2018/6/18 UP!
毎週月曜日の「ヤマサ・デイリー・ティップス」では、
食に関する「スペシャリスト」が、
すぐに役立つ「アイデアレシピ」を教えてくださいます!
6月のゲストは、フードプランナー / 管理栄養士「 岸村康代 」さん!
本日の放送で「 岸村康代 」さんがオススメした、
「アイデアレシピ」は、” ふわふわ卵かけごはん ”♪
【 材料 】
おからごはん(おからとごはんを炊いたもの)
※難しければごはんにおからパウダーを混ぜるだけでもOK
卵、めんつゆ、青ネギ
【 作り方 】
①:卵は白身と卵黄に分けて、
先におからごはんと白身を混ぜてふわふわにしておく。
②:卵黄を中央にのせてから、めんつゆをかけて、青ネギを散らせば完成。
詳しくは、「 岸村康代 」さんのレシピ本
「 いつもの料理にかけるだけ おからパウダーダイエット 」をチェック!
その他の画像など、ANNAさんのブログ も見てね ♪
2018/6/11 UP!
毎週月曜日の「ヤマサ・デイリー・ティップス」では、
食に関する「スペシャリスト」が、
すぐに役立つ「アイデアレシピ」を教えてくださいます!
6月のゲストは、フードプランナー / 管理栄養士「 岸村康代 」さん!
本日の放送で「 岸村康代 」さんがオススメした、
「アイデアレシピ」は、” にんじんとおからのポテトサラダ風 ”♪
【 材料 】
にんじん、塩、おからパウダー、水、顆粒和風だし、
ヨーグルト、マヨネーズ、こしょう、パセリ
【 作り方 】
①:にんじんはスライサーで千切りにし、
ラップをして加熱し、温かいうちに塩をまぶしておきます。
②:おからパウダー、水、顆粒和風だし、ヨーグルト、
マヨネーズ、塩・こしょうを混ぜ合わせて、
先ほどの塩をまぶしたにんじんを加えて、
さらに混ぜ合わせ、パセリのみじん切りを散らして完成。
※じゃがいもは糖質が高いのでダイエット中は中々食べられない。
※おからパウダーを使えば、じゃがいもは一切使っていないのに、
口の中はポテトサラダの食感が広がる。
詳しくは、「 岸村康代 」さんのレシピ本
「 いつもの料理にかけるだけ おからパウダーダイエット 」をチェック!
その他の画像など、ANNAさんのブログ も見てね ♪
2018/6/4 UP!
毎週月曜日の「ヤマサ・デイリー・ティップス」では、
食に関する「スペシャリスト」が、
すぐに役立つ「アイデアレシピ」を教えてくださいます!
6月のゲストは、フードプランナー / 管理栄養士「 岸村康代 」さん!
本日の放送で「 岸村康代 」さんがオススメした、
「アイデアレシピ」は、” おからパウダー卯の花 ”♪
【 材料 】
おからパウダー、あさり缶(水煮)※汁は入れない
枝豆(冷凍)、酒、さとう、みりん、しょうゆ、顆粒和風だし、水
【 作り方 】
①:枝豆は自然解凍しておく。
ボウルに全ての材料を入れて、ラップをして電子レンジで2分30秒加熱。
②:よく混ぜ合わせて、器に盛ったら完成です。
詳しくは、「 岸村康代 」さんのレシピ本
「 いつもの料理にかけるだけ おからパウダーダイエット 」をチェック!
その他の画像など、ANNAさんのブログ も見てね ♪
2018/5/28 UP!
毎週月曜日の「ヤマサ・デイリー・ティップス」では、
食に関する「スペシャリスト」が、
すぐに役立つ「アイデアレシピ」を教えてくださいます!
5月のゲストは、フードコーディネーター「 mako 」さん!
本日の放送で「 mako 」さんがオススメした、
「アイデアレシピ」は、” サラダチキン ”♪
【 材料 】
鶏むね肉、塩こしょう、フレンチドレッシング
【 作り方 】
①:ポリ袋を開いて、皮をとった鶏むね肉を入れる。
②:味が染み込みやすくなるように、フォークで表面を突き刺して塩こしょう。
③:ドレッシングを入れて、よく揉み込んで口を縛る。
④:鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火に。
そして先ほどのポリ袋を鍋に入れて20分湯煎したら完成。
※お好みで野菜を添えて下さい。
詳しくは、「 mako 」さんのレシピ本
「 伝説の家政婦mako 魔法のポリ袋レシピ 」をチェック!
その他の画像など、ANNAさんのブログ も見てね ♪
2018/5/21 UP!
毎週月曜日の「ヤマサ・デイリー・ティップス」では、
食に関する「スペシャリスト」が、
すぐに役立つ「アイデアレシピ」を教えてくださいます!
5月のゲストは、フードコーディネーター「 mako 」さん!
本日の放送で「 mako 」さんがオススメした、
「アイデアレシピ」は、” しょうが焼き ”♪
【 材料 】
豚肉の薄切り、玉ねぎの薄切り、醤油、砂糖、おろし生姜、片栗粉
【 作り方 】
①:ポリ袋を広げて、材料を全て入れます。
②:よく揉み込んで、袋に空気を入れて振り、なじませてから口を縛ります。
③:鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして、
先ほどのポリ袋を入れ15分湯煎したら完成!
詳しくは、「 mako 」さんのレシピ本
「 伝説の家政婦mako 魔法のポリ袋レシピ 」をチェック!
その他の画像など、ANNAさんのブログ も見てね ♪
2018/5/14 UP!
毎週月曜日の「ヤマサ・デイリー・ティップス」では、
食に関する「スペシャリスト」が、
すぐに役立つ「アイデアレシピ」を教えてくださいます!
5月のゲストは、フードコーディネーター「 mako 」さん!
本日の放送で「 mako 」さんがオススメした、
「アイデアレシピ」は、” 鶏めし ”♪
【 材料 】
鳥もも肉、ごぼう、にんじん、しいたけ、めんつゆ、お米
【 作り方 】
①:ポリ袋を広げて鶏肉をハサミで一口大にカットしながら入れます。
②:ごぼうはささがき、にんじんは千切り、しいたけは薄切りにして、
めんつゆと一緒にポリ袋に入れて、完成した炊き込みご飯玉を冷凍。
③:炊くときは研いだお米を炊飯器に入れて、水は既定の量より若干少なめに。
④:解凍した炊き込みご飯玉を入れて炊飯器のスイッチをオン。炊けたら「鶏めし」完成!
詳しくは、「 mako 」さんのレシピ本
「 伝説の家政婦mako 魔法のポリ袋レシピ 」をチェック!
そして、ANNAさんもキュン死した、
「 mako 」さんのピンポーン♪動画は こちら !
その他の画像など、ANNAさんのブログ も見てね ♪
2018/5/7 UP!
毎週月曜日の「ヤマサ・デイリー・ティップス」では、
食に関する「スペシャリスト」が、
すぐに役立つ「アイデアレシピ」を教えてくださいます!
5月のゲストは、フードコーディネーター「 mako 」さん!
本日の放送で「 mako 」さんがオススメした、
「アイデアレシピ」は、” オムレツ ”♪
【 材料 】
卵、牛乳、塩こしょう、粉チーズ
【 作り方 】
①:ポリ袋を広げて材料を全て入れる。
②:ポリ袋の口を持って、袋に空気を入れて膨らませて、
よく振ってから口を縛る。
③:鍋に水を入れて火にかけ沸騰したら弱火に。
④:先ほどのポリ袋をそのまま鍋に入れて湯煎したら完成!
*ボウルもいらないし、鍋も汚れないので、後片付けも楽チン♪
詳しくは、「 mako 」さんのレシピ本
「 伝説の家政婦mako 魔法のポリ袋レシピ 」をチェック!
その他の画像など、ANNAさんのブログ も見てね ♪
2018/4/30 UP!
毎週月曜日の「ヤマサ・デイリー・ティップス」では、
食に関する「スペシャリスト」が、
すぐに役立つ「アイデアレシピ」を教えてくださいます!
4月のゲストは、タレントの「 麻木久仁子 」さん!
本日の放送で「 麻木久仁子 」さんがオススメした、
「アイデアレシピ」は、” 炒り豆ご飯 ”♪
【 材料 】
炒り豆・米
【 作り方 】
ごはんに炒り豆と酒、塩を入れて炊く。
※豆類は、むくみをとり、お通じをととのえます。
炒り豆を使うことで、下茹でなどの面倒なく、豆ご飯を炊くことができます。
あずき・くろまめ・だいず・そら豆・えだまめ・しろまめなど、
できるだけ色とりどりの豆を食べるとよいです。
炊き込みご飯にすると日常的にたっぷり食べられます。
詳しくは、「 麻木久仁子 」さんの書籍「 ゆらいだら、薬膳 」をチェック!
その他の画像など、ANNAさんのブログ も見てね ♪
2018/4/23 UP!
毎週月曜日の「ヤマサ・デイリー・ティップス」では、
食に関する「スペシャリスト」が、
すぐに役立つ「アイデアレシピ」を教えてくださいます!
4月のゲストは、タレントの「 麻木久仁子 」さん!
本日の放送で「 麻木久仁子 」さんがオススメした、
「アイデアレシピ」は、” 春のちょい足し薬膳茶・みかんの皮のお茶 ”♪
【 材料 】
みかんの皮・茶葉
【 作り方 】
いつものお茶にみかんの皮を入れて完成!
※柑橘類はストレスの解消に良いと言われています。
無農薬の、みかんなどの柑橘類の皮を捨てずにとっておき、
およそ1日天日に干して、普段のお茶に入れて煮出します。
薬膳茶はけっして難しいことはありません。
好きな茶葉に、ちょっとちょい足しで、オリジナル薬膳茶に。
詳しくは、「 麻木久仁子 」さんの書籍「 ゆらいだら、薬膳 」をチェック!
その他の画像など、ANNAさんのブログ も見てね ♪
2018/4/16 UP!
毎週月曜日の「ヤマサ・デイリー・ティップス」では、
食に関する「スペシャリスト」が、
すぐに役立つ「アイデアレシピ」を教えてくださいます!
4月のゲストは、タレントの「 麻木久仁子 」さん!
本日の放送で「 麻木久仁子 」さんがオススメした、
「アイデアレシピ」は、” 薬膳の代表・鶏と吉林人参のスープ ”♪
【 材料 】
骨つき鶏肉・吉林人参・白きくらげ・干し椎茸・なつめ・クコの実
【 作り方 】
材料をすべて、じっくりと煮込んで、
あっさりとした塩味で仕上げて完成!
詳しくは、「 麻木久仁子 」さんの書籍「 ゆらいだら、薬膳 」をチェック!
その他の画像など、ANNAさんのブログ も見てね ♪