2024/3/30 UP!
今日のテーマは「親子で手作り」。
さて、大規模災害情報や防災に関するイベント情報を伝えている
警視庁・警備部・災害対策課の公式X。
親子で楽しめる手作りアイデアも多数、載せています。
例えば、使用済みの食用油をゴミにせず、ろうそくにリサイクルする方法!
材料は・・・使用済みの食用油、たこ糸、廃油の処理剤(固めるタイプ)、
耐熱性のガラス瓶、そして割りばしです。
作り方ですが、まずは、入れ物の高さより少し長めに切ったたこ糸を、割りばしに挟み、瓶にセットします。
続いて、廃油に入っている揚げカスなどをキッチンペーパーやコーヒーフィルターで
こして取り除きます。
フライパンに入れた廃油を80℃以上に温め、火を止めたら、
固めるタイプの処理剤をポン!完全に溶けるまでよく混ぜます。
混ぜた油をたこ糸をセットした瓶などに注ぎ、固まるのを待てば出来上がり。
ちなみにクレヨンを刻んで油に入れてかき混ぜると、ろうそくに色づけできるそうです。
こうしたSDGSを意識したリサイクル法や、
災害時に役立つアイデアを発信している警視庁の公式X。
意外と面白いので、いざという時のために親子でぜひチェックしてみて下さい!
2024/3/23 UP!
今日のテーマは「家具の話」でお送りします。
さて、風水で悩みを解消したい!と思う方もいるかもしれません。
そこで風水の考え方を取り入れたアドバイスをご紹介していきましょう〜!
例えば、「家族みんなで仲良く暮らしたい!」そんな願いを叶えるには、
風水の五行の中にある「木」の象徴を生活に取り込むのがオススメです。
「木」が持つ「気」は、人に落ち着きをもたらし、穏やかな気持ちへと導いてくれると
言われています。
また「木」は礼儀正しく・・・という性質を持っているので、
思わず、暴言を吐いてしまうなんてことも避けられそう!
ウッディな家具を取り入れるだけでなく、観葉植物を置くのもいいかもしれません。
まずは小さな植物を置くなど、簡単なことから始めて下さいね。
また、新年度にあたり、少しでも収入を増やしたい!と思う方も多いのでは?
商売を繁盛させたい!収入を増やしたい!と願うときには、
五行の「水」の運気を多く取り入れるのが効果的とされています。
中国の風水では「水は財運を司るもの」。
なので、家の中で一番多くの水を使う「お風呂」がポイントになります。
ただし「水」の気は、大変強い「陰」の気なので、
使い過ぎると運全体を下げてしまうことに・・・。
つまり、運気を上手にUPさせるポイントは、
入浴中はシャワーヘッドに変えて、水の運気の勢いをアップ!
そして、お風呂から上がったら壁や床の水分を拭き取り、
しっかり乾燥させることが大切です。
また熱すぎるお湯は、「火」の気が強過ぎて財運を弱めます。
ぬるめのお湯にゆっくり浸かるのが運気アップのポイントです。
蒸気をこもらせるのも良いそうなので、長風呂もラッキーみたいですよ!
ぜひ、試してみて下さいね〜!
2024/3/16 UP!
今日のテーマは「ノンアルで乾杯!」でお送りします。
最近のノンアルコールビール、進化してますよね〜。
「内臓脂肪を減らす」「尿酸値を下げる」「プリン体ゼロ」など、
機能性をうたったものや、トクホ指定、機能性表示食品も出てきているんです。
海外でもノンアルコールビールは大人気。ごく当たり前に皆さん楽しんでいます。
そこで!クラフトビールが好きで、よりビールに近い味わいを求める方におすすめな
ビールをご紹介しましょう。
それが、本場ドイツでつくられる「クラウスターラー オリジナル」。
ドイツビールの伝統に従い、大麦麦芽(おおむぎばくが)、ホップエキス、炭酸のみで
つくられています。
添加物などによる雑味のないノンアルコールビールで、コレステロールはゼロ!
また、発酵技術を掛け合わせて創り上げた、クラフトノンアルコール日本酒
「一灯(いっとう)」もおすすめ。
応援購入サービス「Makuake」でのプロジェクトが展開中なんですが、
日本酒特有のクリアな旨味、優しい甘味、そして華やかな香りや酸味をアルコールを
含まない形で実現させているそうです。
商品は、完全ノンアルの「BEYOND GINJYO(白ラベル)」と、
0.8%アルコール「BEYOND GINJYO“Boost”(黒ラベル)」の2種類。
健康のためにもこういったノンアルのお酒を選ぶ人が増えているんだとか!
2024/3/9 UP!
今日のテーマは「スープ」でお送りします。
さて、フランス・アルザス地方で誕生したほうろう鍋といえば「ストウブ」。
料理好きにはたまらないお鍋ですよね〜。
そんな「ストウブ」は今年で、創業50周年!
それを記念して、ファッションブランド「ミナ ペルホネン」とコラボしました。
これがめちゃくちゃ可愛いい!
鍋には、海の世界を舞台に、魚たちがゆったりと回遊している景色を描いています。
深型鍋「ココット オーシャン」と浅型鍋「ホットプレート オーシャン」があり、
それぞれラウンドとオーバルの4タイプを展開。
カラーは、やさしい色合いの「リネン」と「ユーカリ」の2種類となっています。
無水調理、煮込み料理のほか、お肉や野菜のロースト、鍋炊きごはん、
アクアパッツァやクラムチャウダーなどにも最適なストウブ鍋。
このコラボの関連イベントとして、恵比寿のダイニング「ブルーノート・プレイス」にて
このお鍋を使ったスペシャルメニューが3月31日(日)まで用意されます。
また、3月31日(日)、4月2日(火)には、横浜にあるキッチンスタジオで
おいしいストウブ料理が学べるスペシャルレッスンも開催するそうです。
興味のある方はぜひ、体験してみてくださいね!
2024/3/2 UP!

今日のテーマは「早春野菜」でお送りします。
さて、先日、国民生活に重要だとして国が位置づける「指定野菜」の1つに加わること
になった「ブロッコリー」。
実は、「指定野菜」に新たな“仲間”が加わるのは、およそ半世紀ぶりなんだそうです。
この「指定野菜」ですが、これまでにキャベツやだいこんなど、14品目の野菜が
登録されています。
「指定野菜」になると、価格が下がった時などに生産者に支払われる補助金が手厚くなるため、安定供給につながることが期待されているんです。
そんなブロッコリーですが、たんぱく質、食物繊維、ミネラル、ビタミンなどの他、
フィトケミカルという抗酸化作用のある成分も含まれています。
アンチエイジングにもいい!と年々、消費量が増えてきているんですよね〜。
さらに、がんを予防する成分として知られる「スルフォラファン」を多く含むのが
このブロッコリー。
特に、ブロッコリーの新芽(スプラウト)に高濃度で含まれるということで、
需要が増えています。
今回、「指定野菜」の1つに加わることで、
さらに食卓でブロッコリーを食べる機会が増えそうですね!