土曜日週末のブランチタイムを過ごすあなたを、
モデルの他、テレビ・ラジオや広告キャラクターにデザイン業・執筆活動と
多方面で活躍中の押切もえがスタイル・アップ!

耳寄りな話題と心地よくスタイリッシュなミュジックセレクションをお楽しみください!

Every Sat. 10:00~10:54

春スポ!

2021/4/28 UP!

今週のテーマは「春スポ」。

スポーツ楽しんでますか!?

さて今、注目を集めている運動といえば「練功十八法(れんこうじゅうはっぽう)」。

こちらは、「中国ラジオ体操」「太極拳」と共に中国三大国民体操として認められ、

世界各国に普及している呼吸運動なんです。

国際交流大会も開催されていて、上海市の無形文化遺産にも登録されているそうですよ。

さあ、この「練功十八法」は、誰にでも簡単にできる中国健康保健体操。

リラックス効果のある呼吸体操なんだとか・・・

この運動は、中国の上海市出身の医師が、

首、肩、腰、足の痛みを持つ患者の多さに直面し、編み出したという健康づくり体操。

前段(ぜんだん)、後段(こうだん)、益気功(えききこう)の3種類からなる体操で、

前段とは、首、肩、腰、足の筋肉をほぐす効果のある、比較的軽めのストレッチ。

続いて後段は、関節を緩め内臓の緊張をほぐす、ストレッチ効果と自己マッサージ効果の

あるバランス体操。

益気功は、呼吸を重視し、呼吸の機能を無理なく向上させ、

ツボ押しマッサージ効果もある体操となっています。

前段、後段、益気功は、それぞれおよそ15分ずつの短い時間で、

最大の効果が上がるように考えられています。

ちなみに、各18節ずつ、全部で54の動作があるそうです。

この体操によって、身体の諸機能の働きを良くする効果が期待されるとか。

スポーツの準備体操としても注目されている「練功十八法」。

ぜひ、チャンスがあったら動画もあるので、チャレンジしてみては?

前の記事
次の記事
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • シュワシュワ

    今日のテーマは「シュワシュワ」。 さて、私たちが子供の頃、シュワシュワの定番といえば「ラムネ」でしたよね〜。 お祭りとか、銭湯などでよく飲んでました・・・。 ラムネは、ガラスの瓶に……

    2025/5/17
  • 初夏のトマト

    今日のテーマは「初夏のトマト」。 さて、トマトを色々な料理に活用している方、多いと思います。 サラダはもちろん、ソースにしたりパスタに使ったり、活用法はさまざま。 冷凍しておいて、……

    2025/5/10
  • フラワーウィークエンド

    今日のテーマは「フラワーウィークエンド」。 この時期の花といえばなんといっても「バラ」。 切り花のバラは、1年を通して出回っていますが、 旬の5月は、植物園でバラフェスティバルなど……

    2025/5/3
  • グルメフェス

    今日のテーマは「グルメフェス」。 さて、まずは腹ペコさんにおすすすめ!「クラフト餃子フェス」です。 全国から選りすぐりの餃子を集めた、餃子好きさんのためのイベント! 焼き餃……

    2025/4/26