2024/12/21 UP!
クリスマスソングを聴きながら、もうすぐそこまでやってきているクリスマスの準備♪
クリスマスツリー、みなさんのおうちにはありますか?
リアルな「モミの木」は、根がついたものはクリスマスが終わったらお庭に植え替えて、
成長を見守るのも素敵ですが、もみの木は寒さには強いけれど、暑さには弱い植物。
夏の猛暑を乗り切れるように上手に管理するのはなかなか難しいそう。
せっかくのもみの木を捨ててしまうのは悲しいですよね。
そこで最近は、クリスマスが終わったら、根がついたまま販売元の農園に返却し、
農園でまた土に植えて、大切にそだてるというプロジェクトもあるそうです。
このプロジェクトは好評で、今年は発売告知から1週間もしないうちに完売。
来年分の予約も早々にスタートするようです。
これなら来年はリアルツリーにしようかな?という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
また、クリスマス気分を盛り上げるアイテムの一つが、クリスマス映画。
今は動画配信サービスが充実していて、過去の作品などを自宅で見る機会が多くなった方もいるのではないでしょうか?
例えば「ホーム・アローン」。
家族がクリスマス旅行に出発する時にひとりだけ忘れられちゃって、お家でお留守番する
8歳の男の子ケビンが、泥棒から我が家を守るために大奮闘する!というお話。
何回も見た!という方が多いくらい、定番の映画ですよね!
また大人向けなら「ラブ・アクチュアリー」。
12月のロンドンを舞台に、秘書に恋をしてしまったイギリス首相や、
義理の息子との関係に悩む父親、親友の恋人に思いをよせる画家など、さまざまな人たちの群像劇。
イヴの夜に、すべてのドラマがハッピーエンドに向かって動きだす・・・
ちなみに、今年公開されてヒットしているクリスマス映画といえば「レッド・ワン」!
こちらは、アクションアドベンチャークリスマスムービー。
本国アメリカでも大ヒットしている エンターテイメントムービーです!
今年みなさんがクリスマスに見たい映画はなんでしょうか?
そして先週ゲストに来てくださった絵本情報サイト「絵本ナビ」の磯崎編集長が、
実はもう一冊素敵な絵本が・・・と置いていってくださった絵本もご紹介。

世界中の子どもたちにプレゼントをくばったあと、家にかえってねむったら、
よく日からまた、おもちゃづくりをはじめるだけ・・・
「サンタさんのために、なにか とくべつで すてきなことを やらなくちゃ!」
サンタにとってのはじめてのクリスマス。
どんなクリスマスをむかえることになったのでしょうか?
「はじめてのクリスマス」
文: マック・バーネット
絵: シドニー・スミス
訳: なかがわ ちひろ
偕成社から出ています。
こちらもクリスマスプレゼントにいかがでしょうか?
また絵本ナビさんでは在庫あり商品なら、12月24日(火)午前8:00までのご注文を、
12月24日(火)中に「発送」してくれます。
クリスマスプレゼント・・・まだ間に合います!
おすすめ絵本セットなどもありますので詳しくは絵本ナビのサイトをチェックしてみてくださいね!
そして「私の本棚から」では、美里さんおすすめの1冊をご紹介♪

世界中の人々に愛読されている名作『星の王子さま』をモチーフに、イギリスの詩人と画家のコンビが生みだした新しい絵本。
著: アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ
文:ルイーズ・グレッグ
絵: サラ・マッシーニ
訳: 福本 友美子
主婦の友社から出ています!

こちらもプレゼントにいかがでしょうか?
素敵なクリスマスをお過ごしくださいね♪
2024/12/14 UP!
すっかりこの時期の恒例となりました、絵本情報サイト「絵本ナビ」の磯崎園子編集長に
今年オススメのクリスマス絵本のご紹介、そして今年の絵本業界を振り返ってのお話など、伺いました。
クリスマスプレゼントにぴったりの1冊、見つけられたでしょうか?
ここでも改めて磯崎編集長がピックアップしてくださった絵本をご紹介します。
まずは1冊目。

あしたはクリスマス。パパは仕事で大いそがしで、ひとりぼっちのソフィーは翌朝、すてきなことを探しにでかけます。
青く凍った湖のほとりにぽつんと立つ、小さなもみの木を見つけたソフィーは・・・?
オーロラきらめく北欧の心温まるお話。
「ゆきのもりのおくりもの」
作: リンデ・ファース
訳: 西村 由美
岩波書店から出ています。
そして2冊目。

磯崎編集長的「今年の1冊」を伺い、こちらの「ゆうやけにとけていく」をご紹介。
出版は昨年ですが、今年注目された印象ということでピックアップくださいました。
それぞれのシーンのいろいろな感情を、夕焼けがやさしく包み込む・・・
どこか懐かしさも感じる絵が印象的で作家も注目なこの1冊。
「ゆうやけにとけていく」
作: ザ・キャビンカンパニー
小学館からでています。
そして、現在千葉市美術館でこの絵本の作者、ザ・キャビンカンパニーの展覧会が開催中。
「ザ・キャビン・カンパニー 大絵本美術展 童堂賛歌」
1月13日までの開催です。詳しくは「千葉市美術館」のサイトをチェックしてくださいね!
ザ・キャビンカンパニー大絵本美術展〈童堂賛歌〉 | 企画展 | 千葉市美術館
そして、今年は「ぐりとぐら」シリーズなどで知られる中川季枝子さんや、
谷川俊太郎さんなど絵本の世界で大きな足跡を残された方の訃報も続いたことから
それぞれ作品の思い出なども語っていただき、そんなたくさんの素敵な作品の中から、
お気に入りの1冊として谷川俊太郎さんの「わたし」という絵本もご紹介いただきました。

「わたし」は一人なのに、あかちゃんから見ると「おねえちゃん」、お兄ちゃんからみると「いもうと」。
お母さんやお父さんから見ると「むすめ」・・・
他人から見たいろいろな「わたし」が登場する哲学的な絵本!
「わたし」
文: 谷川 俊太郎
絵: 長 新太
福音館書店から出ています。

クリスマスの贈り物にぴったり!
日付が書かれた窓の中に世界の名作絵本が1冊ずつ入っており、クリスマスまで日々近づくたびに、新しい物語に出会えるアドベントカレンダー。
24日の窓にはスペシャルな1冊が・・・!?
手のひらサイズのミニ絵本ですがしっかりした内容で読みごたえもありわくわくしながらクリスマスを迎えられます♪
「メリークリスマス!せかいのめいさくえほん★アドベントカレンダー ブルーバージョン」
作: ハンス・クリスチャン・アンデルセン / レスリー・シムズ
絵: ロレーナ・アルヴァレス
ひさかたチャイルドからでています。
また絵本ナビさんでは在庫あり商品なら、12月24日(火)午前8:00までのご注文を、12月24日(火)中に「発送」してくれるそうです!
これからクリスマスプレゼントを選ぶ・・という方でもまだ間に合いますのでぜひご利用ください♪
お子さんの年齢別絵本セットなどもありますのでたくさんありすぎて選べない・・という方も参考になると思います!
詳しくは絵本ナビのサイトをぜひチェックしてみてくださいね!
そして絵本ナビでは新しい企画もスタート!
「読者と選ぶあたらしい絵本大賞」
いま本当に「読みたい」「読んであげたい」絵本を、あなたの手で創り、あなたの目で選ぶ。
スマホやタブレット、PCからだれもが気軽に参加できる、新しいスタイルのデジタル絵本コンテスト。
作品を作って応募し、最終候補作品は動画化して一般公開され、誰でも、スマホから選考に参加できます。
作品の投稿も誰でも参加可能!あなたの作品が出版されるかも!?
ぜひ概要をよく確認して参加してみてくださいね♪
読者と選ぶあたらしい絵本大賞 | 絵本ナビ×講談社共催絵本コンテスト
磯崎編集長、今年も素敵な絵本をご紹介いただきありがとうございました♪



↑磯崎編集長から美里さんへのクリスマスプレゼント☆
絵本作家の荒井真紀さんが描いたインパクト大なクリアファイル!
こちら絵本ナビオリジナルグッズで、絵本ナビのサイトにてお買い求めいただけます♪
2024/12/7 UP!
寒さも本格的になってきた12月!
おうちでのんびりぬくぬくする時間って、貴重ですよね。
ということで、師走のストレスを和らげるぬくぬくのお話。
おうちでぬくぬくするときの必需品は何ですか?
ヒーター?ストーブ?こたつ?・・・
暑さが続くなと思っていたら、一気に冷え込み、出しているご家庭も多いかもしれませんね。
また、体を温めるならお風呂!
お鍋で使ったゆずの皮を使ってゆず湯なんていうのもいいですね・・・!
また、外出の際はコートも必要です。
皆さんは、今年どんなコート手に入れましたか?
今シーズン、注目されているコートは「ぬいコート」と呼ばれるもので
ぬいぐるみのようにふわふわ・もこもこした質感のエコファーコートが人気なんだとか。
暖かいしかわいい!今年の1着にいかがでしょうか?

この日の美里さん着用コート☆
みなさんはどんなコート買いましたか?
そして後半はナカムラ先生とアートの時間。
今回はアートと食の関係についてお話いただきました。
ナカムラ先生ご自身が所有する古民家(工房)にあったかまどを使って様々なご飯を作るのにハマっているそうです♪
国内外のアーティストたちも食に興味を持っている方が多く、料理もまたクリエイティブな作業でアートにもつながる・・・
アートを感じながら、冬の味覚を楽しむ。
たしかに器を選んだり盛り付けの仕方、彩りの工夫などもアートに近い作業ですよね!
暖かいお部屋でぬくぬくしながら、おいしいものを食べてこの冬を乗り切りたいですね。

2024/11/30 UP!
「めざせ!未来の宇宙飛行士」という本を出版された、宇宙キャスター 榎本麗美さんにお話を伺いました!

今後、JAXAでは5年ごとに宇宙飛行士の選抜試験が行われる・・・とのことで夢のようで、実はリアルな「宇宙飛行士」への道をお話しいただきました!
書籍にはかわいいキャラクターとともに、文章には読み仮名もふってあって子どもに読みやすい1冊となっています!
先輩宇宙飛行士たちや選抜試験担当者のリアルな声も紹介しながら、宇宙飛行士に必要な能力や心構えを身につける方法がぎゅっと詰まっていて
これから宇宙飛行士を目指したい!という大人にも参考になる本です。
日本人宇宙飛行士が月に降り立つ日もそう遠くはない・・・ということでそちらにも注目していきたいですね!
榎本麗美さんの「めざせ!未来の宇宙飛行士」は、時事通信社から出ています。
お子さんやお孫さんへのプレゼント、そして放送を聴いて興味を持たれた大人の方にもおすすめです!
この本を読んで、宇宙飛行士を目指す方や宇宙に興味を持つ人が増えたら良いですね!

そしてオープニングで美里さんがお話していた”箔貼り”体験での作品。
お写真をいただきましたので公開します☆


今回のテーマにもぴったり!
幻想的でとっても素敵です**
機会があればみなさんもぜひチャレンジしてみてくださいね!
2024/11/23 UP!
この番組ではなんと6度目の登場!
「江戸に詳しすぎるアイドル=お江戸ル」として注目を集め、現在は「江戸・歴史の何でも屋」として、
執筆やメディア出演で大活躍のほーりーさんこと、堀口茉純さんをお迎えしました!
毎回、歴史の面白さを楽しくお話ししてくれるほーりーさん。
今回は、新刊「大江戸24時〜浮世絵で庶民ライフを物見遊山」を持って遊びにきてくださいました♪

江戸時代のある1日を舞台に、浮世絵を通して「食事、服装、住宅、買い物、レジャー、仕事」など、江戸庶民の生活の流れを江戸雑学とともに解説!
美里さんも浮世絵が大好きということもあり、お二人ともかなり盛り上がってお話されていました!
朝から夜まで、時間ごとに江戸の庶民の生活が浮世絵で紹介されていて、江戸の世界へタイムスリップしたかのような気持ちになれる1冊です!
難しいのかな?という考えはとっぱらって気軽に手に取ってみてくださいね♪
堀口茉純さんの著書「大江戸24時〜浮世絵で庶民ライフを物見遊山」はKADOKAWAから出ています!
暖かいお部屋でほっこりしながらぜひ江戸ライフに浸ってみてくださいね!
そして、12月24日には、さらにほーりーさんの新刊「大江戸花形絵師競 おもしろすぎる! 浮世絵案内」も発売されます♪

東洲斎写楽、葛飾北斎など誰もが知るスター絵師16人と、来年の大河ドラマの主役でもある蔦屋重三郎という江戸時代の浮世絵界を動かした人物を取り上げ、それぞれの生涯とその作風をわかりやすく紹介!
大江戸24時とあわせてこちらも年末年始のお休み期間中に是非チェックしてみてくださいね!
来年の大河ドラマや浮世絵鑑賞がますます楽しみになる、ほーりーさんの書籍・・・!
こちらは山川出版から12/24発売予定です!
ほーりーさんの最新情報はぜひ公式サイトをご覧ください!

今回も素敵なお着物でお越しくださいました***
またぜひ遊びに来てくださいね♪♪
2024/11/16 UP!
年末に近づいてバタバタ忙しくなる前に、そして寒さが厳しくなる前に、
今年は11月から早めの大掃除始めませんか?ということでちょっと早いけど大掃除のお話。
「大掃除」といえば、12月・・・ですが、実は11月が始めどき!なんだそう。
まだそこまで寒くないということで外回まわりや水を使うお掃除がしやすい。
そして、粗大ごみなどの、ごみ収集のスケジュールが調整しやすい!
たしかに、年末は掃除がなくてもただでさえバタバタしてしまうので今のうちにやるのは良いですよね!
また、なかなかお洗濯をする機会がないカーテンも洗濯におすすめの時期。
ちょっと腰が重いかもですが、寒さが厳しくなる前にやっておくのはいかがでしょう?
また、本棚も「定期的にメンテナンスすること」が良いそうです!
ポイントは「背表紙が見えるように並べること」、「発行日を確認して、古い本から順に並べていくこと」だそうです。
本を読まれる方も多いと思うので、ぜひ本棚のメンテナンス、してみてくださいね!
そして「私の本棚から」では美里さんおすすめ本、

甲斐みのりさんの「旅のたのしみ」をご紹介。
心ときめく旅のたのしみを綴った33の旅物語。
ミルブックスから出ています!
秋の読書に、旅のおともに、ぜひ読んでみてくださいね。

2024/11/9 UP!
暑くもなく、まだそんなに寒くもなく、日本を満喫するにはベストシーズンの11月。
深まる秋に、気になる旅のおすすめをご紹介しました!
例えば、カヌーやカヤックで湖に漕ぎ出して、水上から紅葉を眺める!
君津市にある「亀山湖」。
関東で一番遅い紅葉が楽しめる・・・ということでも有名。
ハイキングやサイクリングをしながら紅葉を眺めるのも楽しいですが、カヤックで湖に漕ぎ出せば
歩いてはいけない入り組んだエリアまで進めるので、紅葉を独り占めしているような気分が味わえるそうです。
もっとアクティブなのも行ける!という方には、空から紅葉を楽しむパラグライダー!
タンデムフライトという、インストラクターの先生と一緒に飛ぶスタイルの体験を選べば
離陸や着陸の操作は先生がやってくれるし、何しろ安心。
初心者でも、空の上から紅葉を楽しむ余裕もできそうです。
茨城県石岡市にあるパラグライダーの施設「ソラトピア」では「うまく風に乗ると1000mも上昇することができる」そう!
ちょっとハードルが高いかもしれませんが、アクティビティに挑戦したい方にはおすすめです♪
他にもドラマのロケ地を巡る聖地巡礼や、
「人生を変えちゃうような体験をする旅」という意味で、今注目されている旅のスタイル
「トランスフォーマティブ・トラベル」の目的地として、世界から旅人が訪れている、和歌山県の熊野古道をご紹介。
あなたが行きたい、今年の秋旅はどこですか?
そして「ナカムラ先生とアートの時間」でも「深まる秋のアートな旅」をテーマにお届けしました。
まずは2025年3月下旬から休館を予定している、千葉の「DIC川村記念美術館」。
DIC川村記念美術館 | Kawamura Memorial DIC Museum of Art
そして鹿児島県奄美パーク・田中一村記念美術館。
景色やアクティビティに挑戦する旅も良いですが、アートを求めて旅するのも素敵ですね^^
実際に紹介したとこへ行ってみたよという方や、こんな秋旅してきました!などありましたら
ぜひ番組あてにメッセージ送ってくださいね♪
気温差のある日々が続いているので体調にも気を付けて過ごしたいですね。
2024/11/2 UP!
今回は、美里さんが今ハマっているという、「さをり織り」のアーティストで
吉祥寺と自由が丘、そして横浜で「手織工房じょうた」を主宰していらっしゃる、城達也さんをゲストにお迎えしました!
城さんは、さをり織りの創始者 城みさをさんのお孫さんに当たる方なんです。
そんな城さんに「さをり織り」の魅力をたっぷりご紹介いただきました!
1969年に生まれた織物ですが、現在では海外にまで広がっているよう。
きちっとした模様を作るのではなく、感性を大事にして作る織物が”さをり織り”。
途中で違う種類や違う色の糸を好きなように織り込んでみたり自由な発想で作るものなので失敗のない織物なんだとか。
放送を聴いて、「ちょっとやってみたいな」と思われた方も多いと思いますが
「手織工房じょうた」には、初心者向けの体験コースがあるんだそうです!
詳しくは「手織工房じょうた」のサイトをチェックしてください!
城さんの作品もご覧いただけます♪
インスタグラムもぜひ見てみてください
Tatsuya Jo 城達也(@jotatsuya) • Instagram写真と動画

お二人が来ている上着、そしておめんとバッグはさをり織りで作られたものです!
とっても素敵ですね♪
そして城さん監修のご本もあります。

マリア書房から出ている「今日も自由に、織る〜手織工房じょうたが提案する、「さをり織り」の本〜」
「さをり織り」の魅力はもちろん、歴史や手織工房じょうたについて、織り機や道具、糸の形状について、などなどぎゅっと詰まった1冊です!
こちらもご興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね!

2024/10/26 UP!
恒例川柳大会!お題は「音」でした。
学校のチャイムや思い出の曲、雨音などみなさんの一句をご紹介しました!
今回もたくさんの投稿ありがとうございます♪
次回のお題は早いもので、「今年を振り返って一句」。
放送は12月を予定しています!
エピソードもあると分かりやすいので、川柳と一緒に添えていただけると嬉しいです!
メールのあて先は misato@bayfm.co.jp まで!
お待ちしています♪
そして「私の本棚から」のコーナーでは、10/28の「パンダの日」にちなんだ1冊をご紹介!

「パンダのタンタン〜二人の飼育員との約束」
これは神戸で暮らした一頭のパンダと、そばで支えた二人の飼育員の約束の物語。
動物園に行くことが好きな子はもちろん、身近な生きものとの関わり方や、
生きものを育てることについて、大人も一緒に考え直すきっかけとなる一冊。
全ページルビ付きで、お子さまから大人の方まで、幅広い世代の方におすすめです!
「パンダのタンタン〜二人の飼育員との約束」は、講談社から出ています。

ジャパンダくんもパンダの日にわくわくです^^☆
2024/10/19 UP!
これまでに30万人以上の足を見てきた、足裏研究家でセラピストの鈴木きよみさんに、
誰でも簡単にできる「足裏刺激の方法」を教えていただきました!
「歩ける寿命を100歳まで伸ばす」が目標というきよみ先生。
ぜひご高齢のご家族にも教えてあげたい方法です。
鈴木きよみさん、実は3年前にもお電話でお話を聞かせていただいたのですが・・・
今回、先生がセルフケアの本をワンパブリッシングから出版されました。

「歩ける寿命を100歳まで伸ばすなら足裏が9割」。
自分で足裏を刺激して元気を目指すセルフケアの方法。
番組でもご紹介くださった、イスに座ったまま安全に行える
「足裏ゴロゴロ」や「かかとスリスリ」など、誰もが写真を見てチャレンジできるものばかり!
そして、日頃あまり注目されていない足の洗い方や日常のケア方法についてもご紹介しています。
自分のために、そしてご高齢のご家族のためにも、ぜひチェックしてみてくださいね!
