季節に合わせたテーマに素敵な音楽を添えて 心なごむ時間をお届けします。週末の朝を一緒に過ごしませんか?

Every Sat. 11:00~11:50

川柳大会「私の宝物」

2025/3/29 UP!

今日は恒例川柳大会お届けしました!

お題は「私の宝物」

家族や青春の思い出、ラジオへの想いやジンノビートシテカッシのお帽子のこと・・・

様々なみなさんの宝物川柳にほっこりさせられました**

「MORNING CRUISIN’」というタイトルでお届けするラストの放送ということもあり、

美里さんも、リスナーヘの想いを語ってくれました。

ラストと言っても番組が終わるわけではありません!

来週、4月5日からは毎週土曜日の午前11時からの放送になります!

番組タイトルも「Cruisin’ before noon」に変わってお届け。

変わらず、土曜日の午前中をみなさんと過ごせたら嬉しいです♪

ちなみにメールの宛先は、変わらず misato@bayfm.co.jp まで!

川柳大会も引き続きやります!

次回のお題は「元気の源」

皆さんの”元気の源”を5・7・5にまとめて送ってくださいね。

ぜひエピソードも添えてお送りください。

繰り返しですが、来週の放送は4月5日(土)午前11時から!

「Cruisin’ before noon」ぜひお聴きくださいね♪

 

美里さんプロデュースの帽子ブランド「ジンノビートシテカッシ」から新作お帽子のお写真♪

Jin no beat shi te cassie

Jin no beat shite cassie(@jin_no_beat_shite_cassie) • Instagram

新年度に新しいお帽子、いかがですか?

春を歩こう

2025/3/22 UP!

春の優しい風を受けながら、気持ちよく歩きたい。

そんな春散歩の相棒になる、スニーカーや帽子をご紹介しました!

帽子はもちろん、美里さんプロデュースの帽子ブランド

”ジンノビートシテカッシ”から新作をご紹介**

今年も素敵なラインナップで発売されます。

色や素材、形などすべてこだわった帽子コレクション、ぜひインスタやサイトをチェックして

帽子と一緒に春のお出かけ、楽しんでくださいね♪

Jin no beat shite cassie(@jin_no_beat_shite_cassie) • Instagram写真と動画

Jin no beat shi te cassie – 林八百吉商店

 

また、ちょっと遠出したくなった・・・

そんな方におすすめなのがこのムック本。

「大人ひとり旅のたのしみ方」

大人だからこそ、あれこれ予定を詰め込むのではなく、のんびりゆったり「自分」のために旅をする・・・

そんな「大人一人旅」の極意を教えてくれる1冊。

モデルの香菜子さん、料理家の中川たまさんなど、旅上手な「一人旅」の先輩が登場して、

「おすすめの旅先」「現地で一人でも気兼ねなく行けるおいしいお店」

「一人旅に持って行くと良いもの」「一泊2泊のファッションコーディネート」など

知りたい情報が、素敵な写真と共に紹介されています!

「大人ひとり旅のたのしみ方〜自分を癒す、解放感いっぱいの旅へ」は 主婦の友社から出ています。

 

そして「私の本棚から」では、美里さんおすすめのご本をご紹介。

コラージュのような絵がとっても素敵な絵本です!

作:甲斐 みのり 

絵:福田 利之

「ふたり」

ミルブックスからでています。

新作お帽子のひとつ。

美里さんもおすすめされていたイエロー!

イエローと聞くと派手かな?と思いがちですが、肌なじみも良く、様々なお洋服にも似合います♪

ぜひジンノビの帽子もチェックしてみてくださいね!

そして、先週もお知らせしましたが、4月から放送時間がお引越しします!

同じ土曜日、午前11時からのオンエアとなり、タイトルも「Cruisin’ before noon」に変わります。

初回は4月5日(土)午前11時から。

番組の内容はこれまで通りですので4月からもぜひ番組を楽しんでくださいね。

来週は朝9時からのラスト放送です!

この春気になる文房具

2025/3/15 UP!

新年度が近づき、そろそろ文房具も新調しようと考えている方や

新学期、新社会人になる方、これから資格の勉強をする方など

こういうときに便利なものがあったらな~と思っているかたも多いと思います。

お馴染みの文房具でも、実は近年ちょっとずつ使いやすく進化しているそうなんです・・・!

ということでロフトのスタッフさんに、文房具の最新事情、伺いました。

お話しくださったのはLOFTの広報 横川鼓弓さん。

いつも季節毎におすすめの最新グッズをご紹介頂いています!

まずはほとんどの方が使ったことがあるのではないでしょうか。

KOKUYOのキャンパスノート!

1975年に発売されたキャンパスノートは今年なんと50周年!

種類やカラーも豊富で紙の書き心地も良いですが、今は”フラットが気持ちいいノート”というのがあるそうです!

その名の通りノートがパタンと180に開いてくれます。

中央の端の方が書きづらいとか、書いたノートをスマホで撮影していつでも見られるようにしておきたいとき、

見開き1ページでノートに書きたいとなど、このノートがあればそんなお悩みも解決できますよね!

お次はそんなノートと併せて使いたい!ラインマーカー!

便利でおすすめなのがPILOTのキレーナという蛍光ペン。

ペン先の両サイドにガイドがついていて、線をまっすぐ引きやすい、そして、定規を使っても

定規にインクがつかない!さらに速乾インクを採用したとっても使い勝手の良い蛍光ペンです。

 

あとはキャップの部分がスライド式で分離しない小型のテープのりや、

レシピ本、教科書などの見たいページを開いてキープできるウカンムリクリップのミニ版、

書類に合わせて使い分けができ、角のマグネットで固定できる

タテヨコ兼用のクリップボード。ナカバヤシの”カドップ”、

KOKUYOの穴を開けずにクリップの開閉だけでコピー用紙や書類を綴じられるクリップノート

などなど・・・

この春に使いたい新商品や新展開された文房具をたくさんご紹介いただきました!

みなさん気になるアイテムはありましたか?

もちろんその他にも文具や雑貨などたくさんありますので

ぜひぜひLOFTの店内で探してみてくださいね!

 

そして、最後に番組からのお知らせ!

4月から放送時間がお引越しします!

同じ土曜日ですが、11時からのオンエアとなり、タイトルも「Cruisin’ before noon」に変わります。

番組の内容はこれまで通り。ゆったりのんびり土曜日の時間をお届けします。

4月からもお楽しみに!

来週、再来週は変わらず9時からの放送です♪

我が家の防災、見直しましょう

2025/3/8 UP!

もうすぐ3月11日、東日本大震災から14年。

それだけでなく、各地の地震や豪雨など、いつ災害が起こるかわからない・・

最近は防災セットを常備する家庭も増えてきているとは思いますが、改めて防災を見直そう、

ということで、イラストレーターで防災士の草野かおるさんのお話をご紹介しました。

 

イラストレーターとして活躍されながら防災士の資格もとられた、草野さん。

漫画やイラストでわかりやすく防災の知識を伝える草野さんの本は、多くの人に読まれていますが

今回、出版されたのが「家族や大切な人を守る 書き込む!防災ノート」。

これまでの防災本と違って、「書き込み式」になっているのが大きな特徴で

もしものときはどうするかなど各家庭で見直し、家族に周知させるための本。

家族の集合場所や、立ち寄り先、忘れないようにメモしておきたいパーソナル情報、

わが家ならではの非常持ち出し品などのオリジナルのリスト作成や、共有したい情報など、

各家庭にマッチしたオリジナルの防災ブックとして使うことができます。

各家庭の「防災のお守り」になるように・・・という草野さんの想いが詰まった1冊です。

たしかに、家庭内であらかじめ話し合っておくと、もしもの時も安心ですし

書き込むことで頭の片隅にも入りますよね。

それぞれの家族にとって大事な情報を書き込める「書き込み式」の防災本。

草野かおるさんの「家族や大切な人を守る 書き込む!防災ノート」は

東京ニュース通信社発行、講談社から発売されています!

ぜひ、ご家庭のお守りとして家族で話し合って書き込んでみてくださいね。

子どもだってメイクにワクワク

2025/3/1 UP!

今回は、小学生向けのメイク本を出版された、ヘアメイクアップアーティスト イガリシノブさんのお話をご紹介!

彼女が提案するメイクは「イガリメイク」と呼ばれて大人気です!

そんなイガリさんが、昨年末に講談社から発売して話題になっているのが『わたしもまわりも笑顔になる 小学生のメイク本』

キッズ向けのメイクブックなんです!

実はここ数年コスメにハマったり、メイクを楽しむ小学生が増えているんだそう。

「小学生がメイクなんて、まだ早い!」と、子どもの好奇心を止めるのではなく、

親御さんや大人も安心できるように安全にメイクを楽しめる方法を子どもたちにも伝えたい・・・というのが、イガリさんのコンセプト。

なのでこの本には、メイクのテクニックだけではなくて、成長段階の子供の肌に優しいコスメの選び方や、メイクの落とし方、

メイクブラシのお手入れ方法など、メイクをする前の「準備」の知識もしっかり書かれています。
お子さんはもちろんですが、親御さんにもぜひ読んでほしい1冊です!

イガリシノブさんの『わたしもまわりも笑顔になる 小学生のメイク本』は講談社から出ています。

 

そして「私の本棚から」では、子供と季節を楽しむ本をご紹介。

人気イラストレーター 杉浦さやかさんの 「わたしたちの歳時記」。

1月お正月からスタートして、3月のひな祭り、5月の子供の節句、7月の梅仕事、

8月のお盆、9月のお月見、11月の七五三、12月の柚子湯などなど・・・

日本には、それぞれの季節の行事や節句がありますが、そうした「歳時記」の楽しみ方を、気負わずカジュアルに提案している本。

子育て雑誌に連載されていたものがまとめられています。

子ども、孫、親・・・家族で読みたい一冊です。

可愛いイラストにもほっこりします。

人気イラストレーター 杉浦さやかさんの「わたしたちの歳時記」

ワニブックスから出ています。こちらもぜひチェックしてみてくださいね。

 

ニャンニャンニャンで、猫の日にゃ

2025/2/22 UP!

毎年2月22日は、猫の鳴き声「にゃん・にゃん・にゃん」の語呂合わせで猫の日と定められています。

例年以上の盛り上がりを見せている、猫の日の話題をお届けしました!

今年特に増えているのは、猫モチーフのスイーツ。

猫の肉球をデザインしたプリンに、クッキー、和菓子などなど

バレンタインのチョコレート並みに、猫モチーフのスイーツが並んでいます。

猫モチーフのスイーツを手作りしたいという方向けには、渋谷ロフトで開催中の「シブにゃんフェス2025」がおすすめ。

こちらには、猫モチーフのスイーツを気軽に作れる調理器具や、お菓子の手作りキットなどが揃っています。

他にも、猫モチーフの食器や、猫がデザインされたお菓子や紅茶など、猫好きのお友達へのプチギフトにぴったりなグッズがずらり・・・

渋谷ロフトで3月3日までの開催なので、ぜひチェックしてみてくださいね!

 

また、猫の日にちなんで、猫が主役の絵本もご紹介。

絵本作家 高橋和枝さんの「うちのねこ」

のらねこだった“ねこ”が、ゆっくりゆっくり時間をかけて“うちのねこ”になるお話です。

「うちのねこ」

作 高橋和枝

アリス館から出ています。

 

そして「私の本棚から」のコーナーでは、美里さんおすすめの1冊をご紹介!

猫の日にちなんで選んでいただきました!

朝井まかてさんの「銀の猫」は文春文庫から出ています!

ぜひ読んでみてくださいね。

麹の力で、元気に綺麗になろう

2025/2/15 UP!

人気インスタグラマーで、昨年出版した本「からだがよろこぶ、でも簡単!麹でミニマルレシピ」も話題の

料理家・発酵食エキスパートの あやかさんに、麹調味料の魅力を伺いました!

麹の魅力や、麹調味料の作り方、簡単で美味しいレシピなどを発信する

あやかさんのインスタは、現在フォロワー数がなんと19万人越え!

この本では塩麹、醤油麹、玉ねぎ麹、にんにく麹など麹調味料9種類に加え、

タコとトマトの醤油麹マリネサラダ、海老グラタン、麹カオマンガイなどなど

アレンジレシピ126が掲載されています!

 

麹を摂るようになってから、体や心まで変化があったというあやかさん。

その雰囲気はインスタからも伝わってきます♪

あやか|発酵×旬野菜(@ayaka.i_03) • Instagram写真と動画

 

市販の塩麴ももちろん手軽で良いですが、あやかさんは手作りをおすすめしています。

基本の塩麴の材料は乾燥米麹と塩、水だけ。

毎日かき混ぜて発酵を促していくそうです。

ここに、玉ねぎやにんにくのペーストを入れ「玉ねぎ麹」や「にんにく麹」を作ることができます。

様々なアレンジがあるので、毎日の料理のマンネリ化を防ぐこともできます!

あやかさんオススメの簡単な「麹調味料の作り方」そして麹レシピが満載の本

「からだがよろこぶ、でも簡単!麹でミニマルレシピ」はKADOKAWAから出版されています。

ぜひチェックしてみてくださいね。

 

そして「私の本棚から」のコーナーでは今日のテーマにもピッタリな美里さんおすすめの1冊をご紹介。

「いただきますは、ふたりで。 恋と食のある10の風景」

小説とエッセイで描く10の恋と食のアンソロジー

10人それぞれが書いた物語が詰まっています。

小説、エッセイ、掌編に仕立てた10品の「恋と食」

新潮社からでています。

干支は巳年の年女

2025/2/8 UP!

ちょうど明日2月9日は美里さんの誕生日。

そして今年は年女!ということで、生まれた時代をちょっと振り返り。

お誕生日おめでとうございます♪

 

今年2025年は、昭和で数えるとちょうど「昭和100年」なんだそうです!

昭和の出来事やカルチャーを改めて振り返る本や企画も目立っています。

特に最近、若い世代にも人気なのが「昭和歌謡」。

当時を知らない若い世代、そして韓国やアメリカでも、昭和の時代の音楽が注目されています。

TikTokなどでは、当時の音楽をオリジナルの振り付けで可愛く踊る動画がいっぱいアップされていたりしますよね。

みなさんも、自分の生まれ年にどんな出来事があったのか、どんな曲やファッションが流行っていたのか、調べて振り返ってみるのも良いかもしれませんね♪

 

そして後半はナカムラ先生とアートの時間♪

今回はナカムラ先生が、能登で行っているプロジェクトのお話を聞かせていただきました。

アートの力で能登の復興を応援しようという活動を昨年から続けていらっしゃいます。

活動はまだまだ続いており、古材や廃材を再生する《瓦礫を宝の山にするプロジェクト》

「NOTO Re-BIRTH PROJECT -能登再生工芸プロジェクト」も始めたそう。

割れた器を再生して茶碗を作ったり、古民家の竹を茶杓にしたり。

2月11日まで富山のトトンで展示しています。

売り上げの一部は「能登ウルシプロジェクト」の活動に使われ、2025 年春、輪島と珠洲の畑にウルシの苗木が植樹されるそうです。

詳しくはHPをチェックしてみてくださいね!

ナカムラクニオ×トトン NOTO Re-BIRTH PROJECT  -能登再生工芸プロジェクト- | トトン

いしかわ伝統工芸フェア2025

2025/2/1 UP!

2月7日から開催されるイベント「いしかわ伝統工芸フェア2025」をご紹介!

輪島塗、九谷焼、加賀友禅などなど、美里さんの故郷でもある、石川県の伝統工芸の今をご紹介するイベントが

来週2月7日から9日までの3日間、東京国際フォーラムB1ロビーギャラリーで開催されます。

今年で30周年を迎える「いしかわ伝統工芸フェア2025」。

特に今年は令和6年能登半島地震から1年、復興応援の気持ちが込められた内容にもなっているそうです。

イベントについてを、「いしかわ伝統工芸フェア2025」実行委員会事務局の早瀬俊之さん、

そして日本の3大紬にも数えられる、石川県が誇る織物「牛首紬」についてを、

今回出店される 「牛首紬」の工房「加賀乃織座」の  西山博之さんにお話を伺いました!

 

またこのイベントでは、伝統工芸品を見て購入できるほか、伝統の世界を体験できる「伝統工芸教室」も開かれ、

「輪島塗の沈金体験」や「友禅手書き体験」「加賀蒔絵体験」など、普段なかなか経験できない体験ができるんです!

石川・金沢といえば和菓子も有名、ということで「和菓子作り&器スタイリングセミナー」もあります。

講師は以前、この番組にゲストで来ていただいたことがある、和菓子デザイナーの諸星みどりさん。

当日実際に手作り体験の出来る和菓子を持ってスタジオにおいでくださいました。

こちらがその和菓子!

このままでもかわいくてつい眺めていたくなる見た目です・・!

こちらは器と合わせたお写真。

1枚目のも素敵ですが、器とあわせることでさらに魅力的になりますね♪

諸星みどりさんの「和菓子作&器スタイリングセミナー」は8日(土)14時から。

詳しくは、「いしかわ伝統工芸フェア2025」のオフィシャルサイトをチェックしてくださいね。

盛りだくさんの「いしかわ伝統工芸フェア2025」は来週2月7日(金)から3日間の開催です。

会場は東京国際フォーラムB1ロビーギャラリー。

ぜひみなさんお出かけくださいね♪

いしかわ伝統工芸フェア2025 – ISHIKAWA TRADITIONAL CRAFTS FAIR

 

そして「私の本棚から」では絵本をご紹介。

山の中で迷ってしまった男の子。そこにドアが付いた一本の大きな木。

休ませてもらおうとドアをあけると、そこには、だんろをかこむ動物たちがいて・・・

寒いこの季節に心が温かくなる絵本です。

「だんろのまえで」

作・絵: 鈴木 まもる
教育画劇からでています。

是非実物の本でページをめくりながら絵と文を楽しんでくださいね。

根っこの野菜、いただきます!

2025/1/25 UP!

今が美味しい根菜、食べてますか?

だいこん、にんじん、ごぼう、レンコンなど、土の中で成長する部分をいただく野菜のこと。

きちんと分類すると、にんじん、山芋、だいこん、ごぼう、かぶなどは、「根っこ」の部分を食べる「根菜」。

じゃがいも、里芋、れんこんなどは、土の中で育つ「茎」の部分を食べる「根菜」と分けられるそう。

土の中でじっくりと栄養を貯め込んだ根菜は、糖質やビタミン、ミネラルも豊富で体を温めてくれるものも多いです!

煮物にしたり、けんちん汁やきんぴらごぼうなど、根菜を使ったお料理、みなさん食べていますか?

 

そんな根菜が主役の絵本も紹介しました。

タイトルは、「にんじん だいこん ごぼう」!

泥んこ遊びをして汚れてしまった3人は、お風呂に入ることになり、

熱い一番風呂ににんじんが、ぬるいお風呂にだいこんが、最後にごぼうが入り・・・

お風呂からあがった3人は、どんな体の色になったでしょうか?

日本の昔話をベースにした、楽しいお話。

再話・絵:植垣歩子

「にんじん だいこん ごぼう~日本の昔話より~」

福音館書店から出ています。

 

そして、「私の本棚から」では、美里さんおすすめの1冊をご紹介!

留希子としずえ、二人をつなぐ一皿の料理の隠し味をめぐる「食」の家族小説。

今回のテーマにもぴったりな1冊です!

原田ひ香「口福のレシピ」は小学館文庫から出ています!

 

1 2 3 4 5 6 7 8 64
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • おにぎりで、世界に愛を

    毎年この時期に行っている活動「おにぎりアクション」をご紹介! 主宰のNPO団体「TABLE FOR TWO International」の山本真穂さんにお話を伺いました。 「おにぎりアク……

    2025/10/25
  • 編み物時間を楽しもう

    100均の道具と毛糸で、手軽に始められるのも人気の理由のひとつな編み物! 今日はスタジオで、モバ編みに挑戦! 「モバ編み」って言葉、ご存じですか? お出かけ先で編み物を楽しむ「モバ……

    2025/10/18
  • ハンドケアちゃんとできてる?

    これからの季節、手の乾燥や手荒れが気になりますよね。 今日10月11日は、「て」に「いい」の語呂合わせでハンドケアの日。 ヘルスケア事業を行う愛知県の会社が登録した記念日だそうで、 ……

    2025/10/11
  • アートの時間スペシャル!

    芸術の秋、ということで「アートの時間スペシャル」をお届けしました! 毎月一度登場してくださる、美術家のナカムラクニオさんをスタジオにお迎えして、この秋気になる展覧会のお話を伺いました。 ……

    2025/10/4
    MONTH