ドライビングライフに役立つ情報を発信するコーナー(『AWAKE』内)。
季節に合わせた車のお手入れや運転時の注意点、おすすめドライブコースなど、
あなたのワンダフルドライブを応援します。

Every Mon.-Fri. 8:12頃(「AWAKE」内)

◆ 千葉県の桜スポット

2024/3/8 UP!

3月に入りましたね。去年、東京でソメイヨシノが開花したのは3月14日、千葉の銚子では3月22日と、いずれも平年より大幅に早い開花でした。この冬は特に暖かい日が多いですから、もしかしたら今年は、開花がまた早くなるかもしれませんね。

ということで今週は、一足早く、「千葉県の桜スポット」をテーマに、さまざまな名所の情報をご紹介したいと思います。

【成田市さくらの山】3月4日(月)

まず、今朝ピックアップするのは、成田市にあります「成田市さくらの山」です。

こちらは成田空港のA滑走路の北側、駒井野(こまいの)の小高い丘の上にある公園で、「飛行機の見える丘」として有名ですね。カメラを片手に多くの飛行機ファンが訪れる、人気の観光スポットです。

その園内には、、成田空港建設によって撤去されたサクラの木が植えられいて、それが公園の名前になっています。ソメイヨシノやヤマザクラ、ヒガンザクラ、シダレザクラなど、およそ500本の桜の木があって、春には飛行機と一緒に桜が楽しめると、評判です。

また、観光物産館「空の駅さくら館」が隣接しているので、地元の新鮮な野菜や、飛行機グッズなど購入できる他、世界各国のおいしい料理も楽しめますよ。

そんな「成田市さくらの山」へのアクセスは、東関東自動車道の成田インターチェンジからだと、10分ほど走れば到着です。無料の駐車場もありますが、桜の季節は非常に混雑します。公共交通機関の利用も検討してみてみてくださいね。

【あけぼのやま公園さくら山】3月5日(火)

今週は、「千葉県の桜スポット」をテーマにお送りしています。二日目の今朝は、柏市にあります、「あけぼのやま公園さくら山」を、ピックアップしたいと思います。

こちらの公園のさくら山は、実は江戸時代の半ばから、花の景勝地として知られている場所なんです。
しかも、当時の地域住民によって整備されたものだそうで、とても珍しいケースなんだそうですよ。

桜の季節には、ソメイヨシノ、神代曙(ジンダイアケボノ)、アーコレード、大漁(タイリョウ)ザクラなど、およそ350本の桜でピンク色に染まり、多くの花見客でにぎわいます。そして桜が咲いている期間には、日没から午後8時までライトアップが行われ、露店も出店する予定になっているそうです。

園内には、さくら山の他に日本庭園や、水生植物園もあり、また、隣接する「あけぼの山農業公園」では、3月下旬から4月下旬にかけて、チューリップが見頃を迎えます。運が良ければ、桜とチューリップの両方を、同時に楽しめるかもしれませんね。

そんな「あけぼのやま公園さくら山」へのアクセスは、常磐自動車道の柏インターチェンジからだと、
国道16号、県道47号などを経由して20分ほどで到着します。暖かな春の陽気の中、ファミリーでお出かけになってはいかがでしょうか?

【佐久間ダム湖親水公園の桜】3月6日(水)

「千葉県の桜スポット」をテーマにお送りしている、今週の「千葉トヨペット レガーメ・ワンダフル・ドライブ」。三か所目に取り上げるのは、鋸南町にあります「佐久間ダム公園」です。

農業用として作られた佐久間ダムは、周囲2.4キロの散策路沿いに、早咲きの『頼朝桜(よりともざくら)』や、ソメイヨシノ、ヤエザクラ、シダレザクラなど、およそ2200本の桜の木が植えられています。そのため2月から4月にかけて、長い期間に渡りお花見が楽しめる、県内でも名高い桜の名所です。ちなみに『頼朝桜』とは、早咲きの桜として知られる河津桜のことで、ソメイヨシノよりも濃いピンク色の花が楽しめます。

3月10日日曜日までは「頼朝桜まつり」として午後5時半から午後8時まで、桜のライトアップと
竹にLEDを仕込んだ、幻想的な竹あかりの点灯が行われていますが、今年の頼朝桜は開花がはやく、そろそろ葉桜になっているとのこと。この後は、3月16日・土曜日から4月7日・日曜日まで、
ソメイヨシノに合わせて「桜まつり」が開催され、4月7日には、マルシェも開かれる予定だそうですよ。

そんな「佐久間ダム湖親水公園」へのアクセスは、富津館山道路の鋸南保田インターからだと県道34号線経由で15分ほど走れば到着です。雄大な景観のなか、湖畔に美しく咲く桜を、ぜひ楽しんでみてください。

【成田ゆめ牧場の桜】3月7日(木)

今週お送りしているテーマは、「千葉県の桜スポット」です。

今朝は、成田市にあります「成田ゆめ牧場」を取り上げてみたいと思います。

「成田ゆめ牧場」は、およそ30万平方メートル、東京ドームおよそ7個分という広大な敷地を持つ観光牧場です。明治20年から、ずっと牛乳一筋にとことんこだわってきた牧場だけに、牛乳や乳製品の美味しさには、定評があります。

そんな牧場内には各所に桜並木があって、春には美しい光景を見せてくれます。

また、ヤギ・ヒツジたちの住む「ふれんZOO広場」では、高さ2.5メートル、全長43メートルのヤギ橋に登るヤギたちと桜の共演も見ることができます。その他にも、場内のさまざまなスポットで桜が楽しめます。例えば、お花畑を一周するトロッコ列車や、大きなトラクターワゴンで牧場を巡るトラクター遊覧の途中でも、桜を眺めることができます。またレストラン ピザタイムのテラス席で自家製モツァレラチーズを使ったピザを食べながらだったり、広場にシートを敷いて牧場自慢のソフトクリームを片手に、お花見を楽しむことだってできるんです。

そんな「成田ゆめ牧場」へのアクセスは、圏央道の下総インターからだと、県道63号を経由して2分ほどで到着です。例年だと桜の見ごろは4月上旬まで。動物たちと一緒にアトラクションや美味しいものも満喫できる、まさに、うららかな春のお出かけにぴったりのスポットです。

【手賀沼遊歩道の桜】3月8日(金)

「千葉県の桜スポット」をテーマに今週はお届けしてきましたが最後にピックアップするのは、我孫子市にあります「手賀沼遊歩道」です。

「手賀沼公園」から手賀沼沿いに、およそ5.3キロに渡って整備されている「手賀沼遊歩道」。その道沿いには、ソメイヨシノなどのお馴染みの桜から、「梅護寺数珠掛桜(ばいごじじゅずかけざくら)」や「御車返し(みくるまがえし)」といった珍しい桜まで、およそ20種類が植えられています。そのため、4月下旬ごろまで様々な桜を楽しむことができますよ。

また遊歩道の沿道には、ベンチを置いた広場などの休憩場所やトイレもあって、手賀沼を眺めながらの散策やサイクリングなどを楽しみながら、桜を満喫できます。

そして3月22日・金曜日から4月7日・日曜日には、「あびこ桜まつり2024」が開催され、飲食店の出店や、竹灯籠によるイルミネーション、ワークショップ、ステージイベントなどが行われます。

そんな「手賀沼遊歩道」へのアクセスは、常磐自動車道の柏インターチェンジから20分ほどで到着します。品種によって様々な表情を見せる桜。それぞれの美しさを楽しんでみてはいかがでしょうか。

今週は、「千葉県の桜スポット」をテーマにご紹介しました。
ぜひチェックして、千葉の春を彩るワンダフルなドライブ、めいっぱい楽しんでくださいね。

前の記事
次の記事
サイトTOPへ戻る
WHAT’s NEW
  • ◆ お出かけ先の駐車場で注意

    まさに今、春本番!天気のいい日など、おクルマでお出かけするのにピッタリの季節ですね。そんなおでかけ先で、ほぼ利用することになるのが駐車場じゃないでしょうか? 駐車場って、クルマ……

    2025/4/18
  • ◆ タイヤの取り扱いについて

    みなさんは4月8日が「タイヤの日」だということをご存知ですか? これは、社団法人「日本自動車タイヤ協会」が2000年に制定したもので、「4月」は春の交通安全運動が行われる月であり、また……

    2025/4/11
  • ◆ 子供のうごきに注意

    明日から、新年度ですね。もうすぐ、大きなランドセルを背負った新小学1年生の姿を、街中で見かけるようになるでしょう。同時に、ドライバーさんたちは、そうした子どもたちとの事故には十分注意しなけれ……

    2025/4/4
  • ◆ 右左折する時の注意点

    交通事故は、道路の様々な場所で起こりますが、特に多いのが、交差点です。令和5年に全国で起きた交通死亡事故のうち、「交差点」や「交差点付近」で発生したものは、48.9%にものぼり、ほぼ……

    2025/3/28
    MONTH