2024/5/11 UP!
無農薬で安心野菜を育てる、「プランター自然菜園」を提唱する竹内孝功さんのお話をご紹介!
自分の手で育てた野菜はきっとおいしいですよね!
初心者でも失敗しないプランター栽培のポイントなど伺いました!
先月、山と渓谷社から出版されたのが、「マンガでわかるはじめてのプランター自然菜園」という一冊。

プランター栽培がはじめての人はもちろん、経験者にも役立つ一冊!
土は捨てずにリサイクル、 水やりも簡単で、合わせ植えで元気に育つ!
自然の力を最大限に活かした人気の家庭菜園メソッド「自然菜園」。
その考え方やノウハウがたくさん詰まった本です!
また竹内さんは、初心者にもわかりやすく「自然菜園」のやり方を教えてくれる先生でも あります。
実践できるものから、オンライン講座まで・・・
今年こそ、自分の手で美味しい野菜を育てたい!と思ったら、講座も含めて、この本をぜひ読んでみてくださいね!

2024/5/4 UP!
恒例川柳大会!お題は「カラフル」でした。
色を取り入れた鮮やかな川柳がたくさん届いていてうきうきしますね♪
みなさんの好きな色や、つい選んじゃう色はありますか?
次回のお題は「旅」!
GWでお出かけしている方も多いと思いますが、また夏に向けて旅行の計画中・・・という方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
「旅」をテーマに一句、作ってみてくださいね♪
そして、後半はナカムラ先生とアートの時間をお届けしました。
川柳大会でも様々な色が登場しましたが、今回も、前回のように実践編!
石の次は、枝(木)を使ってお絵描きに挑戦しました!

石ころの時と同様、枝を紙に置き、定規のように使って描きます。
今回も、美里さんは帽子の絵を描いていきます。

完成した作品がこちら!
タイトルは「真っ白な箱に入っているプレゼント用の帽子」!
短時間だったのに色遣いもとっても素敵です☆

こちらもジャパンダくんにかぶせてみました♪
前回のと、どっちがお好きですか?

紙と鉛筆1本あれば、周辺の石ころや枝ですぐにアートが始められます♪
お出かけした際に、または近所の公園とかでも
のんびりしながらアートを楽しんでみてくださいね♪
2024/4/27 UP!
GWやこれからの季節に楽しみたい!
アウトドアカメラマンで、焚き火を使った野外料理に詳しい阪口克さんのお話をご紹介しました!
昨年、山と渓谷社 ヤマケイ新書から発売された、「冒険食堂」という1冊。

この本、コンパクトなサイズでキャンプに持って行ってその場で見ながらレシピを参考にするにも
ちょうどいい!
野菜ごろごろのポトフから、段ボールオーブンで作る絶品ピザ、
焚き火で焼くバウムクーヘン、タイの塩釜焼きまで!
思わず挑戦したくなるアウトドア料理の作り方を、たっぷりの写真付きでわかりやすくご紹介しています!
アウトドアクッキング、最近はいろいろなスタイルがあり、
「ガスコンロを使って簡単に」というのも手軽で良いのですが
こちらの「冒険食堂」は、自分で火を起こして、焚き火や炭火で料理しよう!というガイドブック!
読んでいてもわくわくしてきます!
そして阪口さんに千葉のおすすめアウトドアスポットもご紹介いただきました!
大多喜町にある「しげキャン」。
阪口さんのお知り合いの方がやっていらっしゃるそうで、自ら作ったキャンプ場なんだとか。
これからの季節にぜひ「冒険食堂」を持参して、行ってみてはいかがでしょうか?
阪口さんの本「冒険食堂」は、山と渓谷社 ヤマケイ新書から出ています。
焚き火で上手に火を起こす方法から、楽しいクッキングのレシピまで掲載!
キャンプに行く前に、この本をしっかり読んで、ぜひ、焚き火を成功させてくださいね!
ルールを守って、楽しいキャンプを!

2024/4/20 UP!
出会いの春!ということで、「友達」がテーマの絵本をご紹介しました。
1冊目は、谷川俊太郎さんの詩に和田誠さんが絵を添えた、「ともだち」という絵本。

「友達ってどんな存在か」「友達ってどんなに大切か」、優しい言葉で語りかけていて
幼稚園から小学校低学年向き・・・と出版社の案内には書いてありますが、
実は大人が読んでも、もしかしたら、大人こそ、グッと来ちゃう内容がいっぱい出てきます。
作:谷川俊太郎
絵:和田誠
「ともだち」
玉川大学出版部から出ています。
もう1冊は、「ヒワとゾウガメ」。

ヒワというのは、小さな小鳥。
この鳥と、気難しそうなゾウガメのお話。
長く生きるものの宿命として、今までたくさんの友達を見送り、
悲しい思いをするくらいなら、もう友達なんていらないと思っていたゾウガメ。
そんなゾウガメの甲羅の上にとまって、毎日話しかけてくるのが、一羽のヒワ。
友達なんていらないと思っていたゾウガメの心には どんな変化がおとずれるのか・・
自分の身近にいる、かけがえのない大切な存在に、改めて気づかせてくれる作品です。
作:安東みきえ
絵:ミロコマチコ
「ヒワとゾウガメ」
佼成出版社から出ています。
そして「私の本棚から」では、美里さんおすすめの1冊をご紹介!

東京郊外にある古びた洋館。
そこには先端科学では治せない患者と家族の「人生」を治療する名医がいる・・・。
現代の赤ひげ先生が、鮮やかに患者と家族のトラブルを解決するハートウォーミングお医者さん小説。
GWのお供にも!ぜひ読んでみてくださいね!

2024/4/13 UP!
以前この番組で、台湾料理のレシピを紹介してくださった 料理家の山脇りこさん。
最近、大人の一人旅にハマっている・・・!ということでお電話を繋ぎ、その楽しみ方を伺いました♪
季節が良くなって、旅のプランを立てたくなる今日この頃ですが、
主婦の友社から出版された「大人ひとり旅のはじめ方」と言う本が話題!

大人の女性が、初めての一人旅を楽しむためのハウツウ満載のムック本。
山脇さんはこの本で、「大人ひとり旅」の楽しさを語っています。
50歳を過ぎてから「ひとり旅」にハマっているそうでとても楽しそうにお話くださいました♪
この本では、いつ行く?行き先はどう決める?スケジュールを組むポイントは?など
知っておきたい、ひとり旅の基本やおすすめの旅先などが詰まっています!
旅先でランニングをする山脇さんのように、どこに行ってもこれをする!っていうことを決めるのもいいですね。
ひとり旅してみたいけど、ご飯屋さんに入れなかったり勇気がない、なにをすればいいかわからない・・・
という方にぜひおすすめの1冊です♪
ムック本「大人ひとり旅のはじめ方」
山脇さんの他にも、ひとり旅上手な素敵な方々がそれぞれの旅のスタイルを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
主婦の友社から出ています。

2024/4/6 UP!
新しい季節には、新しいパンプスや、新しいスニーカーでおでかけしたくなりますよね♪
ということで、気になる最近の靴についてのお話をお届けしました。
この春の靴のトレンドをチェックしてみると、少し前から人気が再燃している「ローファー」。
ジャケットなどかっちりしたファッションに合うのはもちろん、
女性らしいふわっとしたファッションにあえてキッチリ感のあるローファーを合わせてみる・・・
そして同じローファーでも、色がゴールドだったり、ちょっと厚底になっていたりといった
デザインのローファーも出ているので、選ぶ楽しさもありますよね!
それから、この春注目されているが、「ポインテッドトゥ」。
つま先がつんと尖ったデザインの靴です。
ヒールありもヒール無しも、ツンと尖った「ポインテッドトゥ」を選べば、一気に今年の一足になります!
そしてスニーカーは、今年注目されているのが、「レトロ」というキーワード。
ずっと厚底ブームでしたが、今はちょっとレトロ感のある薄底モデルに注目が集まってきているそうで、
「定番のスニーカーは持っている」「他の人と被りたくない」という方が薄底タイプに目をつけている・・・
お気に入りの一足を見つけて、ぜひこの春お出かけしてみてくださいね!
そして変わり種!?なシューズの話題。
その名も「ゴジラシューズ」!
先月アメリカで行われた、第96回アカデミー賞授賞式において「視覚効果賞」を受賞した「ゴジラ -1.0 」。
日本の作品として初めて「視覚効果賞」を受賞したことに加えて大きな話題となったのが、
授賞式で舞台に立った山崎貴監督やスタッフの皆さんが履いていた靴!
ゴジラの手が、シューズを鷲掴みにしたようなヒールのデザインでアカデミー賞の会場はもちろん、世界中で注目・・!
SNSなどでご覧になった方も多いのではないでしょうか?
夏頃に手に入れる機会があるかも・・・ぜひチェックしてみてくださいね!
ちなみに美里さんがこの春手に入れたのは、ヒールがちょっと個性的なサンダル。

かかとの部分が空いているのもかわいいですね!
素材もやわらかく、足が痛くならなくてお気に入りだそうです♪
みなさんも今年の一足、おしえてくださいね!
そして「私の本棚から」は、山田太一さんの小説、そしてその作品を原作にアメリカで制作された映画をご紹介。
山田太一さんの「異人たちとの夏」。
1987年に出版されて、第一回山本周五郎賞を受賞した長編小説。
今回、この小説を原作にイギリスで映画が作られ、 今月4月19日から公開になります。
この小説は、出版された翌年1988年に大林宣彦監督によって映画化。
映画のタイトルは、小説と同じく「異人たちの夏」。
大林監督らしい、ファンタジーホラーに仕上がっていて、話題になりました。
2003年に小説が英語に翻訳され、海外でも評価が高まったことがきっかけで映画化の話が進み、
イギリスの映画監督アンドリュー・ヘイの手によって今回、再映画化。
タイトルは「異人たち」。
物語の大筋は、原作が尊重されていますが、舞台は現代のイギリス、ロンドン。
同じマンションに住み、愛を育むようになる相手は、男性。
主人公のセクシュアリティを大きく変えて、男女の恋愛ではなく、男性同士の恋愛関係を描くということで、現代的な視点も加えられています。
アンドリュー・ヘイ監督作品「異人たち」
4月19日来週の金曜日からTOHOシネマズシャンテ、渋谷シネクイント、シネマイクスピアリなど、全国で公開されます。
ぜひ、チェックしてみてくださいね。

2024/3/30 UP!
春休みにおでかけしたい!3つの「お出かけスポット」ご案内しました。
まずは、昨年11月に江戸川区にオープンした「魔法の文学館」。
「魔女の宅急便」で知られる 児童文学作家 角野栄子さんの世界観をイメージして作られた「文学館」です。
角野さんは3歳から23歳まで、江戸川区で過ごしたということで、
江戸川区の南にある「なぎさ公園」の中に、この「魔法の文学館」が作られました。
ピカピカした白い建物、その屋根は花びらの形。
建物の中は「魔女の宅急便」の舞台となった「コリコの町」をイメージした世界が広がっています。
最寄駅は、東京メトロ東西線「葛西駅」あるいはJR京葉線「葛西臨海公園駅」。
そこからバスを利用。春のお出かけにぴったりです!
日時指定の予約システムなので、オフィシャルサイトをチェックしてお出かけくださいね。
続いては、東京六本木の「国立新美術館」で開催中の「マティス 自由なフォルム」。
「色彩の魔術師」ともうたわれる20世紀の巨匠の一人、フランスの画家アンリ・マティスの展覧会です。
絵画、彫刻、テキスタイルなど、さまざまなスタイルがある中で今回の注目は 「切り紙絵」。
筆とキャンバスの代わりに、紙とハサミを道具として、自由自在に色と形を生み出して、作品を制作。
今回は、その切り紙絵の代表作で、4メートルかける8メートルほどの大きな作品も展示されます。
「マティス 自由なフォルム」展。
東京六本木の「国立新美術館」で、5月27日までの開催です。
詳しくは、オフィシャルサイトをチェックしてお出かけください。
最後は、ペットと一緒にお出かけできるイベントをご紹介。
来週、4月5日金曜日から7日日曜日まで、東京ビッグサイトで開催される「インターペット〜人とペットと豊かな暮らしフェア」。
毎年この時期に開催される、日本最大級のペットイベント。
ペットグッズやペットフード、ペットのためのIT家電など、700社以上のペット商品のブースが並び、楽しくお買い物できるイベント。
他にもペットに関するセミナーや、聴導犬のデモンストレーション、ワークショップ、ペットのフォトコンテスト、犬種ごとのオフ会などもあります!
ペット同伴OKなので、同じ種類の動物同士の、交流の場にもなっているそうです。
「インターペット〜人とペットと豊かな暮らしフェア」
事前に入場チケットを購入する必要があります。
詳しくは「インターペット」のオフィシャルサイト、SNSをチェックしてみてください。
https://interpets.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja.html
そして後半は、ナカムラ先生をお迎えしての「アートの時間」。
今回は、「石ころを使ってアートに挑戦」!
石ころを紙の上に置いて、定規のように使って絵を描くという手法。
フリーハンドでは描けない美しい曲線や、おもしろい線が引けたりして楽しく描くことができるとのことで、まず絵を描きたいけどどうしたら・・・・と思っている方におすすめの手法です!

こんな風になぞって・・・
今回は水に溶ける色鉛筆で線を描き、水筆を使い、顔料で色づけをしました!
そして美里さんの作品がこちら!

かわいらしい帽子が完成!
まあるい石をかたどって、素敵な作品ができあがりました**
みなさんも身近にある石でぜひアートに挑戦してみてくださいね!
そしてぜひ美しい石ころ探しもしてみてください♪

ジャパンダくんにかぶせてみました(笑)
2024/3/23 UP!
2003年、冬ソナの大ヒットから始まった、韓流ブーム。
当時創刊された雑誌「もっと知りたい!韓国TVドラマ」の元編集長が、あの頃を振り返って本を出版されました。

『「ヨン様」の名付け親が初めて語る韓流秘話 韓流前夜』
ということで、この本の著者、丸山幸子さんにお話を伺いました。
この本のタイトルにもある通り、丸山さんは「ヨン様」という呼び名の名付け親としても有名です。
今もドラマはもちろん、音楽やメイクなど様々なジャンルで根強いブームがありますよね!
そんな韓流文化の大きなうねりを間近で見てきた丸山さんが当時を振り返り、
どのような経緯をたどり成長していったのか、見て、感じたことをあますところなく綴り、
実際に会った多くの韓流スターの取材裏話も載っています!
この本を読んで、もう一度「冬のソナタ」をじっくり見るのも良いかも知れませんね!
『「ヨン様」の名付け親が初めて語る韓流秘話 韓流前夜』は東京ニュース通信社から出ています。
是非チェックしてみてくださいね!
2024/3/16 UP!
もうすぐ新年度になるこの時期、文房具売り場が特に気になりませんか?
ということで、文房具の最新事情をご紹介しました。
学生のかたはもちろん、社会人も注目の文具です!
そんな文房具についてお話を伺ったのは、バラエティ豊かな文具に出会えるLOFTの広報 横川鼓弓さん。
まず最近の文房具トレンドは「コンパクトサイズ」!!
「持ち歩き文具」というのが、最近のトレンドということで、ご紹介頂いたのが
https://www.kutsuwa.co.jp/items/ak062/
こちらのエアピタスリム!
底に吸盤がついており、置くだけでピタッとたおれないペンケース。
持ち運びやすいスリム形状で テレワークやカフェでの作業におすすめ。
がま口タイプでガバッと開け、開いた部分がスマホスタンドにもなる!
授業の動画やオンライン会議しながら勉強や仕事を省スペースで行うこともできます。
そしてミニサイズシリーズはミドリ XSシリーズも人気!
https://www.midori-store.net/SHOP/155884/176183/list.html
小さいけれど、機能面にもきちんとこだわりをもって製作された多彩な文房具。
カッターやはさみはもちろん、テープカッターやパンチ、ホッチキスなど
手のひらサイズの文房具が揃っています。
実際に使用してみましたが、普通サイズのものに引けを取らない機能性です。
そしてコンパクトは日記帳も人気です!
最近は日付のないタイプの日記帳が流行のようで、自分のペースでつけるタイプが売れているようです。
楽しかった日を100集める日記帳「FUN DAY 100」や、
https://iroha-shop.jp/c/knick_knacks/gfun
日付けフリー、366ページ、「疲れていても続けやすい」を追求した日記帳「BREATH DIARY」
https://hello-iroha.com/new_item/gbd/
のようなものが人気だそう。
また、送別や卒業時期におすすめなのがバラエティ豊かな色紙!
ダイカット色紙 サクラ
花束型の「ダイカット色紙」
サクラメッセージシールがついており、色紙を渡した後写真を撮ると花束を持っているように写せます。
https://item.rakuten.co.jp/clothes-pin/sc-dicutflower-l/
送る人を”推し”に見立てて写真を貼ったりメッセージを添えて作れる「推しカラー色紙」。
色々なデコシールがセットされているので簡単にアレンジが楽しめます。
https://bananaz-k.shop-pro.jp/?pid=178643525
旅立ちを応援する旅券型色紙「メモリアルパスポート」
スタンプに見立てたメッセージシールを貼って渡す、パスポートのような色紙です。
https://www.e-zakkaya.com/htm109/109040385.html
そして、最新の文房具からは
1秒で乾く、「速乾インキ」を搭載したパイロットの「瞬筆」。
https://www.pilot.co.jp/products/pen/sign_marker/fude_pen/shunpitsu_kofude/
人気のボールペン、ジェットストリーム 新3色ボールペン
最もよく使う黒インクは、リフィルチューブを肉薄化することで通常品に比べ
インク量を約70%増量した「長持ちリフィル」を搭載。
黒インクはわかりやすくノックしやすい位置に搭載されています。
https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/jetstream/jetstream2/3_colors_507.html
普段使っている文房具もさらに書きやすく、使いやすく、新しい物になっていることもあるので、定期的に文房具コーナーはチェックしておきたいですね!
そんな文房具たちに出会える、LOFT。
ぜひ、お近くの店舗に行って、新年度からの文具をそろえてみてくださいね!

手に持つだけで映える、花束型の色紙!
華やかで素敵です!

見ていても楽しい文房具たち・・・!
コンパクトサイズの文具、特に要チェックです!!
2024/3/9 UP!
恒例、川柳大会!
今回のお題は「春を待つ」でした!
まだ寒い日がありますが早く暖かい季節になってほしいです・・・
そんな春を待つ気持ちを読み込んだ、みなさんからの川柳をご紹介しました。
合格発表を願ったり、新しい春服を着たい気持ちなどなど・・
みなさんが新しい気持ちで春を迎えられると良いですね**
そして、次回の川柳大会のお題は「カラフル」!
新緑の緑、青い空、虹色のシャツなどなど
色を入れた一句、お待ちしています!
メールの宛先は misato@bayfm.co.jp
放送は5月を予定しています!
そして「私の本棚から」では、美里さんおすすめの1冊をご紹介。

今を精一杯生きる全ての人に贈るハートフルストーリー。
瀬尾 まいこさんの「春、戻る」
集英社文庫から出ています。
是非読んでみてくださいね♪
