夏の終わり、秋の始まり

2022/9/10 UP!

季節が移ろいゆく、9月。

夏の記憶を心にしまって、秋を素敵に始めませんか?

2022年の夏の思い出といえば、何が思い浮かびますか?

例えば、スマホに撮りためた写真の中から一枚選ぶとしたら・・?

海で1枚、実家の縁側で1枚?

久しぶりに会った親戚と1枚・・・などなど、写真を見返すと色々あったなと思い出に浸れますよね^^

 

その中でも、田中美里出演映画「人」が、8月の最終週に池袋ヒューマックスシネマズで公開。

公開に合わせて、トークショーも行われました!

https://eigahito.com/

他公開劇場は順次、されていきますが、来月10月には、東京下北沢の「下北沢トリウッド」でも上映されます。

こちらは、10月1日から7日まで。

ぜひ、お近くの方は観てみてくださいね!

 

そして「私の本棚から」では、美里さんおすすめの本をご紹介!

ハルキ文庫から出ている、森沢明夫さんの「おいしくて泣くとき」

無料で「こども飯」を提供する『大衆食堂かざま』。
怪我で大好きなサッカーができなくなり、中学最後の夏休みを前に晴れない気持ちを持て余している、その店のオーナーの息子は、時々こども飯を食べにくる同級生のことを気にしていた。
『子ども食堂』から始まる思いやりの連鎖が、温かな奇跡を呼ぶ、傑作長篇です!

夏の終わりに是非読んでみてくださいね♪

1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 62
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • ひとり温泉のススメ

    今回は、これまでに「33か国、1000箇所以上の温泉を訪ねた温泉エッセイスト」山崎まゆみさんに ゲストにお越しいただきました! 実は、10年以上前に前番組「MORNING CRU……

    2025/5/10
  • ほっこりな休日

    ゴールデンウイーク、みなさんいかがお過ごしですか? どこかへ出かけるのもいいけど、普段とそんなに変わらずのんびり過ごす時間もいいですよね♪ いつもよりちょっとだけ長めの散歩をしたり、本屋……

    2025/5/3
  • はまじさんと一緒!

    今日は素敵なゲストをお迎え! 「はまじ」のニックネームでお馴染み!モデルの浜島直子さん! リスナーの中にはBAYFMで長く担当されていた番組「CURIOUS HAMAJI」を思い出される……

    2025/4/26
  • 春のたまご

    今日はイースターにちなんで、卵のお話。 日本でもだいぶ一般的になってきた「イースター」。 キリストの復活を祝うお祭りの日で、今年は明日4月20日が、イースターにあたります。 キリス……

    2025/4/19
    MONTH