土曜日週末のブランチタイムを過ごすあなたを、
モデルの他、テレビ・ラジオや広告キャラクターにデザイン業・執筆活動と
多方面で活躍中の押切もえがスタイル・アップ!

耳寄りな話題と心地よくスタイリッシュなミュジックセレクションをお楽しみください!

Every Sat. 10:00~10:54

パブリックアート

2022/10/15 UP!

今日のテーマは、「パブリックアート」。

草間彌生のアート作品を鑑賞

私たちが気軽に触れることができるパブリックアート。意外と素敵なものがありますよね

最近では、東京ミッドタウン八重洲に設置された吉岡徳仁さんの新作「STAR」。

これ、とても素晴らしい作品なんです!

ちなみに、吉岡徳仁さんは、デザイン・建築・現代美術の領域にわたって活躍する

アーティスト。代表作には、あの東京2020オリンピックトーチがあります!

また、オルセー美術館に常設展示されているガラスのベンチ「Water Block」、

ガラスの茶室「光庵」などが有名です。

国際的なアワードもたくさん受賞していて、アメリカのNewsweek誌による

「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれたこともありました。

そんな吉岡徳仁さんの新たなパブリックアート「STAR」ですが、大きさなんと10m!

巨大な彫刻となっていて、まるで雪の結晶のよう・・・

ガラス製で太陽の光や夜景を反射しながら、キラキラと輝く姿がとっても素敵なんです。

また“平和への光”がコンセプトということで、

世界が一つになるよう、平和への願いが込められているんだとか。

この吉岡徳仁さんのパブリックアートは、東京駅八重洲中央口すぐ、

東京ミッドタウン八重洲 正面エントランス前に設置されています。

ショッピングや食事のついでに、訪れてみてはいかがでしょうか?

眠りのセオリー

2022/10/13 UP!

今週のテーマは「眠りのセオリー」。

さて、全国の新米ママの皆さん!注目です!

先日「赤ちゃんを寝かしつける方法」が科学的に解明されたというニュースが

入ってきました。

そんな研究結果を発表したのが「理化学研究所」。

あの渋沢栄一さんが設立した「国立研究開発法人」ですよね。

ノーベル賞の受賞者も名を連ねる研究所ですから、これは信憑性がありそう!

そんな「理化学研究所」が発表した「赤ちゃんを寝かしつける方法」!

早速、紹介したいと思います。

研究では、「抱っこをして歩く」「抱っこをして座る」「ベッドに寝かせる」

「ベビーカーに乗せて前後に動かす」の4つの行動において、

赤ちゃんの様子と心拍数をチェック!

その結果、「寝かしつけ」は、基本的に3つのことをこれから言う順番で行うのが

最適なんだとか。

まずは・・・「赤ちゃんを抱っこして5分間歩く」

続いて・・・・「赤ちゃんを抱っこした状態で5〜8分間座る」

そして最後に・・・「ベッドに寝かせる」・・・・この3つです!

ちなみに、この順番も大事なポイントで、

どれかを抜いたり、違うパターンで行ったりすると、対象外!

赤ちゃんが寝てくれなかったという結果が多く見られたとか。

もちろん!今回発表された方法は、すべての赤ちゃんに当てはまる訳では

ありません!

ですが、なかなか寝てくれない赤ちゃんを前に、

藁をも掴みたくなるママの皆さんにとっては、かなりな朗報!?

これは、試してみる価値はありそうですよね〜。

メモリアルイヤー!

2022/10/1 UP!

最近の1枚!

今日のテーマは「メモリアルイヤー」でお送りします。

10月で14周年、15年目に突入したモエズアップですが、

他にも色々なジャンルの記念日、記念イヤーがあります。

例えば、私たちがよく利用している「Netflix」。

この夏で25周年を迎えたそうです。

今ではストリーミング動画配信サイトとして知られていますが、

創業当時は、オンラインのDVDレンタルサービスの会社だったんですよね。

1998年、わずか30名の従業員と共に、世界初のこの業態をスタート。

当初扱っていた作品数は925タイトルで、

1週間レンタルにつき4ドル、送料・手数料として2ドルという価格設定だったとか。

ネットでタイトルを選んで、DVDが郵送で届くシステム!懐かしい!

今ではオリジナル作品が大ヒットしたりと、動画配信サービスのトップランナーと

なっています!

他にも、今年はビートルズがレコード・デビューから60年というメモリアルイヤー!

(1962年10月5日)

ジョン・レノンの印象的なハーモニカから始まるラブソング『ラヴ・ミー・ドゥ』で

レコード・デビューしたビートルズ。

ポールマッカートニーは、来日公演を行うなどまだまだ現役バリバリです!

そして、愛されキャラの人気者!「パンダ」が初来日から50年だそうです。

(1972年10月28日)

この日、日本に初めてジャイアントパンダが来日。

雄のカンカンと雌のランランの姿をひと目見ようと、東京の上野動物園には連日大勢の

人々が押しかけ長蛇の列になりました。

現在、上野動物園には「シャオシャオ」「レイレイ」「シンシン」がいて、

今でもパンダに会いたい人々が、大勢並んで待ってますよね〜。

さあ、色々なジャンルでメモリアルイヤーとなっている今年!

モエズアップも負けてはいられません!

まずは20年を目指し、このまま突き進もうと思います!よろしくお願いしますね!

車でゴー!

2022/9/28 UP!

今週のテーマは「車でゴー」。

最近の車旅にて・・・

さて、電気自動車の世界・・・どんどん進んでますよね。

そんな中、業界トップを走る「テスラ」がまた新しい試みを発表。

話題となっているんです。

それが、ドイツ・ヒルデンにある「テスラ」のEV充電ステーション。

「Tesla Super Pool」という施設で、40台分の充電をおこなえるという、

ドイツでもっとも大きなEV充電ステーションなんだそうです。

こちらには、ハイパワー充電ステーションが6つ!

レストランも併設されていて、充電時間に食事を楽しむこともできるとか

さらに、ソーラーパワーで稼働するプールも設置!

この夏は水遊びをするファミリーで賑わったそうです。

もちろん、テスラ以外の電気自動車も利用することができるので、

EV市場の普及に大きく貢献すること間違いなし!

これからはこうした充電ステーションなどのインフラ整備が重要になっていくはず!

フラッと遊びに行く感覚で、楽しめる場所にしてもらいたいものですよね。

テスラCEOのイーロンマスクさん!日本にもぜひ、こうした施設を作ってください!

列車でゴー!

2022/9/17 UP!

テーマは「列車でゴー」でお送りします。

列車といえば、ミステリアスな物語が展開するアガサクリスティーの

「オリエント急行殺人事件」。

あの名作の舞台となった「オリエント急行」がなんと復活するそうです。

時期は、2024年の夏。

パリオリンピックと同時期にリバイバル運行の予定です。

ちなみに、「オリエント急行」というのは、1883年に誕生した豪華列車。

内装に客室、食事、風景などすべてがエレガントで洗練されていて、

1977年の廃止まで世界中の人々を乗せて走り続けました。

そんな伝説的な列車が、フランスのホテルチェーン「アコー」と「フランス国鉄」により

蘇るそうなんです。

そして、気になる路線は「オリエント急行」が初めて走った

「パリ=ウィーン間」を結びます。

運賃や運行スケジュールなどの詳細は不明なんですが、

新しい車両の様子は今年の10月に公開されるとのこと。

ネオ「オリエント急行」の様子、どんなふうに変わっているのか、

気になりますよね・・・。

メールでいただいた低糖質系のおやつ
ボタニカル

2022/9/10 UP!

自作の絵画

テーマは「ボタニカル」。

日本語で言うと、「植物の」「植物性の」と言う意味がある「ボタニカル」。

色々なシーンで耳にすることが多いと思いますが・・・

最近、はまっている人が増えているのが「ボタニーペインティング」。

こちら、本物の蓮の葉をパネルやアクリル板に貼り付けて、色をつけていくもの。

そもそも、植物の葉って、芸術的じゃないですか??

葉の形だったり、葉脈(ようみゃく)だったり、その色合いだったり・・・。

この「ボタニーペインティング」なら、絵を描くのが苦手という方でも、

植物が持っているアート性を活かして、自分好みの作品が出来上がります。

1枚の葉を真ん中に置いたり、半分にカットして余白を楽しんだり、

葉の置き方でもデザインが無数に広がるはず・・・。

また家具やソファーなどの色にあわせた作品を作るのもいいかもしれないですよね。

置くだけで、ボタニカルなリラックスが感じられる「ボタニーペインティング」。

色々な場所で、ワークショップを行っているので、

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

お魚天国

2022/9/3 UP!

テーマは「お魚天国」でお送りします。

さて皆さんは、“未利用魚”や“低利用魚”と呼ばれる魚をご存じですか?

こちら、流通に向いていなかったり、加工のしづらさなどが理由で

なかなか価値がつかない魚のこと。

そんな可哀想なお魚たちに新たな価値を生み出したい!ということで企画された

「チャレンジフィッシュボックス」が話題となっています。

この「チャレンジフィッシュボックス」。

北海道、青森、島根、香川の全国4つの港で、

その日に水揚げされた2〜4種類の魚をボックスに詰めて届けるもの。

市場の規格を満たすことができず、捨てられてしまう「シマダイ」や「アジ」。

それから、漁獲量が極端に少ない「かえるあんこう」「エゾひばり貝」などが

ランダムに選ばれます。

こんなマイナーなお魚でも味はピカイチ!

捨てられてしまうなんてもったいない!

そんな思いを持つ利用者たちに、評判なんだとか・・・。

朝どれなので鮮度は抜群!ということで、ぜひ、興味のある方はチェックしてみては?

この『チャレンジフィッシュボックス』は、「サカマアプリ」をダウンロードして

利用することができます。

捨てられてしまう魚たちの多さに気づくだけでも、大事なアクションに

なりそうですよね・・・。

思い出のスーツケース

2022/9/1 UP!

テーマは「思い出のトランク」。

さあ、海外旅行の大事な相棒「トランク」。

中でも人気の高いのが、ドイツ製の「リモワ」のスーツケースですよね。

そんなリモワのスーツケースを使ったアート展が昨日から始まっています。

この世界巡回展「AS SEEN BY」は、リモワと、アート集団「The Community」が

キュレーションした展覧会。

リモワのスーツケースで使われているアルミニウムなどの材料をアーティストに提供し、

作品制作を委託する「AS SEEN BY」シリーズの作品が展示されます。

今回、東京で開催された後、世界を巡り、ローカルアーティストによる作品を追加しな

がら、最終開催地ドイツ・ベルリンに巡回する予定となっているそうです。

さて、1937年に最初のアルミニウム製スーツケースを発表した「リモワ」。

ボコボコに凹んだままにしたり、ステッカーをめいいっぱい貼ったりと、

個性的な使い方をしている人も多いですよね。

そんなリモワのスーツケースを使ったアート作品。

例えば、“角”が映えたようなものや、格子状でスカスカになったスーツケース、

また、ラジオの編集で使う6ミリテープのレコーダーのような形など、とっても斬新!

会場では、旅気分になれるだけでなく、アートな雰囲気も漂うので、

とっての面白いと思いますよ!

リモワ世界巡回展「AS SEEN BY」は、神宮前のバツアートギャラリーにて29日まで

開催中です。

ひんやりグルメ

2022/8/20 UP!

テーマは「ひんやりグルメ」。

さて、ちょっと変わったひんやりグルメがありました。

その名も「飲む茶碗蒸し」。

何とストローで飲めて、飲み歩きにピッタリだという、新食感ドリンクです。

こちらは「だし」をより多くの人に気軽に楽しんでほしいという和食店

「季旬(きしゅん) 鈴なり」と、「にんべん」の「日本橋だし場(ば)」との

コラボレーションにより実現!

8月いっぱいの夏季限定グルメです。

普通、茶碗蒸しって、スプーンで食べますよね〜。

でも、この「飲む茶碗蒸し」はストローで飲むというコンセプトなので、

卵とだしの割合をいちから見直したそうです。

ストローで飲みやすいだけでなく、だしとの相性がいい「クリスマス島の塩」で味付け。

卵と鰹節だしが引き立つ配合、そして滑らかな食感にもこだわっているんだとか〜。

そしてもちろん、ドリンクのように歩きながら飲めるというのも大きなメリット。

ちょっとお腹が空いた時、お店で食べなくても手軽にお腹を満たすことができそうです。

ちなみにこちらのお店「日本橋だし場(ば)」では、「おだし」をコップ1杯100円で

提供していることでも有名。

他にも野菜たっぷりのお味噌汁や、だし香るけんちん風スープなど、

色々なドリンク(?)もいただくことができるので、こちらもぜひチェックを!

サービスエリアあるある

2022/8/13 UP!

テーマは「サービスエリアあるある」。

さて、高速道路のお楽しみといえば・・・グルメですよね〜。

そこで人気のSAグルメをチェックしていきたいと思います。

一つ目はこちら!

東北道・蓮田(はすだ)サービスエリア下りの

「彩(さい)の黒豚キャベツメンチカツバーガー(380円)」。

埼玉県産の黒豚と深谷産のキャベツを使ったメンチです!

外はサクサクで中はふんわりジューシーに仕上がっていて。ボリューム満点!

混んでいる時でもサクッと食べられるおすすめの軽食です。

そしてもう一つはこちら!

上信越道・横川(よこかわ)サービスエリア上りで食べられる

「峠の釜めし御膳(1944円)」。

あの峠の釜めしに、二八そば・小鉢等の付いたお得なメニューとなっています。

このサービスエリアでは、他にも上州牛3度の肉めし(1350円)や、

上州豚ホルモン丼(890円)も提供されていて、とっても人気なんだとか。

ガッツリ食べたい方はぜひ、横川へどうぞ!

さあ、それではここで渋滞中に楽しんでもらいたい!うろ覚えクイズ第2問!

行きますよ〜(SE)ドゥドゥン!

「第94回アカデミー賞国際長編映画賞受賞した、

村上春樹さんの小説を映像化した映画のタイトルは何だったっけ?

西島秀俊さん、三浦透子さんが出演しましたよね。」答えはこの今日の後で!

1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 26
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • 本、読んでますか?

    今日のテーマは「本、読んでますか?」 さて、最近の人気の本にこんな1冊があります。 それが、生物学者・鈴木俊貴(すずき・としたか)さんの 「僕には鳥の言葉がわかる」です。 こ……

    2025/7/5
  • 翔んでHawaii

    今日のテーマは「翔んでHawaii」。 ハワイ州で全米初の法律「グリーン・フィー」が来年1月1日から施行されます。 この新しい制度は、観光客の皆さんにも気候変動対策の費用を負担してもらう……

    2025/6/29
  • 進化系サンダル

    今日のテーマは「進化系サンダル」。 さてアウトドアシーンはもちろん、街仕様でも活躍する「Teva」のサンダル。 そんな「Teva」から新作「Aventrail R2T(アベントレ……

    2025/6/21
  • レイングッズ

    この日のテーマは「レイングッズ」。 さて、晴れたり曇ったり、そして雨が降ったり・・・ お天気がまさに気まぐれなこの時期。 お気に入りのレイングッズですこしでも気分を上げてい……

    2025/6/14