2025/4/26 UP!
今日は素敵なゲストをお迎え!
「はまじ」のニックネームでお馴染み!モデルの浜島直子さん!
リスナーの中にはBAYFMで長く担当されていた番組「CURIOUS HAMAJI」を思い出される方も多いですよね!
そんなはまじさんと、扶桑社から出版されたばかりのエッセイ集「キドアイラク譚」のお話を中心にお届けしました!

暮らしのなかで沸き起こる感情を、日常のエピソードとともに綴った、”喜・怒・哀・楽”にまつわる36篇のエッセイ集です。
美里さんと同学年、さらにお二人とも読書好きでもあるということもあり、スタジオも大盛り上がり!
聞き逃した方もradikoで1週間以内ならお聞きいただけます♪
はまじさんの新刊エッセイ集「キドアイラク譚」は扶桑社から出ています。
ミステリーハンターをやられていたとき、移動時間に本を読むようになったというはまじさん!
みなさんもGWのお出かけの移動時間や、おうちでのまったり時間など・・・
「キドアイラク譚」をお供にいかがでしょうか?

美里さんの帽子ブランド「ジンノビートシテカッシ」のお帽子!
お揃いです♡
2025/4/19 UP!
今日はイースターにちなんで、卵のお話。
日本でもだいぶ一般的になってきた「イースター」。
キリストの復活を祝うお祭りの日で、今年は明日4月20日が、イースターにあたります。
キリストの復活を祝うと言うことだけではなく、ちょうどこの時期は緑が芽吹き、風型高くなる季節。「春」の訪れを祝うためのお祭りでもあるんですね。
そして、このイースターのシンボルが、うさぎとたまご。
日本でもこの習慣を楽しむ人が増えて、雑貨屋さんにうさぎや卵の飾りが並ぶようになったり
これをテーマにしたイベントなどもありますよね。
みなさんはどんな楽しみ方をしていますか?
また、卵を釣った料理はどんなものがお好きでしょうか?
今日のランチは卵をたっぷり使ったオムライスなんてのも良いですね♪
そして後半には、美里さんおすすめの一冊をご紹介する「私の本棚から」のコーナー。
たまごにちなんだ1冊を持ってきてくれました!

優しい気持ちになれる感動の作品集。
瀬尾まいこ「卵の緒」
新潮社から出ています。

おすすめの本がありましたらぜひ教えてくださいね♪
メッセージは misato@bayfm.co.jp まで!
2025/4/12 UP!
今日はスタジオに、「年間800食のカレーを食べる カレーの女王」として
「マツコの知らない世界」など数々のメディアに引っ張りだこな一条もんこさんをお迎え!
実は以前にもゲストにおいでいただいたことがあるんですが
今回はキーマカレーだけのレシピブックを出版されたということで、カレーの中でも
「キーマカレー」の魅力を中心に、お話を伺いました!
この春からお料理を始めるというお料理初心者にも簡単にできるレシピが盛りだくさん!な1冊。
その名も「一条もんこの あしたも食べたいキーマカレー100」

好きな具材をざっくり刻んで、炒めて、混ぜれば完成!
スパイスが効いた本格的なキーマカレーを、より手軽な作り方でバリエーション豊富なレシピを紹介してます!
たった15分でできる簡単キーマカレー。
カレーのお話を聞いて今日のお昼または夜はもうカレーで決まりです!笑
もんこ先生について、詳しくは公式サイトをチェックしてみてくださいね!
一条もんこさんの新刊「一条もんこの あしたも食べたいキーマカレー100」は主婦の友社から出ています!
ぜひこの本を参考にたくさんのキーマカレーを楽しんでみてくださいね!

2025/4/5 UP!
毎週土曜日、朝9時から、11時に放送時間がお引越しした「MORNING CRUISIN’」、改め、「Cruisin’ before noon」!
初めましての方も、ずっと聞いているよーという方もよろしくお願いします!
また、新年度で生活エリアが変わってBAYFMを聴き始めた方もいらっしゃるかもしれませんね。
土曜日の11時、ぜひラジオやradikoで楽しんでくださいね♪
ということで初回の「Cruisin’ before noon」は、改めてパーソナリティの”田中美里”をご紹介。
そして4月からの新しい毎日を応援する話題をピックアップ。
この春一人暮らしを始めて、お料理も初挑戦!という方もいるかもしれません。
そんなお料理デビューという方におすすめしたい本をご紹介しました。

主婦の友社から出ている「ひとり暮らしの自炊の本〜はじめての料理でも失敗しないコツ教えます」という一冊。
管理栄養士で料理研究家の、検見崎聡美さんが一人暮らしを始める方に向けて、
自炊をするために必要な道具、お料理の基本、火加減や盛り付けなど
「少ない材料で、楽にできて、お財布と体に優しいお料理」を丁寧に教えてくれます!
まずはこの一冊持っていれば、強い味方になってくれる1冊。
「一人暮らし頑張って〜」と送り出したけど、「ちゃんとご飯作れてるか心配」というご家族がいたら、ぜひプレゼントしてみてください♪
検見崎聡美さんの「ひとり暮らしの自炊の本〜はじめての料理でも失敗しないコツ教えます」は主婦の友社から出ています。

そして後半は月に一度、美術家のナカムラクニオさんをお迎えするコーナー「アートの時間」。
「アートも新年度!エンタメ気分でアートを楽しむコツ」をお話しいただきました。

アートを楽しむコツは、展覧会に足を運んだりして作品をたくさん見る、絵を買ってみる、実際に自分で描いてみる・・・
ちょっとハードルが高いと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、
月に一度のこのコーナーで少しずつアートに触れてみるのはいかがでしょうか?
難しいと思っているだけで、実際はとても気軽にアートを楽しめたりもするんです♪
もちろん、番組ではみなさんからのメールもお待ちしています!
「なんでもない日常の一コマ」とか「好きな本や映画の話」、「私への質問、おすすめ」などなんでもOK!
それから、この番組には「川柳大会」もあります!
お題に合わせて、五七五で気持ちを表現して送ってもらうという企画。
次回のお題は「私の元気の源」
例えば、落ち込んでいる時でも愛犬が元気をくれる!とか、これさえ食べれば元気になる!とか、みんなそれぞれ、「元気の源」ってありますよね。
そんな元気の源を、エピソードも添えて五七五の川柳にして送ってください!
次回の川柳大会は5月中旬放送予定です!
メールはすべて misato@bayfm.co.jp まで!
また、来週からも土曜日の午前11時に♪
2025/3/29 UP!
今日は恒例川柳大会お届けしました!
お題は「私の宝物」
家族や青春の思い出、ラジオへの想いやジンノビートシテカッシのお帽子のこと・・・
様々なみなさんの宝物川柳にほっこりさせられました**
「MORNING CRUISIN’」というタイトルでお届けするラストの放送ということもあり、
美里さんも、リスナーヘの想いを語ってくれました。
ラストと言っても番組が終わるわけではありません!
来週、4月5日からは毎週土曜日の午前11時からの放送になります!
番組タイトルも「Cruisin’ before noon」に変わってお届け。
変わらず、土曜日の午前中をみなさんと過ごせたら嬉しいです♪
ちなみにメールの宛先は、変わらず misato@bayfm.co.jp まで!
川柳大会も引き続きやります!
次回のお題は「元気の源」
皆さんの”元気の源”を5・7・5にまとめて送ってくださいね。
ぜひエピソードも添えてお送りください。
繰り返しですが、来週の放送は4月5日(土)午前11時から!
「Cruisin’ before noon」ぜひお聴きくださいね♪
美里さんプロデュースの帽子ブランド「ジンノビートシテカッシ」から新作お帽子のお写真♪

Jin no beat shite cassie(@jin_no_beat_shite_cassie) • Instagram
新年度に新しいお帽子、いかがですか?
2025/3/22 UP!
春の優しい風を受けながら、気持ちよく歩きたい。
そんな春散歩の相棒になる、スニーカーや帽子をご紹介しました!
帽子はもちろん、美里さんプロデュースの帽子ブランド
”ジンノビートシテカッシ”から新作をご紹介**
今年も素敵なラインナップで発売されます。
色や素材、形などすべてこだわった帽子コレクション、ぜひインスタやサイトをチェックして
帽子と一緒に春のお出かけ、楽しんでくださいね♪
Jin no beat shite cassie(@jin_no_beat_shite_cassie) • Instagram写真と動画
Jin no beat shi te cassie – 林八百吉商店
また、ちょっと遠出したくなった・・・
そんな方におすすめなのがこのムック本。

「大人ひとり旅のたのしみ方」
大人だからこそ、あれこれ予定を詰め込むのではなく、のんびりゆったり「自分」のために旅をする・・・
そんな「大人一人旅」の極意を教えてくれる1冊。
モデルの香菜子さん、料理家の中川たまさんなど、旅上手な「一人旅」の先輩が登場して、
「おすすめの旅先」「現地で一人でも気兼ねなく行けるおいしいお店」
「一人旅に持って行くと良いもの」「一泊2泊のファッションコーディネート」など
知りたい情報が、素敵な写真と共に紹介されています!
「大人ひとり旅のたのしみ方〜自分を癒す、解放感いっぱいの旅へ」は 主婦の友社から出ています。
そして「私の本棚から」では、美里さんおすすめのご本をご紹介。

コラージュのような絵がとっても素敵な絵本です!
作:甲斐 みのり
絵:福田 利之
「ふたり」
ミルブックスからでています。

新作お帽子のひとつ。
美里さんもおすすめされていたイエロー!
イエローと聞くと派手かな?と思いがちですが、肌なじみも良く、様々なお洋服にも似合います♪
ぜひジンノビの帽子もチェックしてみてくださいね!
そして、先週もお知らせしましたが、4月から放送時間がお引越しします!
同じ土曜日、午前11時からのオンエアとなり、タイトルも「Cruisin’ before noon」に変わります。
初回は4月5日(土)午前11時から。
番組の内容はこれまで通りですので4月からもぜひ番組を楽しんでくださいね。
来週は朝9時からのラスト放送です!
2025/3/15 UP!
新年度が近づき、そろそろ文房具も新調しようと考えている方や
新学期、新社会人になる方、これから資格の勉強をする方など
こういうときに便利なものがあったらな~と思っているかたも多いと思います。
お馴染みの文房具でも、実は近年ちょっとずつ使いやすく進化しているそうなんです・・・!
ということでロフトのスタッフさんに、文房具の最新事情、伺いました。
お話しくださったのはLOFTの広報 横川鼓弓さん。
いつも季節毎におすすめの最新グッズをご紹介頂いています!
まずはほとんどの方が使ったことがあるのではないでしょうか。
KOKUYOのキャンパスノート!
1975年に発売されたキャンパスノートは今年なんと50周年!
種類やカラーも豊富で紙の書き心地も良いですが、今は”フラットが気持ちいいノート”というのがあるそうです!
その名の通りノートがパタンと180に開いてくれます。
中央の端の方が書きづらいとか、書いたノートをスマホで撮影していつでも見られるようにしておきたいとき、
見開き1ページでノートに書きたいとなど、このノートがあればそんなお悩みも解決できますよね!
お次はそんなノートと併せて使いたい!ラインマーカー!
便利でおすすめなのがPILOTのキレーナという蛍光ペン。
ペン先の両サイドにガイドがついていて、線をまっすぐ引きやすい、そして、定規を使っても
定規にインクがつかない!さらに速乾インクを採用したとっても使い勝手の良い蛍光ペンです。
あとはキャップの部分がスライド式で分離しない小型のテープのりや、
レシピ本、教科書などの見たいページを開いてキープできるウカンムリクリップのミニ版、
書類に合わせて使い分けができ、角のマグネットで固定できる
タテヨコ兼用のクリップボード。ナカバヤシの”カドップ”、
KOKUYOの穴を開けずにクリップの開閉だけでコピー用紙や書類を綴じられるクリップノート
などなど・・・
この春に使いたい新商品や新展開された文房具をたくさんご紹介いただきました!
みなさん気になるアイテムはありましたか?
もちろんその他にも文具や雑貨などたくさんありますので
ぜひぜひLOFTの店内で探してみてくださいね!

そして、最後に番組からのお知らせ!
4月から放送時間がお引越しします!
同じ土曜日ですが、11時からのオンエアとなり、タイトルも「Cruisin’ before noon」に変わります。
番組の内容はこれまで通り。ゆったりのんびり土曜日の時間をお届けします。
4月からもお楽しみに!
来週、再来週は変わらず9時からの放送です♪
2025/3/8 UP!
もうすぐ3月11日、東日本大震災から14年。
それだけでなく、各地の地震や豪雨など、いつ災害が起こるかわからない・・
最近は防災セットを常備する家庭も増えてきているとは思いますが、改めて防災を見直そう、
ということで、イラストレーターで防災士の草野かおるさんのお話をご紹介しました。
イラストレーターとして活躍されながら防災士の資格もとられた、草野さん。
漫画やイラストでわかりやすく防災の知識を伝える草野さんの本は、多くの人に読まれていますが
今回、出版されたのが「家族や大切な人を守る 書き込む!防災ノート」。

これまでの防災本と違って、「書き込み式」になっているのが大きな特徴で
もしものときはどうするかなど各家庭で見直し、家族に周知させるための本。
家族の集合場所や、立ち寄り先、忘れないようにメモしておきたいパーソナル情報、
わが家ならではの非常持ち出し品などのオリジナルのリスト作成や、共有したい情報など、
各家庭にマッチしたオリジナルの防災ブックとして使うことができます。
各家庭の「防災のお守り」になるように・・・という草野さんの想いが詰まった1冊です。
たしかに、家庭内であらかじめ話し合っておくと、もしもの時も安心ですし
書き込むことで頭の片隅にも入りますよね。
それぞれの家族にとって大事な情報を書き込める「書き込み式」の防災本。
草野かおるさんの「家族や大切な人を守る 書き込む!防災ノート」は
東京ニュース通信社発行、講談社から発売されています!
ぜひ、ご家庭のお守りとして家族で話し合って書き込んでみてくださいね。

2025/3/1 UP!
今回は、小学生向けのメイク本を出版された、ヘアメイクアップアーティスト イガリシノブさんのお話をご紹介!
彼女が提案するメイクは「イガリメイク」と呼ばれて大人気です!
そんなイガリさんが、昨年末に講談社から発売して話題になっているのが『わたしもまわりも笑顔になる 小学生のメイク本』

キッズ向けのメイクブックなんです!
実はここ数年コスメにハマったり、メイクを楽しむ小学生が増えているんだそう。
「小学生がメイクなんて、まだ早い!」と、子どもの好奇心を止めるのではなく、
親御さんや大人も安心できるように安全にメイクを楽しめる方法を子どもたちにも伝えたい・・・というのが、イガリさんのコンセプト。
なのでこの本には、メイクのテクニックだけではなくて、成長段階の子供の肌に優しいコスメの選び方や、メイクの落とし方、
メイクブラシのお手入れ方法など、メイクをする前の「準備」の知識もしっかり書かれています。
お子さんはもちろんですが、親御さんにもぜひ読んでほしい1冊です!
イガリシノブさんの『わたしもまわりも笑顔になる 小学生のメイク本』は講談社から出ています。
そして「私の本棚から」では、子供と季節を楽しむ本をご紹介。

人気イラストレーター 杉浦さやかさんの 「わたしたちの歳時記」。
1月お正月からスタートして、3月のひな祭り、5月の子供の節句、7月の梅仕事、
8月のお盆、9月のお月見、11月の七五三、12月の柚子湯などなど・・・
日本には、それぞれの季節の行事や節句がありますが、そうした「歳時記」の楽しみ方を、気負わずカジュアルに提案している本。
子育て雑誌に連載されていたものがまとめられています。
子ども、孫、親・・・家族で読みたい一冊です。
可愛いイラストにもほっこりします。
人気イラストレーター 杉浦さやかさんの「わたしたちの歳時記」
ワニブックスから出ています。こちらもぜひチェックしてみてくださいね。

2025/2/22 UP!
毎年2月22日は、猫の鳴き声「にゃん・にゃん・にゃん」の語呂合わせで猫の日と定められています。
例年以上の盛り上がりを見せている、猫の日の話題をお届けしました!
今年特に増えているのは、猫モチーフのスイーツ。
猫の肉球をデザインしたプリンに、クッキー、和菓子などなど
バレンタインのチョコレート並みに、猫モチーフのスイーツが並んでいます。
猫モチーフのスイーツを手作りしたいという方向けには、渋谷ロフトで開催中の「シブにゃんフェス2025」がおすすめ。
こちらには、猫モチーフのスイーツを気軽に作れる調理器具や、お菓子の手作りキットなどが揃っています。
他にも、猫モチーフの食器や、猫がデザインされたお菓子や紅茶など、猫好きのお友達へのプチギフトにぴったりなグッズがずらり・・・
渋谷ロフトで3月3日までの開催なので、ぜひチェックしてみてくださいね!
また、猫の日にちなんで、猫が主役の絵本もご紹介。
絵本作家 高橋和枝さんの「うちのねこ」

のらねこだった“ねこ”が、ゆっくりゆっくり時間をかけて“うちのねこ”になるお話です。
「うちのねこ」
作 高橋和枝
アリス館から出ています。
そして「私の本棚から」のコーナーでは、美里さんおすすめの1冊をご紹介!

猫の日にちなんで選んでいただきました!
朝井まかてさんの「銀の猫」は文春文庫から出ています!
ぜひ読んでみてくださいね。
