2018/8/4 UP!
今日は恒例川柳大会!
お題は「あー夏休み」でした!
みなさん今年の夏も楽しんでいますか^^?
花火見に行きました!とか、これから実家に里帰りです!という方も多いかもしれませんね♪
お出かけの際は水分をしっかりとって、くれぐれも熱中症には気を付けてお出かけくださいね!
そして「私の本棚から」のコーナーでは、
辻村深月さんの『島はぼくらと』をご紹介。
旅のお供にいかがですか?^^
辻村深月さんの『島はぼくらと』
講談社文庫からでています!
2018/7/28 UP!
今日は、今話題の本「伊勢醤油で神ごはん」を光文社から出版された、
フードエディターの八代恵美子さんをゲストにお迎えして、
伊勢神宮にも奉納されるという、「伊勢醤油」を使ったお料理を紹介していただきました!
実は以前に、「茅乃舎だしで毎日ごちそう」という本を出版された時に、
「だしマリネ」のレシピについてコメントを頂いて
この番組でご紹介したことがあるのですが
今回は、お醤油に注目、ということで実際にスタジオにお越しいただきました!
醤油で味付けしたトウモロコシにご飯を混ぜたものだったり、
豚の煮つけ、お醤油に漬けて焼いたナッツ、意外にもお醤油と相性が良いというしらたまあずき・・・
これすべて伊勢醤油を使って作ったものだそうなんです!
お醤油の良い香りがスタジオ内に充満していました^^*
そんな伊勢醤油を使ったレシピが満載の、八代さんのご本。
『伊勢醤油で神ごはん』は光文社から出ています♪
みなさんもぜひ、伊勢醤油を使って作ってみてくださいね♪
2018/7/21 UP!
今日は、「大人のヘアケア」!
ということで、先月、ワニブックスから「大人の「品」は艶髪でつくられる」
という本を出版された、美髪アドバイザー 田村マナさんに、
知っているようで実は知らないヘアケアの極意を伺いましたよ♪
暑くてもドライヤーで髪を乾かしてから寝るのは必須だそうですよ!
たしかに、ちゃんと乾かさずに寝ると、寝癖がひどくなってしまうんですよね・・・
そして、ブラッシングも大事なんだとか!!
私もあまり髪をブラシなどでとかす習慣がないんですよね^^;
小さいクシもポーチに入れて、ブラッシングを意識したいなと思いました!
田村さんの著書、「大人の「品」は艶髪でつくられる」には
これまで、1万5000人以上の髪悩みを解決してきた田村さんの美髪ポイントが
たくさん書かれています♪
ワニブックスから出ていますのでぜひぜひ読んでみてくださいね♪
2018/7/14 UP!
今日は、今、原宿を中心に大人気の”レインボーフード”が
たべられるお店をご紹介♪
カラフルな色の食べものは”インスタ映え”間違いなし!
ということで女子中高生や、海外の方など様々な人が
このレインボーな食べ物を求めて原宿に集まります♪
そんな中でも今日は、「レ・シャイナー」という
話題のお店の、ピンキーさんにお話を伺いました♪
こちらのお店の名物は「レインボーチーズサンド」!!
5色のモッツアレラチーズをパンにはさんで焼き上げたホットサンドだそうで、
提供時には普通のホットサンドの見た目。
しかし、パンの切れ目に沿ってひろげると、レインボーカラーのチーズが
びっくりするほど、のびるのびる!!
その様子がまるで自分が虹をかけているように見える・・・
というとこがポイントです!
写真というよりは「動画映え」に最適♪だそうです!
最近は短い動画をUPするのも流行ってますよね・・!
原宿・竹下通りにある「レ・シャイナー」ぜひぜひ行ってみてくださいね☆
他にもカラフルなホットドッグやソフトクリームなどもあるそうですよ^^
ぜひお出かけの前に調べてみてくださいね!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そして、「私の本棚から」のコーナーでは
美里さんおすすめの1冊。
ライナーチムニク「タイコたたきの夢」をご紹介。
こちらの本、結構前に出版されたものだそうで、
今は手に入りにくいものかもしれません・・・
もし出会う事ができたら、ぜひぜひ読んでみてくださいね☆
2018/7/7 UP!
今日は七夕ですね☆
みなさんはどんなお願い事をしますか^^?
今朝は「言葉のチカラ」をテーマにお送りしました。
日本語ならではの美しい季節の言葉、勇気をもらえる力強い言葉、いやされる言葉。
そんな言葉に出会える素敵な本などご紹介しました。
まずは毎日新聞で[校閲]の仕事を担当されている岩佐義樹さんが書かれた
ワニブックスから出ている「春は曙光、夏は短夜〜季節のうつろう言葉たち」
この本では季節を表現する素敵な日本の言葉が、12ヶ月、月ごとに紹介されています♪
そしてもう1冊!
美里さんご自身がぜひ!とおすすめしてもってきてくださったのがこちらの1冊♪
六耀社から出ている、永井一正さんの「つくることば いきることば」
これは、日本を代表するグラフィックデザイナー 永井一正さんの
言葉と銅版画をまとめた本なんです。
永井さんが描く動物、鳥や魚、花たちの銅板画。
そして、そこに添えられた詩のような、覚え書きのような、短い言葉・・・
2018/6/30 UP!
今日は、田中美里出演映画『明日にかける橋 1989年の想い出』が
なんとちょうど本日から有楽町スバル座にて公開!!!
ということで、この映画を番組でも大特集!
今回でこの番組に3度目のご出演となった太田隆文監督と一緒に
撮影裏話等、たっぷり伺っちゃいました☆
2010年から1989年にタイムスリップしてしまうというお話・・・
聞いただけでちょっとわくわくしちゃいますよね♪
リアルタイムでその年代を楽しんでいた方はもちろん、
そうでない方でも、この時にこういうのが流行っていたんだ、とか
こういう時代だったんだーと楽しんで観られるかもしれませんね♪
今日特集した映画「明日にかける橋 1989年の想い出」は、
本日から、有楽町スバル座で公開です!
そして、8月11日に大阪テアトル梅田、9月22日から名古屋・伏見ミリオン座、
また、秋に静岡県内で公開になります。
お近くの方は是非劇場でご覧下さい!
また、詳しい映画の情報は、映画のオフィシャルサイトをチェックしてみてくださいね♪
http://asunikakeruhashi.com/#
2018/6/23 UP!
湿気と暑さ・・・これからは、特に体調管理が大事になる季節でもありますよね。
今日前半は、「薬膳スープで元気に過ごそう」ということで、
表参道にある話題の薬膳スープのお店をご紹介しました!
お話しを伺ったのは、東京・表参道にある「毎日薬膳 Soup+」というお店。
ちょっと敷居の高いイメージがある[薬膳]を、
スープでカジュアルに味わってもらいたいということで作られたようです。
お話しを伺ったのは、Soup+代表の松岡美貴さんと、薬膳のパウダーや、レシピの監修をしている、
薬剤師で、漢方の氣生代表の久保田佳代さんです。
基本のスープに、トッピングと薬膳パウダーが選べるというシステム・・・
自分の体調や気分に合わせて、いろんな組み合わせが出来るというのがいいですよね!
麻辣火鍋スープにフカヒレと白キクラゲをトッピング!
薬膳パウダーは『免疫力強化』を選びました!
刺激の強い麻辣火鍋スープは暑いときにこそ食べたくなるお味!
薬膳スープ、初体験だったのですがとってもおいしくいただけました♪
「毎日薬膳 Soup+」は、地下鉄 表参道駅 A2出口より徒歩3分のところにあります。
営業時間は、9時~20時。スープがなくなり次第終了だそうです。
お店で頂くことも出来ますが、テイクアウトも可能。
詳しい場所等は、お店のサイトをチェックしてお出かけください♪
http://soup-plus.tokyo/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そして「私の本棚から」でご紹介したのは
terubooks から出ている、たかのてるこさんの「生きるって、なに?」という1冊。
インターネット書店などでワンコインで買える一冊♪
ぜひ読んでみてくださいね♪
2018/6/16 UP!
今朝は、「今日からできる ハンドケア」
自分でも、そして他人からも見られることが多い”手”
ちょっとお手入れをさぼって、ガサガサだったり、
ネイルがハゲていたりすると気分もダウンしてしまったり・・・
でも、きちんとお手入れしていると、振る舞い方にも、自信が持てる!
ということで、今日はネイリストの方に、ハンドケアの方法を伺いました!
お話を伺ったのは、ネイリスト暦15年、そして今年の春、
トランスワールドジャパン株式会社から「できるオンナは手を捨てない」
という本を出版された、川上愛子さんです。
この本「できるオンナは手を捨てない」は、美容化学者の「かずのすけ」さんとともに
’手荒れ’に着目してハンドケアの方法をまとめた一冊^^
これからの時期、日焼けには特に気をつけたいですよね。。
手は日焼け止めを塗るのを忘れがちなのですが、意識してつけたいと思います・・!
後はこまめに保湿をしてあげるのが良いそうですね♪
ハンドクリーム、夏でも持ち歩いていきたいと思いました(>_<)
手のマッサージや、ゴム手袋の素材、それから食器用洗剤・・・
身近なところに手荒れの原因が潜んでいるんですね。
誰にも触れないガサガサな手にならないように、まずはこまめな保湿から始めたいと思いました!
川上さんが 美容化学者の「かずのすけ」さんとともに書かれたご本
「できるオンナは手を捨てない」は、
トランスワールドジャパン株式会社からでています。
興味のある方は、是非本屋さんでチェックしてみてくださいね。
2018/6/9 UP!
今日は恒例川柳大会!
お題は『梅雨』でした!
今週梅雨入りもしましたしぴったりのお題でしたね♪
雨の季節を詠んだ作品、今回もたくさん頂いたので
ご紹介させていただきました!
雨自体は私はあんまり好きではないのですが、
雨(天気)とか空にまつわる曲ってとても素敵で大好きです(^o^)
そして、私の本棚からのコーナー。
今日は金子みすゞさんの詩をご紹介しました☆
タイトルは、雨にちなんで「ぬかるみ」という作品。
ぬかるみ・・・?と思う方も多いかと思いますが(笑)
とっても素敵な作品でした♪
この作品はジュラ出版から出ている、
金子みすゞ童謡全集第③巻 空のかあさま上巻に掲載されています。
2018/6/2 UP!
今日は「最強の家事ワザ!」ということで、
家事代行サービス「タスカジ」さんで人気の家政婦さんに
「おそうじの裏技」をお聞きしてきました。
「タスカジ」とは、家事大好きな主婦や、プロの料理人、整理収納アドバイザーなど、
さまざまなスキルを持つ、経験抱負なハウスキーパー(家政婦さん)たちが多数所属。
リーズナブルなお値段で 家事代行をお願いできるという、話題の会社なんです♪
そして今回お話を伺ったのは、「タスカジ」の みけままさん・・・
リピーター率7割、という大人気の家政婦さんです。
大手ハウスクリーニング会社に勤務していたキャリアを活かして、
現在はタスカジでお掃除のスペシャリストとして活躍中。
そのお掃除テクニックは、マガジンハウスから出版されている
「タスカジさんが教える 最強の 家事ワザ」という本にも紹介されています。
梅雨時は特に気になる、水回りのお掃除や、
空気清浄機の使いかたなど 目からウロコのお掃除テクニック・・・
ついつい見落としがちな”フィルター”の掃除・・・
落ちづらくなる前に、どれも出来る時にこまめに掃除出来たら良いですね♪
そのほかにも、お掃除のスペシャリスト みけままさんが、
どんな道具でお掃除するのか、詳しく知りたい方は
マガジンハウスから出版されたばかりの
「タスカジさんが教える 最強の 家事ワザ」をチェックしてみてくださいね♪
みけままさんの「お掃除テクニック」の他にも、
お料理の作り置きが得意な「すずきよ」さん
整理収納アドバイザーの資格を持つ「サニー春」さんの
伝説の家事ワザが たっぷり紹介されています。
普段の家事にすぐに役立つ事ばかり・・・!!
是非本屋さんでチェックしてくださいね^^
でも家事の時間がなかなか取れなくて、代わりにお願いしたい!
たまには家事をお休みしたい!なんてときは家事代行サービス「タスカジ」を
頼ってみるのはいかがでしょうか^^
https://taskaji.jp/