土曜日週末のブランチタイムを過ごすあなたを、
モデルの他、テレビ・ラジオや広告キャラクターにデザイン業・執筆活動と
多方面で活躍中の押切もえがスタイル・アップ!

耳寄りな話題と心地よくスタイリッシュなミュジックセレクションをお楽しみください!

Every Sat. 10:00~10:54

二十四節気

2022/3/19 UP!

今日のテーマは「二十四節気」。

もうすぐ春分!

さて、日本には、四季をそれぞれに6つ、全部で24に分けた

「二十四節気(にじゅうしせっき)」というものが存在します。

明後日に訪れる「春分」や、5日5日頃、夏の始まりを告げる「立夏(りっか)」、

9月23日頃の「秋分」もお馴染みですよね。

移り変わる季節を感じさせてくれる「二十四節気」。

中には、意外と知らない名称もあるので、ここでチェックしてみたいと思います。

例えば・・・4月5日頃とされる「清明(せいめい)」。

こちらは、世の中のあらゆるものが清らかで生き生きとした様子を表す言葉、

「清浄明潔(しょうじょう・めいけつ)」からきています。

清らかという漢字に、けがれがないという意味の「浄」(浄水器のじょう)、

明るいの明(めい)に、潔白の潔(けつ)で、「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」。

この四文字を略した季語となります。

そしてこの「清明(せいめい)」が持つ意味は、

花が咲き、蝶が舞い、空は青く澄み渡り、爽やかな風が吹く頃のこと。

4月に入って、春を感じさせる出来事が増えてくる時期でもありますよね。

そして、もう一つ、春を表す季語が「穀雨(こくう)」。

地上にあるたくさんの穀物が元気に育つよう、

天からの贈り物でもある恵みの雨が、しっとりと降り注いでいる頃のことです。

春、山の草木が一斉に芽吹き、明るく生き生きとした姿になること。

種まきなどを始めるのに適した時期なので、農作業の目安にされています。

まさに、春夏秋冬、季節の特徴が際立った呼び方ですよね。

まだ、二十四節気には、他にも知られていない季語や呼び名があると思いますので、

気になった方は、ぜひ調べてみてはいかがでしょうか・・・

前の記事
次の記事
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • 眠りについて考える

    今日のテーマは「眠りについて考える」。 さて、ビューティーケアブランドの「シン・ピュルテ」が、 予約72万人待ちともいわれる頭ほぐし専門店「悟空のきもち」とコラボ。 ベッドルームの……

    2025/9/6
  • ぼーっとしよう

    今日のテーマは「ぼーっとしよう」。 夏の暑さで疲れた心と体を休ませるために、今、必要な行為ですよね。 そんな中、その名も「TOKYOぼーっとする大会」が9月27日に開催されます。……

    2025/8/30
  • 若返り

    今日のテーマは「若返り」。 さて、私たちはこれまで「アンチエイジング」いわゆる老いるスピードを遅くするという 観点で、色々頑張ってきましたよね?(お肌とか、筋トレとか) で……

    2025/8/23
  • 最新スーツケース

    今日のテーマは「最新スーツケース」 さて、全く新しいタイプのスーツケースを見つけました。 それが「MOOBOT」というもの。 なんと力を入れずに簡単に引いたり押したりすることができ……

    2025/8/16